ハズバンズ

Husbands
1970年,アメリカ,131分
監督:ジョン・カサヴェテス
脚本:ジョン・カサヴェテス
撮影:ヴィクター・J・ケンパー
音楽:ジャック・アッカーマン、スタンレー・ウィルソン
出演:ベン・ギャザラ、ピーター・フォーク、ジョン・カサヴェテス

 中年に差し掛かった4人の仲間、そのうちの1人が死ぬ。その葬式に駆けつけた3人の仲間たち。複雑な思いを抱えたまま葬儀場を後にした3人はのんだくれ、あてもなく彷徨い始める…
 ジョン・カサヴェテスがはじめて自分の監督作品に出演、いつもの出演者陣と息のあった演技を見せる。タイトルに「コメディ」とあるが、果たしてこれはコメディなのかどうなのか?

 いきなり、音楽+スチルの連続という破天荒な始まり方をするが、この表現は導入とて絶妙。そのスチルを見ているだけで、次につながる葬式がマッチョ気味のハゲ気味の男のものであることがすんなりと伝わってくる。そこに言葉による説明は要らない。わざとらしいフェードアウトやセピアの映像もいらない。淡々と続くスチルだけでそれを十分に語っている。そのあたりがまずカサヴェテスの型破りなところでしょう。そしてその後もフレーミングやピンとの合わせ方などカサヴェテスらしさ満載なわけです。
 そんな映像と物語があいまってこの映画は非常にイライラさせられます。身をかきむしりたくなるようなイライラ感。「一体こいつらは何がしたいんだ?一体こいつらは何がおかしくて笑っているんだ?」と始終思わずに入られない。彼らとともに笑うことはどうしてもできない。そんな笑えないコメディにこめられているのはもちろん彼ら自身のイライラ感。どうしようもないという感覚。何かが失われ、それによって生じる歪みをどうすることもできないという感覚。そのようなものなのでしょう。だから見ていて決して心地よくはなく、楽しくもないのです。しかし見ている者の何らかの感情を呼び起こせるということはその映画に一種の「面白さ」があることを意味するでしょう。私たちは大概「面白い」映画を見たいと思います。しかし、その「面白い」とは「楽しい」ということとはイコールではなく、悲しかったり怖かったり痛かったりするはずです。そんな「痛さ」=「面白さ」がこの映画にはあると思います。

ビッグ・トラブル

Big Trouble
1986年,アメリカ,89分
監督:ジョン・カサヴェテス
脚本:アンドリュー・バーグマン、ウォーレン・ボーグル
撮影:ビル・バトラー
音楽:ビル・コンティ
出演:ピーター・フォーク、アラン・アーキン、ビヴァリー・タンジェロ、ヴァレリー・カーティン

 保険会社に勤めるレナードには、三つ子の息子たちがいる。しかも三人そろって大学へ進学、妻は三人をどうしてもエール大学に行かせたい。でも、レナードの給料ではとても無理。そんなレナードのところに奇妙な保険の依頼が…
 不思議なテンポで進んでいく、シュールなコメディ映画。まさにこれぞB級!といった味わいで、チープさと思い切りのよさが映画中にあふれている。この映画が気にいらない人は、B級映画とは肌が合わないということでしょう…

 最初の三つ子という設定からして不思議で、さらに音楽の才能があってどうしてもエール大学に行かなきゃならないという動機付けもよくわからない。しかし、映画が始まってしまうと、そんなことに疑問をはさませないスピード感を作り出すだけの才能をカサヴェテスは持っている。
 この映画のB級さ加減はすごくいい。金庫のつくりから、テロリストの登場の仕方まで映画のプロット自体が相当B級だが、それよりもどうにも笑ってしまったのが部長をさらって暗い道で止まり、レナードとスチーブ(この字幕もかなりB級)が歩き回る場面で、明らかに照明が人物を追っているところ。真っ暗な道で、人が動くと明るい部分も動くというなんともチープなつくり。現実に似せようという努力はまったく感じられないところがいい。
 というわけで、B級映画のよさを遺憾なく発揮した作品でした。

チャイニーズ・ブッキーを殺した男

The Killing of a Chinese Bookie
1976年,アメリカ,107分
監督:ジョン・カサヴェテス
脚本:ジョン・カサヴェテス
撮影:フレデリック・エルムズ、マイク・フェリス、アル・ルーバン
音楽:ボー・ハーウッド
出演:ベン・ギャザラ、ティモシー・アゴリア・ケリー、シーモア・カッセル、アル・ルーバン

 場末のバーのオーナーコズモはようやく借金を払い終え、店を自分のものとすることが出来た。その勢いで店の踊り子達を連れてカジノへと足を運んだが、そこで大負けし、またも大きな借金を作ってしまった。カジノを経営するマフィアは中国人のおおボスを殺せば借金を解消してやると提案するが…
 カサヴェテスとしては珍しい、起承転結がはっきりとしたストーリーで「グロリア」のような雰囲気をもつ。コズモの微妙な心理の描き方がなんといっても秀逸な一作。

 この映画は完全にコズモの一人称で語られている。しかし、コズモは心理を吐露するようなセリフをはくことはなく、モノローグなんて入れるはずもない。しかし、すべてのシーンがコズモを中心に撮られ、われわれが経験することはコズモの経験以上のものでも以下のものでもない。それでわれわれに伝わってくるコズモの心理はどんな言葉で語られるよりも生々しく心に響く。出番を渋るミスター・ソフィスティケーションと踊り子達と楽屋で語るとき、何も知らない彼らに語りかける彼の複雑な心理は心を打つ。
 そんな彼を追うカメラは相変わらず大胆で、この映画では特に光の加減がかなり不思議。全体的に光量が少なくて、暗い感じの画面になっているだけではなく、ライトの逆光で度々目潰しを喰らったり、光のスペクトルが映り込んだりする。しかししかし、これがなかなかよくて、とくにクラブでコズモが逆行の中シルエットになるところなんていうのは素晴らしい。
 この映画はなんとなく起承転結がはっきりしていて、いわゆるカサヴェテスらしい映画とは違っているように見えるが、本質的には変わっていないと思う。カサヴェテスのどこへ向かうのかわからないストーリーというのをこの映画でもわれわれは感じる。それは、コズモの立場に立った場合で、自分の意志とは関係なくどこかへと流されていってしまうような感覚、と言ってしまうと月並みだが、先にある不安に向かっていくような感覚、がここにも存在している。

こわれゆく女

A Woman under the Influence
1974年,アメリカ,145分
監督:ジョン・カサヴェテス
脚本:ジョン・カサヴェテス
撮影:マイク・フェリス、デヴィッド・ノウェル
音楽:ボー・ハーウッド
出演:ジーナ・ローランズ、ピーター・フォーク、マチュー・カッセル、ニック・カサヴェテス

 ニックは労働者仲間のリーダー格だが、神経症気味の妻メイベルを持て余し気味。しかし、妻を愛していることに疑いはない。そんな2人がゆっくりと過ごそうと三人の子どもを母親に預けた日、突然の落盤事故でニックは帰れなくなってしまった。神経が高ぶったメイベルは徐々に様子がおかしくなり、バーで出会った男を家に連れ込んでしまう…
 いかにもカサヴェテスらしい、落ち着きのない物語。愛と狂気というテーマをそのままフィルムに焼き付けたという感じの生々しい映画である。ピーター・フォークとジーナ・ローランズがなんといっても素晴らしい。

 カサヴェテスが描くのは、自己と周囲との齟齬感であるのかもしれないとこの映画を見てふと思う。あらゆるものから疎外されている感覚がそこにはある。メイベルはもちろんのこと、登場するすべての人物が疎外感を感じている。子ども達でさえもそう。だから、あの海への旅があれほどぎこちないものになってしまう。メイベルの狂気とは、そんなすべての人が感じている疎外感・齟齬感の鏡として存在している。だから、みながメイベルを見て不安になり、他方でメイベルに愛情を感じる。それを最も端的に表しているのはニックの母であり、彼女はある意味でメイベルの対極にあるのだろう。彼女の無神経なころころと変わる態度は、その疎外感や齟齬感を自己の中で解決しようとするのではなく、他人になすりつけることから来るのだろう。
 カサヴェテスの映画はそういったことが(直接にはいわれていないにもかかわらず)伝わってくる映画だ。
 そしてカサヴェテスの映画はそんな物語に引っ張られて、画面を冷静に見ることが出来ない映画でもある。面白いフレームがたくさんあって、「あ、カサヴェテス!」という映像があるのだけれど、いざ冷静に見てやろうと思っても、結局物語のほうに引き込まれてしまって、見ることが出来ない。今回、一番頭に残っているのは、ピーター・フォークがフレームの左側にいて、背中と右手だけが映っていて、奥のほうにジーナ・ローランズとその父がいる場面。そのフレームの配置はすごくよい。ピーター・フォークの手もすごくよい。

愛の奇跡

A Child is Waiting
1963年,アメリカ,102分
監督:ジョン・カサヴェテス
脚本:アビー・マン
撮影:ジョー・ラシェル
音楽:アーネスト・ゴールド
出演:バート・ランカスター、ジュディ・ガーランド、ジーナ・ローランズ、スティーヴン・ヒル

 知恵遅れのための施設に連れてこられた一人の少年ルーベン。その施設はクラーク博士のもと新しい試みを行っていた。そこに新任の音楽教師ジーン・ハンセンがやってくる。ジーンはルーベンには2年間面会が来たことがないと聞き、徐々に彼に愛情を注ぐようになるが…
 「手錠のまゝの脱獄」などで知られるスタンリー・クレイマーのプロデュースによって、カサヴェテスが監督した作品。前作の「アメリカの影」とはうって変わって非常にオーソドックスなつくりになっているのは、カサヴェテスの思い通りには撮れなかったことを意味しているのだろう。

 時代もあるのだろうけれど、差別意識というか、精神病者や知恵遅れに対する意識の違いというものを感じる。だからというわけではないですが、映画そのものにあまり入り込めない。こういうなんだか行き先のはっきりしているストーリーだとカサヴェテスのよさが消されてしまうというか、カサヴェテスの荒っぽさが逆にあらに見えてしまって、ただ退屈になってしまう。時折カサヴェテスらしいカットがあったりするのだけれど、なんとなく退屈な感じです。
 なかなか表現するのは難しいですが、カサヴェテスの緊迫感が全体的に緩められてしかも単調になったという感じ。

フェイシズ

Faces
1968年,アメリカ,128分
監督:ジョン・カサヴェテス
脚本:ジョン・カサヴェテス
撮影:アル・ルーバン
音楽:ジャック・アッカーマン
出演:ジョン・マーレイ、ジーナ・ローランズ、シーモア・カッセル、リン・カーリン

 ある会社のオフィス、社長が幾人かの客を出迎えて、映画を見せる。その映画が「FACES」。映画はこの劇中劇として進むが、映画を見せる社長自身が主人公リチャードである。
 リチャードは友人と娼婦ジェニーの三人でのんだくれ、楽しい一夜を過ごす。その日は何もせずに帰ったリチャードだったが、ジェニーに惚れ込み、次の日には妻につい「離婚しよう」と言ってしまう…
 カサヴェテスが家を抵当に入れ、俳優業で稼いだ資金をすべてつぎ込み、ボランティアのスタッフに頼り、完全独立資本で作成したインディペンデント・フィルム。この映画を見ると、映画というものが一回性のものでもう二度と同じ物は撮れないのだということを実感させられる。

 「フェイシズ」という題名の通り、執拗に映し出されるのは顔・顔・顔、しかも周到に用意された空虚な笑い、その笑いがクロースアップで繰り返し々映し出される様はいらだたしい。しかし、そのいらだたしさは、快感へ向けた茨の道。「アメリカの影」でも述べたように、カサヴェテスのフィルムの魅力の一つは前半の苛立ち・焦燥感にあると私は思う。だからその焦燥感が映画の3分の2、下手すると4分の3にわたっても決して苦痛ではない。
 そして、ようやく快感がやってきたのはリチャードがジェニーと二人っきりになれた場面。そして、納得がいったのはその次の朝、リチャードが「普段の君を見せてくれ」と言い、「真面目なんだ」とそれこそ真面目な顔でつぶやくシーン。その瞬間私の頭の中ではそれまでのシーンが一気にフラッシュバックされ、あらゆる笑い顔の奥の真の意味に気づく。「フェイシズ」の複数は、いろいろな人々の顔ではなく一人の人間の複数の顔を意味している。彼らの笑い顔のあけすけな空虚さはこのときのために周到にしつこいまでに繰り返されたのだということ。
 つづく妻のエピソードはそんな考えを強化する。妻のマリアだけが複数の顔を持たない。夫にもチェットにも同じ顔で接する。そしてチェットは複数の顔を持つ男。このシーモア・カッセルはかなりいい。顔を歪ませるような笑顔がなんともいえない。

グロリア

Gloria
1980年,アメリカ,121分
監督:ジョン・カサヴェテス
脚本:ジョン・カサヴェテス
撮影:フレッド・シュラー
音楽:ビル・コンティ
出演:ジーナ・ローランズ、バック・ヘンリー、ジョン・アダムス、ジュリー・カーメン

 マフィアによって惨殺された一家から男の子を託されたグロリアは、マフィアに狙われる子供を見捨てて逃げようとするが、徐々に少年との絆を深め……
 リュック・ベッソン監督の「レオン」の原型ともいえることで、再び脚光を浴びたカサヴェテス監督の代表作。ハードボイルドな女主人公グロリアを情感たっぷりに描いた味わい深い作品。少年役のジョン・アダムスも素晴らしい演技を見せている。

 「レオン」を見たとき、「あっこれは『グロリア』だ!」と思ったけれど、今、グロリアを見直してみると、「これはレオンとは違う」と思う。何が違うのか?
 物語の始まりはほとんど同じ。始めの部分での違い(そしてそれぞれに優れている点)は、レオンではゲーリー・オールドマンがいい味を出していること、グロリアでは電話越しの父と子の対話があること。
 「グロリア」は人間の物語だ。映画の全編に人間くささが漂う。登場人物のすべてが人間くさい。最後のほうのシーンでフィルのお金を両替するホテルのじいさんですら人間くさい。クローズアップで表情を捉え、登場人物それぞれの内面からにじみ出るものを捉え、説明せずにただ映す。単調で退屈にすら感じられる映像なのだけれど、なんだか胸騒ぎがする。特にグロリアとフィルの心理の移り変わりが、我々の感情を落ち着かなくさせ、感情移入を容易にさせるのだろう。
 「レオン」の場合はもっと安定している。レオンの感情は安定して和らいでいくのがわかる。グロリアのように激しく波打つのではなく、安定した上り坂。それはそれでリュック・ベッソンの世界であって、素晴らしいものであるのだけれど、カサヴェテスの壮絶な世界もまた素晴らしい。