闇の子供たち

描かれるのは社会の闇それ自体ではなく、それを見つめるわれわれの欲望

2008年,日本,138分
監督:阪本順治
原作:梁石日
脚本:阪本順治
撮影:笠松則通
音楽:岩代太郎
出演:江口洋介、宮崎あおい、妻夫木聡、豊原功補、塩見三省、佐藤浩市

 日本新聞社のバンコク支局で記者を務める南部浩行は本社から闇ルートで行われる臓器移植について調べるよう言われる。調査を開始すると、臓器提供者は生きたまま臓器を取られるという可能性が明らかになってくる… 同じ頃、日本で社会福祉を学んだ音羽恵子は社会福祉センターでボランティアとして働くためバンコクにやってくる。
 阪本順治が梁石日の同名小説を映画化。衝撃的な内容でタイでは上映が見送られる字体となった。

 タイで横行する幼児売春と存在するといわれている臓器の闇売買を描いた社会派ドラマ。と、言いたいところだが、これを社会派ドラマというかどうかは微妙だ。そもそも社会派ドラマとは何を指すかということ自体あいまいだが、基本的には「事実に基づいて社会で問題になっている題材に一定の見解を示す」とでもいう感じだろう。重要なのはその映画が“社会派ドラマ”と目されると、そこで描かれていることの真実性が問題となるということだ。社会の問題について語るなら、その問題が真実でなければ話にならないからそれは当たり前だ。タイの幼児売春について描けば、それが存在することは真実だから社会派ドラマになりうるということだ。

 この作品に登場する日本人のロリコン男の部分は社会派ドラマとして成立している。タイにまで行って幼女を買い、その子供を強姦してインターネットのコミュニティに自慢げにそれをさらす。そのようなことがいまも横行していることは確かだし、それは由々しき問題である。

 あるいは、社会で問題とされていることが真実なのかどうかを議論するというパターンも社会派ドラマたりうる。それは“見えない事実”について語られるときにありうるパターンだ。たとえばアパルトヘイト後の南アフリカについて描かれた『イン・マイ・カントリー』などはその“見えない事実”について語った社会はドラマだ。

 しかし、この『闇の子供たち』が描いている臓器売買についてはどうだろうか? これは議論に値する社会的テーマだろうか? もちろん子供を殺して臓器を売るなんてのは言語道断なことだが、それは誰が考えても言語道断なことであり、そのことを知りながらわが子の臓器移植を望む人間について議論の余地などないのではないか? それではこれを社会問題とし議論する対象にはなりえない。

 それよりもむしろこの映画が描こうとしているのは人間の欲望の問題だろう。幼児買春も欲望の発露であるが、他人の子供の命を奪ってまで自分の子供の命を助けるというのも極端ではあるが欲望の発露なのではないか。この映画が語りかけてくるのは、そこにある問題をどうするかということではなく、われわれが抱える欲望をどうするのかということだ。タイの子供が犠牲になることを知ってまで自分の子供を生かしたいと思ってしまう欲望、それは道義心によって打ち消されるけれど、その欲望が存在するという事実を消すことはできない。その欲望を抱えながら生きていくということの意味をこの作品は問うていると考えることもできるのではないか。

 この映画の結末はどこか突拍子もないという印象のものだ。しかし、この“欲望”という視点で見てみるとすべてがつながっている。人間の欲望がもたらす悲劇、その悲劇が全編を貫き、この作品に登場するすべての人を悲しみの陰が覆っている。

 ただ、宮崎あおいと妻夫木聡が演じた日本人の若者ふたりだけはそこから逃れているようにも見える。それは彼らがまだ自分の欲望の何たるかをわかっていないから、無邪気に“自分探し”を続けているからだ。そこに日本という国の安寧さが透けてみる。しかし、彼らはタイにやってきてそこにはびこる欲望と、それがもたらす悲劇に身をさらすことで目的どおり“自分”を発見するだろう。そのことによって自分もまた悲しみの陰から逃れられなくなるわけだが。

 世界を悲しみの陰で覆う欲望の発露は時代とともに激しくなってきているように見える。それは絶対的な人口の増大にもよるのだとおもうが、資本主義という社会体制が欲望を拡大再生産するシステムであることにも遠因があるのだと思う。“欲望の世紀”と呼ばれた20世紀は終わったけれど、欲望の拡大再生産は終わらない。ルネ・ジラールが欲望論の教科書といわれる「欲望の現象学」を著したのは1961年、それからまもなく50年になるがわれわれはまだまだ自分自身の欲望を処す術を身につけられてはいない。とりあえず知っておかねばならないのは欲望の発露がどこかで悲しみを生むかもしれないということ、この映画はそのことを壮大なスケールで描いたメッセージなのではないか。

 演出も説明も過剰でドラマとしてはちょっと退屈だが、その過剰なわかりやすさが、表面に描かれた問題の奥にある“欲望”の問題を浮かび上がらせる触媒になってはいる。阪本順治という監督は上手ではないが、真摯だし、作品になるべくたくさんの物事を盛り込もうとしている。そんな風に感じた作品だった。

ウォルマート/世界一の巨大スーパーの闇

嘘つきで守銭奴で差別主義者、それがウォルマートだよ!

Wal-Mart: The High Cost of Low Price
2005年,アメリカ,98分
監督:ロバート・グリーンウォルド
撮影:クリスティ・テュリー
音楽:ジョン・フリッゼル

 世界最大の小売企業ウォルマート、年間売り上げ40兆円、従業員210万人という大企業が成長を続け、巨額の利益を上げることが可能な理由とは?
 映画監督でプロデューサのロバート・グリーンウォルドが巨大企業の闇にせまった社会派ドキュメンタリー。アメリカでは劇場公開されて大きな話題を呼び、ウォルマートの経営方針にも影響を与えたといわれる。

 ウォルマートといえば日本でも西友を子会社化して間接的に進出しているが、アメリカでは他の追随を許さぬ巨大スーパーマケットチェーン。その売上が年に40兆円に上ることが作品の冒頭で明かされる。40兆円という金額はちょっと想像がつかないが、日本の国家予算(一般会計)の約半分と考えるとそのすごさが少しわかる。

 そしてこの映画はオハイオ州の田舎町でウォルマートの進出によって店をたたまざるを得なくなった家族のエピソードから始めることで、この巨大企業の負の側面を描こうとしていることがわかりやすく示される。ただ、大規模なスーパーマーケットの進出によって個人商店がつぶれるというのは日本でもよく聞く話、それだけではお話にはならない。

 この作品が描くウォルマートのひどさは、この巨大企業が競争相手を叩き潰すだけではなく、従業員、顧客、工場労働者を搾取して利益を生み出しているという点だ。特に前半に描かれる従業員に対する搾取は凄まじい。アメリカの医療保険制度の不備は『シッコ』などにも描かれているが、ウォルマートの医療保険はそんなアメリカの中でもひどく、従業員のほとんどが保険料を払えない。それどころかウォルマートの従業員の中はフルタイムで働いているにもかかわらず生活保護を受けている人までいるという。こんな会社は聞いたことがない。

 その後も出てくるのはウォルマートに対する批判、批判。ウォルマートの経営者は嘘つきで、守銭奴で、差別主義者で、ろくでなしである。それは間違いないようだ。

 もちろん、それは一方的な非難でもある。この作品はウォルマートを徹底的に悪者にし、CEOの映像を道化のように使い続ける。その証拠はない。しかし終盤で登場するウォルマートに対抗する人たちが口々に語るようにウォルマートという巨大な権力に対して市民はあまりに無力なのだ。その力の差を覆すには時には嘘も交えた詭弁を弄するしかないのだ。

 圧倒的に不利な戦いを正攻法のみで戦うというのは自殺行為だ。敵が嘘を武器として使うならこっちも使う、そんな汚い手段も許せるほどにこの映画に描かれたウォルマートはひどい。

 この作品が公開され反響を呼んだ結果、ウォルマートの体質も少しは改善されたらしい。駐車場の警備は強化され、ハリケーン“カトリーヌ”の被害者に対する支援を行ったという(MXテレビ放送時のコメント)。この作品当時世界長者番付の6位から10位に名を連ねていた創業者の遺族は、2007年版では23位から26位に位置している。まあそれでもその合計は800億ドル異常だが3年間で20%ほど減少している。

 創業者一家の金持ちぶりはともかくとすれば、この作品は1本の映画が巨大な権力を動かす力になりうることをある程度証明したと言うことができるだろう。この作品以外でも『スーパーサイズ・ミー』がマクドナルドを動かすなどの例もある。

 とにもかくにもこういう作品が作られなければ、普通の人々にその闇が知られることもない。日本のイーオンやユニクロは本当に大丈夫なのか、大きな企業の活動というのは注意深く見なければならないのだということを改めて認識させてくれる映画だ。