Rio 40 Graus
1955年,ブラジル,100分
監督:ネルソン・ペレイラ・ドス・サントス
原作:ネルソン・ペレイラ・ドス・サントス
脚本:ネルソン・ペレイラ・ドス・サントス
撮影:エリオ・シルヴァ
出演:グラウセ・ローシャ、ロベルト・バタリン、アナ・ベアトリス、モデスト・デ・ソウザ

 ブラジルの巨匠、ネルソン・ペレイラ・ドス・サントスの初期の作品。リオデジャネイロを舞台に、町に住む様々なカリオカ(リオっ子)の休日を描く。
 物語はスラムに住む少年たちと若者たち、休暇で町に出てきた兵士、を中心に展開する。コパカバーナのビーチやサッカー場を舞台に、巻き起こる短い物語を互いに絡ませあいながらモザイク状に見せてゆく。
 1960年代にブラジルを中心にラテン・アメリカ全体に起こった「シネマ・ノーヴォ」に先鞭をつけるといわれるこの作品はヌーベル・ヴァーグの担い手アンドレ・バザンとフランスワ・トリュフォーに絶賛されたことで世界的な注目を集めた。 

 この作品は、漫然と見ていると、人間の描写も平板だし、今から見れば映像もいたって普通の映画だが、この映画が画期的な点は様々なエピソードが微妙な接点を持ってモザイク上に絡みあるという点である。
 このつくり方はモンタージュ理論に新たな意味を加える意味がある。あるいは、従来のモンタージュから因果関係を奪ったという意味がある。従来のモンタージュ理論というのは、一見飛んでいる場面と場面をつないでそこに自然なつながりを作り出すことだったが、ここでのモンタージュは因果関係のない場面をただつなぐだけ、しかし観衆はそこに、かすかなつながりを見いだす。このような手法は今ではありふれたものだけれど、この当時では画期的なものだったろう。
 わかりやすい例をあげれば、コパカバーナでナッツをだめにし、物乞いをする少年が他の場面で主人公となっている兵士からお金をもらうシーン。この少年周辺の物語とと兵士の物語はまったく因果関係は書いているのだれど、ここで二つの物語が一瞬出会うのだ。
 したがって、この物語は最終的に収縮することがない。一応婚約がまとまり、一日が終わることで、区切りはつけられるものの、プロットは散逸したままである。死んでしまったジョルジはほおっておかれたままだし、ダニエルの今後だってわからない。
 このようにプロットが散逸していく映画(つまり、すべてのものごとが一件落着大団円で終わらない映画)というのは比較的新しいものなのだ。このドス・サントスはゴダールやトリュフォーと並んで、そのようないわゆる「新しい映画」を生み出した先駆的な監督なのである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です