更新情報
上映中作品
もっと見る
データベース
 
現在の特集
サイト内検索
メルマガ登録・解除
 
関連商品
ベストセラー

ファーゴ

2005/5/6
Fargo
1996年,アメリカ,98分

監督
ジョエル・コーエン
脚本
イーサン・コーエン
ジョエル・コーエン
撮影
ロジャー・ディーキンス
音楽
カーター・バーウェル
出演
フランシス・マクドーマンド
スティーヴ・ブシェミ
ウィリアム・H・メイシー
ピーター・ストーメア
ハーヴ・プレスネル
ジョン・キャロル・リンチ
preview
 精神病院を営む溝呂木は大日本人口調節審議会なるものを秘密裏に設立し、ナチスの残党とともに人口調整のために無駄な人間を殺すことを計画していた。犯罪心理学者の桔梗信治のところにも間淵という殺し屋が差し向けられるが、間淵は桔梗の亡き母のブロンズ像にぶつかってあえなく死んでしまう。しかし、その後、桔梗に次々と殺し屋が差し向けられる…
 都筑道夫の「飢えた遺産」を岡本喜八が監督したアクション・コメディ、仲代達矢の飄々とした演技が非常にいい。チャップリンの『殺人狂時代』とはまったく関係はない。
review

 この映画はもちろんサスペンスである。4万ドルという金(高々500万円)を手に入れるために狂言誘拐をもくろんだ男がボタンの掛け違い(あるいは計画の甘さ)からどんどんどつぼにはまっていくという物語。
 その根底にあるのは、このジェリーの無力感である。義父と妻と息子、彼らの間で自分は何も出来ないという無力感、それを晴らすための犯罪計画、無力感が暴力的な行動に結びつくというのは現代に非常によく見られる傾向だ。この映画の主人公のジェリーは決して暴力に魅了されたわけではないが、彼の衝動が破壊的なものに向いていたことは確かだろう。その衝動が呼び寄せたのが予定ではいるはずのなかったもう一人の犯罪者グリムスラッドなのである。まさに暴力を体現したかのような彼の存在がこの映画を面白くしているわけだ。
 日常と隣り合わせにある暴力、その距離は日本よりもアメリカのほうがはるかに近い。その日常と隣り合わせの暴力がふとしたことで日常に入り込んできたことから巻き起こされる恐怖、この映画に限らずコーエン兄弟はそのような恐怖をたびたび描いている。その恐怖についてはこれ以上言えることはない。その恐怖を見事に描いてしまったこの作品は、なにかその恐怖が映画を見ているわれわれの日常にヌルリと侵入してくるかのような感覚を感じさせて非常に不気味だ。映画の最後に教訓的な話が語られるのは、そのような観客の気持ち悪さを緩和するためだったのだろうか。たいして緩和はされなかったが、その唐突とも思える場違いなセリフに、この映画と自分自身との距離があまりに近づきすぎていることに気づかされた。

 不気味といえば、この作品はその恐怖が日常に入り込んでくる不気味さという全体からもたらされる漠然としたもの以外にも、さまざまな不気味な描写が登場する。たとえば、ファーゴの隣町のブレイナードの入り口にある像。ジョナサン・エドワーズというその町の英雄らしい人物の像だということだが、その像が夜の道でライトに照らされる姿はあまりに不気味だ。その撮り方からして意図的に不気味さが演出されていることは確かだ。もうひとつ例を挙げれば、ジーンが警察署に戻ってくると夫のノームがランチを買ってきて待っているというシーン。ジーンはその前のシーンでノームにミミズを買って行かなきゃと言っていて、それをノームに渡すのだが、そのミミズのクロースアップがノームがハンバーガーをむさぼっているその最中に挿入される。
 枚挙に暇がないこの映画の不気味なシーンは、すごく気持ち悪い印象を観客に与える。画面は雪で覆われた真っ白いシーンが多用されているにもかかわらず、この作品の印象はあまりに暗い。

Database参照
作品名順: 
監督順: 
国別・年順: アメリカ1990~2000

ホーム | このサイトについて | 原稿依頼 | 広告掲載 | お問い合わせ