特集
吉村公三郎
- 監督
- 生没: 1911年9月9日 - 2000年11月7日
- 出身地: 滋賀県
- (旧制)中学卒業後の1929年に松竹蒲田撮影所に入所、島津安二郎の下で助監督を務める。1934年に『ぬき足さし足・非常時商売』で監督デビューするが、評価されず助監督に戻る。その後は五所平之助、豊田四郎、成瀬巳喜男らの助監督を務め1939年に『女こそ家を守れ』で監督再デビュー。その後は『暖流』などで評価を高め、戦後『安城家の舞踏会』、『偽れる盛装』などの名作を生む。それらの作品で主演女優の魅力を引き出す力が評価され”女性映画の巨匠”と呼ばれた。50代の頃から病気を患い、1974年の『襤褸の旗』を最後に引退、その後は文筆業でも活躍した。
ドキュメント
まだありません。
作品
| 1934 | ぬき足さし足 |
| 1938 | 軍国の春 |
| 1939 | 女こそ家を守れ |
| 陽気な裏町 | |
| 明日の踊り子 | |
| 五人の兄妹 | |
| 暖流 | |
| 1940 | 西住戦車長伝 |
| 1941 | 花 |
| 1942 | 間諜未だ死せず |
| 南の風 瑞枝の巻 | |
| 続南の風 | |
| 1943 | 開戦の前夜 |
| 敵機空襲 | |
| 1944 | 決戦 |
| 1947 | 象を喰った連中 |
| 安城家の舞踏会 | |
| 1948 | 誘惑 |
| わが生涯の輝ける日 | |
| 1949 | 嫉妬 |
| 森の石松 | |
| 真昼の円舞曲 | |
| 1959 | 春雪 |
| 戦火の果て | |
| 1951 | 偽れる盛装 |
| 自由学校 | |
| 源氏物語 | |
| 1952 | 西陣の姉妹 |
| 暴力 | |
| 1953 | 千羽鶴 |
| 慾望 | |
| 夜明け前 | |
| 1954 | 足摺岬 |
| 若い人たち | |
| 1955 | 愛すればこそ 第一話 花売り娘 |
| 銀座の女 | |
| 歌舞伎十八番「鳴神」 美女と海龍 | |
| 1956 | 嫁ぐ日 |
| 夜の河 | |
| 四十八歳の抵抗 | |
| 1957 | 大阪物語 |
| 夜の蝶 | |
| 地上 | |
| 1958 | 一粒の麦 |
| 夜の素顔 | |
| 1959 | 電話は夕方に鳴る |
| 貴族の階段 | |
| 1960 | 女経 第三話 恋を忘れていた女 |
| 女の坂 | |
| 1961 | 婚期 |
| 女の勲章 | |
| 1962 | 家庭の事情 |
| その夜は忘れない | |
| 1963 | 嘘 |
| 越前竹人形 | |
| 1966 | こころの山脈 |
| 1967 | 堕落する女 |
| 1968 | 眠れる美女 |
| 1971 | 甘い秘密 |
| 1973 | 混血児リカ ハマぐれ子守唄 |
| 1974 | 襤褸の旗 |

