A.I.

A.I. Artificial Intelligence
2001年,アメリカ,146分
監督:スティーヴン・スピルバーグ
原作:ブライアン・オールディス
原案:スタンリー・キューブリック
脚本:イアン・ワトソン、スティーヴン・スピルバーグ
撮影:ヤヌス・カミンスキー
音楽:ジョン・ウィリアムズ
出演:ハーレイ・ジョエル・オスメント、フランシス・オコナー、ジュード・ロウ、ウィリアム・ハート

 地球温暖化でニューヨークが海の底に沈んだ未来世界、人口抑制のため妊娠は認可性になった。サイバートロニック社はそんな親たちのために代用ロボットを開発。ホビー博士はそこに「愛」をインプットする研究を進めた。息子を不治の病で低温睡眠に置いているサイバートロニック社の社員ヘンリーとモニカの下にその1号機「デヴィッド」がやってくる。
 スピルバーグが故キューブリックのアイデアを映像化。最も有名な子役オズメント君を使ってロボットと愛というテーマを描く。

 物語のテーマから考えていくとあまりに甘っちょろすぎるという感じ。結末はいえませんが、その終わり方はどうなんだ? スピルバーグ平和ボケか? と思ってしまう。同じ「ロボットと愛」ものなら「メトロポリス」(アニメのね)のほうが数倍面白いし、考えさせられるところも多い。ということで、あまり(というか全く)物語には共感できませんでした。
 映画としては全体としてテーマパークっぽいというか、とりあえずアトラクションを詰め込んだという感じなのはなかなかいいですね。「フレッシュ・フェア」とか「ルージュ・シティ」とかそういった部分部分は面白くないわけではない。そしてジュード・ロウ。この映画を見て誰もがいうのは「ジュード・ロウはよかった」。全くその通りで、ジュード・ロウはいい。オズメント君もやはり演技はうまくて、ロボット感が出てはいたんですが、そもそも役がロボットらしくないロボットなので、そのロボット感がまたどうなのかな。とも思ってしまいます。結局デヴィッドは人間になりきれていないできの悪いロボットでしかなく、それこそが悲劇の源なんだと思ってしまいます。話がそれてしまいましたが、ジュード・ロウはそのロボット感がなかなかいい。人間くささもあるけれど結局はロボットという感じをうまく出していましたね。
 さて、個人的には一番気に入ったのはドクター・ノウ。このしゃべりまわしどこかで聞いたことがある! と思ったら、声はロビン・ウィリアムスでした。
 あとは、ジャンク置き場からフレッシュフェアのあたりはよかったですね。人間として扱われない人間のようなもの。これは一種の「差別」の構造なわけですから、それが暴力に結びつくことを描くというのは考えさせられるものがあります。果たしてロボットが人間に近づいたときわれわれはどのように反応すればよいのか? 現実感がないままそんなロボット世界がやってきてしまうと、フレッシュフェアの人たちのように反応してしまうこともありえるような気がします。それでもデヴィッドの救われ方には疑問が残りますが…
 結論としては「メトロポリス」(アニメのね)を見よう! でした。

プライベート・ライアン

Saving Private Ryan
1998年,アメリカ,170分
監督:スティーブン・スピルバーグ
脚本:ロバート・ロダット
撮影:ヤヌス・カミンスキー
音楽:ジョン・ウィリアムズ
出演:トム・ハンクス、トム・サイズモア、エドワード・バーンズ、バリー・ペッパー、マット・デイモン

 第二次世界大戦の転換点ノルマンディ上陸作戦。その戦いに参加していた中隊長ジョン・ミラー大尉(トム・ハンクス)に新たな任務が命ぜられた。それは、三人の兄が戦死し、本人も行方不明となっているライアン二等兵を探し出し、救出するというもの。命令の絶対性と一人の二等兵のために命をかける理不尽さに切り裂かれながら、ミラー中隊長と7人の兵士はライアン二等兵を探しに行く。
 この映画でいちばんすごいのは戦闘シーン。特に冒頭から30分ほどつづくノルマンディ上陸作戦の戦闘シーンは圧巻。長年にわたって培われてきたドリームワークスの特撮技術が細部に至るまで圧倒的なリアルさを生み出している。銃弾の中を走り回るハンディカメラの映像も臨場感を増す。

 本当に、この映画の戦闘シーンはすごい、足がもげたり、頭を打ち抜かれたり、それが現実にそこで、目の前で起きているような錯覚を起こさせる特撮。特撮といえばSF、という認識が誤りだったことを認識させられる。そして戦闘シーンのリアルさは、そこにいる兵士たちの心理さえも映し出しているような生々しさを持っている。しかし、よく考えると、重火器レベルであんなに人が吹き飛んだりするのかという疑問も沸く。これはやはりあくまで、スペクタクルのためのリアリズム。戦争映画というスペクタクルへのあまりに圧倒的な導入。
 映画の最後も戦闘シーンなわけですが、そこもやはりすごい。最初のシークエンスにも増してなんだかヒーローもののような胡散臭さは漂うけれど、それでもすごいことはすごい。
 と、スペクタクルな部分は褒めておいて、ですが、
 この映画はシンメトリーな構造になっています。星条旗から始まり、戦没者墓地→戦闘シーン→移動→戦闘シーン→戦没者墓地→星条旗です。このシンメトリー構造というのはこの映画の徹底的な姑息さで、アメリカのパトリオティズムのプロパガンダのための構造になっています。星条旗と戦没者墓地は全くそのままですが、戦闘→移動→戦闘という部分も、最初の戦闘シーンで人(アメリカ兵)をバンバン殺して、ドイツ軍の冷酷さと戦争の悲惨さのようなものを描き、移動シーンでは隊の個人個人の人間性を描くことで最後の戦闘シーンでは完全に自分も戦闘に加わっているかのような気分になる。そしてだめを押すように戦没者墓地での敬礼と星条旗。この語り方によってこの映画はアメリカ人を戦争に駆り立てるものでしかありえなくなってしまう。アメリカ人でなくてもそれを感じてしまう。その要素を取り去ってひとつのスペクタクルとしてみることは可能だけれど、そのことがこの映画がプロパガンダ映画であるということを覆い隠しはしないのです。だから見終わってどうも、(優しい言葉で言えば)居心地が悪い、あるいは(簡単に言ってしまえば)むかつくのです。
 文句のつけどころは他にいくらでもある。題材に第二次大戦をしかも隊ナチス戦を選ぶ。これがヴェトナム戦争や朝鮮戦争でないのは何故か。ドイツ兵の描き方が余りに画一的なのは何故か。ドイツ兵はすぐに投降し捕虜になるのに、アメリカ兵は決して降参しない。どれもこれもアメリカ万歳に結びつく要素で、ただただむかつく、あるいはあきれる要素が増えていくばかり。
 こんな映画をアメリカ人以外の観客にもしっかりと見せ、感動すらさせてしまうスピルバーグの手腕には恐れ入りますが、その才能をこんなところに使ってしまうのはどうにも納得がいかない。これならば、『インディー・ジョーンズ4』でもとってた方がよかったんっじゃないの?