東京オリンピック

1964年、東京で開かれた第18回オリンピック。日本がこれまでに経験したことのない規模で行われたスポーツイベントを巨匠・市川崑が記録し、映画化した作品。聖歌がギリシャで点火されるところから、開会式、各競技、閉会式まで、時に全体を俯瞰し、時にひとりの人間を追い、余すところなく伝えた3時間近い力作。

公開されたのは、オリンピックが開催された翌年だったが、人々の記憶に新しかったこともあって、ドキュメンタリー映画としては空前の観客動員を記録し、大きな話題となった。

続きを読む

吾輩は猫である

1975年,日本,116分
監督:市川崑
原作:夏目漱石
脚本:八住利雄
撮影:岡崎宏三
音楽:宮本光雄
出演:仲代達矢、伊丹十三、岡本信人、島田陽子、岡田茉莉子

 中学校の教師苦沙弥の家に迷い込んだ野良猫。苦沙弥は妻と3人の娘と暮らしている。そこに日参する独身の迷亭、たまにやってくる研究者の寒月、話はその寒月が苦沙弥の家の近くの実業家の金田の娘と知り合ったことから始まる。
 筋があるのかないのかわからない「吾輩は猫である」を見事に映画化。このとりとめのない物語を映画にするのは大変だ。

 前半は本当に取り留めなく、まさに「吾輩は猫である」の世界のごとく展開してゆく。こういうのをなんというのでしょう。わびさび? ちょっと違う。しかし、劇中で出てきた句「行水の 女にほれる カラスかな」とはまさに作品の感じで、ちょっとしたおかしさと余韻のようなものを含んでいるような気がします。迷亭というのがその不思議な感じを出す最大の要因で、原作でもそんなキャラクターだったかどうかは思い出せませんが、この映画では前半部の主役といっていいキャラクターなわけです。
 しかし、この映画そのまま最後まで行ってしまうのではなく、中盤からちょっとした物語性を帯びて、苦沙弥が主役らしい主役になっていく。苦沙弥の苦悩というものが映画のテーマになっていくわけです。とりとめのないまま最後まで行ってもいいのかと思いますが、この映画の展開の仕方はなかなか見事ですね。いつそんなまっとうな物語が始まったのかわからないまま、気付いてみればその物語に巻き込まれている。とりとめのない話の間に苦沙弥&迷亭の味方になってしまった観客は苦沙弥の苦悩に呼び込まれていってしまうわけです。そこにさらに猫がうまく絡み合って… とラストまでドラマを帯びながらもどこかシュールで、依然としてどこか俳句の世界のような余韻を残しながら映画が展開していくところがいい。のでした。
 やはり市川崑は市川崑。面白い映画を作り続けるのでした。そうえいば、1955年には「こころ」も映画化しています。みたことないですが、見たほうがいいのかもしれない。この『吾輩は猫である』を見る限り市川崑はなかなか漱石と相性がいいのかもしれない。イメージとしては谷崎なんかのほうがありますが、志賀直哉の『破戒』なんかもあるし、古典文学といわれるものを映画化するのが得意なのかもしれませんね。

おとうと

1960年,日本,98分
監督:市川崑
原作:幸田文
脚本:水木洋子
撮影:宮川一夫
音楽:芥川也寸志
出演:岸恵子、川口浩、田中絹代、森雅之、岸田今日子

 作家の父と後妻の継母と暮らすげんと碧郎の姉弟。後妻の母は手足が悪く、弟の世話や家のことはほとんどげんが女学校に通っていながらやっている。しかし碧郎はどうにもぐれてしまって、ついには悪い仲間に入って盗みを働き、警察に捕まってしまう…
 互いにすれ違う家族の姿を描いた地味な映画。しかし、画面の隅々にまで注意の行き届いた緊張感漂う映画でもある。

 単純に物語を追うと、非常に地味でしかもギクシャクしていて、落ち着かない。言いたいことがあるようなないような、まとまるようなまとまらないような。その印象は圧巻のラストシーンが終わっても消え去らない。むしろラストシーンによって混乱は増すばかりだ。しかしそのなんともいえない緊迫した空気感のようなものこの映画の味といっていいのだと思う。
 その空気感を作り出すのはもちろん映像で、それはもちろん宮川一夫のカメラだ。普段のローアングルとは違い、上からのカットを多用しているのが印象的だが、そうなっても構図の美しさはいつもと変わりがない。しかし、宮川一夫はいわずとしれた名カメラマン。これくらいの仕事は黙っていてもしてくれるはず。そんなに驚くべきことではない。それでもこの映画が宮川一夫の撮影作品でも秀逸なもののひとつだと思えるのは、その光の入れ方である。非常に細かく計算された陰影の作り方。
 それに最初に気づいたのは岸恵子と川口浩が夕日をバックに土手に座っているシーン。立ち上がる岸恵子はバックに夕日を従えて、陰になる。しかしそのくらい中で表情は美しい。構図も秀逸だが、岸恵子の顔に入る光の微妙な入り方がその画面の美しさを引き出していると思った。その光の魔術は病院のシーンでいっそう明らかになる。薄暗い裸電球の灯り、廊下の明かり、廊下に漏れ入る外の眩い光、これらの光が壁や人の顔に落とす光と影の陰影はえも言われず美しい。もちろん岸恵子も美しい。画面のメリハリをつけるには照明が非常に重要な役割を果たすのだということがわかります。
 照明は伊藤幸雄という人です。ちなみにですが。市川崑作品だと他に『黒い十人の女』などを手がけています。宮川一夫と組んでいるのも『赤線地帯』(溝口)『浮草』(小津)など多数あります。照明から映画を選ぶということはなかなかないと思いますが、タイトルクレジットで伊藤幸雄という名前を見かけたらちょっと注目してみるのもいいかもしれません。

1957年,日本,103分
監督:市川崑
脚本:久里子亭
撮影:小林節雄
音楽:芥川也寸志
出演:京マチ子、船越英二、山村聡、菅原謙二、石原慎太郎

 文芸誌に自分の汚職記事が載ったと憤慨した猿丸刑事はその出版社に殴りこむ。編集長に詰め寄ると、当のライター北長子はすでにクビになったとだった。クビになった北長子は自殺しようと遺書をしたためるがそこにやってきた隣人の赤羽にしばらくの間行方不明になって、そのルポを書くという提案をされ、そのアイデアを売り込みに出版社に行くことにした。
 市川崑らしいスピード感あふれるサスペンス・コメディ。

 なんとなく見て安心という感じ。1950年代後半から60年代と口をすっぱくして言っていますが、その昭和30年代的なもののひとつの典型。スピード感とモダンさと途中ではいる脈略にあまり関係のない唄といろいろな要素がそう思わせます。
 この映画は京マチ子がいいですね。船越英二はいつもどおりおんなったらしな感じの役でいいですが、京マチ子はこういうアクティヴな役のほうがいいのかもしれません。変装と言えるのかわからないような変な変装もかなりいい。水商売ふうの女はまだしも田舎娘の格好は似合いすぎていて怖いです。眉毛がやけに太くなっているのもいい。眉毛といえば、菅原謙二もある意味相当な変装です。
 当時の2500万というのはどれくらいだったのか… それで銀行が買収できてしまうくらいの金額ということは、相当な金額のような気はしますが、本当にそんな額なのかという気もします。そもそも、支店長風情が急に銀行の大株主になったら怪しまれんじゃないの? という疑問もつきません。まあ、そんな細かいことはどうでもよろしい。
 京マチ子の話でした。京マチ子は美人なんだか美人じゃないんだかよくわからない女優さんですね。『女の一生』(増村)などでは、どうもその不美人振りが目立つのですが、基本的には『雨月物語』(溝口)や『千羽鶴』(増村)などの魔性の女っぽさというのが基本的なキャラクターなのかもしれません。そもそも若いころには『痴人の愛』(木村恵吾)ではナオミをやっていた。そして『黒蜥蜴』(井上梅次)も忘れられません。若尾文子や山本富士子のように看板美人女優ではないけれど、非常に個性的なところがいいのでしょう。しかも映画の中では美人といわれることが多いのも不思議。
 ついでに京マチ子の話を続けましょう。『寅さん』にも出ているらしい。見たことないんですが、マドンナなの? 後は、おととしかな、大河ドラマにでたらしい(これも見ていませんが…)。80年代以降ほとんど映画にも出ていなかったのですが、どうなっているのかしら…
 ということで、今日は京マチ子に注目してみました。

満員電車

1957年,日本,99分
監督:市川崑
脚本:和田夏十、市川崑
撮影:村井博
音楽:宅孝二
出演:川口浩、笠智衆、杉村春子、船越英二、川崎敬三、小野道子

 一流大学の平和大学を卒業し、駱駝ビールに就職が決まった茂呂井は東京でのガールフレンドたちに別れを告げ、新人研修に向かう。そこで十人のうち8人までが縁故採用だと知ったが、あくまで現実的な茂呂井はそれにもめげず赴任先の尼崎で退屈な仕事をしっかりこなす。しかしそんな彼のところにははが発狂したという便りが届いた。
 川口浩主演によるコメディ。前半はあたたかい雰囲気だが後半は一転ドライでシニカルな笑いに包まれる。

 今ならばテレビドラマという感じの軽めのコメディですが、そうは言っても市川崑しっかりと画面を構成しています。特に多いのは画面の真中で正面を向いた顔。単純なアップだけでなく、後景で何かが起こっているときに、画面の前面に顔があるというようなことが多いです。その正面を向いた人々(主に川口浩)の目はうつろ。空っぽの目をしています。
 前半は決してそんなことはなく、朗らかで明るい眼をしているのですが、後半になるとうつろで空っぽの目になってしまう。それはやはりサラリーマン生活は明るさを殺していくというメッセージなのでしょう。それ自体は特段変わったことでもないけれど、それでも着実なサラリーマン生活にこだわる川口浩の姿に皮肉を感じます。
 しかし、最後まであくまでコメディで暗い気分にはさせない。その時代のことがわからない今見てどうなのかというと、どうなんだろう。「今でも共通する部分はあるよ」という安っぽい言葉は吐きたくないので、別の言葉でいいますが、結局のところ、ずっとこういう「生きにくさ」を描いた映画はあったということでしょう。自分の居場所がない感じ。居場所を見つけたと思ったら他の人にすでにとられていたり、居ついてみたら追い出されたりする感じ。そんな感じがふわっと漂ってきます。
 一見すると、世間をシニカルに見ているような感じがしますが、そういう誰もが感じる居場所のなさを描くということは、実はむしろ世の中を正面から見ているかもしれない。川口浩がまっすぐみつめる先にいる我々というのが世間であるのかもしれない。最初明るい目でみつめ、次にはうつろな目でみつめ、最後サラリーマンをあきらめた彼が再びエネルギッシュな目でみつめる正面にある世間とはつまりわれわれのことなのかもしれません。そしてわれわれもこの映画の中にある世間をまっすぐみつめることになる。
 そういうこと。かな?

野火

1959年,日本,105分
監督:市川崑
原作:大岡昇平
脚本:和田夏十
撮影:小林節雄
音楽:芥川也寸志
出演:船越英二、ミッキー・カーチス、滝沢修、稲葉義男

 第二次大戦中のレイテ島。壊滅状態の日本軍の中で、肺病にかかった田村は口減らしのため、病院に入院するように命令される。しかし、立ち上がれないような傷病者であふれかえる病院でも受け入れてもらえない田村は、同じような境遇にある数人の兵士と病院の隣の林で過ごしていた。しかし、そこにもついに、アメリカ軍の攻撃の手が及んだ。
 攻撃と飢餓という要素から極限状態に置かれた兵隊たちの心理を描いた作品。この映画のためにかなりの減量をしたという船越英二の演技が素晴らしい。

 確かにすさまじい映画で、戦争の経験がわりと身近なものではある時代にしか作れなかったものであるような気がする。映画にたずさわる誰もが戦争を経験し、それを表現したい欲望に駆られている。そんな雰囲気が伝わってくるような作品である。
 しかし、今見れば手放しで賞賛できるような内容ではないことも事実。どこまでが事実でどこまでがフィクションなのかという問題ではなく、ひとつの戦争をこのように描くことによって伝わってしまうものは何なのかという問題。この映画は「人食い」というショッキングな題材を扱っているわけだが、その描き方が何となく薄い気がする。人を「人食い」に駆り立てるもの、「人食い」によって人はどう変わってしまうのか、そのあたりがあまり見えてこない。そこが見えてこないとこの映画の主旨も見えてこない。そんな気がしてしまう。途中でひとりの気が狂った将校が登場する。その存在は「人を食う=狂う」という単純な因果関係を想定してはいないだろうか。私が問題にしたいのは「人を食うことでなぜ人間は狂うのか」という部分である。それはあくまで私の興味ではあるが、ただ「人を食う=狂う」という等式を提示するだけでは説得力がないし、インパクト以外の何かを与えることはできないと思う。この映画からたち現れてくるのは結局のところ「人は食うな」というメッセージであり、そんなことは分かっているといいたくなる。私にとって問題は「なぜ人を食ってはいけないのか」ということであり、それを分かりきったこととして片付けてしまうのは納得がいかない。もちろんこの映画は極限状態にある人々を描くことで、「人を食うこと」に対する葛藤を描き、「なぜ」を考える材料にはなる。しかし、その「なぜ」の答えへと至る路のすべてが見ている側に任されていて、この映画自体はその「なぜ」の答えを出そうとしていない。その答えを提示する必要はもちろんないけれど、その「なぜ」を問題化するぐらいはしてもよかったと思う。
 なんだか難しい話になってしまいましたが、こういうとことんシリアスな映画をみる場合には仕方のないこと。船越英二もいつもの女ったらし役とはまったく違う役を、素晴らしく演じている。やっぱりこの人はすごい役者だったのね。セリフは棒読みだけど、そういう味なんだと思う。

ぼんち

1960年,日本,105分
監督:市川崑
原作:山崎豊子
脚本:和田夏十、市川崑
撮影:宮川一夫
音楽:芥川也寸志
出演:市川雷蔵、若尾文子、中村玉緒、草笛光子、山田五十鈴、船越英二、京マチ子

 隠居暮らしの喜久治は腹違いの息子達のことを客に聞かれ、思い出話をはじめる。話の始まりは昭和の初め、喜久治が大阪は船場の足袋問屋のボンボンだった頃に遡る。当時はいいように放蕩を続けていた喜久治だったが、家の中で発言力を持つ母と祖母の勧めに従って結婚することにした。しかし、しきたりや世間体ばかりにこだわる母と祖母はそう簡単に嫁の弘子を受け入れはせず…
 市川崑に宮川一夫、市川雷蔵と当時脂の乗り切っていた人材が集まって作られた、ちょっと時代がかった題材をモダンな感じで撮った秀作。

 宮川一夫がカメラを持つと、どんな映画でもいい映画になってしまうのだろうか? 宮川一夫らしさというものが特段何かあるわけではないけれど、「いいな」と思ってスタッフを見ると、宮川一夫の名前があることが50年代、60年代の映画には多い。この映画でも映像の素晴らしさには感心するしかなく、昔の話が始まった冒頭の数シーンを見るだけで、それが自然で滑らかでありながらどの瞬間を切り取っても美しいことに気付く。その映像にどんな特徴があるとかいうことを説明できないのがつらいのですが、なんとなくのイメージとしては上からの視線が多く、色彩が鮮やかで、動きのある画面が多い。という感じでしょうか。あとは意外な視線から物を眺めることも多いかもしれません。この映画の冒頭で記憶に残っているのは、母と祖母の2人が足早に廊下を歩く足袋のアップと舟がフレームを横切るところを真上から撮ったところ。ともに日常的ではない視点で撮られているということがあるので、そう考えると、意外な視点というのも特徴のひとつなのかもしれません。
 まあしかし、宮川一夫が名カメラマンであるということはすでに定説となっているようなので私がことさらに言うまでもないかもしれません。そういうすごいカメラマンがいたんだよ。ということです。見たことない方はぜひ一度見てみてくださいな。
 映像の話が長くなってしまいましたが、ほかにこの映画で気に入ったところといえば、喜久治の人間性でしょうか。「ぼんち」という言葉の意味はいまひとつ分かりませんが、確かにボンボンではあるけど、ただの穀つぶしの放蕩息子ではないということでしょうか。とにかく、この喜久治という人のやさしさと自然に出てくる改革精神(というと大げさですが)は素晴らしいですね。こういう人になりたい、というと御幣があるかもしれませんが、こういう心のもちようで暮らしたい、と思った次第であります。

黒い十人の女

1961年,日本,103分
監督:市川崑
脚本:和田夏十
撮影:小林節雄
音楽:芥川也寸志
出演:船越英二、山本富士子、岸恵子、宮城まり子、中村玉緒、岸田今日子

 夜道を歩くひとりの女。それを追いかける8人の女。ひとりの男・松吉を巡って8人の女は1人の女をつるし上げる。事の起こりはテレビ局のプロデューサーである松吉がたくさんの女と付き合っていたことだが、女たちもいつからか互いに知るようになり反目しあったり松吉の悪口を言い合ったりするようになっていた。
 豪華女優陣を使って1人の男と10人の女の愛憎劇を描くという壮大な映画。なんといっても唯一の男性船越英二の演技が秀逸。市川崑監督の代表作のひとつでもある。

 この映画はすごいです。60年代に入り、モダニズムが勃興し… という日本映画のちょっとした歴史に符合するようにモダニズムの空気が流れています。といっても斬新な画面の連続というわけではなく、ぱっと見た構図の妙が非常に美しい映画。有名な「十人の女が浜辺で船越英二を取り囲む」シーンなどはやはり非常に美しいです。そしてシネスコの画面の使い方が見事なのはやはりカメラマンが小林節雄だからでしょうか。増村映画をやったときに何度もいいましたが、小林節雄のシネスコの画面のつぶし方はすごいのです。この映画でも登場人物を偏らせて撮るカットはやはり面白い。小林節雄の定番、画面の前に遮蔽物を置いて画面の半分くらいを殺してしまう構図も出てきます。
 そして、なぜとはなく引き込まれてしまうプロットがこの映画の魅力。謎らしい謎もあまりないのに引き込まれてしまうのはやはり船越英二の煮え切らなさと十人の女(主には5人)のキャラクターのなせる技でしょう。ここからもっともっと話を膨らませてもう5本くらい映画が作れてしまいそうなそれくらいの濃さですから、それを2時間に押し込めてしまえば面白くないはずがない。ちなみに、十人の女たちは皆数字を絡めた名前になっているのですが、1が山本富士子(双葉)ではなくて、岸恵子(市子)であるというのも意味深な感じ。11人目になるか?と思わせた女が「百瀬桃子」というのもなかなか面白いところ。
 などなど不朽の名作ということはできませんが、いろいろな意味で面白い作品でした。伊丹一三とか、クレイジーキャッツなんかも出ているし。なんでも大映映画の何十周年かの記念作品らしいです。

あなたと私の合言葉 さよなら、今日は

1959年,日本,87分
監督:市川崑
原作:九里子亭
脚本:九里子亭、舟橋和郎
撮影:小林節雄
音楽:塚原哲夫
出演:若尾文子、佐分利信、野添ひとみ、京マチ子、川口浩、船越英二、菅原謙二

 自動車会社の技術部に勤めるやり手のビジネスガール和子は大阪に住む大学時代の先輩梅子と結婚なんかしないと決めていた。その梅子が東京にやってきた折、急に和子が相談があると言い出した…
 市川崑が若尾文子や川口浩といった大映のスター達を豪華に使って作り出した群像劇。テンポの速い展開と独特な演出術が見どころです。

 無表情に棒読みという独特な演出が目に付き、こまごまにきられたカットもかなり頻繁に現れる。特に会話の場面での切り返しが異常に速かったりする。そのあたりの効果のほどは計りかねるものの、全体的にはその妙なテンポが面白い。計算はされているけれど、あえてそれをはずしてゆくという感じ。
 役者さんが共通していて、同時期で、同じカメラマンとなるとどうしても増村と比較してしまうけれど、そもそも増村は市川作品の助監督なんかもやっていたので、かなり共通点はあるはず。しかし、増村ファンとしてはこの作品の物語の淡白さがなんとも物足りなく、若尾文子に魅力が足りなく感じてしまう。映像的にはかなり似通っていて、これはやはりカメラマンによるところが多いのでしょう。小林節雄はデビュー作が市川崑監督の名作「穴」というかなりすごいカメラマン。やはりフレーミングというのはある程度カメラマンのセンスによるのだということが小林節雄撮影の作品を見ていると分かります。この人の作品は画面の一部分を殺してしまうことが多い。壁やふすまや扉で画面の半分くらいを使えない空間にしていしまう構図ですね。増村作品に特に目立ちますが、この映画でも2回くらい使われていたはず。
 などなど、たまにはカメラマンに注目して作品を見てみたいものですが、これはなかなか難しい。相当の数の映画を見ていかないと、カメラマンが出す特徴というのは見えてこないような気がします。うーん、なかなか難しい。