ツィゴイネルワイゼン

1980年,日本,145分
監督:鈴木清順
脚本:田中陽三
撮影:永塚一栄
音楽:河内紀
出演:原田芳雄、大谷直子、藤田敏八、大楠道代、磨赤児

 汽車で旅をする男は列車で琵琶を持った盲目の三人組を見かける。鄙びた駅で降りたその男・青地は偶然そこで殺人の嫌疑をかけられているみすぼらしい格好の元同僚・中砂にであった。うまく中砂を救った青地は中砂とともに橋のたもとで列車で見かけた盲人の三人組を見かけた。二人は地元の料亭へとゆき、小稲という芸者と出会う…
 日活を追われた鈴木清順が復活を遂げた一作。清順らしい不条理な世界観と磨き抜かれた映像センスがすばらしい。

 鈴木清純らしい代表作といえば、「陽炎座」か「ツィゴイネルワイゼン」というイメージが付きまとうくらいの代表作ですが、初期のハチャメチャさとくらべるとかなり落ち着いているというか、洗練されている感じがする。
 一番凄さを感じたのは、終盤の大谷直子の登場シーン。たびたび青地のところを訪ねてくる小稲は常に薄暗いところに立つ。上半身は明るく、足下は暗くて見えない。しかし、ライティングを感じさせないその明るさのグラデーションが凄まじい。これは照明技師(大西美津雄)の技量によるところが大きいだろうけれど、それを撮らせてしまう清順のセンスもやはり凄い。
 そんな映像の凄さに圧倒され続け、あまりプロットにかまけることができないくらい。しかし、物語の核のなさというのも、個人的には非常に好きな点で、その点、この映画もいろいろなエピソードが絡みあいそうで絡み合わないまま、なぞを残しつつ進んでいくところが中々。
 この映画はおそらく一度見ただけで語るのは失礼なくらい凄い映画だと思うので、あまり語らず、また見に行きたいと思います。

曽根崎心中

1978年,日本,112分
監督:増村保造
原作:近松門左衛門
脚本:白坂依志夫、増村保造
撮影:小林節雄
音楽:宇崎竜童
出演:梶芽衣子、宇崎竜童、井川比佐志、左幸子、橋本功

 心中しようと夜中に二人よりそい、坂道を登るお初と徳兵衛。お初は天満屋の女郎、徳兵衛は平野屋の手代。好きあった二人がいかにして心中まで追い込まれたのか?
 惚れたはれた、死ぬ死なない、というドロドロとした感情を描かせればやはり増村。近松門左衛門の名作を見事に映画化。徳兵衛役に俳優未経験の宇崎竜童を起用し、音楽も依頼。ATGの製作らしい斬新な時代劇に仕上がっている。

 いきなり頭から、時代劇にギターの音色というのがかなりドカンと来る。その後もエレキ有り、シンセ有りと時代劇とは思わない音楽のつけ方がすごい。近代文学の名作も素直に作らず、そこに独特の感性を埋め込んでしまうところが増村らしい。物語りも人情劇というよりは非情劇という感じで、微妙な感情の機微などはばっさり切り捨て、激しい感情のぶつかり合いをドカンとメインに据えてしまうという余りの増村らしさ。
 全体的にちょっとセリフがまどろっこしく、物語としてのスピード感に欠けたところがあるが、それはおそらく余りに初期の増村を見すぎたせい。普通の映画はこれくらいのスピードで進むはず。見ている側をじりじりさせるというのも映画(特にサスペンス)の心理効果としては必要なこと。とはいっても、やはりあのスピード感のほうが心地よいことも確か。スピードを緩めて全体をアートっぽく仕上げてしまったのはどうなのか…
 というスピードのあたりにかなり私の不満は集中しますが、全体としてはかなり面白い。梶芽衣子もいいね。

音楽

1972年,日本,104分
監督:増村保造
原作:三島由紀夫
脚本:増村保造
撮影:小林節雄
音楽:林光
出演:黒沢のり子、細川俊之、高橋長英、森次浩司

 精神科医汐見のところにやってきた女弓川麗子は「音楽が聞こえない」と言い出す。しかし、麗子はやってくるたびに話がころころ変わり、的を得ない。それでも汐見は徐々に麗子の症状の核心を探っていく。
 大映を出た増村保造が行動社とATGの製作で作ったフィルム。十数年振りにスタンダードサイズの画面を使い、これまでとは異なる映画を作り出そうとしている野心が感じられる作品。

 ちょっと全体的にストーリーに現実味がないのが気になる。なんといっても精神科医汐見の診察や診断の仕方が素人目に見ても素人くさいのがどうにも気になる。こういう細部が気になるとどうしても入っていけないのが映画の常。乗りに乗っている増村映画なら、そんな些細な細部の齟齬は勢いで吹き飛ばしてしまうのだけれど、この映画にはその勢いが足りない。映画のスピードとしては決して遅くはないのだけれど、そのスピードが負うべきプロットに齟齬が起きてしまっているので、どうしてもスピードに乗り切れない。そのあたりがちょっと不満なわけです。
 しかし、黒沢のり子はなんだか渥美マリみたいで(話し方もかなり似ている)、増村好みの質感がよく、演技もオーバーではあるのだけれど、いかにも増村世界の住人という感じがしてよかった。細川俊之はやや難。
 そして、こういうどろどろ系のドラマでスタンダードサイズというのが最後までどうもしっくりこなかった。横に広く使う増村らしさが出せないよ! と憤ってみたりもする。なぜなのだろう? 増村自身の試みなのか、それともATGの目論見が含まれているのか?
 などなど、増村ファンには疑問の尽きない作品でしょう。