1998年,日本,109分
監督:黒沢清
脚本:黒沢清
撮影:林淳一郎
音楽:ゲイリー芦屋
出演:西島秀俊、役所広司、菅田俊、りりイ、麻生久美子、哀川翔

 10年間昏睡状態で眠っていた24歳の豊(西島秀俊)が奇跡的に意識を取り戻す。彼は藤森(役所広司)という男と自分がかつて住んでいた家に住み、生活を始めるが、そこには家族の姿はない。
 これは豊と家族との物語なのだけれど、それが説明されることはまったくない。セリフが極端に少なく、状況が説明されないまま、話は展開してゆく。
 14歳の精神を持った24歳の青年とバラバラになった家族、ということは、彼をきっかけにして家族が再び集まって…、と古典的物語ならば展開するはずですが、果たしてどうでしょうかね。 

 この映画を評価する(あるいは批判する)材料はいくつかある。
 ひとつは物語。つまり、家族の捉えかた。この映画で描かれている家族像とは何なのか?黒沢監督は今まで執拗に家族を描くことを避けてきた。これまでの映画で主人公の肉親が登場することはまったくなかった。それはなぜなのかがこの映画を見ればわかる。黒沢監督はあるインタビューで「家族が登場すると物語が混乱する」と言っていた。つまり家族は敵・味方がはっきりしない存在であり、そういう存在が物語りに紛れ込んでくると人物関係の整理がつかなくなるということ。家族をそのような存在として捉えているがゆえに、家族を登場させようと思ったら、それは「家族の映画」になってしまう。その微妙な関係性をうまく表しているのは、遭難した父親がテレビに映っているところを見守る一瞬の(バーチャルな)家族団欒を見つめる哀川翔の視線。反発しあっていたはずのものたちが一瞬でも理解しあってしまう不可解さ。
 もうひとつは映像。古典的な意味での視点というものを壊してしまった映像はある種の違和感を感じさせる。頻繁に繰り返される横移動、ほとんど映されることのない建物より高い部分の景色(ここは東京で少し上を見れば高層ビル群が見えるはず)。産廃物を運ぶトラックでふたりが会話するときの風景の微妙なずれ(この場面はトラックが実際には移動しておらず、フロントガラスに映りこむ風景が合成されたものであることは容易に見て取れる)。これらが意味しているのはどのようなことなのか?ただ単に映像作家として「いい画」を追求するがゆえに生まれた画なのか?それともここで描かれている空間が「夢」であることを暗示しているのか?その判断は見る側にゆだねられているようです。この映画が「夢」なのか「現実」なのか、藤森は死に行く豊に「現実だ」と言ってはいるものの、果たしてそれが信用できるのか? 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です