カノン

Seul Contre Tous
1998年,フランス,95分
監督:ギャスパー・ノエ
脚本:ギャスパー・ノエ
撮影:ギャスパー・ノエ
出演:フィリップ・ナオン、ブランディーヌ・ルノワール、フランキー・パイン

 前作「カルネ」の物語が最初プロローグ的に挿入され物語は始まる。カフェの元女主人と田舎に引っ込んだ元馬肉売りの男は女が約束の店を借りてくれないことに不満を募らせる。男は夜警の仕事をはじめるが、ある日その不満がついに爆発し男は家を飛び出した。
 前作とほとんど同じ映画の構成で、相変わらず斬新で暴力的な映画。特に独特の音響がショッキング。前作より長くなったせいか、一つ一つの構図のこだわりが弱くなったような気がしてしまうのが残念。

 ドラのような音でリズムを作ってカットを割っていく最初のほうの構成は前作とほぼ同じで最初のあたりはかなりいい感じ。しかし、そのドラのような音が銃声に変わり、観客を驚かせる。それはそれでいい。しかし、それが度重なると、暴力的でただ過剰な騒音になりかねない。個人の感性にもよるが、私にはちょっと過剰で耳障りに感じられてしまった。そんなことをしなくても出来ただろうにと思ってしまう。というのも、元馬肉売りの男が田舎からパリへと向かうトラックの中の大音響の音楽は決して耳障りではなかったから。
 そのあたりでちょっと映画への没入をそがれたものの、全体として悪くない。クライマックスのホテルの場面なんかはものすごい緊張感で圧倒された。この監督の緊迫感を作り出す力はすごい。
 さてそのあたりは置いておいて物語に話を移すと、ほぼすべてが男のモノローグで展開されるこの物語はとにかく暗い。「モラル」というものをテーマにし、それを徹底的に否定的にとらえ、「モラル」とは金持ちを助ける価値観でしかないと断罪する。あまりにそれを徹底しすぎているがゆえに、もと馬肉売りの男の行動は嫌悪感さえ催させる醜悪さを露呈するが、それはある程度の真理を語ってはいるのかもしれない。映画の冒頭ですべての「モラル」に挑戦すると宣言したギャスパー・のえの言葉は決して嘘ではなかった。我々が男の行動に嫌悪感を催すということは、我々もまた腐った「モラル」に浸りきったブルジョワでしかないということを意味するのかもしれない。
 この映画の居心地の悪さにはそのような罠が隠されているのだと私は思う。だから見ることの苦痛を覚悟しながらも、この映画を見ることには意味があると私は言いたい。

カルネ

Carne
1994年,フランス,40分
監督:ギャスパー・ノエ
脚本:ギャスパー・ノエ
撮影:ドミニク・コラン
出演:フィリップ・ナオン、ブランディーヌ・ルノワール、フランキー・バン

 馬肉の店を経営する男。妻は娘を置いて家を出た。それ以来ひとりで娘を育て、男は娘を溺愛した。娘は非常に無口だった。
 最初からテキストから始まり、馬の屠殺シーンが続く。冒頭から普通の映画ではないことを主張するこの映画は、どこかゴダールのような雰囲気があり、しかし明らかにそれとは違うオリジナルなリズムを持っている。実験的ではあるけれど、決してわけがわからないわけではなく、物語自体にも十分魅力がある。40分という時間に凝縮された世界はかなりすごい。

 最初のうちは文字画面がけっこう使われて、そこに効果音があってゴダールっぽい(特に娘の成長を追って月日が経って行くところ)。しかし、全体的な雰囲気はゴダールのポップ(といっていいのかな?)な雰囲気とは違い薄暗い感じ。 それでもかなり傾向として似ているのかなという感じを受けるのは、構図へのこだわり。この作品で何はともあれ最も気になるのは顔のない構図。あるいは顔の下半分の構図。会話の切り返しなんかでも、鼻から下だけを映して切り返しをしたりする。それは非常に目に付く。始まってからしばらくはまったく顔が映らないということもあるし。
 そのあたりはかなり面白い。そして、それで明白な何かを伝えようとするよりはなんとなく不思議な感じを与える、ほの暗い感じを与える効果を生む。それは奥行きの表現の仕方にもいえる。普通、奥行きというのは画面の真中の線を基準に表現されるのだけれど、この映画では斜めに奥行きがよく使われる。簡単に言えば、道が画面の左下から右上に伸びているような画面。素直な表現だと道は画面の左右か上下に伸びるものだが、この映画では斜めであることが多い。ここにもひとつの作為が感じられる。この構図の感じは… 行き詰まっている感じかな。 どうも、「感じ」という表現が多くなってしまいましたが、それはこの映画が感性のというか抽象的な映画であるから。それは何かを説明しようというのではなく、感知させようとする映画であるから。言葉や人間の行動で人間の感情や心理を表現するのではなく、構図やつなぎで表現する映画であるからです。だから娘はしゃべる必要はない。