更新情報
上映中作品
もっと見る
データベース
 
現在の特集
サイト内検索
メルマガ登録・解除
 
関連商品
ベストセラー
no image

南の島に雪が降る

2005/8/16
1961年,日本,104分

監督
久松静児
原作
加東大介
脚本
笠原良三
撮影
黒田徳三
音楽
広瀬健次郎
出演
加東大介
伴淳三郎
有島一郎
西村晃
渥美清
桂小金冶
どんぐり三太
志村喬
三橋達也
細川俊夫
森繁久彌
三木のり平
フランキー堺
小林桂樹
preview
 昭和19年ニューギニア、敵軍に囲まれて補給路を断たれた兵隊たちは“定期便”と呼ばれる毎日の空爆を警戒しながら生き延びるために畑で芋を作り、何とか餓死を逃れていた。そんな中、衛生兵の加藤軍曹はみなの気晴らしのために兵隊の気晴らしのために劇団を作ることを上官に提案する。
 加東大介のニューギニアでの実際の体験を書いた原作の映画化。死と隣り合わせの兵隊たちの姿は涙を誘う。
review

 この映画でまず衝撃的なのは、ニューギニアという戦場の悲惨さだ。数多くの兵隊が戦死し、また餓死する。戦死はともかく、餓死というのはひどい話だ。加東大介がいた地域では何とか食って行くことだけは出来たようだが、それでもまさに死と隣り合わせの日々だったはずだ。
 そのように生きるだけで精一杯の中で芸能を見せるという発想が生まれ、それを実現する。兵士たちも積極的に協力し、死を前にして最後に一度でも舞台を見たいと望む。もちろんそこには加東大介の演劇人としての自負から来る多少の誇張ないし美化があるのだろうが、しかし人々がわずかな食料よりもその舞台を見ることを望んだことは確かだろう。そしてそれはその舞台が彼らを故郷へと返してくれるから、本来あるべき日常の世界へと返してくれるからだ。本来非日常であるはずの戦争が日常にすりかわり、本来の日常が非日常へと後退してしまう。そんな中で日常のあまりの厳しさを忘れるために非日常へ逃避する。それは人間にとって当たり前の反応だ。そのためには生きるために必要な食料も削る。そこにはただ生きるだけではない人間の本質があるような気がする。
 そして、彼らの故郷への思いをさらに強めるのは、彼らが故郷から離れた土地に死ぬ運命にあるということだ。彼らは死んで魂となっても故郷の土地に帰れるかどうかわからない。彼らは舞台の中に故郷を見出し、もし死んでしまったとしてもそこに帰れるようにと祈るのだ。「死ぬ前に雪を見たい」という兵士の気持ちは雪を見ることで彼の心は故郷に帰る事が出来るからだ。

 そしてもちろんさらに悲惨なのは小林桂樹演じる小林伍長らの絶滅部隊の生き残りたちだ。映画の序盤で彼らは「死んだ英霊」と呼ばれ、「一度全員戦死と言ったのを覆せない」から軍隊の組織からこぼれ落ちてしまうのだ。それは前言を覆すということにまつわる面子の問題、面子をつぶされることによる恥の問題と絡んでくる。この面子という問題は決して戦時中に限った話ではない。現在、実現性の薄いプルサーマル計画が止まらないのも、目的がはっきりしない諫早湾の干拓も、やると言ってしまったからやるという面子の問題が多分に絡んでいるのだと思う。日本人の官僚組織にとって面子とはそれほどまでに重要なものなのだ。
 そんな面子の犠牲となって彼らは飢えて死んで行く。そのつらさに胸が張り裂ける。加東軍曹ら演芸部の面々も彼らをどうすることも出来ない。ただ演芸によって彼らを慰めるしかないのだ。
 そのような事態を生んでしまうのはもちろん軍部の構造のせいである。彼らはいったい何のために死んで行くのか。彼らの死の責任は誰が取るのか。全ての戦争映画はそんな疑問をわれわれに突きつけてくるようだ。

Database参照
作品名順: 
監督順: 
国別・年順: 日本60~80年代

ホーム | このサイトについて | 原稿依頼 | 広告掲載 | お問い合わせ