The House of the Spirits 
1993年,ドイツ=デンマーク=ポルトガル,139分
監督:ビレ・アウグスト
原作:イザベル・アジェンデ
脚本:ビレ・アウグスト
撮影:イェリン・ペルション
音楽:ハンス・ジマー
出演:メリル・ストリープ、ジェレミー・アイアンズ、ウィノナ・ライダー、グレン・クローズ、アントニオ・バンデラス、ヴィンセント・ギャロ

 南米のある国、物を動かしたり、予言したりという不思議な力を持った少女クララは自分の予言が当たって姉が死んでしまったことに罪悪感を感じそれから口を利かなくなってしまった。
 アメリカでもベストセラーとなったイザベル・アジェンデの小説を映画化したもの。クララを中心とした一族の年代記。
 原作の秀逸なストーリーが映画に生かされ、観客を物語世界にぐいぐいひき込む力が感じられる。

 原作と比べると、どうしてもその魅力は減じているといわざるを得ない。そもそもラテンアメリカ独特の空気を映しきれていないのは、「アメリカの映画」になってしまったからだろうか。少々詳細にその原因を探ってみると、もっとも大きいのはクララの不思議な力というものが、映画ではファンタジックな、しかもクララのみに備わっている「超能力」として扱われていることだろう。原作を読んでみれば、クララのその力というのは確かに不思議ではあるけれど、ファンタジーでもなんでもなく、現実にありうべき一つの現象として描かれている。周りの人々もクララの力に困惑はすれども、それを疑ってみたりはしない。その周りの人々の態度については映画でもかなり努力が払われていたように見えるが、どうしても本当に現実として描かれているようには思えない。
 ひとつ例をあげれば、フェルラが死を告げるためにクララの元へやってきたときに、エステバンがドアのところへ確かめに行く。この作業はまったく必要がないはず。フェルラはやってきて、去っていった。ただそれだけのことであって、フェルラの肉体がどこにあろうと実際には関係ないはずなのに。 しかし、原作はもっと長大な物語があり、それによって築き上げられる世界観というものがあるけれど、映画ではそれを作り上げるのは難しいのだから仕方がないのだろうという気もする。
 そう言ったことを割り引いても、ひとつ鼻につくのは映画全体に流れる「アメリカ臭さ」出てくる言葉はすべて英語だし、街や農場の風景も中南米の混沌がまったく感じられない。
 などと書いてくると、この映画を非難しているように読めますが、それはあくまで、原作と比較しての話であって、原作を意識せず純粋に映画としてみれば、ストーリー展開も力強いし、映像も無難に美しく、音楽も効果的で、役者もクララの若い頃をメリル・ストリープがそのままやってしまった点を除けば申し分ない。ヴィンセント・ギャロもかなりいい。
 と言うことで、ぜひ原作を読んでみてくださいませ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です