私の殺した男
Broken Lullaby
1932年,アメリカ,77分
監督:エルンスト・ルビッチ
原作:モーリス・ロスタン
脚本:サムソン・ラファエルソン、エルネスト・ヴァイダ
撮影:ヴィクター・ミルナー
音楽:W・フランク・ハーリング
出演:フィリップ・ホームズ、ライオネル・バリモア、ナンシー・キャロル、ルシアン・リトルフィールド
第一次大戦終戦から一年後のパリ。その式典に参加した青年ポールは戦争中に殺したドイツ兵のことがどうしても頭から離れず、協会で神父に告白する。「任務を果たした」といって神父になだめられたポールは逆に悩みを増し、そのドイツ兵ウォルターの故郷を訪ねることにした…
脂の乗り切ったルビッチが映画を量産した20年代から30年代前半の時期の作品のひとつ。多くのフィルモグラフィーの中に埋もれているとはいえ、そこはルビッチ、堅実にいい作品を作る。
このころルビッチはおよそ年2本のペースで映画を作っていた。代表作とされる作品(「天使」や「ニノチカ」や「生きるべきか死ぬべきか」)が撮られるのはもう少し後のことだが、この時期にも「モンテ・カルロ」や「極楽特急」といった名作も生まれている。
というまわりくどい説明で言いたいことは、確かに面白い堅実な作品を作ってはいるけれど、完成度から言えばもう一歩という作品も混じってしまっているということ。この作品はドラマとしては非常に面白いし、画面が持っている緊張感もすばらしい。たとえば、ポールが始めてウォルターの家に行き、ウォルターの遺族3人に囲まれる場面、パンしながら3人の顔を一人ずつ映していくカメラの動きは、ポールの緊張感を如実に伝える。それ以外にも、さまざまなところに張り詰めた緊張感を漂わせる「間」がある。
そういったすばらしいところがたくさんあり、ラストまでその緊張感を保つのはとてもいいのだけれど、ルビッチであるからあえて言わせてもらえば、稚拙さも目に付く。特に目に付くのはトラヴェリングの多用で、冒頭からかなりの頻度でトラヴェリング(つまり移動撮影)、特にトラック・アップ(つまりカメラを被写体に近づけていくこと)が多用される。的確なところで使われれば劇的な効果を生むはずのものだが、繰り返し使われるとなんとなく作り物じみて、物語世界から遠のいてしまう感じがする。
とはいえ、やっぱり見所もたくさんあります。町の人たちが窓からポールとエルザを覗くシーンのスピード感とか、さりげないところに味がある。やっぱり見てよかったなとは思います。