DEAD OR ALIVE FINAL

2001年,日本,90分
監督:三池崇史
脚本:石川均、龍一郎、鴨義信
撮影:田中一成
音楽:遠藤浩二
出演:哀川翔、竹内力、テレンス・イン、ジョシー・ホー

 時は西暦2346年、荒野に囲まれた国際都市横浜では人口抑制のため、不妊化薬が強制投与されていた。その政策を推し進めるのは中国系の市長ウー。しかし一部の人々はその政策に反対し、投薬を拒否していた。そんな市の警察のひとりホンダがひとりの少年を追い詰めたとき、人間とは思えない動きをするひとりの男リョウがあらわれた。
 DOAシリーズの完結編はSF。ジャッキー・チェン事務所の全面協力で複数の言語が飛び交う国際的な作品になった。アクションも香港アクションを採用。

 DOAシリーズは過剰であることによって笑いを生み出してきた。もちろんその最高のものは1作目のラストだけれど、それに代表される非人間的なまでの過剰さというのが生命線である。この3作目は2作目に比べて救われている。しかし、この作品はまじめな中に存在する過剰さという笑いではなく、基本的に過剰である。だから、これは笑えるアクション映画ではなくて、アクションを基本としたコメディ映画であると言えるだろう。2作目ではアクションだかコメディだかわからない中途半端な作品で、消化不良でしたが、この3作目では完全にコメディ化してしまうことによってシリーズとしての収拾も何とかつけられたと言うことができるだろう。
 だからアクションとしてもパロディ的な要素が多い。いわゆる「マトリックス後」のアクションの安っぽいコピーを提示することでそれをパロディ化するという方法。そんな方法がとられています。意図的に安っぽいコピーを作ることでその傾向を茶化すという感じ。だからワイヤーアクションも相当しょぼい。昨日の「最終絶叫計画」に共通するようなパロディ傾向があると思います。
 さて、他に言うことといえば、複数の言語が登場することでしょうか。世界が国際化されれば一つの場所で複数の言語が存在することは容易に想像できることで、その間でのコミュニケーションというのがどのように成立するのかというのもなかなか興味深いところではあります。基本的にはそこにデュスコミュニケーションが存在しそうですが、この映画では互いに異なった言葉を話していながらコミュニケーションが成立している。これはかなり不思議です。ちょっと不自然です。これを見ながら同じく哀川翔が複数言語状況を体験する映画「RUSH!」を思い出しました。それと比べると、この映画のコミュニケーション状況は不自然で、なじめない、腑に落ちない感があります。せっかく複数の言語を使っているのにその意味がない。それなら全部日本語でもよかったんじゃないかと思う。そのあたりも考えたんだろうけれど、いまひとつ実を結ばなかったというところ。
 ということで、これでシリーズ終わりでよかったよ。という感じです。オチもまあまあだし。

DEAD OR ALIVE 2 逃亡者

2000年,日本,97分
監督:三池崇史
脚本:NAKA 雅 MURA
撮影:田中一成
音楽:石川忠
出演:竹内力、哀川翔、遠藤憲一、青田典子

 スナイパーのミズキは仕事を請け負い、屋上から標的を狙っていた。すると、その標的と一緒に歩いていた男が標的を後ろから撃ち、周りの男達をも皆殺しにしてしまった。自分でしとめたことにしてちゃっかりと金を懐に入れたミズキだったが、銃を乱射した男に見覚えがあった。
 一部に熱狂的なファンを生んだ「DOA」の続編。しかし、前作と共通するのは竹内力と哀川翔のコンビというキャストのみで、設定などは全く違う。前作よりさらに壊した映画となっているが、その結果はいかに。

 これはコメディです。「DOA」といえば、なんといってもあの強烈なラストにつきるのですが、続編になってそのノリを極端なまでに推し進めたという感じ。そうすると、リアリズムからは遠くかけ離れ、ただただ笑いを誘うのみ。 最初のあたりは結構まともで、哀川翔が背中からブロックを出すあたりまでは納得がいくものの、その後のワルノリぶりは一部は面白いけれど、一部はくだらなすぎて笑えない。だからコメディとしても中途半端、アクションとしても中途半端、ということになってしまいます。しかし、よく見ると細かなところに小さくたくさんのネタが詰め込まれていて、細かくつぼをヒットしてきます。たとえば、中国人の三人組は名前がブー・フー・ウー(三匹の子豚かっ!われぇ)。
 だから、面白くないわけでもないし、見ていて退屈するわけでもない。何がいけないのかと一言で言ってしまえば、くどい。子供とか天使の羽とかとにかくくどい。「DOA」のすごさは、とんでもないことをさらっとやってしまうことだったのに、すごいことをすごいこととして描いてしまった。これでは何の意味もない。ただ普通に変わった映画になってしまうのです。
 でも、哀川翔はやっぱりいいな。私はいまの日本の俳優の中で一番だと思います。役所広司よりも浅野忠信よりも哀川翔。哀川翔がいるだけでその映画はなんとなく面白くなる。そんな気がします。だてに年に10本も20本も出てるわけではないね。

DEAD OR ALIVE 犯罪者

1999年,日本,105分
監督:三池崇史
脚本:龍一朗
撮影:山本英夫
音楽:遠藤浩二
出演:竹内力、哀川翔、田口トモロヲ、大杉漣、杉田かおる、寺島進

 刑事の城島は新宿で起こった2つの殺人事件になにかきな臭いものを感じ、部下の井上と捜査をはじめる。そこに浮上してきたのは帰国した残留孤児たの息子たちのチンピラグループ。中国系マフィアとヤクザが絡み、新宿を舞台とした生きるか死ぬかの大戦争が始まった。
 と、書くとまったくアクション映画ですが。そして確かにアクション映画ですが、この映画の真髄はそこにはない。本当にアクション映画のフリをしながら、あらゆる映画作法を壊して壊すはちゃめちゃさ。「おもしろい」という言い方しか誤解を招かず説明するやり方がない。そんな面白さ。傑作です。

  本当にすごい。まず最初のモザイク上の一連のシーンで圧倒される&笑える。そこから落ち着いて普通のアクション映画になったと思いきや、そこここにちりばめられた笑える効果。しっかりとしたアクション映画なのに、どうしてそんなに笑えるの。ああすごい。しかもばか笑いではなくて、にやりというかなんというか、味のある笑い。バカ映画というのではなくすごい映画。本当にこれは見なきゃわからないね。この面白さは。
 少々冷静に分析すると、何といっても意表を突くすごさがあるでしょう。
 たとえば、車の爆発するシーン。見ていて「ああ、二人は死んじゃうんだろうな」とは思うけれど、そこであの大爆発はねーよな。という驚き。最初でいえば、もちろん撃たれてラーメンが噴出したりと。最後のほうでは、「これでラストシーンてわけか」というセリフ。最後の盛り上がり場の撃ち合いシーンで、なぜか後ろで聞こえる鳥の囀り。そしてもちろんラストシーンは最高です。
 いえば切りのない素晴らしい発想の数々。この映画を見ていない人は人生損しているとは思いませんか? ねえ皆さん。

 この作品はシリーズ化され、3作目まで作られていますが、続編は今ひとつという感じ。そして、三池崇史は驚くほどたくさんの映画を作っていますが、結構当たりはずれが激しいという感じ。この作品のヒットなどもあってすっかり大物監督という感じになってしまったものの、基本的にはVシネのチープさが売りなので、そういう映画のほうが面白い。そういえば、『ゼブラーマン』をまだ見ていないけれど、あれは面白いかもしれない。などと思ったりする。