硫黄島からの手紙
2007/5/2
Letters form Iwo Jima
2006年,アメリカ,141分
- 監督
- クリント・イーストウッド
- 原作
- 栗林忠道
- 吉田津由子
- 原案
- アイリス・ヤマシタ
- ポール・ハギス
- 脚本
- アイリス・ヤマシタ
- 撮影
- トム・スターン
- 音楽
- カイル・イーストウッド
- マイケル・スティーヴンス
- 出演
- 渡辺謙
- 二宮和也
- 伊原剛志
- 加瀬亮
- 松崎悠希
- 中村獅堂
1944年、硫黄島に新たな指揮官、栗林中将が派遣される。アメリカへの留学経験も持つ栗林は自らの足で島を見、指導部の反対を受けながらも地中に洞窟を掘っての徹底抗戦を提案する。上官の理不尽な命令に辟易していた一兵卒の西郷は栗林の登場に期待を抱くが、島には赤痢という見えない敵も居た…
少ない兵力で長期間硫黄島を死守した知将・栗林忠道に感銘を受けたイーストウッドが「硫黄島2部作」の一編として映画化、アカデミー作品賞などにノミネートされた。
まずはさすがにクリント・イーストウッドが監督しただけあって日本人ばかりでているのに、日本映画とはやはりまったく違う印象だ。その印象を最も強く受けるのは、やはりプロットである。日本映画で戦争を描くとき、そこには常に暗さが付きまとい、悲惨な最期が透けて見る。しかもこの作品の題材はほとんど殲滅戦であった硫黄島、結末は自ずと悲劇的だと想像できる。
しかし、この作品は違う。主人公の西郷はこの戦争に対して文句をぶつぶつ言いながらしぶとく生き残って行く。精神論をかざし、現代的な感覚からすれば理不尽な命令を出す指揮官も多く登場するが、西郷は彼らの犠牲になることはなく生き残って行くのだ。このような登場人物は日本の戦争映画では見たことがない。『ビルマの竪琴』の水島も『私は貝になりたい』の豊松も、そのような上官に反発し、かつ生き残ったけれど、彼らはあくまでも犠牲者だった。しかしこの映画の西郷は犠牲者ではなく、自ら行動する兵士なのだ。彼がそのようにしながら生き残ることが出来たのは、まさに栗林という指揮官に出会ったからであり、そのような指揮官がいたからこそ、この物語はアメリカ人によって映画化されたのだ。
もし日本人が映画化したら、栗林と他の指揮官との対立や、日本軍の悲惨な境遇をもっとじっくりと描いただろう。栗林が硫黄島に築いた地下壕はその大部分に硫黄ガスが発生し、地熱により時には気温は摂氏50℃まで上がったという。そして、熾烈を極めた戦闘により、米軍による日本軍兵士に対する残虐行為も数多く起きたといわれる(それは捕虜の射殺という形で垣間見えるが)。それらを描かずに硫黄島の真相を描くことは出来ないと考えるのが日本人の心理ではないかと思う。
だから、日本人にとってはやはりこれは違和感の残る作品といわざるを得ない。その作品の作り方もそうだし、登場人物の描き方についてもそうだ。もちろん、日本軍の兵士にもいろいろな人がいただろうし、これまでの日本映画が定型的に描きすぎているという考え方にも説得力はあるように思えるから、これもまたリアルな戦争だということも出来るのかもしれないが、どこか作り物じみた感覚があるのは確かだろう。
しかし、このことは『父親たちの星条旗』とあわせて見ると、いろいろ興味深い考えにつながる。私は『父親たちの星条旗』のほうが作品としては面白いと思ったし、日本人の多くはそう思うと確信しているが、アカデミー賞にノミネートされたのは『硫黄島からの手紙』のほうだった。しかも、アメリカでも興行収入は『父親たちの星条旗』のほうが倍以上も多かったのだ。
これは何を意味しているのだろうか。いろいろな可能性があると思うが、私が勝手に思うのは、未知のものを描いたほうが説得力があるということだ。そして同時に、わかりやすさが前面に出た『父親たちの星条旗』と比べて『硫黄島からの手紙』のほうが描写に深みがあるということも言えるかもしれない。この作品の登場人物の言葉の裏に隠された真意には何がしかの重みがある。それが評価を高める要因になったのではないか。
そしてそれは興行収入では逆になるという現象ともかかわりがあるだろうし、『父親たちの星条旗』が投げかける提題(戦争に対する姿勢の問題)に対するアメリカ人個々の反応の仕方もこの作品が興行収入を上げつつ、評価は分かれることになった要因であるだろう。
ふたつの作品を並べて見ることで、戦争よりも映画が前面に出てしまうのは、残念な気もするが、2本あわせて4時間半に上る時間を費やすことは無駄ではないと私は思う。4時間半という時間を費やした上で、その賛否について考えることにはいろいろな意味がある。