El Enemigo Principal
1974年,ボリビア,110分
監督:ホルヘ・サンヒネス
脚本:ホルヘ・サンヒネス、ウカマウ集団、出演者たち
撮影:エクトル・リオス、ホルヘ・ビグネッティ
出演:ペルーの先住民たち
フリアンは地主に盗んだ牛を返してくれるよう頼みに行くことを決意した。家族の静止も聞かず、逆に家族を引き連れて地主のところへ直訴しに行ったフリアンだったが、怒った地主に首をはねられてしまう。それに怒った村人たちは地主を捕まえて判事のところへ連れてゆくのだが、判事もまた地主の味方をし、逆に村人たちは捕らえられてしまう。
そんな村に休息を求めに偶然やってきた反政府ゲリラ。果たして彼らと村人たちが共同し、地主を倒すことができるのか、というのがこの物語の最大のテーマとなる。
この映画はそもそも先住民(農民)たちの意識を喚起することを目的に作られたため、内容はイデオロギー的で、とっつきにくい。しかし、最初はぎこちなかった農民たちの表情が徐々に活気を帯びてくるのを見れば、映画の持つ力の強さというものが実感でき、何らかのメッセージを受け取れることだろう。
まったくなじみのない風景にまったくなじみのない人々、画面は白黒で音響も単調。決して楽しいとはいえない重たい物語。農民たちのたどたどしい演技。そんなとっつきづらい要素に溢れていながら、我々は徐々にこの映画に引き込まれていく。それは物語の力なのか?それとも映像の?あるいは登場人物たちの?
この映画を理解する上でまず考えなくてはならないのは、この映画に登場するゲリラというものが果たすのと同じ役割をこの映画自体が果たすということ。それはつまり農民たちを「意識化」するということ。ゲリラが村にやって来て果たした最も大きな功績は地主を倒したというそのことではなく、村人たちに革命の意識を植え付けたこと。自分たちの窮状の元凶がどこにあるのかをはっきりと認識できたことなのである。だからこそこの映画は「第一の敵」と題されているのだ。そして、この映画はこの映画を見るすべての人民に「第一の敵」が誰であるのかを教える。
あるいは、教えるのではなくともに学ぶ。先住民たちの言葉で語る(この映画の大部分はペルーの先住民の言葉であるケチュア語で語られる)ことによって、先住民にとって身近な問題であることが実感できる。そのようなものとしてこの映画があるわけだ。
果たして、このような前提を理解したわれわれがこと映画から受け取るメッセージとは何なのか?
映画として見れば非常に素朴な作品だが、「語り部」の導入とロングショットの多用という面に、この映画のオリジナリティが感じられる。この作品の十数年後に撮られることになる「地下の民」(明日お届けします)あたりから、かなり作り方が変わり、純粋に映画として語ることも可能になるのだけれど、この作品の時点では、映画としてよりはイデオローグとして情報を効果的に伝えることに重点をおかれている感が強い。それでも、広い荒野を何十人もの村人が地主を引っ立てていくシーンなどはかなり強い印象を残す。
映画としての評価はその程度ですが、映画がもつ一つの可能性を示すものとして見る価値はある、あるいは見なくてはならない作品なのかもしれません。
コメントを残す