みだれ髪

1961年,日本,93分
監督:衣笠貞之助
原作:泉鏡花
脚本:衣笠貞之助
撮影:渡辺公夫
音楽:斎藤一郎
出演:山本富士子、勝新太郎、川崎敬三、阿井美千子

 板前の愛吉が警察官に連れられて、喧嘩の巻き添えで怪我をさせてしまった深川の材木問屋の娘夏子をおぶって病院にやってきた。夏子は治療に当たったその病院の若先生・光紀と恋に落ち、愛吉は夏子を神様に見立てて禁酒の願をかけ、足繁く病院に見舞いに通う。退院後も夏子と光紀は会うようになったが、光紀には親が決めたいいなずけがいた…
 泉鏡花の『三枚鏡』を衣笠貞之助が映画化。泉鏡花原作なので、さわやかな恋物語になるわけもなく、話はどろどろ。そのどろどろさかげんにはまっていく山本富士子と勝新太郎がとてもよい。

 いいですね、60年代、大映、このどろどろさ。衣笠貞之助はこれ!という代表作はありませんが、50年代を中心になかなか質の高い作品をとっている大映の職人監督の一人です。スターシステムというほどではないですが、この作品は山本富士子と勝新太郎を中心とした映画なので、この二人を引き立てるようにオーソドックスな映画を作り上げています。
 60年代初めといえば、「悪名」シリーズと「座頭市」シリーズが始まったころで、まさに勝新太郎がスターダムに上りつめるころ。さすがにこういう渋い作品でもいい味出してます。山本富士子のほうは、もうすでにスターの地位を確立していたころでしょうか。しかし、この2年後フリーになった山本富士子は大映の恨みを買い五社協定(大手五社が新しい映画会社への役者流出を防ぐための協定)を口実に映画界から追放されてしまう運命にあったのです。しかもこの二人は同い年。そんなことも考えながら映画を見ると、なかなか面白いものもあります。
 大映というのはどうもやくざ風情の映画会社で、永田雅一はそもそも任侠系の人だという話も聞いたことがあります。それは一面では義理がたくて、利益第一ではないという利点もありますが、他方で非合理というか山本富士子のような不条理な被害者も出てしまう。でも、やくざとか任侠系の映画に面白いものが多いのも確かで、この映画の勝新太郎もかたぎではあるけれど、義理人情のやくざ風情が映画の重要な鍵になっている。
 いろいろありますが、この映画は面白いです。山本富士子がぐっとくるものはいままで見た中ではなかったんですが、これは結構きました。20代おわりくらいからようやく役者としての味が出てきたといわれるので、このあたりが一番あぶらの乗っていたころなのかもしれません。山本富士子ファンは必見。
 あとは、泉鏡花はやはり大映の作風にあっているということでしょうか。始まりから終わりまで油断させないドロドロ感、これがなかなかいいですね。

 大映と山本富士子といえば、逸話をもうひとつ。あの小津安二郎が『彼岸花』をとるときに、どうしても山本富士子を使いたいとおもい、大映にオファーしたところ、大映の条件は「大映で一本映画を撮る」というものでした。それで撮ったのが小津唯一の大映作品『浮草』です。これは近々見る予定。『彼岸花』もみよっと。

まらそん侍

1956年,日本,90分
監督:森一生
原作:伊場春部
脚本:八木隆一郎
撮影:本多省三
音楽:鈴木静一
出演:勝新太郎、夏目俊二、大泉滉、嵯峨三智子、トニー谷

 安中藩はでは年に一度「遠足(とおあし)」という今で言うまらそん大会が開かれる。その大会の各部門で優勝したものには藩の宝である純金の煙管で煙草を賜ることができた。ある年の優勝者に名を連ねた和馬と一之輔は親友でライバル。藩校に入学した2人は、東京から帰ってきた筆頭家老の娘千鶴に恋をする。
 スター勝新太郎がまだ若いころ主演したコメディ映画。脇にはトニー谷らコメディアンが並び、わかりやすい娯楽作品にしている。

 なんですかねえ、勝新がこんな映画に出ているのはなかなか見れない。結局のところこれは時代劇でもなんでもなく、普通のコメディ映画にちょんまげをかぶせただけでしょう。トニー谷がそろばんはじいているのは愛嬌にしても、トニー谷も大泉滉も動きが面白い。特にマラソンシーンの大泉滉のふざけ方はどうなんだろう? あんなへろへろ走って一位になれるはずがない。とは思いますが、その辺の厳密さをまったく求めていないところがまたいいとところ。かなりいい加減な映画です。いい加減なところを上げていくと本当にキリがなくなるのでやめますが、たとえば五貫目(約20キロ)あるキセルをひょいと持ち上げるお嬢さんなんかいやしない。
 まあまあ、コメディとしては面白いです。トニー谷と盗賊の姉御が掛け合いで唄を歌うところなんかは当時のコメディならではの味がある笑いだと思います。今では絶対に作れない。謡曲風で今見ると違和感はありますが、それはそれで結構面白いもの。トニー谷というひとはかなり芸達者だったのだと思ったりもします。
 コメディというのはやはり昔から軽く見られていたのでしょう。たくさん作られていたはずなのに、今見られるものは非常に少ない。フィルムは結構残っていますが、ビデオなんかになって簡単に借りられるものはあまりないと思います。そんな中この作品は勝新が主演だというせいではありますが、ちゃんとビデオになっている希少な作品です。
 昭和30年代の日本映画黄金時代を見るならば、見ておいて損はない作品かと思います。これだけ低予算な映画というのもなかなか見られません。それは勝新がまだ若かったころだから。立ち回りもなんだか勢いがなく、肝心の純金の煙管も白黒で見ても明らかにしょぼい。こう安いと衣装なんかも他の映画の使いまわしなんじゃないかと考えてしまいます。まあ、それはそれでいいのです。

続・新悪名

1962年,日本,99分
監督:田中徳三
原作:今東光
脚本:依田義賢
撮影:武田千吉郎
音楽:鏑木創
出演:勝新太郎、田宮次郎、赤木まり、近藤美恵子、ミヤコ蝶々

 闇市がなくなり一時田舎に帰っていた朝吉だったが、ひょんな事からみなしごだという少女の身を引き受けることになる。そんなことがあった日の翌朝、簡易旅館でオカマのおぎんに再会、今は旅芸人の一座で女形をやっているというおぎんは朝吉に頼み事があるという…
 「悪名」シリーズの4作目。相変わらず勝新太郎はかっこいいが、映画的にはシリーズが進むに連れて弱々しくなっているような…

 まず、田宮次郎があまり出てこないのが不満です。勝新は確かにかっこいいけれど、一人で何でもこなすスーパーマンみたくなると、ちょっと筋立てが単調になりがち。
 それからなんといってもカメラがいかん。この映画のカメラはなんだか不必要に動きすぎるような気がする。どの場面とはいえませんがカメラがやたらとトラックアップしたりパンしたりする。しかもゆっくり。カメラが動くこと自体は取り立てて問題はないのですが、別に動かなくてもいいところで動くと、単に構図を崩すだけで何の効果も生まない。構図としては悪くないところが多かったのに、それをカメラが動くことによって壊してしまっているような気がして残念な気分。
 しかし、相変わらず物語りのプロットはなかなか秀逸で、推理もののような味わいがあります。任侠ものは「仁義」というルールが存在しているので、そのルールを破ることで話が転がっていくというやりやすさがあるのでしょう。しかし、これが時代が下っていくに連れどうなっていくのか… この作品の時点で設定は1950年代になっているでしょうから。
 とは言ってみたものの、この作品を見る限り宮川一夫カメラのものに絞ってみた方がいいかもしれない。と思ったりもします。

新悪名

1962年,日本,99分
監督:田中徳三
原作:今東光
脚本:依田義賢
撮影:今井ひろし
音楽:斎藤一郎
出演:勝新太郎、田宮二郎、中村玉緒、浜田ゆう子、藤原礼子

 戦争から復員してきた朝吉は、自分が戦死したことになっていることを知る。家族は生き返ったことを喜んだが、妻のお絹を訪ねていってみると、お絹は他人の妻になっていた。朝吉は死んだ舎弟の貞の母親を訪ねて徳島へ向かった…
 「悪名」シリーズ第3作。前作で死んでしまった田宮二郎演じる貞だが、田宮二郎はその弟の役でしっかり復活。監督は田中徳三から森一生に変わり、カメラは宮川一夫ではなくなってしまった。しかし、勝新の魅力は今回も全開。ヒットシリーズになる理由もわかる。

 結局のところ、物語としては人情やくざものにつき、勝新の映画であるというのがはっきりとする。原作があって勝新がいれば何とかとれちまうんだろうというのは、3年で8本も作られたことからも分かってくる。
 でも、結構面白い。いまこれが、テレビドラマとしてやっていたらぜったい見るくらいには面白いし、きっとシリーズのどれを見ても大きくはずすことはないのでしょう。
 ということで、がんばって映画的な部分に話を持っていくと、この映画はシネスコで、映像はやはり宮川一夫のと比べると見劣りするけれど、シネスコ作法に忠実にしたがって、自然な感じに仕上がっています。シネスコ作法といえば、村で酒盛りをするシーンで、最初酒盛りを遠くから映すところで、画面の真ん中一番近くに大きい木がある。これですっかり画面を二分してしまっている。これは、先日お届けした「真田風雲禄」でも使われていた方法で、加藤泰はかなり意識的に使っているもの。画面構成としてメリハリがあって非常にいいです。でも、カットが変わって、今度は違う細い木が真ん中にあったのは、ちょっとどうかな?
 最近はテレビ放映でも画面サイズどおりにしっかりやってくれることが多くなったので、画面サイズに注目してみるのもいいかもしれません。

悪名

1961年,日本,94分
監督:田中徳三
原作:今東光
脚本:依田義賢
撮影:宮川一夫
音楽:伊福部昭
出演:勝新太郎、田宮二郎、水谷良重、中村玉緒、中田康子

 松島の遊郭で暴れていた土地のやくざ吉岡組の貞を、その遊郭の琴糸のところに遊びに来ていた朝吉がぶちのめした。そのことで組の親分吉岡に認められた朝吉は吉岡組の客となるが、琴糸の足抜きをしようとして失敗してしまう…
 当時のベストセラーを大映の職人監督田中徳三が映画化。カメラは宮川一夫、勝新と玉緒の共演など、見どころもいろいろ。

 ぱっと見て、なんとなく映像に惹かれる。宮川一夫とは知らずに見ても、なんとなく、何かが違う気がする。何が違うのだろう。宮川一夫と勝新太郎はコンビというわけではないけれど同じ作品に関わることが多い。まあ、勝新はもともと大映で、宮川一夫も戦後は大映なのだから当たり前ではあるけれど、勝新が勝プロを立ち上げた後でも、宮川一夫はカメラを回した。確かに宮川一生の鮮やかな画面に勝新の濃い顔はよく映える。
 この映画はちょっとひねったやくざもので、やはり勝新と田宮二郎が相当いい味を出していて、すごくいい。2人とも、どの映画でもなんとなく同じタイプの役を演じる役者だけれど、それが逆にこの二人のコンビをうまく生かせているような気がする。だから、シリーズが続いたんでしょうけれど…
 この悪名シリーズは調べてみるとなかなか魅力的で、16本作られていますが、最後の2本は監督がマキノに増村ということになっていて、出演者も安田道代が出てきたり、田村高広が出てきたりするらしい。

やくざ絶唱

1970年,日本,92分
監督:増村保造
原作:黒岩重吾
脚本:池田一朗
撮影:小林節雄
音楽:林光
出演:勝新太郎、大谷直子、田村正和、川津祐介

 幾人かの舎弟をしたがえるやくざ立松実は妹のあかねと暮らしていた。妾だった母が死んでからずっとあかねを育ててきた実はあかねに並々ならぬ愛情を注いでいた。しかし、そのあかねももう高校を卒業する年齢になっていた…
 「兵隊やくざ」いらいの増村保造と勝新太郎のコンビ。体裁はやくざ映画だが、内容は増村らしい愛憎劇。兄弟の間の愛情を描いたという意味では「音楽」に通じるものがある。役者陣もかなり興味深く、増村節も効いているなかなかの作品。

 まずタイトルまでの一連の場面が音楽とあいまって絶品。これから始まるものへの期待をあおるだけのものはここにある。始まってみればテンポよく、中盤あたりまではするすると進んでゆく、このあたりは増村らしさを見せつつも、「やくざもの」というジャンルに当てはまるような映画として出来ている。しかし、結局この映画の真意はそこにはないので、後半はどろどろ愛憎劇へと変化していく。このあたりの展開がいかにもな感じでいい。
 などなど、かなり物語として非常に楽しめましたが、映画としてはどうかというと、増村の映画というよりは勝新の映画。勝新を中心とした役者さんたちが圧倒的な存在感を持つ映画。なので、他の増村映画のように構図とか、繋ぎとかいうことにあまり注意が向かない。もう一度見れば細部に気が回るのだろうけれど、一度見ただけでは(わたしには)ムリ。
 そんな増村映画もたまにはあっていい。やはり勝新はすごいのか。あるいは勝新の映画になるように増村が仕組んだのか?

美貌に罪あり

1959年,日本,87分
監督:増村保造
原作:川口松太郎
脚本:田中澄江
撮影:村井博
音楽:塚原哲夫
出演:杉村春子、山本富士子、若尾文子、川口浩、野添ひとみ、川崎敬三、勝新太郎

 東京近郊で花の栽培をしている吉野家に東京で踊りをやっている長女菊枝が踊りの師匠を連れてたずねてくるところから映画は始まる。物語は次女敬子、使用人の忠夫と周作、忠夫の妹かおる、などなど山ほどの登場人物が出きて、さまざまな恋愛模様を展開する。
 増村には珍しい群像劇でヒューマンドラマ。あまり増村的ではなく、大映的でもないように見えるのは杉村春子の存在感か。しかし、増村をはじめてみるという人には気軽に見れる一作かもしれない。

 いまから見ると本当に「増村らしからぬ」と見えてしまう。お涙頂戴のヒューマンドラマ、誰が主人公ともわからない群像劇、ゆったりとしたテンポの物語、そしてハッピーエンド。
 しかし、面白くないかといえばそんなことはない。これだけいい役者がそろって、とてもいい話。映像も自然で映画の世界にすっと入り込める。
 しかししかし、増村を見に行った私には物足りない。もっとすごいもの、もっとすさまじいものを期待して来ているのだから。だからあえて言えば、これは増村にとって初期から中期への過渡期の作品なのだと。初期の「超ハイテンポ日常活劇」から、中期の「男を狂わす女の映画」への。そう思わせるところはいくつかある。
 ひとつはこの映画の主人公ともいえる3人の女性のキャラクター、山本富士子・若尾文子・野添ひとみ、だれもが自分の信念は曲げない強さを持ち、最後には男を自分のものにする女性。しかし、男に頼らずに入られない弱さも併せ持つ女性。それは中期の「男を狂わす女たち」へつながら女性像。
 もうひとつは、フレーミング。川口浩と若尾文子が盆踊りを見ているシーン、川口浩がほぼ真中にいて、画面の右端に若尾文子、川口浩は後ろ向きで立ち、若尾文子はこっち向きでしゃがんでいる。そして主にしゃべっているのは若尾文子このしゃべり手が画面の端にいるというフレーミングはこの頃から以後の増村保造に特徴的なフレーミングである。
 そんなこんなで、(大映時代の)初期から中期への過渡期の作品と勝手に位置付けてみました。

兵隊やくざ

1965年,日本,102分
監督:増村保造
原作:有馬頼義
脚本:菊島隆三
撮影:小林節雄
音楽:山本直純
出演:勝新太郎、田村高廣、淡路恵子、早川雄三、成田三樹夫

 軍隊嫌いで昇格もせず、一年後の除隊を楽しみにだらだらと上等兵をしている有田に一年兵の世話をしろという命令が下る。その一年兵大宮貴三郎は上官にはむかう問題児だった。しかし、有田は大宮を気に入り、大宮も有田を慕うようになっていった。そんな中、戦況は徐々に悪化して行く…
 増村がはじめて本格的に勝新太郎と組んだ作品であり、はじめての戦争映画でもある。しかし増村はこの作品を「青春映画」であると語った。

 舞台を軍隊に移しても増村は増村だということがまずある。それは主人公として描く人間の人間性であり、映画のとり方である。主人公が兵隊に代わっても増村の描く主人公は自分の意志を決して曲げない強い人間であり、しかし決して冷酷ではない人間だ。
 そして撮り方も変わらない。この時期多くの作品でカメラを勤める小林節雄がこの作品でもカメラを回し、変わらぬ質の映像を提供する。いつも言っている登場人物が片側による構図も相変わらず使われており、安心して見られる。
 この映画で面白いのはとにかく喧嘩のシーンがやたらと多いことと全体が意外にコメディタッチでまとめられているのだろうか。これまでの増村映画の印象からするとあまりアクションシーンというか殴り合いのシーンなんかはなかったような気がする。男が女を張り倒したり、女が男に馬乗りになったり、女が男を刺したりというシーンはあっても、それは一瞬のことであり、いわゆる喧嘩というシーンは印象に残っていない。だからどうということでもないのだけれど、この喧嘩のシーンで印象的なのは、決して蹴ったり殴ったりするときにアップに寄らないということだ。今普通に考えると、アクションの迫力を増すためには殴る瞬間をアップのスローで映したりするものだが、この映画では喧嘩のシーンはとにかく引きで撮る。寄っても全身映るくらい。これもひとつの増村美学なのだろうかなどということを考えてしまった。