Alphaville
1965年,フランス=イタリア,100分
監督:ジャン=リュック・ゴダール
脚本:ジャン=リュック・ゴダール
撮影:ラウール・クタール
音楽:ポール・ミスラキ
出演:エディ・コンスタンティーヌ、アンナ・カリーナ、ラズロ・サボ、エイキム・タミロフ
「外部の国」からアルファヴィルへとやってきた新聞記者のジョンソン。ホテルに着くなり、接客係が売春婦まがいのことをするなど、そこは全く奇妙な街だった。実はスパイである彼はフォン・ブラウン教授なる人物を探し、アルファビルを自滅させるという任務を帯びていた。その娘と仲良くなったジョンソン(偽名)は徐々にアルファビルの内実に迫っていく…
すべてがコンピュータに管理される都市アルファヴィル。そこでは言葉が統制され、人間的感情を規制されていた。簡単に言ってしまえばSF映画のパロディということになるのだろうけれど、そこはゴダール。単なるパロディにはしない。言葉をめぐる哲学的な冒険。それがこの映画のテーマかもしれない。
メタファー。この映画を見終わったときに最初に浮かんだ言葉はそれだった。いったい何が何のメタファーなのか? サイエンスを欠いたSFはいったい何をたとえているのか?
SFのパロディという形態はアルファヴィルが車で来られる「外部の国」であるというところにある。つまり、銀河系とか、いろいろなSFっぽい言葉を使っているけれど、それが果たして我々の言っている「銀河」という概念と同じなのかは言っていない。「銀河」というのが我々の言っている「国」程度の意味しか持たず、「外部の国」というのが、地球を意味しているのではなく、隣りの国を意味しているにすぎないとしたら…
未来という現在のメタファー。
宇宙という地球のメタファー。
コンピュータという人間のメタファー。
言葉はいったい何のメタファーなのか? 最後にナターシャが「愛している」という言葉を口にすることによって救われるのはいかにも鼻白いが、この鼻白さが意味するのは私もまたアルファ60によって感情を殺されてしまっているということなのか?
と前回書いたものの、とりあえず私は全くもってこの映画の何たるカを理解していなかったということは確かだ。いまも理解しているわけではないが、ゴダールが投げかけてきた謎のいくつかは少なくともたどることができる。
それはまあそれとして、「銀河」が重要であることは間違いない(私の直感はある程度は正しかった?)。この映画の「銀河」とは全くもって言葉(用語法)の問題である。アルファビルは砂漠の中に作られた小都市。設定上はアメリカのどこかである。アルファ60はそのアルファビルを「国」と呼び、それ以外を「銀河」と呼ぶ。星間を結ぶ高速道路を通ってやってきたジョンソン(レミー・コーション)は「外の国の人」である。そのようにして、概念に対する言葉を置き換えることがアルファ60の中心的な働きである。そして、そのようにして言葉を置き換えていくこと、そのことによってすべてを論理整合的に、合理的にするということが目的になるわけだ。しかし、その目的が結局のところどのような結果につながるのかは明らかにされない。結局は人間によって操作されるコンピュータであるアルファ60が都市を支配しているということは、それを操作する人間の意図がその支配の方法に影響を及ぼしているはずなのだが、その操作する人間であるフォン・ブラウン教授(ノスフェラトゥ)の意図は全く見えてこない。
言葉と合理化を端的に象徴しているのが「元気です ありがとう」という言葉である。人が出会ってすぐ口にするこの言葉は「こんにちは、お元気ですか?」「ありがとう、元気です、あなたは?」「元気です、ありがとう」の最初の2つの会話を端折ったものであると考えられる。これは会話の合理化であり、言葉に新たな意味を持たせる行為でもある。アルファ60はこのようにさまざまな言葉の意味をすり替えていき、住民をコントロールしていく。
アルファ60のほうの謎は映画の中でジョンソン(レミー・コーション)が解き明かしている。私はそのことに今回気づいたわけで、それはそれでいいとしよう。言葉という点に注目すればアルファビルとアルファ60がどのようなものであるかはわかる。
わからないのはそれを作り上げ、コントロールするフォン・ブラウン教授の存在である。この謎は私には解けなかったのだが、とりあえず言葉に大きな意味を持たせている(言霊ではないが、言葉には意味があり、それが何かを変えたりする)ことからして、登場人物の本名と偽名のそれぞれにも意味があるのではないかと思った。
まず、フォン・ブラウン教授の本名であるらしいノスフェラトゥとは言うまでもなく古典的に吸血鬼を意味する(映画史的にも『吸血鬼ノスフェラトゥ』という古典がある)。つまり、この本名が映画の終盤で明らかにされるとき、彼の吸血鬼性が暴かれたということになる。偽名のほうのフォン・ブラウンはナチス・ドイツの著名なロケット学者で戦後はアメリカでロケット開発に参加した科学者をさすと思われる。したがって、このキャラクターは科学者の仮面を被った吸血鬼という意味づけがなされているわけだ。
これに対してレミー・コーションのほうはエディ・コンスタンティーヌが『そこを動くな!』以来演じてきた映画のキャラクター(FBI捜査官)である。テレビ・シリーズにもなったらしいので、フランス人にしてみればおなじみの顔ということになるのだろう。偽名のほうの意味はわからないがこれはゴダールの一種の遊びであると思う。
つまり、重要なのはフォン・ブラウンのほうということになるのだが、結局のところ科学者の仮面を被った吸血鬼という隠喩的な意味以上のことは私にはわからなかった。
かなり飛躍して考えを展開していくならば、言葉を奪うということは血を吸うように人間から生命を奪ってしまうことなのだ、とゴダールは言いたいのかもしれない。ゴダールは非常に言葉に意識的な作家であり、言葉を非常に重要視するから、言葉をこの映画のテーマのひとつとした時点でそのようなメッセージをこめようと考えた(あるいは自然とこもってしまった)と考えても不自然ではない。もうひとつ重要なものと考えられていると思われる「愛」とあわせて、ゴダールが重要視するふたつのテーマがこの映画でもテーマとなっていると考えれば、少しは(私の)気持ちもすっきりする。
コメントを残す