オリーブの林をぬけて

Zir-e Derakhatan-e Zeyton
1994年,イラン,103分
監督:アッバス・キアロスタミ
脚本:アッバス・キアロスタミ
撮影:ホセイン・ジャファリアン、ファルハッド・サバ
出演:ホセイン・レザイ、モハマッド・アリ・シャハーズ、タヘレ・ラダニアン

 この映画は「映画監督役をする」という俳優のセリフから始まる。そして彼以外の出演者はみな素人であると宣言され、出演する女性を探すシーンで映画がスタートする。その後も映画の撮影そのものとそれにまつわる出演者たちのエピソードで映画は展開されていく。
 どの出演者も実名で登場することもあって、どこまでがフィクショナルな部分なのかはまったく判別がつかない。しかし、キアロスタミ本人は登場しないことから、全体としてはひとつのフィクションとして作られているということなのだろう。

 これはとても不思議な映画だ。おそらく多くの部分は素人の出演者たちの生な部分なのだろう。演じるように指示されたものかもしれないが、それは事実に基づく物語であるように思える。とはいえ、ここではどこまでが事実でどこからがフィクションであるのかの線引きをすることはまったく重要ではない。重要なのはこれがフィクションであるにしろ、イランの現実を反映しているということだ。「友だちのうちはどこ?」の撮影で訪れた土地が地震に襲われ、多くの死者が出たことから紡がれることとなった2つの物語。それは「そして人生はつづく」とこの「オリーブの林をぬけて」だが、その二つの物語に登場する人々はまったくの現地の人たちであり、たとえばホセインは映画の中で述べているように25人の親戚を地震で失ったのだろう。
 そのように非常に事実であるにもかかわらず、全体はフィクションであり、しかも映画の撮影を撮った映画であるという複雑さが全体を不思議な雰囲気にしているといえる。そして素人たちが映画作りに加わることから生じるさまざまな事態も不思議な雰囲気を醸し出す一因だ。これは推測だが、この素人が加わることによって生じる事態というのはキアロスタミ自身が前2作を撮るときに感じたものをそのまま映画に表現したものなのだろう。映画の中での監督が、どうしても「ホセインさん」といわないタヘレに怒りを爆発させそうになるが、相手役のホセインに「最近は夫にさんなんてつけない」とたしなめられて、自分の主張を引っ込める。これなどはキアロスタミが実際に経験したことなのだろうと思える。そのような事態はプロの役者を使ったら絶対に起こらないことだろう。
 このようなことが起きることでキアロスタミは映画のすべてをコントロールすることはできないと気づいたかもしれない。そしてそれを表現するべくこの映画を撮ったのかもしれないと思う。そう思うのはこの作品以後もキアロスタミが素人の役者たちを使い、それによって起こる予想外の事態を積極的に映画に取り入れているように見えるからだ。このような傾向はキアロスタミにとどまらず、イランの監督たち一般に言える傾向である。この監督に統御しきれないところから生まれた要素というのが私にとってのイラン映画の魅力のひとつである。
 しかし、キアロスタミはしっかりと自分の仕事もし、自己を強烈に主張する。それは、ラストシーンである。それまでまったく使わなかった音楽を使い、そしてあの圧倒的なロングショット。誰もがただの白い点になってしまった人物の一挙手一投足を目を細めてみてしまうだろう。それはもちろんこのラストシーンに至るまでの二人の物語にわれわれが入り込んでしまったからこそなのだろう。そんな非常に魅力的なラストシーンはキアロスタミの映画の中でも最上の5分間だと思う。そして映画史上においても屈指のものだと思う。

トラベラー

Mossafer
1974年,イラン,72分
監督:アッバス・キアロスタミ
原案:ハッサン・ラフィエイ
脚本:アッバス・キアロスタミ
撮影:フィルズ・マレクザデエ
音楽:カンビズ・ロシャンラヴァン
出演:マスード・ザンベグレー、ハッサン・ダラビ

 イラン南部の町に住むガッセムはろくに学校にも行かず、学校は落第、友達とサッカーばかりして親の心配の種だった。そんなガッセムがテヘランであるサッカーの試合見たさに、何とかお金を工面しようとするが、しかしその方法は…
 イランの巨匠キアロスタミの長編デビュー作。少年の日常の一ページを切り取った作品は「友だちのうちはどこ?」などに通じる世界がある。シンプルで余計なものが一切ないという作り方も最初からだったらしい。

 一番すきなのは、ガッセムが子供たちの写真を撮るシーン。次々とやって子供の写真を撮る、ただそれだけのシーン。お金をもらい、子供を立たせて、シャッターを押す。ただその反復。しかし、次々映る子供の姿や顔にはさまざまなものが浮かんでいる。おそらくこの子供たちは街で見つけたそこらの子供たちで、本当に写真をとってもらったことなどほとんどないような子供たちなのだろう。だからこの部分はある意味ではドキュメンタリーである。
 このシーンは、プロの役者ではない人たちを使ったイラン映画に特徴的な半ドキュメンタリー的なシーンであり、かつキアロスタミに特徴的な「反復」を使ったシーンである。この映画はほかの映画に使ってこの反復という要素は小さいけれど、それでもこの小さなシーンが反復によって成り立っているということは興味深い。キアロスタミの反復といえば、一番わかりやすいのはもちろん「友だちのうちはどこ?」のジグザグ道で、同じように少年が上っていく姿を反復することがこの映画の要になっているといっていい。このような反復がデビュー作の時点で姿を見せている(厳密に言えばデビュー作は短編の「パンと裏通り」であるが、この作品でも反復の要素は使われている)というのはとても興味深い。
 見ている時点では時間もすんなり流れ、物語もストレートで、すっと見れてしまうのだけれど、見終わった後でなんとなくじんわりと来る映画。いろいろなんだか考えてしまう。ガッセムと親友(名前は忘れてしまいました)との関係性とか、親や学校といったもの。イラン人の行動の仕方というものにすっとどうかすることはできないのだけれど、映画が終わって振り返ってみるといろいろなことが理解できてくる感じ。簡単に言ってしまえば少年の閉塞感というようなものですが、その息の詰まるような感じを感じているのは、少年だけではなくて母親だったり、先生だったりするのかもしれないと思う。

友だちのうちはどこ?

Khane Doust Kodjast
1987年,イラン,85分
監督:アッバス・キアロスタミ
脚本:アッバス・キアロスタミ
撮影:ファラド・サバ
音楽:アミン・アラ・ハッサン
出演:ババク・アハマッド・プール、アハマッド・アハマッド・プール、ゴダバクシュ・デファイエ

 主人公の少年アフマドが学校から帰り、カバンを開けるとノードがふたつ。その日も遅刻して宿題を忘れ、先生に叱られたばかりの隣の子のノートを間違えて持ってきてしまったのだ。やさしい少年アフマドは彼を探して遠くの村まで走ってゆく。無事にノートは帰すことができるのか?
 少年を描かせたら世界一のキアロスタミ監督作品の中でも最も少年が輝いてる作品。素朴にして重厚、キアロスタミ映画のひとつの到達点であるこの作品は映画史に残る名作。

 すでに古典という感じすらするイラン映画の名作だが、新鮮さを失うことはない。この作品以後についても作品が作られ、三部作のようになっているが、何度もアフマドが駆け上がり駆け下りるジグザグ道から名づけられた「ジグザグ三部作」と呼ばれる。
 このジグザグ道の反復がこの映画の最大のミソで、同じ道を上り下りしているだけなのに、徐々に心細くなってゆく少年の心理が手にとるようにわかって心揺さぶられる。この反復という要素はキアロスタミの映画ではよく用いられる要素で、反復の中に生じる微細な変化がその反復をする人の心理を言葉以上に如実に表現する。この映画でいえば、アフマドの足取りが重かったり軽かったり、うつむいていたり正面をじっとみつめていたり、その変化がとても面白い。

桜桃の味

Ta’m e Guliass
1997年,イラン,98分
監督:アッバス・キアロスタミ
脚本:アッバス・キアロスタミ
撮影:ホマユン・パイヴァール
出演:ホマユン・エルシャディ、アブドル・ホセイン・バゲリ、アフシン・バクタリ

 荒涼としたイランの大地を走る車。運転している中年男は道行く人に声をかけ、仕事をしないかと誘いをかける。果たして男の言う仕事とは何なのか? イランの荒涼とした土地を車で走る男のまなざしが印象的。
 「ジグザグ三部作」で一躍世界的な監督の仲間入りをしたイランの巨匠キアロスタミがそれらに続いて撮った長編作品。少年を主人公としてきたこれまでの作品とは一転、重厚な大人のドラマに仕上げている。

 キアロスタミの作品は数あれど、どうしても3部作の印象がぬぐいきれないのですが、この作品はそういう意味では半ば観衆を裏切る作品ではある。少年を主人公としたどこかほほえましい作品を取ってきたキアロスタミが「死」をテーマとしたということ。「死」ということ自体はこれまでの作品にも見え隠れしてきてはいたが、それを正面きってテーマとしたところがキアロスタミの挑戦なのだろうか。男の真摯なまなざしとはぐらかすような話し方が神経を逆撫で、たびたび出てくる砂利工場の音がそれに拍車をかける。
 男が死に場所に選んだ一本の木、そして穴。
 相変わらず同じことが反復されているに過ぎないようなストーリー。彼は結局死ぬことは出来ないのだろう。それは明らかだ。最後の最後、長時間完全に黒い画面がスクリーンに映っている間、いろいろなことを考える。考えさせる。でもきっと彼は死なない。自分に土をかけてくれる人を探すという過程の中で彼の中にどんな変化がおきたのか? それを知る由はないけれど、きっと彼は死なない。

Kelid
1987年,イラン,76分
監督:エブヒム・フルゼシュ
脚本:アッバス・キアロスタミ
撮影:モハマド・アラドポシュ
出演:マハナズ・アンサリアン、ファテメ・アサール、アミール・モハマッド・プールハッサン

 ある朝、お母さんはまだ小さいアミール・モハメドと赤ん坊を置いて買い物へ。アミール・モハメドは鳥に水をあげようとするが、水道の栓が固くてひねれない。どうしていいかわからないアミール・モハメドに次々と難題がのしかかる。いったいお母さんはいつになったら帰ってくるの!?
 キアロスタミが脚本した作品らしく、素朴な少年の姿をひたすらとらえる。アミール・モハメドのひたむきな姿は見ていて楽しいが、さすがに物語が単調すぎたか。イラン映画らしいイラン映画であることは確か。
 イラン版「ロッタちゃん」というところ?

 なにかこう、どこかで展開があるのかと思いきや、結局最後まで、淡々と、単調に、ただひたすらアミールの姿を追いつづける。そこには省略もなく、本当に時間の流れどおりに忠実に追いつづける。近所のおばさんや、おばあさんが出てきて、その時には、アミールから視線が離れるのだけれど、結局また戻ってきて、ひたすらアミールの視線。
 なんだかこう、途中まではいいのだけれど、ここまでひたむきにやられてしまうと、すさんだ心の大人にはついて行けない、温かく見守ってもいられない、そんな気がしてきてしまう。もうちょっと展開があってもよかったかな、と思ってしまう。ちょっと、すっきりしない感じです。