女は二度生まれる

1961年,日本,99分
監督:川島雄三
原作:富田常雄
脚本:井手俊郎、川島雄三
撮影:村井博
音楽:池野成
出演:若尾文子、山村聡、フランキー堺、藤巻潤、山茶花究

 九段で「ミズテン芸者」をやっているこえんは芸者といいながら、芸はなく、お客と寝てお金をもらう。そんな彼女は芸者屋の近くでしょちゅうすれ違う学生やお得意さんに連れてこられた板前の文夫なんかにも気を遣る。
 そんな女の行き方を川島雄三流にハイテンポに描く。若尾文子が主演した川島雄三の作品はどれも出来がいい(他に『雁の寺』『しとやかな獣』)。この作品も単純なドラマのようでいて、非常に不思議な出来上がり。細部の描写が面白いのはいつものことながら、この映画は若尾文子演じるこえんのキャラクターの微妙さがいい。

 淡々としているようで、驚くほど展開が速い。スピード感があるというのではなく、時間のジャンプが大きい。そのあいだあいだを省略する展開の早さが川島雄三らしさとも言える。このテンポによって描かれるのは主人公こえんの心理の変化である。心理の変化といっても、その内面を描こうとするのではなく、外面的な描写からそれを描こうとする。つまり実際に映画に描かれるのは、主人公の心理に与える影響が大きいエピソードだけで、その出来事と出来事の間は時には1日、時には1年離れているという感じ。
 いろいろな「男」が登場しますが、一番気になったのはフランキー堺の板前ですね。必ずしも彼が一番好きだったというシナリオではないと思いますが、わたしはそのように見ました。藤巻潤の学生さんはそれほどではないように思えるのは、やはり一度(ではないけれど)肌を合わせたかどうかの違いなのでしょうか。こえんのこのキャラクターならば、そのことが意外に大きな要素になるような気もします。その辺りが川島雄三というか、この時代の日本の(というより大映の)映画らしいところということもできるかもしれません。
 フランキー堺の板前といえば、この映画で一番好きだったシーンが、こえんが二の酉の日に一人ですし屋を尋ねていく場面。シーンが切れてすし屋が映ると、何故かベートーベンの『運命』がかかる。それがラジオかレコードか何かだということはすぐわかるんだけれど、すし屋このBGMというミスマッチが気をひく。そして、風邪気味だといった文夫にこえんが「熱があるの?」ときくと「いいえ」とそっけなく言う。それはその前のシーンのこえんと全く同じセリフで、その辺りが非常に詩的。

 プロットの展開の仕方は川島雄三「らしい」ものといえるけれど、このあたりの描写は川島雄三「独特」のもの。この細部の描写を描く感性は川島雄三しか持っておらず、彼の映画でしか見ることができない独自性だと思う。もちろんそれが絶対的にいいというわけではないけれど、この日本映画の黄金時代に独特のキャラクターを持つことができた川島雄三の偉大さを今でも認識できるのは、この独特さにある。
 山村聡のキャラクターが他の映画とちょっと違うのもステキ。べらんめい調で話しながら、ちっちゃいエプロンをしてすき焼きの用意なんかをしているところを見ると、これも一種のミスマッチで、しかしそれが面白みを出しているそんな場面。
 ミスマッチと奇妙な符合。それがこの映画のキーになっていて、物語は奇妙な符合で展開され、映画の細部はミスマッチで彩られる。その辺りがなんだか微妙でいい感じ。最初はそうでもないけれど、見ているうちになんだかだんだん気持ちよくなっていく、そんな映画でした。

しとやかな獣

1962年,日本,96分
監督:川島雄三
原作:新藤兼人
脚本:新藤兼人
撮影:宗川信夫
音楽:池野成
出演:若尾文子、川畑愛光、伊藤雄之助、山岡久乃、浜田ゆう子、高松英郎、船越英二

 息子が会社の金を着服し、娘は作家の妾に納まって優雅な生活を送っている岡田家。息子の会社の社長が殴りこんでくるというので、普段の豪勢な内装をみすぼらしいものにかえ、そ知らぬ顔で社長を迎える。そこには会計係の美しい女がついてきたが、実は彼女こそが…
 川島雄三がアパートの一室を舞台に、作り上げた一風変わったドラマ。サスペンスというかなんというか、とにかく川島雄三の天分と自由さがいかんなく発揮された作品。登場する人たちもはまり役ばかり。特に若尾文子はすごいですね。

 川島雄三は自由である。その自由が許されるのはやはり才能ゆえなのであろう。ゴダールも自由だが、彼もまた天才であるからこそ自由でありえる。
 最初のシーンから、窓から2つの部屋を同時に見るというショットである。2つの部屋を同時に撮ること自体はそれほど新しいことではない。しかし、この仕掛けが映画を通して繰り返され、窓からにとどまらず、上から下からのぞき穴から、区切られた二つの空間をさまざまな形で同時に移しているのを見ると、この監督がいかに空間というものから自由であるかがわかる。ひとつの部屋をひとつの空間としてとらえることは容易だけれど、複数の部屋をひとつの空間と考えて、それが作り出すさまざまな空間構成を操作することは難しい。そこに必要なのは自由な発想である。天井があるはずのところにカメラをおく、ありえないようなのぞき窓を作ってしまう。そのようなことができる自由さが保障されるのは、やはりそこから出来上がるものがあってこそ。それが自由と才能を結びつけるものだと思う。
 しかし、天才というのは理解できないからこそ天才であるという面もある。この川島雄三の映画も、そんな空間の扱い方にとどまらず、やたらと画面の中に人物を詰め込むやり方などを見ても、「すごい」とは思うけれど、そのそれぞれにどのような意味や効果がこめられているのかを理解することは(私には)できない。それらのつながりが見えてこず、ばらばらな印象を受けることもある。だから手放しにその才能を賛美することはできないが、どの作品を見ても感じられる自由な感覚には酔うことができる。
 川島雄三はすごい画面を作り、なかなか理解しがたい仕掛けを映画に仕込む。それは天才であるということかもしれないし、人とは違う感性を持った理解できない人間であるだけかもしれない。重要なのはそのどちらであるのかという判断は、川島雄三という映画監督にかかわることに過ぎず、それが個々の映画の見方を縛るわけではないということだ。川島雄三という名に固執して映画を見ること彼が最も重要視していたと推測できる「自由」に反することだ。川島雄三が撮った自由な映画を見るとき、見る側もまた自由でなければならないと思う。この映画で言えば、すべてのドラマが展開されるアパートの一室を中空に浮いたひとつの透明な箱ととらえたい。見るものはその透明な箱の周りを自由に飛び回ることのできる翼を持った存在だ。そのような自由な存在にわれわれをしてくれるのが川島雄三だ。
 川島雄三はこのように、閉じられた空間をとらえることによって自由な感覚を生み出したけれど、それができたのは、彼が誰にもまして自由だったからだろう。

貸間あり

1959年,日本,112分
監督:川島雄三
原作:井伏鱒二
脚本:川島雄三、藤本義一
撮影:岡崎宏三
音楽:真鍋理一郎
出演:フランキー堺、淡島千景、乙羽信子、桂小金治、浪花千栄子、小沢昭一

 大阪の高台の上にあるアパート屋敷。蜂を飼う男やエロ写真を売る男など個性的な人たちが住む。そこに住む与田五郎はよろず引き受け屋。そこに陶芸家のユミ子、浪人生のミノルがやってくる。ともにアパート屋敷の空家に住まおうとするが、結局ユミ子が住むことになった。住人が増えても、アパート屋敷は相変わらずドタバタの毎日。
 混沌と軽妙。捉えどころのない川島雄三の作品群の中で、特徴といっていいこれらの要素がストレートに盛り込まれた作品。川島作品の典型、というよりは平均といっていい作品かもしれない。

 すべてが混沌としている。アパートそのもの、アパートの住人達の関係、物語。ただその中で構図だけがしっかりとしている。軽い語り口と混沌の作り出すわけのわからなさが映画を圧倒してしまうけれど、ひとつひとつの画面を切り取っていくと、それは周到に計算された(あるいは天才的な)構図が存在し、それがこの混沌をなんとなくまとまらせている。とくに、アパートの食堂というか、皆が食事をする場所での構図は、人がたくさんいることもあってか気を使っているのが分かる。
 しかし、結局のところ「軽さ」こそが映画の命。プロットのすべての要素は物語を軽く軽くする方向に進んでいく。深刻そうな出来事にもすべて落ちがあり、「げてもの」であることに悩んでいても、果たしてそれが治ったのか、そんなことは問題にしない。「さよならだけが人生だ」といいながら、軽々と世の中を乗り切っていくそんな人たちだけがいる映画。川島雄三自身もそんな軽がるとして人生を送ったのかもしれない。放蕩三昧を尽くし若死にした彼が自己を投影したように見えるこの作品は果たして本当の彼の姿なのか、それとも人に見せようとする自分の姿なのか。それがどちらであるにしろ、敗戦後の混乱から立ち直りつつありながらもいまだ物事を深刻に考えてしまう日本の中にあって、「軽さ」を主張する稀有な存在であったことは確かだろう。この軽妙さがもたらしたのは日本の「モダニズム」であり、新たな日本映画であったのだろう。
 ここには日本映画に稀有なキャラクター川島雄三の「らしさ」があるのです。多分ね。

幕末太陽傳

1957年,日本,110分
監督:川島雄三
脚本:田中啓一、川島雄三、今村昌平
撮影:高村倉太郎
音楽:黛敏郎
出演:フランキー堺、左幸子、南田洋子、石原裕次郎、芦川いづみ

 幕末の品川、南の遊郭街として知られた品川の一軒の女郎屋相模屋に居座る高杉晋作。そこに、どこの馬の骨とも知れない佐平次なる男がやってきて派手に飲み食いし、滞在していた。高杉は仲間の侍とともに異人館の焼き討ちを計画、しかし女郎屋への借金はかさむ一方…
 侍とおかしな町人と女郎達が繰り広げる群像劇。フランキー堺のキャラクターがなんといっても面白い。出演人も後にスターとなる人たちが多数出演の豪華版。川島雄三の代表作の一つ。

 軽妙な川島映画の典型のような時代劇。松竹時代から川島映画に多数出演してきたフランキー堺はここでも抜群のキャラクターを発揮している。全体としてすごく軽い感じで、時代劇らしさも昔の映画という感じも一切ない。
 川島雄三というのは不思議な監督で、映画を見るたびに全く違う感じがして、何が川島雄三らしさなのかということは一向に見えてこない。この映画から感じるのは、何気なくリズムよく進んでいくこの映画にあふれる映像センスというか、計算し尽くされた映像というよりは作るほうもテンポよくセンスで作ってしまったように感じられる映像のすごさ。とおりを横切りながら伸びをする犬とか、飛び込む前はものすごく勢いよく流れていたのに、飛び込んだとたんに凪いでしまう海とかそんな細かい部分の何気ない配慮。小難しく構図がどうとか繋ぎがどうとか言うことを意識させないあたりがやはり監督のセンスなのかと感じさせる。
 ところで、川島雄三といえば有名な遊び人だったということなので、こんな女郎屋ものはお手のものというところでしょう。もしかしたら、実際に通ってた遊郭にヒントになるような人がいたんじゃないかと邪推してしまう。

雁の寺

1962年,日本,98分
監督:川島雄三
原作:水上勉
脚本:舟橋和郎、川島雄三
撮影:村井博
音楽:池野成
出演:若尾文子、三島雅夫、木村功、高見国一、中村鴈治郎

 時代は昭和の初期、京都の襖絵師の妾をして暮らしていた里子だったが、その襖絵師が亡くなり、ゆくあてもなくなった。しかしその襖絵師南嶽が世話になっていた禅寺の住職に囲われることになった。その寺で暮らし始めた里子だったが、その寺には無口で奇妙な小坊主慈念がいた。
 変幻自在の映画監督川島雄三が大映で撮った3本の作品のうちの一本。軽妙な川島のイメージとは裏腹な重苦しい物語に若尾文子の妖艶さが加わってかなり見応えのある力作となっている。

 本当に川島雄三という監督は変幻自在で、どんな映画でも撮れるというか、撮るたびに違う映画を撮るというか、不思議な監督である。フランキー堺などを起用したコメディが川島流かと思いきや、ここでは重厚な作品を撮る。
 この映画は物語りもかなり重く、淫靡で暗澹としているが、映画としてもかなり見応えがある。川島としても晩期の(といっても夭逝の作家なのでそれほど歳ではないが)作品で、完成度は高い。特に映像面ではぐっと心に刺さってくる映像が度々出てくる。最初にぐっときたのは慈念が肥汲みをしている場面、肥溜めの汲み出し口から慈念を写す映像なのだが、その思いもがけない構図に驚かされる。今になって思えば、この場面のような普通では用いられない視点がこの映画には数多く出てくる。その違和感がこの映画にテンポ(重いテンポ)をつけ、映画へと入り込むのを容易にしている。
 この映画は、結果的に慈念が主役的な役割を演じるようになるわけだが、そのプロットの持っていき方(ネタばれになるので内容は言わない)と映像の変化のつけ方がともにラストに向かって緊張感をましていく。そして最後(エピローグ前)に非常に芸術的なラストが待つ。このもっていき方は本当に感心。最後のエピローグは個人的にはちょっとねという感じだが、これが川島流という気もする。まあ、それは置いておくとすれば、最後にくっと心をつかまれて、「いや、よかった」と言わざるを得ない映画になったと思う。

グラマ島の誘惑

1959年,日本,106分
監督:川島雄三
原作:飯島匡
脚本:川島雄三
撮影:岡崎宏三
音楽:黛敏郎
出演:森繁久彌、フランキー堺、三橋達也、桂小金治、岸田今日子

 対戦中、グラマ島という無人島に船が着いた。船は2人の宮様を含む3人の軍人を残して沈んでしまった。そしてその島に残ったのはその3人の軍人と報道部隊の2人の女性隊員、5人の慰安婦、1人の戦争未亡人、そして1人の原住民だけとなった。
 日活を離れた川島雄三の後期のコメディ。かなり破天荒な映画の作りで、いい仕上がりのB級映画という趣き。

 破天荒というか突拍子もないというか、プロットとしてもかなりめちゃくちゃな感じで、それぞれのキャラクターが異常に極端なところが可笑しい。映画の作りもかなりめちゃくちゃで、セットさ加減が見え見えだとか、原住民役がどう見ても日本人(というよりどう見ても三橋達也)だとか、そういうことをおいておいても、ちょっと不思議なカットがあって、このあと何か起きるのかな?と思わせておいて何も起こらないなんてことがあったりする。一番端的なのは、額もあごも切れた超々アップの連続で、話し合いが行われるところなんか。
 そういうめちゃくちゃなところが飛び飛びで出てきて笑いを誘い、しかしまとまりはなく、それをすごいと言うかそれともわけがわからないと言うかはわかれるところ。「おっすごい!」と思わせるポイントはいくつかあったものの、全体としては抜けきれなかったかな。という気はします。