The King is Alive
2000年,デンマーク=スウェーデン=アメリカ,108分
監督:クリスチャン・レヴリング
脚本:クリスチャン・レヴリング、アンダース・トーマス・ジャンセン
撮影:ジャン・スクロッサー
出演:ロマーヌ・ボーランジェ、ジェニファー・ジェイソン・リー、ジャネット・マクティア、デヴィッド・ブラッドリー
アフリカのどこかの国、エメラルド・シティーへと向かうはずのバスだが、なかなか目的地に着かない。朝になり、どこを向いても一面砂漠の道を走っていることに気付いた一行は目的地を示すコンパスが壊れていたことを発見する。 何とか廃墟となった小さな村にたどり着いたが、そこには一人の老人が何もせずに暮らしているだけ。一人の男を救援を呼ぶために送り出し、残りの人々はただただ砂漠で待つ生活を始めた。
デンマークの90年代の映画運動「ドグマ95」の4作目。手持ちカメラでサスペンスフルな雰囲気を作り出しているが、今ひとつ緊迫感が足りない。
「ドグマ95」はロケ撮影、自然音、手持ちカメラを徹底し、特殊な撮影方法、特別な照明などを排した映画。基本的にジャンル映画を拒否し、リアリズムに徹する方法論である。しかも監督の名前をクレジットしないという決まりもある。(「ドグマ95」については詳しくは公式サイトを見てください。)
そのようなルールがあるので、この映画もそれに従っているわけだが、このルールの結果生じるのはまずは劇的ではない映画だ。リアリズムの中でいかに独自性を出していくか。それはアイデアに多くをよることになる。この映画の場合、砂漠に取り残され(これ自体は新しくない)、そこで演劇を演じる(これは聞いたことない)というアイデアになるわけだ。しかし、その結果生じたのは、なんとも緊張感のないドラマだ。極限状態で演劇をやるという行為の意味がいまいちはっきりしてこない。それが彼らの心理にどのような影響を与えたのか。
そんな、アイデア自体にも今ひとつ納得できないし、細部にも納得がいかない。なぜわざわざ炎天下の日向で演劇の練習をするのかとか、ちゃんと水は集めているのかとか、あの村に住んでいたおじいさんは結局なんなのかとか、疑問ばかりがわいてくる。結局この物語の難点はちっともリアルではないところなのかもしれない。
もっと極限状態になってもいいような気もするし、演劇を始めるヘンリーの考えもいまいちわからない。それぞれの行動の動機付けが今ひとつわからないのが、ドラマに入り込めない一因だろう。だからといって狂気に取り付かれているわけでもなさそうだ。
こういうひとつのテーゼに沿って映画を作るということは難しいことだ。映画には常に制約がつき物だけれど、これはその趣向に賛同して参加するものなので、自己規制でもあるわけだ。だから規制の中で工夫するというよりは規制を忠実に守ってやるということになる。そのようなフォーマットの中ではやはり独創性というのは生まれにくいのではないだろうか?
コメントを残す