フォー・ルームス

Four Rooms
1995年,アメリカ,99分
監督:アリソン・アンダース、アレクサンダー・ロックウェル、ロバート・ロドリゲス、クエンティン・タランティーノ
脚本:アリソン・アンダース、アレクサンダー・ロックウェル、ロバート・ロドリゲス、クエンティン・タランティーノ
撮影:ロドリゴ・ガルシア、フィル・パーメット、ギレルモ・ナヴァロ、アンジェイ・セクラ
音楽:コンバスティブル・エディソン、エスクィヴェル
出演:ティム・ロス、マドンナ、リリ・テイラー、アントニオ・バンデラス、クエンティン・タランティーノ、ブルース・ウィリス

 ロサンゼルスのホテル・モンシニョール。ある年の大晦日、そこでお客さんの対応をしているのはのベル・ボーイのテッドだけ。そのテッドが呼び出され、騒ぎに巻き込まれる4つの部屋。その4つの部屋の物語を4つの短編にしたオムニバスをインディーズ系の4人の監督が競作した作品。
 最初の2本はなんだかボヤンとしているが、後半2本はなかなかのでき。特に3本目のロバート・ロドリゲスの作品は、一本の映画にしてもいいのかも、と最初に見たときには思っていて、今考えるとそれが『スパイキッズ』になったのかもしれない。

 最初の作品にマドンナが出ています。アーティストとしては、イメージチェンジしたマドンナですが、どうも女優としてはパッとしないようです。しかし、この映画を見る限り、コメディエンヌとしてならやっていけそうな気もする。この1篇はすべてがすごく無意味です。40年前にのろわれた魔女をよみがえらせてどうなるのか。果たしてコメディなのか、コメディとして笑えるのは呪文というか、儀式のときの魔女たちの悩ましげな声と謎の動き。とても真に迫っていなくて、うそっぽいところがいい。じわりじわりとおかしさがわいてくるような作品。
 2本目は本当によくわかりません。気になったところといえば、ティム・ロスが窓から首を出しているところを断面図的に捉えている場面がどう考えても、画面どおりの向きで撮っていないということ。このあたりのリアリティのなさが笑いにつながればいいのだけれど、ここでは今ひとつならなかった。
 3本目はいいですね。この映画を見ていない人はこれだけのためにでも見る価値はあるかもしれません。広角な感じの画面をうまく使っているのもなかなかいい。最近のアクション映画によくある作風という気がしますが、この時代にはかなり新しい感じであったと思います。
 4本目は、まあ、タランティーノさんどうしたの? という感じでしょうか。『レザボア』と『パルプ』でなかなかうまい使われ方をしていたティム・ロスもこの映画では今ひとつ切れがない。タランティーノはコメディコメディ下コメディはあまり向いていないのかもしれない。と思いました。

三人三色

Digital Short Films by Three Filmmakers
2001年,韓国,92分
監督:ジャ・ジャンクー、ジョン・アコムフラー、ツァイ・ミンリャン
脚本:ジャ・ジャンクー、ジョン・アコムフラー、リサ・ハットニー、ツァイ・ミンリャン
撮影:ユー・リークウァイ、ジャ・ジャンクー、ドゥウォルド・オークマ、ツァイ・ミンリャン
音楽:ダリオ・マリネッリ

 香港のジャ・ジャンクー、イギリスのジョン・アコムフラー、台湾のツァイ・ミンリャンの3人が「デジタルの可能性」をテーマにデジタルビデオで30分の短編を作り、それをオムニバス作品にしたもの。
 ジャ・ジャンクーの『イン・パブリック』は多分中国の北部の鉄道の駅やバス停に集まる人々を淡々と撮影した作品、ジョン・アコムフラーの『デジトピア』はデジタルミックスされたラヴ・ストーリー、ツァイ・ミンリャンの『神様との対話』はデジタルビデオの機動力を生かして祭りやシャーマンを撮影した作品。
 3作品ともかなり見ごたえがあるので90分でもかなり疲れます。

 一番印象に残っているのは2番目のジョン・アコムフラーのお話なんですが、まず映像のインパクトがかなりすごくて、幻想的というか、妄想的というか、黙示録的というか、派手ではないけれど頭にはこびりつく感じ。物語のほうはすべてが電話での会話とモノローグで成り立っていて、映るものといえばとくに前半は男が一人でいるところばかり。たいした物語でもない(30分でたいした物語を作るのも大変だが)し、よくある話という感じだけれど、その映像のなんともいえない味が映画全体にも影響して、不思議な印象を受ける作品でした(だからといって特別面白いというわけではない)。
 他の2作品は一見普通のドキュメンタリーで、ツァイ・ミンリャンのものは完全に普通の(上手な)ドキュメンタリーになっているわけですが、ジャ・ジャンクーのほうは何かおかしい。というか面白い。

 ジャ・ジャンクーの『イン・パブリック』という作品は一見よくあるドキュメンタリーで、市井の人々を人が集まる駅やバス停で映した作品に見える。しかし、この作品で気になるのは映っている人たちがやたらとカメラのほうを見、カメラについてこそこそと話をすること。「台湾の有名な監督らしい」といったり、カメラに向かって髪形を整えてみたり、とにかくカメラを意識する。普通のドキュメンタリーだと、そういう場面はなるべく排除するか、あらかじめ了解を取ってあまりカメラを見ないようにしてもらう(あるいは共同することで自然にカメラを気にしなくなる)かするのだけれど、この映画はそのような努力をせずに、逆にカメラを意識させるようなショットを集めて編集している印象がある。
 最初のエピソードからして、メインの被写体となる男性はカメラを意識していないのに対して、そこにたまたま居合わせた男性はやたらとカメラのほうを見る。この対比を見せられると、メインの被写体となる男性は撮影者との了解があって、カメラを見ずに行動している(ある種の演技をしている)のだと思わずにはいられない。他の場面でも何人かの人は一度カメラを見つめ、それを了解した上で、そのあとは自然になるべくカメラを意識しないように行動しているかのように見えることがある。
 これらのことがどういうことを意味するのかと考えてみると、この『イン・パブリック』という映画は、イン・パブリックで、つまり公衆の中でカメラを回し、それを切り取った映画などではなくて、イン・パブリックにあるカメラがどのような存在であるのか、つまり公衆の中でカメラを回す行為というのがどういう意味を持つのかということを描こうとしている映画であると考えることができる。
 それはつまりドキュメンタリー映画を作る過程というものを浮き彫りにし、それが必ずしも日常を切り取ったものではないということ、カメラが存在するということがすでに人々を日常から切り離しているということ、カメラの前で自然に振舞っているように見える人々もカメラがあることに気付いている限りある種の演技をしていることを明らかにしている。それはまさにフィクションとドキュメンタリーの間について語ることであり、その観点から言うとこの映画は非常に意義深い映画であるといえる。
 マルセイユ国際ドキュメンタリー映画祭がそのような意味でこの映画をグランプリに選んだのだとしたら、それはとても正当なことだと思う。

パリのランデヴー

Les Rendez-vous de Paris
1994年,フランス,100分
監督:エリック・ロメール
脚本:エリック・ロメール
撮影:ダイアン・バラティエ
音楽:パスカル・リビエ
出演:クララ・ベラール、アントワーヌ・バズラー、ベネディクト・ロワイアン

 エリック・ロメールがパリを舞台に3つの恋を描いたオムニバス作品。
 第1話は「7時のランデヴー」。恋人に浮気の疑いを抱いた大学生を描いた作品。第2話は「パリのベンチ」。恋人と一緒に暮らしながら違うタイプの男とデートを重ねる女性の姿を描く。第3話は「母と子 1970年」。ピカソの「母と子」が恋物語を展開させる。
 どの話もパリの風景がふんだんに出てきて、ちょっとした旅行気分が味わえる小品たち。

 どのエピソードも何か言っているようで何もいっていないような感じ。2番目のエピソードがちょっと毛色が違うような気がするけれど、どれも結局のところ漠然と「恋」というものを描く。一つの映画でひとつの恋を描くのではなく、3つの恋を完全に独立したエピソードで描くことで浮かび上がってくることもある。
 単純にひとつの恋を描く映画、これはつまり「恋」をモチーフとしたひとつの単純なドラマを描いているということ。それは単純なひとつのケースとして描きたいことが描けるし、そこから何か恋の全体像が浮かび上がってくる必要はない。
 複数の恋をひとつの物語で描く映画、これはおよそ人間関係が複雑であったりして物語として面白くなる。ここではとりあえず「恋」というものに絞って考えるなら、このような複数の恋をひとつの物語で描く映画では概してそれぞれの恋の差異が浮かび上がってくる。それは登場人物が複数の鯉の中からひとつを選んだり、選ばなかったりということがおきるからで、そこで生じる比較が「恋」についての差異を浮かび上がらせてゆく。
 複数の恋を複数の物語で描く映画。これはこの『パリのランデヴー』のような映画のことだけれど。この場合、それぞれの恋の関係性は特にないので、あまり比較にはならない。共通点や違いがあったとしても、それが差異として浮かび上がってくるというよりはそれも含めて「恋」の全体像が浮かび上がってくるという感じ。
 と、唐突に「恋」に関する映画を分析してしまいましたが、このようなことがいえるのは何も「恋」に限ったことではなく、映画にテーマを読み取るとするならば、そのテーマについて描く描き方一般に言えることだと想います。
 だからどうしたというわけでもないですが、パリといえば「恋の街」ということで、そんなことを考えてみた次第であります。

チューブ・テイルズ

Tube Tales
1999年,イギリス,89分
監督:エイミー・ジェンキンズ、スティーヴン・ホプキンス、メンハジ・フーダ、ボブ・ホスキンス、ユアン・マクレガー、アーマンド・イアヌッチ、ジュード・ロウ、ギャビー・デラル、チャールズ・マクドゥガル
脚本:エド・アレン、ゲイビー・デラル、ポール・フレイザー、アタランタ・グーランドリス、マーク・グレイグ、スティーヴン・ホプキンス、アーマンド・イアヌッチ、エイミー・ジェンキンズ、ハーシャ・パテル、ニック・ペリー
撮影:スー・ギブソン、デヴィッド・ジョンソン、ブライアン・テュファーノ
音楽:サイモン・ボスウェル、マーク・ハミルトン・スチュワート
出演:レイチェル・ワイズ、レイ・ウィンストン、ジェイソン・フレミング、デニス・ヴァン・オーテン、ケリー・マクドナルド

 ロンドンの地下鉄「チューブ」を舞台に9人の監督が9つのエピソードを撮ったオムニバス作品。1本は10分程度なので、完全に短編集という感じだが、どの作品を一筋縄では行かない癖のあるもの。ユアン・マクレガーとジュード・ロウが監督として参加している。

 どれがどうというのは難しいので、ばらばらと行きましょう。
 個人的に好きなのは、2話目の”Mr. Cool”(多分)かな。あの笑いはかなり好き。とてもイギリス的な笑いという感じがしていいです。イギリス的というと、何話目だか忘れましたが、”My Father the Liar”がとてもイギリス映画らしくてよかったですね。あのおとうさんと子供のコンビが画面に映っていたら、0コンマ1秒で「イギリス映画!」と叫んでしまいそう。画面の暗さとかパースの取り方にイギリスっぽさがあるのだなあという感じ。中身もタイトルもなかなかだと思います。
 あとは、”Rosebud”も好みの感じでした。「アリス」ものの変種という感じですが、「ミスターH」と地下通路の独特の感じを使ってとてもいい画になっていたと思います。あの黒人の(アフリカ系の)おばさんはどこかで見たことがある感じがするけど誰だろう。
 あとは、全体的にアフリカ系の人が多く登場しているというのが印象的。われわれから見ると、イギリスというとやはり白人のイメージが強いのだけれど、実際はかなりいろいろな人種がいる国で、「チューブ」はその様々な人種が交差する場であるとこの映画は主張しているかのようです。様々な人種がいて、しかしそれ以前にみんな「個」として存在し、普段は単純にすれ違うだけだけれど、何かの拍子にそこに交流が生まれる。拒否という態度でもいいけれど、ひとつの交流が生まれる。それはチューブという「場」があるからこそ可能なことで、その交流のほとんどは決して気分のいいものではないにしても、その中に何かいいものが隠されている。というところでしょうか。

百萬圓貰ったら

If I Had a Million
1932年,アメリカ,88分
監督:H・ブルース・ハンバーストン、エルンスト・ルビッチ、ノーマン・Z・マクロード、スティーヴン・ロバーツ、ノーマン・タウログ、ジェームズ・クルーズ、ウィリアム・サイター、ルイス・D・レイトン
原作:ロバート・D・アンドリュース
脚本:イザベル・ボーン、クロード・ビニヨン、ウィットニー・ボルトン、マルコム・スチュアート・ボイラン、ジョン・ブライト、シドニー・ブキャナン、レスター・コール、ボイス・デ・ガウ、ウォルター・デレオン、オリヴァー・H・P・ギャレット、ハーヴェイ・ハリス・ゲイツ、H・ブルース・ハンバーストン、グローヴァー・ジョーンズ、エルンスト・ルビッチ、ロートン・マッコール、ジョセフ・L・マンキウィック、シートン・ミラー、ロバート・スパークス、ティファニー・セイヤー
出演:ゲイリー・クーパー、ジョージ・ライト、チャールズ・ロートン、メアリー・ボーランド、フランシス・ディー、ジャック・オーキー

 大企業家のジョン・グリデンは医者に余命幾ばくもないと言われていた。彼の周りにはそんな彼の遺産を狙う親戚がうようよ、社員たちも頼りにならない間抜けばかり。そこでグリデンは自分の財産を身も知らない他人に分け与えることに決めた。その選定は、住所録から無秩序に選び、それぞれに100万ドルをあげるというものだった。
 100万ドルを手にした人々の短い物語がオムニバス形式で続くコメディ。いわゆるルビッチらしい「スクリューボール・コメディ」ではないが、非常にテンポよく話が次々と展開されているので小気味よい見ごこち。話もいわゆるコメディから少しほろりとさせるものまで多岐にわたり楽しめる。

 ルビッチと言うと「スクリューボール・コメディ」(スクリューボール・コメディは1930年代にハリウッドではやったコメディで、男女男という恋愛関係を描いたもの。ルビッチはその最大の作家で数多くの傑作を生んでいる。特に婚約している男女の間に一人の男が割って入ってひと悶着という展開が多いため、「ルビッチの映画で婚約しているということはつまり別れるということだ」とまで言われた)。
 しかし、この作品はまったく違う。オムニバスという形式がどういういきさつでとられたのかわからないが、当時のハリウッドのいきさつを考えると、おそらく会社の企画にルビッチがかり出されてというのが妥当なところだろう。このオムニバスの中で、ルビッチがどの部分の脚本を書き、どの部分を監督したのかはわからないが(調べればわかるのかもしれない)、どれもなかなか面白い。
 他の監督では、ハンバーストンが後に「十人のならず者」などを撮って有名になったほか、タウログはジェリー・ルイスの底抜けシリーズのいくつかをはじめとして数多くのコメディを撮っているし、それぞれの監督がトーキー初期のコメディの巨匠ばかりであるのだ。 
 うーん、そうなのか。と自分で納得してしまいましたが、やはり1930年代はハリウッドの黄金期。ちょっと探せば面白いものがざくざく出てくるのだと実感しました。