メキシコ万歳

Que Viva Mexico !
1979年,ソ連,86分
監督:セルゲイ・M・エイゼンシュテイン、グレゴリ-・アレクサンドロフ
脚本:セルゲイ・M・エイゼンシュテイン
撮影:エドゥアルド・ティッセ、ニコライ・オロノフスキー
音楽:ユーリー・ヤクシェフ
出演:メキシコの人たち

 映画はアレクサンドロフの解説から始まる。エイゼンシュテインとティッセと3人でメキシコで映画を撮った話。50年間アメリカにフィルムが保管されていた話。そのあと映画が始まり、メキシコの歴史を語る映画であることが明らかにされる。この映画は現在の先住民達の生活を描く前半と、独裁制時代に辛酸をなめた農奴達を描いた後半からなる。
 ロシア革命とメキシコ革命が呼応する形で作られた革命映画は、エイゼンシュテインが一貫して描きつづけるモチーフをここでも示す。メキシコの民衆に向けられたエイゼンシュテインの眼差しがそこにある。

 私の興味をひきつけたのは後半の農奴達を描いたドラマの部分だ。それはラテン・アメリカに共通して存在する抵抗文学の系譜、映画でいえばウカマウが描く革命の物語。最後にアレクサンドロフが言うようにこの映画がその後の革命までも描く構想であったということは、この映画がメキシコ革命を賛美するひとつの賛歌となることを意味する。
 もちろんエイゼンシュテインは「戦艦ポチョムキン」から一貫して革命を支持する立場で映画を撮ってきた。だから、同時代にメキシコで起こった革命をも支持することは理解でき、この映画がアメリカでの話がまとまらなかったことを考えれば当然であるとも思える。そして、このフィルムが50年近くアメリカからソ連に渡らなかったことも考え合わせれば、米ソ(と中南米)の50年間の関係を象徴するような映画であるということもできるだろう。
 内容からしてそのような政治的な意図を考えずに見ることはできないのだが、それよりも目に付くのは不自然なまでの様式美だろう。最初の先住民達を描く部分でもピラミッドと人の顔の構成や、静止している人を静止画のように撮るカットなど、普通に考えれば不自然な映像を挿入する。それはもちろん、その画面の美しさの表現が狙いであり、そのように自然さを離れて美しさを作り出そうとすることがエイゼンシュテインの革新性であり、そのような手法はいまだ革新的でありつづけている。
 そのような革新的な美しさを持つ画面と、革命的な精神を伝える物語がいまひとつ溶け合っていないのは、エイゼンシュテイン自身による編集でないせいなのか、それともその違和感もまた狙いなのかはわからないが、様式美にこだわった画面が映画の中で少し浮いてしまっていることは確かだ。それは他とは違う画面が突然挿入されることによって物語が分断されるような感覚。これはあまり気持ちのいいことではない。もちろんその挿入される画面は美しいのだが、もし現在の映画でこのような映画があったら、ことさらに芸術性を強調するスノッブな映画というイメージになってしまったかもしれない。
 今となってはいくら願ってもかなわないことだが、未完成のの部分も含めたエイゼンシュテイン自身による完全版が見てみたかった。映画もまたその歴史の中で取り返しのつかない失敗を繰り返してきたのだということを考えずにいられない。

タブウ

Tabu
1931年,アメリカ,81分
監督:F・W・ムルナウ、ロバート・フラハティ
原作:F・W・ムルナウ、ロバート・フラハティ
撮影:フロイド・クロスビー
音楽:ヒューゴ・リーゼンフェルド
出演:マタヒレリ

 ポリネシアに浮かぶボラボラ島。そこで人々は平和に暮らしていた。島の若者同士の恋物語がある日やってきた大きな帆船によって破られる。
 ドイツの巨匠ムルナウがハリウッドに渡り、ドキュメンタリーの巨匠フラハティの協力で、ポリネシアの現地人を起用して撮った作品。セミ・ドキュメンタリー的な手法も画期的であり、ムルナウらしさも生きているかなりの秀作。

 現地の素人の人たちを出演者として使うという手法はキアロスタミを初めとして、今では数多く見られる方法だが、この時代にそのような方法が試みられたというのはやはりドキュメンタリー映画の父フラハティならではの発想なのだろうか。おそらくこの映画に出演しているポリネシアの人々は映画のことなど何も知らなかっただろう。もしかしたら映画というものを見たことも聞いたこともなかったかもしれない。そのような状況の中で映画を撮ること。それはある意味では現地の人たちの生の表情を撮ることができるということかもしれない。
 サイレント映画というのは自然な演技をしていたのでは自然には写らない。再現できない音を映像によって表現することが必要である。それを非常に巧みに扱うのがドイツ表現主義の作家達であり、それを代表する作家がムルナウである。だから、フラハティとムルナウが組んでこのような作品を撮るというのは理想的な組合せであり、また必然的な出来事であったのかもしれないと思う。この映画が製作されてから70年が経ち、はるか遠い位置からみつめるとそのようなことを考える。しかし、作品の質は現在でも十分に通じるもので、そのドラマは多少、陳腐な語り尽くされたものであるという感は否めないものの、十分魅力的だし、映像の力も強い。ほら貝や波や腰蓑が立てる音が画面から聞こえてくるように思える。
 ムルナウはこの作品の完成直後交通事故で帰らぬ人となってしまった。当時まだ43歳。わずか12本の作品しか残さずに死んでしまった天才を惜しまずにいられない。

ウカマウ

Ukamau
1966年,ボリビア,75分
監督:ホルヘ・サンヒネス
脚本:オスカル・ソリア、ホルヘ・サンヒネス、ヘスス・ウルサガス
撮影:ウーゴ・ロンカル、ヘナロ・サンヒネス
音楽:アルベルト・ビヤルパンド
出演:ネストル・ペレド、ベネディクタ・メンドサ、太陽の島に生活する農民

 インカの民の発祥の地であるチチカカ湖の太陽の島。ここで暮らす農民のマイタは畑で出来た作物を売りに舟で町の市場に出かけた。マイタの妻サビナはマイタの留守中も畑に出て働いていた。サビナが畑から家に戻ると、そこにはマイタをたずねて来た仲買人のラモスがいた。ラモスはサビナを強姦し、ついには殺してしまう…
 ウカマウ集団が「ウカマウ」と名付けられる元になった長編第一作。ボリビアの映画史上でも初の長編映画で、ボリビア大衆に熱狂的に迎えられた。素人であるインディオたちが自分の言葉でしゃべるというスタンスはこのころから現在まで変わることはない。

 ウカマウにとってもボリビアにとっても初めての長編映画。ボリビアという国で初の長編映画というのはかなりすごいことである気もするが、それはやはり、映画という産業がアメリカを中心とする先進国に握られてきたものだということを意味するのだろう。そんな、先進国特にアメリカ(「第一の敵」)のものである映画という手段を自分の側に取り込むこと。このことには大きな意味があったのだろう。彼らが一貫して問いかけ続ける反帝国主義、反アメリカというものが姿勢としてあるのだろう。
 しかし、この映画自体は、白人領主(つまり植民者=コロナイザー)の暴虐を描いたもので、ボリビア国内の問題として描いている。そして、インディオが住む土地がインカ発祥の地であり、インカの聖地である太陽の島だということがわかりやすく、西洋文明と土着の文明の対立構造を浮き彫りにする。
 はっきりいってしまえば、単純な抵抗映画。題材自体は映画に限らず小説などでも繰り返し描かれてきたことであり、それほど真新しいものではない。映画としても画期的な手法が取り入れられているわけではない。むしろ、最近のウカマウの映画と比べると西洋の模倣や稚拙な面が目に付く。
 しかし、それでも、この映画は見る機会があったら必ず見なければならない映画でもあるのだ。ひとつの国で映画が生まれた瞬間。その瞬間を刻んだ映画なのです。

コンドルの血

Sangre de Condor
1969年,ボリビア,82分
監督:ホルヘ・サンヒネス
脚本:ホルヘ・サンヒネス、オスカル・ソリア
撮影:アントニオ・エギノ
出演:ウカマウ集団、ボリビアの農民たち

 3人の子供を亡くし、それ以後子供も生れなくなってしまったアンデス地方の先住民の村長のイグナシオは、多くの子供が死に、多くの村の女に子供が出来なくなってしまった自体を危ぶみ、周りの村にも調査をする。そこで浮き上がってきたのは、すべての不幸は北米人の診療所ができて以降に起こってきたということだった。
 ボリビアにやってきた北米の「平和部隊」と呼ばれる人々が秘密裏に行っていた不妊手術を告発するウカマウの長編第2作。いたって素朴な映画だが、先住民の共同体の内部が描かれていて非常に興味深い。物語の構成も時間軸に沿っていくのではなく、複雑に入り組み、物事の全貌を明らかにしていく上で非常に巧妙に練られたものであるといえよう。

 まず、イデオロギー的にこれが反米帝国主義映画であることは間違いない。我々がこの映画によって知ることになったこのような事実はもちろん重要なことだが、それだけでは今の我々がこの映画を見る十分な理由にはならないだろう。
 この映画はウカマウの映画の中でもかなりドラマトゥルギーがしっかりとした映画だ。主人公であるイグナシオが撃たれてしまう事件を発端に、それまでの事件の推移と撃たれて以後のイグナシオに起きる事件を平行させて描く。その2つの出来事の推移によって語られることは同じことであり、それはもちろん権力とその奥に潜むアメリカ帝国主義の不正の告発である。
 そしてなによりも、最後にイグナシオの弟パラシオス(村を出て都市化したインディオ、つまり旧来の伝統的文化・共同体的価値観から切り離されて生きているインディオ)が共同体に戻ってたち上がる。このエピソードこそがウカマウが映画を作った動機であり、それはつまり、この映画を見た都市にすむ先住民たちに、「君たちも共同体に帰ってたち上がるんだ!」というメッセージを送っているのだ。
 このメッセージの受け手ではない我々は、この映画がこれだけ力強くメッセージを伝えていることに驚嘆する。そして物語にひき込まれ、そのメッセージに共感している自分を見つめて納得する。映画にはこれだけの力があるんだと。
 映画の持つ「力」、それは『第一の敵』を見た時にも感じたものだが、この映画のほうがより直接的に人々を動員しうる「力」に溢れている。そのような「力」を映画から感じることが出来る。それだけでもこの映画を見る価値があると思う。

地下の民

La Nacion Clandestina
1989年,ボリビア,125分
監督:ホルヘ・サンヒネス
脚本:ホルヘ・サンヒネス
撮影:セサル・ペレス
音楽:セフヒオ・プルデンシオ
出演:レナルド・ユフラ、オルランド・ウアンカ、ボリビアの人々

 村を出て街で暮らしていた先住民のセバスチャンは生まれ故郷に戻ることを決意した。理由あって数年前に村を追放された彼は少年時代に見た「死の踊り」を踊って罪滅ぼしをしようと街の仮面職人に、踊りの神の仮面を注文する。
 彼が仮面を背負って村へと向かう道中、彼は自分の反省のさまざまな場面に遭遇する。現在と過去が入り組み、セバスチャンのアイデンティティの危機を描く。果たして彼は先住民としのアイデンティティ再生することができるのだろうか?
 これまでの作品と比べて作風が様変わりし、純粋に映画としてみても素晴らしい作品になっている。ほとんどが1シーン1カットで撮られた物語世界は圧倒的な力を持っている。

 ボリビアならびにペルーの先住民たちを出演者として革命映画を撮ってきたウカマウのこの作品は1960年代初頭から彼らが行ってきた活動の延長にあるのは間違いない。しかしこの映画から彼らの映画のスタイルは大きく変わった。『第一の敵』のような直接的な教育映画ではなく、先住民もまた複雑な問題を抱えた人間であるということにスポットを当て始めた。
 街で働くセバスチャンは子供の頃に村を出て、街の人々のメンタリティを体得してしまった。そこから彼の悲劇が始まり、彼は決して村に戻ることのできない人間となってしまう。
 しかしそこで主張されるのは、「街」というものへの批判だけではなく、街へ出ざるを得ない先住民たちの複雑な状況である。途中で出てくる鉱山労働者との協力といったことからもわかるように、先住民は農村にのみ存在する人間ではなくなっているのだ。そのような状況を無視して農村の先住民たちを教化することだけに力を入れてはいられないということだろう。
 それでもしかし、西洋人に対する批判は痛烈だ。自らを「アンデス人」と語るサンヒネス監督は西洋人の脆弱さを容赦なく暴く。この映画のな化でもっとも象徴的なのは過激派の白人の青年。セバスチャンにポンチョを売ってくれと話すこの青年は西洋人の無知と脆弱さ(特にアンデスという土地での脆弱さ)を象徴している。これはウカマウたちが自己への反省も込めて盛り込んだ人物像だろう。ウカマウたちもまた西洋人でしかなかったということは「コンドルの血」の撮影にまつわるトラブルを自己反省的に映画化した「鳥の歌」によく描かれている。
 この映画の話に戻ると、純粋に映画としてみれば最大の特徴といえる1シーン1カット、これは監督の話によれば「わかりやすく」するためだという。それは一つは出演している先住民たちにとってわかりやすいということを意味し、もう一つには技巧によって複雑になってしまった西欧(アメリカ合衆国とヨーロッパ)の映画と対比しての「わかりやすさ」であるだろう。
 とはいうものの、サウンドの次のシーンへのオーバーラップなどヨーロッパ的な(ゴダール的な?)映画技術の影響も見られることは確かだ。果たして彼らはこれからどのような方向へ進んでいくのか? 彼らなりのオリジナリティをどのように出してゆくのか? そのような楽しみな疑問が次々と沸いてくるウカマウにとっての転換点となる映画だろう。

第一の敵

El Enemigo Principal
1974年,ボリビア,110分
監督:ホルヘ・サンヒネス
脚本:ホルヘ・サンヒネス、ウカマウ集団、出演者たち
撮影:エクトル・リオス、ホルヘ・ビグネッティ
出演:ペルーの先住民たち

 フリアンは地主に盗んだ牛を返してくれるよう頼みに行くことを決意した。家族の静止も聞かず、逆に家族を引き連れて地主のところへ直訴しに行ったフリアンだったが、怒った地主に首をはねられてしまう。それに怒った村人たちは地主を捕まえて判事のところへ連れてゆくのだが、判事もまた地主の味方をし、逆に村人たちは捕らえられてしまう。
 そんな村に休息を求めに偶然やってきた反政府ゲリラ。果たして彼らと村人たちが共同し、地主を倒すことができるのか、というのがこの物語の最大のテーマとなる。
 この映画はそもそも先住民(農民)たちの意識を喚起することを目的に作られたため、内容はイデオロギー的で、とっつきにくい。しかし、最初はぎこちなかった農民たちの表情が徐々に活気を帯びてくるのを見れば、映画の持つ力の強さというものが実感でき、何らかのメッセージを受け取れることだろう。

 まったくなじみのない風景にまったくなじみのない人々、画面は白黒で音響も単調。決して楽しいとはいえない重たい物語。農民たちのたどたどしい演技。そんなとっつきづらい要素に溢れていながら、我々は徐々にこの映画に引き込まれていく。それは物語の力なのか?それとも映像の?あるいは登場人物たちの?
 この映画を理解する上でまず考えなくてはならないのは、この映画に登場するゲリラというものが果たすのと同じ役割をこの映画自体が果たすということ。それはつまり農民たちを「意識化」するということ。ゲリラが村にやって来て果たした最も大きな功績は地主を倒したというそのことではなく、村人たちに革命の意識を植え付けたこと。自分たちの窮状の元凶がどこにあるのかをはっきりと認識できたことなのである。だからこそこの映画は「第一の敵」と題されているのだ。そして、この映画はこの映画を見るすべての人民に「第一の敵」が誰であるのかを教える。
 あるいは、教えるのではなくともに学ぶ。先住民たちの言葉で語る(この映画の大部分はペルーの先住民の言葉であるケチュア語で語られる)ことによって、先住民にとって身近な問題であることが実感できる。そのようなものとしてこの映画があるわけだ。
 果たして、このような前提を理解したわれわれがこと映画から受け取るメッセージとは何なのか?
 映画として見れば非常に素朴な作品だが、「語り部」の導入とロングショットの多用という面に、この映画のオリジナリティが感じられる。この作品の十数年後に撮られることになる「地下の民」(明日お届けします)あたりから、かなり作り方が変わり、純粋に映画として語ることも可能になるのだけれど、この作品の時点では、映画としてよりはイデオローグとして情報を効果的に伝えることに重点をおかれている感が強い。それでも、広い荒野を何十人もの村人が地主を引っ立てていくシーンなどはかなり強い印象を残す。
 映画としての評価はその程度ですが、映画がもつ一つの可能性を示すものとして見る価値はある、あるいは見なくてはならない作品なのかもしれません。