恐怖分子

Terrorizers
1989年,香港=台湾,109分
監督:エドワード・ヤン
脚本:エドワード・ヤン、シァオ・イエ、チェン・クォフー
撮影:チャン・ツァン
音楽:ウォン・シャオリャン
出演:コラ・ミャオ、リー・リーチュン、チン・シーチェ、ワン・アン、リウ・ミン

 研究者の夫と小説家の妻の夫婦、妻の元恋人、ある事件に関わってしまう不良とその恋人、事件に関わる刑事、カメラマン。さまざまな人々の関係が交錯し、さまざまなことが変化してゆく。主人公といえる存在がいない複雑な物語構成から浮かび上がってくるものは何か?
 エドワード・ヤンはこの作品で台湾の現代監督の一人として名を馳せた。それほど「新しい」という印象はないが、ゆったりとした映像に漂う言いようのない緊迫感がすごい。

 全体としてみれば、決して斬新な作品とはいえない。一つ一つのカットは従来の映画作法を踏襲しているものが多い。細かいことだが、別途で胸までシーツをあげている女性とか、タバコを映すときにまず灰皿を映してそこにタバコがフレームインしてくるとか、「ありがち」な映像がたくさんある。
 だから、いくら見ても、この映画に興奮することはなかった。時折、セリフを削ってうまく映像に語らせているところがあったりして、関心はしたけれど、逆に登場人物が饒舌になりすぎて、映画的世界からさめてしまうこともあった。
 そんなこんなで、「はんはん、こんなものね」と思いながら見ていたのだけれど、最後の最後で感想はがらりと変わった。最後、研究者である夫(名前は忘れました)に物語りは収斂してゆき、小説と現実の境を見失っていくと、昇進がかなわなかったことで狂気に陥り、逆恨みをして次々と人を殺してゆく。「そうきたか、ほほう」と思っていたら、物語は一転。違う結末が待ち受ける。この終わり方は素晴らしかった。本当の結末だけよりも味わい深いし、殺しまくる結末で終わってしまったら、「何の映画?」って感じになってしまう。そこをすっとまとめてしまう。そこがなかなかうまかった。
 というわけなので、眠くっても、がんばって最後まで見てください。最後に置かれる重心は「バッファロー’66」なみです。

恋する惑星

Chungking Express
1994年,香港,101分
監督:ウォン・カーウァイ
脚本:ウォン・カーウァイ
撮影:クリストファー・ドイル、ケン・ラーワイ
音楽:チャン・ファンカイ、ロエル・A・ガルシア
出演:トニー・レオン、フェイ・ウォン、ブリジット・リン、金城武、ヴァレリー・チョウ

 「その時彼女との距離は0.1ミリ。57時間後、僕は彼女に恋をした」。
 冒頭のシーンに非常に印象的なせりふのあるこの映画、二つの恋がテイクアウトの軽食屋で交差する。謎の金髪の女と刑事モウ。軽食屋で働くフェイと警官663号。彼女にふられた二人の男の恋物語。
 タランティーノが絶賛し、自らが配給権をとったことから世界的な注目を集めた。確かにいい。すごくスタイリッシュで、リズムがあり、音楽のセンスもよく、映像もこっている。最もカーウァイらしいといえる作品。

 音楽、何といっても音楽、バーで流れるレゲエのリズム、軽食屋で流れる「カリフォルニア・ドリーミン」(だったっけ?)。雰囲気にぴたりと合っているわけではないと最初は思うのだけれど、映画を見て行くにしたがって、その音楽と映像・場面が切り離せないものとして頭に刻みつけられる。そんな素晴らしい音楽の使い方。それはもちろん、クリストファー・ドイルのカメラあってこそなのだけれど。
 ドイルのカメラといえば、この映画で二度ほど使われていた、スロー・モーションというかストップ・モーション。警官663号がゆっくりとした動きをし、そこを無数の人が通過して行くシーン。一つ目は、軽食屋でコーヒーをすするシーン、2つ目はバーでジュークボックスにコインをいれるシーン。このシーンは非常に印象的なのだけれど、どうやって撮っているんだろう? やはり、トニー・レオンがゆっくり動いて、そこを人が急いで歩いて、その速さを調整しているのかな?
 さすが超絶技巧のクリストファー・ドイル。と唸ってしまうシーンでした。

いますぐ抱きしめたい

As Tears Go By
1998年,香港,96分
監督:ウォン・カーウァイ
脚本:ウォン・カーウァイ
撮影:アンドリュー・ラウ
音楽:ダニー・チャン
出演:アンディ・ラウ、マギー・チャン、ジャッキー・チュン、アレックス・マン

 香港でチンピラをしているアンディ。そこにいとこのマギーが転がり込む。アンディの弟分ジャッキーは虚勢ばかり張って、今日もアンディに助けを求めてきた。アンディはジャッキーの借金取立てを助けてやる。一方でアンディは恋人につらくあたられる。
 アンディとマギーの関係を中心に話は展開するが、全体としてはアクションあり、恋愛ありのオーソドックスな香港映画。前半こそカーウァイらしい勢いが感じられるが、後半にかけて少々だれるか。しかし、ストーリーテラーとしての実力は十分発揮。

 やはり、クリストファー・ドイルの不在は意識しないようにしても気になってしまう。あの映像、あの躍動感、あの感覚。それ無しではウォン・カーウァイの映画は物足りない。確かに物語もよく練られてるし、映像もきれいなんだけど、それではよく出来た香港映画でしかなくて、「ウォン・カーウァイ」でしかない。と、いうのはもちろんクリストファー・ドイルを経験してはじめて生じる感覚なのだけれど、ドイルの映像にはそれだけ力があるんだ。それを感じる作品。
 しかし、カーウァイ作品の底に流れる「甘ったるさと激しさの共存」という底流はこの作品にも流れている。恋愛映画でアクション映画。そのような映画はたくさんあるけれど、その多くは恋愛のあるアクション映画か、アクションのある恋愛映画にしかなっていない。しかし、この作品は恋愛映画であると同時にアクション映画でもあるという映画にしあがっていると思う。

少年と兵士

The Child and The Soldier
2000年,イラン,90分
監督:セイエッド・レザ・ミル=キャミリ
脚本:モハマド・レザイ=ラド
撮影:ハミド・コゾーイ
出演:メヘディ・ロテフィ、メヘラン・ラジャビ、ルーホリラ・ホセティ、ビザン・ソルタニ

 ある基地の大晦日、若い兵士が軍曹に正月休暇を早めてくれと頼みに行くが、もちろん聞き入れられない。そんな時、盗みでつかまった少年をテヘランの少年院へ連れてゆくという任務がしょうじた。軍曹は少年を送り届けることを条件に、休暇を早めることを認めるのだが、そこは大晦日、テヘランへの交通手段はやすやすとは見つからず、二人はヒッチハイクをすることに。
 非常にオーソドックスで良質のイラン映画。少年が出てきて、教訓めいたお話で、ちょっと感動的で、風景が美しくて、そんないい映画です。

 イラン映画といえば少年。この映画もやはり少年。しかし、今度の少年は盗みをした少年。と、いうことは教訓じみた話になるはず。と、思ったらやはりそう。少年は最後「二度としないよ!」と怒ったように言い放つのでした。
 しかし、この映画のいいところは、一方的にそういう教訓話にしてしまわないところ。軍隊の融通の利かなさや、おとなの身勝手さもしっかり欠いているところ。なんだか久しぶりにいい話を見たわ。という感じです。
 ところで、この映画で一番好きなキャラクターは運転手のおじさん。レスリングをやっていたというデブのおじさん。そのおじさんが一年歳後の夕暮れに、トラックの上でお茶を飲んでいるシーンは最高です。いいぞおじさん。
 さらにところで、この映画で、主人公が家族と新年を迎える場面が昼間なんですが、イランでは日付は昼間に変わるんですかね? そうなんでしょうねおそらく。これはイスラムの暦の問題なんでしょうか? どなたか知っていたら教えてください。やはり我々(私だけ?)はイランとかイスラムについてあまり知らないんですね。イラン映画を見るたびにそう思います。今日は本気でペルシャ語を習おうかと思いました。
 ほのぼのといい映画でした。

Kelid
1987年,イラン,76分
監督:エブヒム・フルゼシュ
脚本:アッバス・キアロスタミ
撮影:モハマド・アラドポシュ
出演:マハナズ・アンサリアン、ファテメ・アサール、アミール・モハマッド・プールハッサン

 ある朝、お母さんはまだ小さいアミール・モハメドと赤ん坊を置いて買い物へ。アミール・モハメドは鳥に水をあげようとするが、水道の栓が固くてひねれない。どうしていいかわからないアミール・モハメドに次々と難題がのしかかる。いったいお母さんはいつになったら帰ってくるの!?
 キアロスタミが脚本した作品らしく、素朴な少年の姿をひたすらとらえる。アミール・モハメドのひたむきな姿は見ていて楽しいが、さすがに物語が単調すぎたか。イラン映画らしいイラン映画であることは確か。
 イラン版「ロッタちゃん」というところ?

 なにかこう、どこかで展開があるのかと思いきや、結局最後まで、淡々と、単調に、ただひたすらアミールの姿を追いつづける。そこには省略もなく、本当に時間の流れどおりに忠実に追いつづける。近所のおばさんや、おばあさんが出てきて、その時には、アミールから視線が離れるのだけれど、結局また戻ってきて、ひたすらアミールの視線。
 なんだかこう、途中まではいいのだけれど、ここまでひたむきにやられてしまうと、すさんだ心の大人にはついて行けない、温かく見守ってもいられない、そんな気がしてきてしまう。もうちょっと展開があってもよかったかな、と思ってしまう。ちょっと、すっきりしない感じです。

行商人

Peddler
1987年,イラン,95分
監督:モフセン・マフマルバフ
脚本:モフセン・マフマルバフ
撮影:ホマユン・バイヴァール、メヘルダッド・ファミヒ、アリレザ・ザリンダスト
音楽:マジド・エンテザミィ
出演:ゾーレ・スルマディ、エスマイル・ソルタニアン、モルテザ・ザラビ、マハムード・バシリ、ベヘザード・ベヘザードブール

 マフマルバフが強烈な映像で貧困層の人々を描いた3話オムニバス。
 第1話は「幸せな子供」。4人の障害児を抱え、スラム街の廃バスで暮らす貧乏な夫婦が、今度生まれる子供は幸せにしようと、子供を自分たちでは育てずに、誰かに育ててもらおうと奮闘する物語。
 第2話は「老婆の誕生」。年老いた車椅子生活の母と暮らす一人の青年。少し頭の弱い彼は日々懸命に母親の世話を焼いていたが…
 第3話は「行商人」。市場で服を売っていた行商人が突然ギャングに連れて行かれる。それは顔見知りのギャングで、彼にはなにか後ろめたいことがあるらしい。彼はギャングに連れていかれる途中、逃げる方法を考えるが…
 いきなり、氷付けになっているような赤ん坊の映像ではじまるショッキングな作品は、貧困と恐怖で織り上げられた絶妙のオムニバス。果たして万人に受けるのかどうかは別にして、一見の価値はある快作(怪作)。

 とりあえず、各作品の印象に残ったところを羅列しましょう。
第1話:社会批判ともとれるテーマ。父親の鼻にかかった「ハーニエ」。
第2話:主人公が揺り椅子に寝ているショットから部屋をぐるりと回ると朝になっ  ているシーン。割れたガラスをくっつけた鏡。さまざまな映像的工夫。
第3話:羊をさばくシーンは圧巻。3本の中ではいちばん明快。
 と、いうことですが、とにかく、この映画は恐怖と狂気を縦糸と横糸にして織り込んだ織物(ギャベ)のような映画。何だかわからないけど、心臓の鼓動が早まり、ドキドキしてしまう。恐怖映画ではないんだけれど、じわじわと恐怖が内部から涌き出てくるような感覚。
 マフマルバフはイランの中ではかなり社会派の監督として位置付けられ、この映画も、貧困層を扱っているということで社会批判的なメッセージを込めたものとして受け取られるだろう。もちろんそのようなメッセージも込められているのだろうけれど、とにかく映画として素晴らしい。
 とにかくさまざまなアイデアが素晴らしい。アイデアでいえば特に2話目。まず、様々なものを操るひも。死んだように見える母親(時折口をもごもごと動かすことでかろうじて生きているのが確認できる、そのかろうじさが素晴らしい)。割れた鏡をジグソーパズルのようにはめて行くところ、そしてその鏡で見る顔。部屋にかけられた絵(あの絵はかなりいいと思うんだけど、いったい誰が書いたんだろう?)。
 あまり無条件に誉めすぎなので、少々難をいえば、3話目がちょっと弱かった。話としても普通だし、想像を映像化して、どれが現実なのかわからなくするという発想も決して独特とはいえない。3話目でよかったのは、阿片窟のような地下のギャングのたまり場。あんな雰囲気で全編が統一されていれば、かなり不思議でいいものになったかもしれない。しかし、羊をさばくところは本当にすごかった。あれは絶対に本物。喉から空気が漏れる音までがリアル。あー、こわ。

ギャベ

Gabbeh 
1996年,イラン,73分
監督:モフセン・マフマルバフ
脚本:モフセン・マフマルバフ
撮影:アームード・カラリ
音楽:ホセイン・アリサデ
出演:ジャガイエグ・ジョタト、アッバス・サヤヒ、ホセイン・モハラミ、ロギエ・モハラミ

 大きな絨毯(ギャベ)を洗う老夫婦の前に一人の美しい娘が現れる。娘の名前はギャベ。しかし、彼女が現実の存在なのかはわからない。幻想か現実か、ともかく、娘は自分の身の上を話し始める。映画は、老夫婦と娘の語る物語を行ったり来たりするが、娘の物語は老夫婦の回想なのか?それとも…
 鮮烈な色彩溢れる映像でファンタジックな世界を描く。実際に1000キロもの道のりをロケして歩いたというマフバルバフの野心作。色鮮やかなギャベをモチーフにした色彩の映画。

 「人生は色彩だ!」と叫ぶ伯父さんの言葉がこの映画の核心を伝える。この叔父さんが唐突に先生として登場するシーンで、花や空を手で捕まえるそのシーンは「色」というものがこの映画の確信であることを十分に伝える。しかし十分過ぎるかもしれない。我々は老婆とギャベなる娘のその鮮やかな青い衣装の一致と、ギェベ(絨毯)の鮮やかな色彩に魅せられ、この映画が色彩の映画であることを即座に了解しているのだから、何の脈略もなくさらりと叫ばれる「人生は色彩だ!」というその叫びだけですべてを了解するのだ。ひたすら白い雪の風景を見て、その色彩の不在に心を打たれるのだ。だから、余計な、子供を諭すような、そして過度に前衛的なそのシーンはなくてもよかった。この映画の色彩はそれだけ鮮烈で、人生が色彩であり、映画が色彩であることはまったく何の説明も不要なくらい明らかなのだ。だから、私は監督のそのサービス過剰に敢えて苦言を呈したい。
 衣装と毛布と自然の色合いだけで、十分物語が成立するのだと言うことを私は学んだ。茶色い山にぽつんと残る色鮮やかな妹の衣装はさまざまなことを語ってくれる、そのことが一度も語られなくとも、白い山にポツリと立つくろい馬の影と、雪の上の残されたスカーフは愛を語る。
 「色」は心を浮き立たせる。土の上に並べられた色とりどりの毛糸玉を見て、川辺に並べられた無数のギャベを見て、私はこの映画を見てよかったと思った。

サイクリスト

The Cyclist 
1989年,イラン,83分
監督:モフセン・マフマルバフ
原作:モフセン・マフマルバフ
脚本:モフセン・マフマルバフ
撮影:アリレザ・ザリンダスト
音楽:マジド・エンテザミィ
出演:モハラム・ゼイナルザデ、エスマイル・ソルタニアン、マフシード・マフシャールザデ、サミラ・マフマルバフ、フィルズ・キャニ

 妻が重い病気にかかり、高額の入院費を工面しなくてはならなくなったナシムは、元アフガンの元自転車チャンピオンで、イランにやってきたばかりで仕事もない。何とか見つけた井戸掘りの仕事も入院費の足しにはならない。そんな時、友人が世話になっている興行師から、1週間自転車に乗りつづけるという賭けの対象にならないかと持ちかけられる。愛する妻のためひたすら狭い広場を自転車でくるくる回るナシム。果たして彼は自転車に乗りつづけることができるのか?
 イランでは全国民が見たと言われる、モフセン・マフバルバフ監督の幻の名作。ファンタジックともシュールとも言える独特の味わいがほかのイラン映画とは一線を画する。広角レンズを多用した映像もアバンギャルドで、まったく古さは感じさせない。
 「りんご」を監督した娘のサミラも子役で出演。

 「果たしてこの映画は面白かったのか?」という疑問。「でも、もう1回見たい」くらいの感動。いや、感動といってもそれはいわゆる感動ではなく、こんな映画が存在していたのかという感動。あるいはこんな映画が存在していいのかという感動。
 なにが幻想でなにが現実なのか?と言ってしまうと非常に陳腐になってしまうが、ひたすら自転車に乗るというちょっと考えるとおかしいはずの行為がいつしか英雄的な行為へとすりかわって行く過程、周囲の人々は彼の行為になぜか心を動かされ、彼の姿に感動するのだけれど、自転車に乗っているナシム自身はまったく別の衝動に動かされているかのように自転車をこぎつづける。
 1回ずるをしたからってそれがどうした。妨害する人々と応援する人々がいて、そこに多額のお金が動いているからって、それがどうした。そんなこととはまったく無関係にナシムはこぎつづけるんだ。もう、息子も妻さえも、どうでも良くなっているかもしれない。
 もしかしたら、ここでこぐのを止めてしまったら世界そのものが崩壊してしまうのではないかというような恐怖感にさいなまれながら彼は自転車をこいでいるのかもしれない。
 しかし、しかし、映画自体は彼のそんな心を映し出すわけではない。映画は彼の周囲を執拗に映しつづける。興行師やジプシーの女や、なんか、領事や大使やいろいろな大変な人が出てきて、ドタバタと繰り広げる。
 しかし、しかし、しかし、私が心打たれたのは、ナシムと息子がいっしょに自転車に乗っている場面。自転車側に固定されたカメラは二人の顔をアップで捉え、周りを取り囲んでいるはずの観衆は抽象的な色の集合でしかなくなってしまう。ただ左から右へと移動する抽象的なピントの合っていない図形。その場面は感動的だ。
 でも、いったい何に感動したんだろう? 何が面白かったんだろう? 本当に不思議な映画だ。エンドロール(ペルシャ語だからまったく文様にしか見えない)の背景になったナシム(と自転車)をローアングルから撮ったスチルもなんとなく心に残った。

あの娘と自転車に乗って

Beshkempir
1998年,キルギスタン=フランス,81分
監督:アクタン・アブディカリコフ
脚本:アクタン・アブディカリコフ、アヴタンディル・アディクロフ、マラト・サルル
撮影:ハッサン・キディリアレフ
音楽:ヌーラン・ニシャノフ
出演:ミルラン・アブディカリコフ、アルビナ・イマスメワ、アディール・アブリカシモフ

 キルギスタンで暮らす少年が、自分より背の高い少女に抱く淡い恋心。少年から思春期に達そうとする年代に共通の感情を大部分モノクロのパートカラーで描いた作品。監督の自伝的物語であるらしい。主演の男の子は監督の実の息子であるらしい。
 キルギスタンというほとんど知られていない国から届いた映画は、そのイメージに違わず素朴で純粋な物語を紡ぎ出している。

 色鮮やかなカラーの映像で始まった映画が、モノクロ(というよりセピア色)の画面に転じ、そしてそれは延々続く。時々思い出したようにカラーの画面が挿入される。監督の自伝的作品であることを知っていれば、セピア色の記憶のなかに鮮明に残っているカラーの記憶を強調する意図だということはわかるけれど、それがどれほどの効果を生んでいるのか? どれほどの意味があるのか? 確かにやりたいことはわかる。自分の記憶を映像に定着させ、それが自分だけのものではないことを実証して見せること。それは映画監督の誰しもがやることではある。しかし、このやり方はあまりに自慰的ではないか? 自分の分身である主人公の心理をさらけ出すことなしに、美しいものを美しく描くだけ。 今なに素朴で純粋であるはずがないと思うのは、都市国家に住む汚れた心のうがった見方なのだろうか?
 このパートカラーはちょっとうなずけないが、この監督の映像に対する感性はなかなか。砂で作った女の人を牛が踏んでいくシーンとか、最初の老婆たちがフレームに一人また一人と入ってくるシーンとか、かなり「はっ」とさせられるシーンはあった。
 となると、むしろ全編カラーで見てみたかったという気がしてくる。これだけいい画が撮れるんだから、しかも色彩をすごく鮮やかに撮れるのだから、カラーのめくるめく映像美を見てみたかった。
 最後に、ストーリーははっきり言って退屈。「養子」ということがテーマになっているのはわかるけれど、それに対してクライマックスがあるわけでもなく(あるとすれば、網戸を張るシーンかな)、かつ話はずるずると女の子の方へと移行してしまう。おばあちゃんの葬儀のシーンもちっとも感動的じゃなかったし。
 というわけで、可もあり、不可もあり、秋の夜長にはいいかもしれない。

運動靴と赤い金魚

Bacheha-ye Aseman 
1997年,イラン,88分
監督:マジッド・マジディ
脚本:マジッド・マジディ
撮影:バービズ・マレクザデー
出演:ミル=ファロク・ハシェミアン、バハレ・セッデキ、アミル・ナージ

 アリは両親の手伝いもし、学校でも優秀な9歳の少年。しかしある日、買い物の途中で直してもらったばかりの妹の靴をなくしてしまった。貧しいアリの家では新しい靴を買ってもらうこともできるはずがなく、アリは妹と自分の靴を二人で交代で使って学校に行くことにするが…
 イランの新鋭監督マジッド・マジディが描いたみずみずしいイランの少年の生活。少年が走る場面がたびたび出てくるので、キアロスタミの「ともだちのうちはどこ?」を思い出してしまう。ちょっとそのあたり新しさにかけたかもしれないが、イラン映画らしい心温まる作品に仕上がっている。

 すべてがすごくオーソドックスに撮られ、物語も一定のペースで進んで行く。簡単に言ってしまえば、よいこの少年が一生懸命がんばるという話。しかし、そこには貧富の差があり、思うようには行かない。けれど、強く生きて、がんばれば何とかなるよ、という少々説教くさい話。映画としてはなんとなく子供向けなのかな、という気もしました。
 イラン映画といえば、アッバス・キアロスタミ、そして少年ものという呪縛からやはり逃れられないのだろうか?
 イラン映画に少年ものが多い理由は、映画に対する制限の問題であるらしい。簡単に言えば検閲。政治に対して批判的な映画などは検閲ではねられてしまうというし相当性が存在している。しかし、その制限の中でも、イラン人がめれば「ははん」とほくそえんでしまうような風刺がこめられていることも多いらしい。その辺りは日本人の我々には感じることができないことなのだけれど、「制限」というのは映画にとっては必ずしもマイナスばかりではなく、プラスの面も持っているのだということを実感した。映画というものには常に制限が付きまとうもので、技術的な限界や予算という問題はどこで映画を撮っても避けられない問題なのだ。その「制限」の中でとることが映画をとる楽しみだという監督もいた。