エンター・ザ・イーグル

渾身是胆
Enter the Eagles
1998年,香港,93分
監督:コーリイ・ユエン
音楽:ペーター・カン
出演:シャノン・リー、マイケル・ウォン、アニタ・ユン、チャン・シウチョン

 美術館に展示される世界最大級のダイヤ「皇帝のプリズム」、これを狙って盗賊組織が動き出した。厳重な警備体制をかいくぐるべく、綿密な計画が練られるが、その一方でけちなスリの二人組みもそのダイヤを狙っていた。果たして成功するのはどちらか…
 ブルース・リーの実娘シャノン・リー主演の香港アクション。

 ブルース・リーの娘とはしらずに見ましたが、シャノンはなかなかよかったです。それも含めてアクションシーンはなかなかよかったなと思います。分かりやすく香港映画で、全く新しさは感じさせませんが、単純なことこそ香港映画の美徳。アニタ・ユンは意外にアクションもいけるのでした。
 それにしてもプロットはとてもお粗末で、アクション映画にありがちなプロットよりもアクションシーンが盛り上がればいいという姿勢が感じられます。なんといっても世界最大級のダイヤを警備しているわりには警備体制が甘すぎる。それはもちろん、盗むこと自体よりも、その後の戦い(奪い合い)と言えるものにプロットの重点が置かれているからですがね。
 と、この監督コーリイ・ユエン、どこかで聞いたことがあると思ったら「キス・オブ・ザ・ドラゴン」のアクション監督です。アクション監督という役職はよくわかりませんが、要するにアクションを指導したということでしょう。うーん、といわれても共通点とかはよくわかりません。でも「キス~」のほうがはるかによかった気はします。それはジェット・リーとシャノン・リーのさなのか、それとも香港とハリウッドの技術力の差なのか。
 ハイ、何も言っていない気がしますが、アクション映画というのは適当に作っても見れるものができてしまうという好例という感じでしょうか。逆に面白い作品を作るには相当作りこむか、何か面白い狙いを盛り込まなきゃいけないということです。

恋する天使

大三元
Tri-star
1996年,香港,107分
監督:ツイ・ハーク
脚本:ツイ・ハーク、チェン・チュンタイ
撮影:アーサー・ウォン、クリストファー・ドイル
音楽:クラレンス・ホイ
出演:レスリー・チャン、アニタ・ユン、ラウ・チンワン

 結婚式を執り行う神父のツォン。しかし、その新婦は3ヶ月前恋人に借金を背負わされて借金取りに追われ、たまたまツォンの教会に逃げ込んできた売春婦のバイ。物語は、ツォンとバイ、それに売春組織と間抜けな刑事、ツォンの従妹が絡んで展開される。
 ジャンルとすると、コメディなのか、ラブ・ストーリーなのか、判別つきがたいところですが、多分コメディ。

 昨日の「食神」と同じ香港、同じ製作年。どうしても見劣りしてしまうのは、この映画のテンポのなさ。映画の流れとしてはスムーズに進んでいるようだけれど、コメディとしては笑いを誘うネタの間隔があきすぎていて、コメディを見ているのか普通のラブストーリーを見ているのか分からなくなってしまうほど。ラブストーリーとしてはお粗末すぎるので、ラブコメなのでしょう。
 面白かったところを思い出すと、神父さんが40年前に着ていた衣装。あとは、ひげの刑事周辺は結構面白かった気がするんですが、あの刑事の立場というか位置づけがいまひとつ判然としないので、なかなかすっきりとは笑えずじまい。あとは、従妹ももう少し頑張れば面白くなりそうなのに、あまり生かされずに終わってしまう感じ。ああ、カメラやさんのところは結構面白かったですね。かなりベタな感じのネタ使いがよかった。
 うーん、という感じでしたが、笑いのつぼというのはかなり人によって違うものなので、難しいところです。でも、コメディとかお笑いを見て、どこが面白かった、面白くなかったと人と話すのは楽しいもの。わたしのコメントを見て「えー、センスないなあ」と思うのももちろん自由なのです。そんなことを思うので、私はつまらないと人に言われたコメディもついつい見てしまう。たいがいは面白くないですが、たまに掘り出し物があったりします。めげずに頑張ります。コメディ通への道は険しいのです。

食神

食神(Shi Shen)
The God of Cookery
1996年,香港,92分
監督:リー・リクチー、チャウ・シンチー
脚本:チャウ・シンチー、K・C・ツァン、ロー・マンサン
音楽:クラレンス・ホイ
出演:チャウ・シンチー、ヴィンセント・コク、カレン・モク、ン・マンタ

 香港で「食神」と呼ばれる周はテレビ番組でも人気者、たくさんの店をチェーン展開して優雅な生活を送っていたが、新しい店の開店の日、ライバルの計略によってその地位から転落させられてしまう。
 香港のコメディスター、チャウ・シンチーの監督・主演作、なんともいえない独特のセンスのネタの連発に笑わずに入られない。

 笑いのセンスはとても好き。豊富なベタネタ(女子高生とか)とか、少林寺の十八鉄人(繰り返しは笑いの基本)とか、かなり笑いの壺をついてきます。カレン・モクの不細工さも相当すごい。
 しかし、香港のコメディを見ていつも思うのは物語の単純さ。大体最初の10分で最後までの展開が大体見通せてしまうところ。この作品も(少林寺以外は)読める展開になってしまいました。もっとプロットの魅力で引き込んで行くと、ネタも生きてくると思うのですが… それと、オチの弱さも気になるところです。個人的にコメディ映画の観後感の半分は落ちの強さで決まると思っているので、こう分かりやすく終わってしまうと、なんだか物足りない気がします。そしてエンドロールのNG集もどうだかねという感じ。これだけあいだのネタが面白いと、オチにも期待してしまうのが人情というもの。
 と、なんだかおしい気がするコメディですが、他の作品も見てみようかなと思うくらいに笑いのセンスは体にフィット。本人の監督・脚本じゃない方が面白いのかな… などと思ってしまいます。どうなんだろう。

ドリアン ドリアン

榴漣瓢瓢
Durian Durian
2000年,香港,117分
監督:フルーツ・チャン
脚本:フルーツ・チャン
撮影:ティン・サムファ
音楽:ラム・ワーチュン、チュー・ヒンチョン
出演:チン・ハイルー、マク・ワイファン、ウォン・ミンヤン・メイカム

 シンセンに住むファンはシンセンと香港とを往復して商売をするおとうさんと共に香港に移り住んだ。シンセンの広い家からうって変わって狭いアパート暮らし。しかも、お母さんと一緒に皿洗いをしながら何とか生活していた。その皿洗いをする裏道をチンピラの男と若い女がいつも通っていた。女はイェン、本土から香港にやってきて、娼婦をしていた。
 「メイド・イン・ホンコン」、「リトル・チュン」のフルーツ・チャン監督が香港返還三部作から新たな展開へと踏み出した作品。

 じわっとくる。ホンコン、そこはたくさんの人であふれ、誰が誰と持つかない大都会、そこではドラマも人ごみに埋もれ曖昧なものになってしまう。イェンの存在も大陸から来た一人の娼婦という存在でしかない。娼婦仲間とポン引きにしか知られない存在。通り過ぎていく客達はその記憶の襞に一瞬引っかかるだけ。そんな中、もうひとり彼女のことを認識した存在が少女フェン。同じく大陸からやってきた彼女の眼差しはイェンに届いているかのようだけれど、結局香港の人ごみに飲まれ、そのドラマも曖昧なものとなってしまう。
 その曖昧さがこの映画を一貫するひとつのスタンスである。香港から帰ってきたイェンを迎える家族たちのイェンに対する態度も非常に曖昧だ。そして友人の態度も。
 果たして家族はイェンが娼婦をしていたことを知っているのか、知らないのか?それは観客には明かされないままイェンの曖昧な生活が続く。その曖昧さが晴れる瞬間、ドット感動が溢れ出す。イェンの感じた孤独と一種の解放感を共に感じ、京劇の濃い化粧の奥にその表情を隠しながら一心に踊るイェンの姿がすっとこころに入ってくるのだ。自分達の苦境を乗り切るために娘に体を売らせたという負い目、そしてそんな娘を疎んじる気持ち。この2つの相反する気持ちを抱える家族がもう一人娘をそんな環境に送り出すとき、イェンが感じることはどんなことだろう? イェンの感じる自由と孤独はがんじがらめの枠にはめられた中国から香港へとわたったイェンだけが感じることのできる感覚だろう。「自由」といわれている世界の人たち皆が感じるひとつの感覚なんだろうとも思う。

ゴッド・ギャンブラー/賭神伝説

賭神3之少年賭神
God of Gamblers 3 : The Early Stage
1997年,香港,110分
監督:バリー・ウォン
脚本:バリー・ウォン
音楽:カム・プイ・タット、ラオ・ジョー・タク
出演:レオン・ライ、アニタ・ユン、フランシス・ン、チョウ・ヨンファ

 ギャンブラーとしての才能を開花させたコウ・チャンはボスのもとで着実に勝てるようになっていく。その賭け事のいかさまや脅しや暴力が横行する世界で、コウ・チャンは確実に地位を気づきつつあるように見えた。そんななか「賭神」を決める大会がマカオで開催されることになった。
 チョウ・ヨンファ主演のシリーズ「ゴッド・ギャンブラー」の主役コウ・チャンの若かりし日々を描いた作品。

 最後、「どうしてチョウ・ヨンファ?」と思ったら、続編だったのね。続編というか、回顧篇という感じですが。とりあえず、このシリーズは1989年に撮られた「ゴッド・ギャンブラー」というやつだそうです。それから「ゴッド・ギャンブラー2」、「ゴッド・ギャンブラー完結編」と来て、4作目だけど「3」。なぜ?
 まあ、そんなことはいいとして映画ですが、予想外に展開力のあるストーリーで、けっこう先の展開が気になったりしました。全体的にはやはり安めのつくりで、特にアクションシーンなんかは香港映画とは思えない安っぽさ。キックの半分以上は明らかにあたっていないと分かってしまう。だから、アクションシーンは見どころではない。
 そして、安さでいえば、いくらでもけちをつけるところはあります。しかし、それは見てのお楽しみ、「世界選手権」というあたりがなかなか素敵。地域的な偏りとか、公正を期するといいながら、怪しげな人がするする入っていってたりとか、いろいろです。

 B級な映画はかなり取り上げていることもあり、最近どうも手抜きっぽい感じもあり、なかなか書くこともありませんが、こういう安映画はさっと見て、さっと楽しんで、さっと忘れるのが一番。現に、見てまだ半日も経っていませんが、だいぶ忘れてきています。でも、そうすると、もう1回見てもまるで初めてのように楽しめるという利点もあります。
 うーん、なんだかシリーズのほかのも見たくなってきたなぁ…

ゴージャス

玻璃樽
Gorgeous
1999年,香港,121分
監督:ヴィンセント・コク
脚本:ヴィンセント・コク、アイヴィ・ホー
撮影:チェン・マン・ポー
音楽:デニー・ウォン
出演:ジャッキー・チェン、スー・チー、トニー・レオン、リッチー・レン

 台湾の島に住む少女プウ、イルカと仲良しの夢見る少女はボーイ・フレンドにプロポーズされる。そのプロポーズに悩む彼女は海辺で手紙の入ったビンを拾う。そこにはアルバートという男の名前で愛のメッセージが書かれていた。プウはそのメッセージを頼りに香港へと向かった。
 ジャッキー・チェン製作のアクション・ラブ・コメディ。スー・チーにトニー・レオンといういまをときめく役者陣を使ったが、かなりB級テイスト。しかし、B級映画としては相当なもの。

 ここまでプロットのつかめない映画も珍しい。ひとつひとつのエピソードの間に全く必然的なつながりがない。アランは一体なにがしたかったのか? というくらいいる理由のわからないキャラクターなのに、どうしてあそこまでアクションシーンを引っ張るのか?(それはジャッキーだから)、結局ラブ・ストーリーなのかこれは? あー、何のことやら。
 という疑問は致し方ないところですが、そんなことはおいておいて、かなり笑える映画であります。まず最初のイルカからしてわけがわからない。あのイルカの余りに不自然な動きは何なのか? そして明らかにアフレコで人間の声にしか聞こえないイルカの鳴き声は何なのか? という些細なことから始まって、どうして警官はいきなり人形なのか?(「裸足のピクニック」を思い出す) 感動を狙った(と思う)シーンの3方向アップつなぎはやっていいのか?
 ああ爆笑。ジャッキーはきっと狙ってはやっていないので、真面目にやった結果がこうなのだろうと考えることもできますが、もしかしたら監督がジャッキーにばれないようにB級爆笑映画に仕立て上げたのかもしれない。そうだとしたらこの監督はすごいかもしれない。水野晴夫と組ませたい。
 ということでこの監督についてちょっと調べたところ、監督は2作目で、前作は「008(ゼロゼロパー)皇帝ミッション」という明らかなB級コメディな題名の映画。見たことはありませんが、面白いのかもしれない。

天使の涙

Fallen Angels
1995年,香港,96分
監督:ウォン・カーウァイ
脚本:ウォン・カーウァイ
撮影:クリストファー・ドイル
音楽:フランキー・チャン
出演:レオン・ライ、ミシェル・リー、金城武、チャーリー・ヤン、カレン・モク

 本来は「恋する惑星」の第3話として予定されていた作品。殺し屋とエージェント、金髪の女、口の聞けない青年モウ。四人が繰り広げる恋愛話。
 「恋する惑星」と共通点が多く、姉妹編といった感じ。クリストファー・ドイルのカメラは相変わらずさえを見せ、使われている音楽も非常に効果的で印象的。映像と音楽がうまくマッチングしたシーンがいつまでも頭を離れない。
 一作一作成長を続けるカーウァイとドイルのコンビがたどり着いたあるひとつの到達点なのかもしれないと感じさせる作品。

 いつも、カーウァイの映画は書くことがないのですが、今回はもう一度クリストファー・ドイルのカメラに注目してみました。なんといってもドイルのカメラはあまりに自由。人物の動きとシンクロせずにカメラが動いていくのが非常に不思議。この映画で一番印象的なのは、殺し屋の部屋を外から映すフレームだと思いますが、これも外から部屋の中を取るというなかなか大胆なことをやっている。けれど、本当に自由なのは、カメラが登場人物とすれ違ったりすること。
 ですね。
 面白いのは金城武。賞味期限切れのパイナップルの缶詰の食べて口がきけなくなってしまったというのもおかしい。もちろん「恋する惑星」とのからみですね。そして、突然金髪になり、「ロシア人かもしれない」というところ。これは撮影中いきなり金城武が金髪で現れ、それを見てカーウァイがその場で脚本を書き換えて出来たというのは有名な話。
 最後バイクで疾走するときに流れる印象的な歌は、フライング・ピケッツの「オンリー・ユー」です。はやりました。CD買いました…

美少年の恋

Bishonen…
1998年,香港,100分
監督:ヨン・ファン
脚本:ヨン・ファン
撮影:ヘンリー・チャン
音楽:クリス・バビダ
出演:スティーヴン・フォンダ、ニエル・ウー、ジェイソン・ツァン、テレンス・イン、スー・チー

 香港の街で目をひく美少年ジェットは実は男娼。彼はある日、有名議員のJPを引っ掛けたあと、街中で女の子と歩いていた美少年に一目惚れしてしまう。そして偶然した2人は急速に親しくなっていくが…
 二人の関係に、ジェットの同居人で同業者のアチン、人気歌手のKSが絡み合い、複雑な恋愛模様を繰り広げる、いわゆる耽美系のゲイ・ムーヴィー。

 物語としては悪くない。美少年たちは本当に美少年で、『モーリス』や『ビューティフル・ランドレッド』よりも美しいといっていいくらいだ。
 しかし、純粋に映画的に見るといまひとつかな。それも音楽とナレーションに難ありというところ。ラブシーンで流れる妙に荘厳な音楽は最初は狙いかと思ったほどわざとらしく聞こえる。それに、ナレーションは余計。いったい誰なのかわからないし、いっていることも、そんなこと見てればわかるというようなことしかいわない。ナレーションなし、音楽なしなら結構好みの映画だったのにな。
 まあ、でもこれは好みの問題という気もします。映像自体は美少年たちに限らず非常に美しく、特に色使いがすごくいい。サムの家とかすごくヴィヴィッドな色をうまく使って美しい構成です。だから音楽とナレーションが…

プラットホーム

站台
Platform
2000年,香港=日本=フランス,194分
監督:ジャ・ジャンクー(賈樟柯)
脚本:ジャ・ジャンクー(賈樟柯)
撮影:ユー・リクウァイ(余力為)
音楽:半野善弘
出演:ワン・ホンウェイ(王宏偉)、チャオ・タオ(趙濤)、リャン・チントン(梁景東)、ヤン・ティェンイー(楊天乙)

 1979年、山東省の小さな町フェンヤン、そこの文化劇団に所属する人々を4人の若者を中心に描いてゆく。70年代、文化大革命の影響で盛んだった文化活動も80年代には陰りを見せ、文化劇団の立場も不安定になってゆく。そんな80年代の中国の移り変わりとそこで暮らす人々の変化をじっくりと描いた秀作。
 3時間以上の長尺だけに、映画全体のペースに余裕があり、物語もじっくりと進んでいく。しかし、決して単調になることなく、物語、音楽、撮り方などで変化をつけ、それほど苦痛ではなく見終わることが出来た。

 最初の数シーン、固定カメラの長回しが連続する。舞台のシーン、バスのシーン、家でのシーン、それぞれヒトの動きがあり、セリフも多く、これをしっかりこなすのは相当大変だったろうと苦労が忍ばれるが、その苦労の甲斐はあって、冒頭から(そういうマニアックな意味で)引き込まれていく。  そこからいろいろな登場人物が出てきて、人物関係が明らかになってゆく展開はオーソドックスだが、なかなかまとまっていて、今度は物語へと人を引き込んでいく。
 そこから先様々な工夫が凝らされていて、かなりすごい。まず、カメラについて言えば、いつのまにかカメラは平気でパン移動をするようになっていて、それが非常に自然。そして最後の最後には手持ちカメラでの移動撮影までが使われる。この辺の画面の変化もなかなか巧妙。それから、時間の経過の表し方。ミンリャンがロックバンドになっていて、チャンチェンの髪の毛がすっかり伸びているところはかなり笑ったが、もうひとつ重要なのは、どこから流れているかわからない、犯罪者のアナウンス。最初は江青で、この人は毛沢東の第3夫人で文化大革命期には4人組と呼ばれる指導者の一人として暗躍、しかし1977年に党を追放され、81年に死刑判決を受けたというひと。なので、このアナウンスがされる時期はおそらく70年代末。次にアナウンスが出てくるのはだいぶ後、名前は覚えていませんが天安門事件の指導者が二人。名前がわからなくても時期的なものと、フランス語が堪能などの特徴を加味すれば大体判るという感じになっている。天安門事件は89年なので、それで大体の時期がわかる。
 江青については詳しいことは今調べてわかったんですが、映画を見るにも一般常識って必要なのね、と実感してしまった次第です。

恋する惑星

Chungking Express
1994年,香港,101分
監督:ウォン・カーウァイ
脚本:ウォン・カーウァイ
撮影:クリストファー・ドイル、ケン・ラーワイ
音楽:チャン・ファンカイ、ロエル・A・ガルシア
出演:トニー・レオン、フェイ・ウォン、ブリジット・リン、金城武、ヴァレリー・チョウ

 「その時彼女との距離は0.1ミリ。57時間後、僕は彼女に恋をした」。
 冒頭のシーンに非常に印象的なせりふのあるこの映画、二つの恋がテイクアウトの軽食屋で交差する。謎の金髪の女と刑事モウ。軽食屋で働くフェイと警官663号。彼女にふられた二人の男の恋物語。
 タランティーノが絶賛し、自らが配給権をとったことから世界的な注目を集めた。確かにいい。すごくスタイリッシュで、リズムがあり、音楽のセンスもよく、映像もこっている。最もカーウァイらしいといえる作品。

 音楽、何といっても音楽、バーで流れるレゲエのリズム、軽食屋で流れる「カリフォルニア・ドリーミン」(だったっけ?)。雰囲気にぴたりと合っているわけではないと最初は思うのだけれど、映画を見て行くにしたがって、その音楽と映像・場面が切り離せないものとして頭に刻みつけられる。そんな素晴らしい音楽の使い方。それはもちろん、クリストファー・ドイルのカメラあってこそなのだけれど。
 ドイルのカメラといえば、この映画で二度ほど使われていた、スロー・モーションというかストップ・モーション。警官663号がゆっくりとした動きをし、そこを無数の人が通過して行くシーン。一つ目は、軽食屋でコーヒーをすするシーン、2つ目はバーでジュークボックスにコインをいれるシーン。このシーンは非常に印象的なのだけれど、どうやって撮っているんだろう? やはり、トニー・レオンがゆっくり動いて、そこを人が急いで歩いて、その速さを調整しているのかな?
 さすが超絶技巧のクリストファー・ドイル。と唸ってしまうシーンでした。