ワンダフルライフ

1999年,日本,118分
監督:是枝裕和
脚本:是枝裕和
撮影:山崎裕
音楽:笠松泰洋
出演:ARATA、小田エリカ、寺島進、内藤剛志、谷啓、伊勢谷友介、香川京子、阿部サダヲ

 死んだ人が、まず行くところ。それは生前の一番の想い出を唯一の記憶とするためにそれを再現する場所だった。その場所で働く人々を中心に、22人の死んだばかりの人々との対話を描いたファンタジックなヒューマンドラマ。
 ドキュメンタリー畑出身の是枝監督らしいドキュメンタリーに傾いた描写がそこここに見られる。発想もユニークで面白いので、すっと映画に入りやすい。

 それぞれの人がその想い出を考える場面、特に彼らが真正面から固定された画面の中で語る姿はまさにドキュメンタリー風の映像であり、そのそれぞれの思いがこの映画で一番面白い部分。複雑な思いを抱えて死んだ人々の心のほつれがほどけていく過程がうまく表現されているような気がする。
 この映画が素晴らしいのは、映像がどうのというよりも、私たちに語りかけてくること。この映画を見ながら、自分が今死んでしまったら「一番印象に残ったこと」といわれてなんと答えるだろうか? という明確な問いがひとつ投げかけられる。もちろん私たちはまだ死んでいないので、それを考えたところからこれからの「生」に対して何か考えが変わるかもしれない。あるいは変えなくていいんだと気付くかもしれない。そのように今ある「生」に向き合うことこそこの映画がわれわれに投げかけていることなのだろう。この映画を見て、考えてみましょう。「一番印象に残ったこと」とは何か?
 そのあたりは明確です。ちょっと文章で書くと空々しいですが、映画を見れば実感です。さて、映像がどうのといいながら、この映画はとてもきれい。舞台設定がなんか古い学校だか病院っぽいところで、それ自体がフォトジェニック(フィルムジェニック?)なのに加えて、季節が冬というのも印象的です。一番はっとしたのはARATAと小田エリカが雪の中を歩いて建物まで行き、建物の中に入るシーン。ただそれだけのシーンですが、うーんなんかいいんだよね。
 難を言うなら、後半のプロットでしょうか。言ってしまえばなくてもよかった。まあ、あってもマイナスではないし、21人の人々がいなくなって静かになったところでじっくりと見られるという利点はあるけれど、前半のスピード感から一転、急にスローになるので、ちょっと気が抜ける感じもします。個人的な好みとしては、人々がいなくなって、次の人たちがくる。その単純な1サイクルを描くだけでよかった気もします。
 でも、ラストカットはとてもよかった。ということは後半も必要なのかな?

グループ魂のでんきまむし

1999年,日本,119分
監督:藤田秀幸
脚本:藤田秀幸
撮影:関口太郎
音楽:北野雄二
出演:阿部サダヲ、宮藤官九郎、村杉蝉之介、井口昇、松尾スズキ

 大人計画から誕生したコントグループ「グループ魂」を主人公にしたドタバタ映画。あまりに馬鹿馬鹿しく、あまりに斬新。気に入らない人はきっと気に入らない。でも、好きな人はムチャムチャ好きになるはず。
 物語はコントグループ「グループ魂」の結成からの紆余曲折を描いたもの。しかし、物語よりも、そのおかしさと不気味さと停滞感と、単純にコメディと呼ぶことは出来ないのだけれど、どうしようもなく笑ってしまう、その雰囲気。
 いまや売れっ子となった松尾スズキやあるところでは有名な井口昇といった脇役が非常に味がある。 これを見ていないあなたは、人生で一つ損をしている!

 1999年、最高の映画といってもいいでしょう。きっとビデオにはならない。また劇場でやるかもわからない。でも、俺はこの映画が好き。監督にサインまでもらってしまいました。中でも、忍者の井口君が最高に好きですね。ここで豆知識。井口昇というひとは、本業といえるのはAVの監督だが、一般映画の監督をやったり、映画に出ていたりする人で、監督作としては「くるしめさん」や「毒婦」がある。出演作としては、「アドレナリン・ドライブ」(矢口史靖監督)など。
 さらに、内部情報。この映画は実は歩合制らしく、出演時にはノーギャラ。観客動員数に合わせて出演者にギャラが支払われると言うシステムらしい(藤田監督談)。ということなので、私は3回見に行きました。
 この映画の何がすばらしいか、それはすべての笑いの要素がぎゅっと詰まっていること。不条理・暴力・駄洒落・下ネタ等々。私が特に好きな場面を例に示してみると、
 ・平和部部長の間をはずした「アチッ」。
 ・松田優作同好会。そして、あんまし甘くないやつ。
 ・マネージャーを含めた4人で飲みながら、マヨネーズをビシュッとやる場面。
 ・町屋エツコと寝てくれと説得されそうなバイト君が、ウサギが飛び出る靴をもらって遊ぶ場面。
 ・井口君の頭の中の一連の独り言「飯でも食って出直そう」。
 もうひとつ素晴らしいのは、映画的なカメラワークや編集技術だろう。芝居という場ではできない表現がさまざま駆使されているので、大人計画の芝居とはまったく違うものとして成立しえている。短いカットをつなぎ、そこに長いセリフを乗せたり、松尾スズキの右の横顔だけで数分引っ張ったり、映画的工夫が各所に凝らされているため、ただのギャグ映画の域を越えられたのだと思う。 

 新しく仕入れた知識としては、この映画は複数のビデオカメラ(Hi8)を同時に回し、同じ場面を同時に複数のフレームで撮るということをやっているらしい。そのため、これだけ短いカット割でしかもライブ感のある映像が作れたということだろう。ハリウッド映画なんかの場合は一台のカメラで同じ場面を複数回撮るので、役者は同じ演技を何度もしなくてはならない。そうするとどうしてもアドリブを入れるのは難しくなるし、役者の自由度が下がってしまう。それと比べるとこの「グループ魂」では役者がはるかにのびのびと演じているし、話を聴くところによると、せりふもキッチリと決まってはおらず、役者自身の言葉で語らせたらしい。