西鶴一代女

1952年,日本,148分
監督:溝口健二
原作:井原西鶴
脚本:依田義賢
撮影:平野好美
音楽:斎藤一郎
出演:田中絹代、三船敏郎、菅井一郎、宇野重吉、山根寿子、大泉滉、加東大介、沢村貞子

 若作りの化粧をして男の袖を引く50女のお春、遊女仲間と焚き火にあたる。そして、羅漢のひとつに昔の男の面影を見て、数奇な一生を思い出す。もとは裕福な家の出で、御所に上がるほどだったが、身分の違う男と密会しているところを見つかり、洛外追放となってしまったのだった…
 一人の女の数奇な運命を描いた「西鶴一代女」を女性映画の巨匠溝口が見事に映像化。10代から50代まで演じ分ける田中絹代の熱演も見所。三船敏郎や加東大介などの名優が少しずつ登場するところも見もの。

 「西鶴一代女」は「好色一代男」と対照を成すような物語。「好色一代男」は次から次へと女を渡り歩く男の物語、「西鶴一代女」は次々と男を失ってしまう女の物語である。『西鶴一代女』を溝口が監督したのに対して、『好色一代男』(1961)を増村が監督したのはいかにもという感じで面白い。「男」のほうは能動的に次から次へと女を渡り歩いてはいるけれど、それも抗えない運命に翻弄されているという点では「女」と同じなわけで、それを二人の監督がどう描き分けているのかというのに注目するのも面白い。
 この『西鶴一代女』を中心に話しを進めると、さすがに溝口という感じで、映画に落ち着きがある。30年くらいの歳月を追っていくというよりは、一つ一つのエピソードをどっしりと構え、間の経過を描くことはしない。カットが変わったら10年たっているなんてことも多い。したがって、一つ一つのエピソードのなかでは物語りはゆっくりと進む。それを端的にあらわすのは、人物がフレームから出て行ったあとの空舞台を映すカット。この余韻が溝口らしいところといえる。その空舞台は寂しさをわかりやすく表現しているとともに、観客に考える余裕を与えるのだろう。『好色一代男』の場合、その余韻は作られず、とにかくものすごいスピードでエピソードが語られていく。
 さて、この映画で一番好きな部分であり、「男」との対比にもなると私が思うのはお春が遊女となって越後の金持ちを迎えるというシーン、その男が金をばら撒いても振り向かないお春は『好色一代男』の夕霧(若尾文子)とパラレルである。しかし、もちろん視点は「女」がお春の側にあるのに対し、「男」では世之助(市川雷蔵)の側にある。しかも観客はそのお春と世之助の視点に引き込まれるように操作されているから、ほぼ同じエピソードを見ていてもその見え方はかなり違う。溝口の助監督でもあった増村はこの『西鶴一代女』を意識して『好色一代男』を撮っただろうから、このシーンなどはかなり対照性を明確にしようとして作ったのではないだろうか。

 私がこのシーンでもうひとつ思い出した映画は『千と千尋の神隠し』。ちょっとネタばれにはなりますが、こういうことです。
 カオナシが次々と金の粒を出すと、湯屋の人(?)たちはそれを懸命に拾うが、千だけは拾おうとしない。それでカオナシは千に惹かれるという話。その金が贋物であるという点ものこの映画とまったく同じ。古典的な物語のつくりということもできるけれど、私は宮崎駿がこの映画ないし原作(にこのエピソードがあるかどうかは知らないけれど)からヒントを得て作ったんじゃないかと思います。これだけシチュエーションが違うのに、頭に浮かぶってことはそれだけ内容的な類似性があるということですから。
 もしかしたら、宮崎駿と溝口健二というのは似ているという話に行き着くのかもしれません。溝口の作品はあまり見ていないので、ちょっとわかりませんが、そんな結論になるのかもしれないという気もします。
 ということで、宮崎ファンの人は溝口を見て、溝口ファンの人は宮崎を見て、共通点が見つかったら教えてくださいね。

残菊物語

1939年,日本,146分
監督:溝口健二
原作:村松梢風
脚本:依田義賢
撮影:三木滋人、藤洋三
音楽:深井史郎
出演:花柳章太郎、森赫子、河原崎権十郎

 六代目尾上菊五郎を継ぐべくして歌舞伎の修行をする尾上菊之助。周囲は大根と陰口をたたくが、本人の耳には届かない。しかし、自分の才能に疑問を抱く菊之助はいたたまれない毎日を送っていた。そんな時、夜道であった弟の乳母お徳が菊次郎に世評を伝える…
 江戸の歌舞伎の世界における浮沈を描いた重たいドラマ。溝口の戦中の作品のひとつで、歌舞伎というあまり知らない世界を描くという点でも非常に興味深い。

 この作品の何が気に入らないのかといえば、ドラマです。菊之助はさまざまな人に支えられ生きていて、本人もそれを受けて成長しているように描かれているけれど、実のところ彼は非常にエゴイスティックなキャラクターだと思う。世間知らずのボンボンであるという人間形成でそれも許されるものとされているのかもしれないけれど、苦労を重ねて芸は磨かれたのかもしれないけれど、人間性はちっとも磨かれていない。にもかかわらず、立派な歌舞伎役者になれた=立派な人間になれたという描き方で描ききってしまうところが気に入らない。エゴイスティックであるにもかかわらず人の意見をすぐに聞き入れてしまうところも気に入らない。
 などと、映画の登場人物のキャラクターに文句ばかり言っても仕方がないのですが、これはおそらく感動を誘う作品であるにもかかわらず、こんな主人公ではとても感情移入ができんといいたかったわけです。感情移入できるのはお徳さんのほう。しかし、菊之助が歌舞伎役者として立派になればそれですべてよしという(愛が故の)徹底的な利他主義というのは納得がいかない。そもそもいつから菊之助にそんなに思い入れるようになったのかもわからない。それじゃ映画に入りこめんわい、といいたい。
 ということで、文句ばかり言っていますが、それでも溝口、他の部分で補います。たとえば、不必要に長いと思えるほどの歌舞伎の場面。大根の時代の場面がないだけに比較対照はできないものの、その歌舞伎の迫力が画面から伝わってくることは確かでしょう。それだけに観客の拍手の多さはちょっとわかり安すぎるかなという気もさせましたが。後は、茶店の場面なども溝口らしさが漂います。町外れの茶店で、そこの婆と菊之助がやり取りをするだけなのですが、そのロングで撮ったさりげなさが溝口っぽい。ドラマティックには演出せず、さりげなくさりげなく撮る。これが溝口だと思いました。
 となるとこれは、可もなく不可もなく、ではなく、可もあり不可もある作品、ということです。

赤線地帯

1956年,日本,86分
監督:溝口健二
原作:芝木好子
脚本:成沢昌茂
撮影:宮川一夫
音楽:黛敏郎
出演:京マチ子、若尾文子、木暮実千代、三益愛子、沢村貞子

 売春防止法が制定されるか否かという時期の吉原。その売春宿の一軒「夢の里」で働く売春婦たちの生活を描いた群像劇、店一番の売れっ子、結核の夫と子供を抱え通いで働く女、子供を養うために働く女、などなどそれぞれの物語が語られる。
 若尾文子、京マチ子など豪華な女優人に加えて、カメラは宮川一夫。助監督には増村保造というそうそうたる面々をそろえた作品。

 物語のほとんどを占めるのは売春婦たちの単純な生活。それぞれにドラマがあるけれど、行き着く先がわからないまま流れていく物語。それは行き着く先を思い描けない売春婦たちの人生と呼応するものだろう。ただその日その日の一喜一憂だけがそこには存在しているように見える。
 それをしっかりとらえるのはいつものように見事な宮川一夫のカメラだが、この作品では必ずしもどっしりと構えているわけではない。いつもの固定、ローアングルのショットは見事で、物語の前半ではカメラもそのようにどっしりと構えている。しかし物語が動いてくるにつれ、カメラも動いたり、俯瞰で撮ったりと自由になる。
 物語とカメラの両方が劇的に動き出すのは、映画もかなり終盤に入ったあたりで、そこまではなんとなくまとまりのないばらばらの物語の集合という印象だったものが急激にまとまってくる。それはおそらく最後の10分とか15分くらいのものだけれど、そのあたりは本当に食い入るように画面に見入ってしまう。これは今言ったカメラもさることながら、溝口のそこへの話のもっていき方に尽きるのだろう。ただ淡々と過ごしているように見えていた売春婦たちが、そこにかかえていたさまざまなもの。それが怒涛のように噴出してくるその最後の10分か15分は本当にすごい。しかもその怒涛のように噴出す、一人の人間にとって重要なはずのことごともそれまでの日常生活と同じように描いてしまうのが溝口だ。溝口は数々の事件もそれまでの日常生活と同じ淡白さで捕らえ、彼女たちの感情の噴出をことさらに表現しようとはしない。彼女たちの心に呼応するように動くのは宮川のカメラだけだ。そしてそのカメラも激しい彼女たちに擦り寄るのではなく、逆に遠ざかることによって表現しようとする。
 その控えめな描き方がまさに溝口らしさといえるだろう。廊下で倒れた若尾文子の顔を映すことなく、すっと画面転換してしまう。それがまさに溝口健二というものなのかもしれない。

祇園囃子

1953年,日本,85分
監督:溝口健二
原作:川口松太郎
脚本:依田義賢
撮影:宮川一夫
音楽:斎藤一郎
出演:木暮実千代、若尾文子、河津清三郎、斎藤英太郎、浪速千栄子

 芸者の娘栄子は、母を亡くし、叔父に邪険にされ、零落した父親を頼ることもできず、母の昔の仲間を頼って祇園にやってきた。一軒の館を構える芸者美代春は保証人のなり手もない栄子を芸者として仕込むことに決めた。一年あまりの稽古を終え、美代春の妹美代栄としてはれて舞妓になった栄子だったが、その世界ははたから見るほどきれいなものではなかった…
 溝口、宮川に脂の乗り切った木暮美千代、そして出演2作目で若々しい若尾文子と役者はすっかりそろい、駄作が生まれるはずもない。

 溝口の「間」。この映画の前半、溝口はふんだんに「間」をとる。ひとつのシーンの始まりや終わりで、シーン自体とは無関係なものや人を映す。わかりやすいのはシーン頭に何度かあるカメラの前を通過する人々だろう。最初のシーンでもまず目を引くのは物売りの女。しかしこの女は物語とは関係がない。その後シーンの頭でカメラの前を人や自転車が通過する。その後本来の登場人物がフレームに入ってくるという構成がとられる。この「間」がゆったりとした映画の流れを作る。しかし映画の後半になるとこの「間」ははぶかれ、物語はテンポを持って展開してゆくようになる。シーンとシーンの間に挟まれるのはせいぜいフェードアウト程度だ。
 話を戻して、この「間」を作り出しているのは、完全な固定カメラの映像。舞台に登場人物が入ってくることからシーンが始まることが多い演出。この固定カメラというのは、もちろん宮川一夫の得意の範疇だ。低目から固定カメラで丹念にひとつのカットを作り上げる。舞台の奥で展開される主な物語に対して前景で演じられる遊び。美代春が生活に困窮しているあたりの場面で、薄暗い屋敷の中で、しかし前景の右端に大きく過敏に生けられた花が写っていた場面が非常に印象的でった。いくら困窮していても芸者であるからには華やかさを失ってはいけないという気持ち。その奥で起こっている出来事はその華やかさとは無縁のつらい物語なのだけれど、その花があるだけでそのシーンの印象は大きく変わった。
 溝口としては、戦後の様変わりした日本で、彼が愛した(と思う)祇園の町がどう変わっていくのかを描きたかったのだろう。完全に古い風習の上に立っている町と新しい日本とのかかわり方は確かに面白い話だ。復興に頭を取られる人たちは祇園のことなど忘れ、それが廃れようとどうしようとかまいはしないだろうけれど、依然そこには生きている人たちがいて、生きている風習がある。そのことを溝口は忘れずに考えていた。祇園のお茶の先生の「外国人はフジヤマ、ゲイシャとばかり言う」という台詞は今も生きている。そして、祇園は多くの外国人が訪れる観光地になる。祇園が祇園であり続ける姿をとろうと考えた溝口は懐古趣味のようでいて、実は先見の明があったのかもしれない。