空の穴

2001年,日本,127分
監督:熊切和嘉
脚本:熊切和嘉、穐月彦
撮影:橋本清明
音楽:赤犬、松本章
出演:寺島進、菊地百合子、外波山文明、沢田俊輔

 北海道の寂れた道沿いにある薄汚れたドライブイン「空の穴」。そこに立ち寄った登と妙子のカップルだったが、2人の間はギクシャクし、妙子は近くのガソリンスタンドで置いてきぼりにされてしまう。一方、「空の穴」をやっているのは競馬好きの父と料理人の息子市夫。競馬を見に出かけると言って父親が出かけてしまった翌日、「空の穴」に再びやってきた無一文の妙子は食い逃げしようとするが市夫につかまってしまう。
 「鬼畜大宴会」でデビューした熊切和嘉の第2作。PFFのスカラシップ作品でもある。前作とは一転して激しさは影をひそめる。

 市夫のキャラクターの描き方がとてもいい。とっつきにくく、自分勝手で、近くにいたら多分イライラさせられる性格だけれど、その殻を破ったところには違うものがあるだろうと思わせる。でも、そもそもそんな殻を一体破ることができるのか?という疑問も浮かぶ。それは妙子によって徐々に開かれていくのだけれど、それは本当に開かれたのか?
 その市夫の「殻」を象徴的に示すのはジョギングだと私は思う。走るという行為は自分に閉じこもるのには最適だし、最初の朝、妙子に「ジョギングですか?」と聞かれて、「ううん、ただ走ってるだけ」と答えたのも面白いと同時に意味深である。走ること=閉じこもること。物語が進むに連れ、このジョギングのシーンは姿を消す。これはつまり市夫が殻から出てきたということなのだろう。と、いいたいが、実際は決して殻から出ることはなく、妙子を自分の殻に引き込もうとしているに過ぎない。世界に対して殻を開くのではなく、二人の殻を作ろうと試みる。そういう考え方に過ぎない。
 それが悪いといっているのではない。誰しも社会に対して壁を持っていなければならないし、親しい人はその壁の中に引き込みたいと思う。しかし同時に引き込むことに恐れも抱く。市夫と妙子は2人とも他人を自分の殻の中に引き込むことにしり込みしている。そんな2人の無意識の駆け引きが、最終的にはどうなったのか、実際のところはよくわからない。市夫は何かを得たのだろうけれど、一体に何を得たのだろうか? 再び走り始めた彼の殻は妙子と出会う前の殻とどう変わったのだろうか?
 です。尻切れトンボのようですが、これは哲学なので疑問符で終わらなければいけません(勝手なポリシー)。
 で、他に気づいたことといえば、ロングショットが美しい、ガソリンスタンドの夫婦はひどい、寺島進はやっぱり渋い/確かに人相は悪い。かな。

アンゴウ

2000年,日本,74分
監督:古本恭一
原作:坂口安吾
脚本:古本恭一
撮影:三本木久城
音楽:野口真紀
出演:古本恭一、高井純子、平出龍男、小林康雄

 タクシードライバーの矢島は、妻の交通事故で二人の娘を失い、妻自身も入院してしまった。妻の退院が間近というある日、妻が延滞していた図書館の本から数字が書かれたメモのようなものが出てきた。
 カラーとモノクロの映像が混在し、中心となる物語に、ラジオから流れてくる原発事故のニュースが挟み込まれる。淡々とした展開ながら、様々な要素が織り込まれ、見ごたえのある作品になっている。
 2000年ぴあフィルムフェスティバル審査員特別賞を受賞した自主制作映画。

 まず、プロットがとてもよく、映画に入り込むことができた。とにかく、自主制作映画と思ってみているから、どうしても見下すというか、批評してやろうという気になってみてしまうけれど、ストーリーテリングが巧妙でそんな者に構えた態度を払拭してくれるくらいの力があった。
 モノクロとカラーの映像の混在も、特にどういう意味があるというわけではないのだけれど、静と動、緩急つけるという効果はあったと思う。出演している役者たちもなかなか達者で、「十分いけるじゃん」という感想でした。
 ひとつ難点を挙げるなら、音楽や音響効果が単調になってしまったこと。映像やプロットにはかなり強弱があり、緩急がついているのに、使われている音楽が全体に似たトーンで(一度だけ、図書館でロック系の音楽が使われてはいるが)ちょっとだれるというか間延びするというか、そんな感じになってしまったような印象。
 しかし、全体的にはかなりいいです。