アイアン・ジャイアント

The Iron Giant
1999年,アメリカ,86分
監督:ブラッド・バード
原作:テッド・ヒューズ
脚本:ティム・マッキャンリーズ
音楽:マイケル・ケイメン
出演:ジェニファー・アニストン、ハリー・コニック・Jr、ヴィン・ディーゼル

 1956年アメリカ、海に落ちた飛行物体、しけの海でひとりの漁師が巨大なロボットを目撃した。近所に住む少年ホーガースはその話を聞いた夜、妙な物音がして、テレビが映らなくなってしまったのをみて、何か巨大なものが通ったあとを追って森へ行った。彼はそこで巨大な鉄人に出会う。
 ワーナー作のアニメーション、ディズニーともドリームワークスともちょっと違う雰囲気があり、温かみが伝わってくる作品。

 なんとなく単純なアメリカンアニメーションとは違うものを感じる。ディズニーのうそっぽさや、ドリームワークスの技術への過度の傾倒とは無縁の温かみのあるアニメーションといっていいのか。なんとなく日本のアニメの要素も取り入れつつという感じ。一番それを感じたのは、ジャイアントが変身(?)をするあたりの描写なんかがそう。細部の描写の緻密さがとてもいい。
 あとは、映像の作り方がすごく映画っぽい。特に目に付くのはパン移動。アニメーションなので、画面のサイズを変えるのは簡単なはずなのに、忠実にカメラを横や縦に振った感じの映像を作り出しているところに映画人としてのこだわりのようなものを感じた。
 ただ、惜しむらくは結局のところプロットの細部は子供だましで終わってしまっているところ。「そんなはずはない」と思ってしまうプロットや描写の細部が気になってしまう。たとえばあれだけどしどしと音を立てて歩いていたら、いくら実際に見なくてもいることには大概気づくはずだとか、いろいろ。最後クライマックスのあたりで特にその荒さが目に付いてしまったのが残念(ネタがばれるので詳細は自粛)。やはり、アメリカのアニメはいまだ子供向けなのか、という感想になってしまいます。
 もっとしっかり大人でも見れるアニメーションが作られない限り、アニメ市場の日本の天下は揺るがないでしょう。「メトロポリス」でも見に行こう。

アンツ

Antz
1998年,アメリカ,83分
監督:エリック・ダーネル
脚本:トッド・アルコット、クリス・ウェイツ、ポール・ウェイツ
映像:ケン・ビエレンバーグ
音楽:ハリー・グレッグソン・ウィリアムズ、ジェフ・ザネッリ
出演:ウッディ・アレン、シャロン・ストーン、ジーン・ハックマン、クリストファー・ウォーケン、ジェニファー・ロペス

 地中に広がるアリの王国。働きアリのZ(ジー)はいっしょに働くアステカにも馬鹿にされるほど役立たずの働きアリだった。そんなアリの王国の将軍マンディブルは新たな王国のためのプロジェクトとして働きアリたちに苛酷な労働を課していた。そんなある日、ジーは庶民のバーにもぐりこんだ王女のバーラに出会う。  ドリームワークスが作り上げたフルCGアニメ。ディズニーのCGとは確かに違う。結局は子供向きアニメの発展版という感じだけれど、主役の声がウッディ・アレンというのが非常にナイス。

 どうも昔からディズニー・アニメっていうのが肌に合わなくて、それはCGになってからなおさらで、「トイ・ストーリー」なんかも、話がなかなか面白いのはわかるけれど、どうもだめ。という感じ。それと比べるとこの「アンツ」は抵抗感が少ない。やはりディズニーと違って画面に偽りの現実感がないからでしょうかね。ディズニーのアニメって言うのはなんだかいつも中途半端に現実的で気に入らない。人間なんかを妙にリアルに表現しようとしている。それと比べるとドリームワークスはアニメとしてのリアルさを求めているような気がしていい。たとえば、この映画で出てくる子供の足なんかは、明らかに漫画チックな足で、リアルではないんだけれど、アリの視点からすれば、それでいい。それがディズニーになると、その足のリアルさにこだわって、妙な感じになってしまう(ようなきがする)。
 まあ、あくまで偏見ですけどね。

親指タイタニック

Thumbtanic
1999年,アメリカ,26分
監督:スティーブ・オーデカーク
脚本:スティーブ・オーデカーク
撮影:マイク・デブレッツ
音楽:レイチェル・ポートマン
出演:スティーブ・オーデカーク、メアリー・ジョー・ケフナン、ポール・グリーンバーグ

 1912年、親指史上最大の豪華客船サムタニック号の処女航海で出会った大富豪の娘ゼラニュームと貧乏画家のジェイク。二人は恋に落ちるが…
 もちろん「タイタニック」のパロディ。すべての登場人物は親指。そこにCGで顔をつけている。とにかくばかばかしさがたまらない。ディテールには非常にこっているが、作りはとことんちゃっちい。それもこだわり。
 「とにかく子供の頃から親指が大好きだった」という、スティーブ・オーデカーク(「エースにおまかせ」「ナッシング・トゥ・ルーズ」など)の親指シリーズ第2弾。
 本当に大爆笑。笑って笑って、本家タイタニックのことなんて忘れなさい。
 テーマ曲も最高! 

 このシリーズのそもそもの起こりは、アメリカで「スター・ウォーズ エピソード1」が公開される前夜、「親指ウォーズ」がテレビで放映されたことに始まる。この番組が話題を呼び、徹夜で並んでいたスター・ウォーズファンのラブ・コールもあって再放送されると人気が爆発。勢いに乗って第2作が作られた。現在でも、アメリカでは、“Thumbersons”などの企画が進行している。
 この作品はとにかくばかばかしい。しかし異常に凝っている。くるくる回るところ、そしてテーマソングが最高!
 スティーブ・オーデカークはそもそもはジム・キャリーといっしょにテレビ番組をやっていた、いわばジム・キャリー・ファミリー。あるいはジム・キャリーのブレーン。したがってばかばかしい笑いはお手の物。得意中の得意というわけ。

親指ウォーズ

Thumb Wars : The Phantom Cuticle
1999年,アメリカ,28分
監督:スティーブ・オーデカーク
脚本:スティーブ・オーデカーク
撮影:マイク・デブレッツ
音楽:ロバート・フォーク
出演:スティーブ・オーデカーク、ロス・スチャーファー、ロブ・ポールセン

 親指共和国は、親指帝国サムパイアに侵略される。共和国の残党はアホヤ姫を中心に反乱軍を組織し抵抗するがアホヤ姫はサムパイアに捕らえられてしまう。それを救うべく闘う親指フォースの使い手達の活躍…
 もちろん「スターウォーズ」のパロディ。「エピソード1」の公開前日に初放映され爆発的に話題になった作品。
 とにかく、精緻な作りが素晴らしい。笑いとしては「親指タイタニック」より弱い気がするが、マニア度はこちらのほうが上。なんと言っても、ウービー=ドゥービー=スクービー=ドゥービー・ベノービーが最高。

 この作品はとにかくばかばかしい。しかし異常に凝っている。「スター・ウォーズ」に忠実である点もすごいけれど、あくまで指にこだわるところが恐ろしい。C3POやR2D2(名前は違ったけど)までが親指とはね。じっくりと英語を聞いてみると、字幕とはまた違う味わいが。字幕をつける人も「スターウォーズ」の字幕にあわせるのが大変だったのでしょう。ブラック・ヘルメット・マンがダーク・ベーダーというのはどうかな、という気もしますが、アホヤ姫とはなかなか。
 スティーブ・オーデカークはそもそもはジム・キャリーといっしょにテレビ番組をやっていた、いわばジム・キャリー・ファミリー。あるいはジム・キャリーのブレーン。したがってばかばかしい笑いはお手の物。得意中の得意というわけ。

ポケットモンスター 幻のポケモンルギア爆誕

1999年,日本,90分
監督:湯山邦彦
原案:田尻智
脚本:首藤剛志
作画監督:一石小百合
音楽:宮崎慎二、たなかひろかず
出演:松本梨香、大谷育江、飯塚雅弓、山寺宏一、鹿賀丈史

 ポケモンの映画版第二弾。今回は、南の島を舞台に守り神のポケモンを捕獲する悪役(声は鹿賀丈史)とサトシたちが戦うというもの。舞台となる島の言い伝えが物語りの鍵となる。
 これが公開されていた去年の夏、イラン映画祭に行くためキネカ大森に行ったところ、親子連れの集団が。「お、キアロスタミは子供にも大人気か!?そんなわけねーな」と思っていたら、スクリーンのひとつでポケモンをやっていました。そのとき改めてポケモン人気を実感したわけですが、この映画、かなり作りがうまくて、いわゆる「子供のアニメ」とはいいきれないものを感じました。
 しかし逆に、いつものポケモンたちの活躍度が低く、「ポケモン」としてはいまいちのような気もしました。 

 冒頭で悪役が乗っているマシンがCGというところでいきなり度肝を抜かれましたが、ほかにはかなり音響に凝っている(音源がいい)、キャラクター設定がしっかりしている。など決して子供のものとはいえないできでした。
 いわゆる「子供のアニメ」(ポケもんとかドラえもんとか東映マンガ祭りとか)と「大人にも向けたアニメ」(宮崎駿とか大友克洋とか)の差が小さくなっているということでしょうか。しかし、この映画は宮崎駿っぽさも目に付き気になりました(たとえば、ラストのエンドロールはまさに「ナウシカ」)。
 日本のアニメ(中でもヒットするもの)は少なからず「ナウシカ」か「アキラ」の影響を受けているような気がしますが、これもその一例でした。