スモーク

Smoke
1995年,アメリカ,113分
監督:ウェイン・ワン
原作:ポール・オースター
脚本:ポール・オースター
撮影:アダム・ホレンダー
音楽:レイチェル・ポートマン
出演:ハーヴェイ・カイテル、ウィリアム・ハート、ストッカード・チャニング、フォレスト・ウィテカー、ジャンカルロ・エスポジート

 毎朝自分の店の写真を撮る煙草屋の主人オーギー(ハーヴェイ・カイテル)、なじみの客で小説家のポール(ウィリアム・ハート)、ポールに助けられる少年ラシード(ハロルド・ペリノー)という3人を中心としてブルックリンの人々の日常を描いた。
 ポール・オースターの原作・脚本だけあって、物語には深みがあり、現実とも虚構ともつかない語りに味わいがある。決してハラハラドキドキする物語ではないが、みるものを引き込む魅力に満ちたストーリー。

 なんだかよくわからないけれど面白い、ついつい何度も見てしまう映画というのはそういう映画が多い。私にとってこの『スモーク』はそんな映画だ。ドラマらしいドラマが立ち現れそうになると、ふっと静かな間が挟まれて、アンチクライマックスになる、その繰り返しであるこの映画にはよくわからない魅力が溢れている。
 この映画の主人公は誰かではなく、ブルックリンという街である。だから、オーギーはこの街を毎日写真に撮る。それはそこを歩いている人を撮っているわけではなく、街そのものを撮っている。ポールが「みな同じだ」といい、オーギーが「ゆっくり見るんだ」というとき、それが意味するのはその場所がやっぱり変わっていないということに対する喜びであり、その街の持つゆったりとした時間の流れのよさである。
 だから、この物語はその街の時間の流れに合わせるようにゆっくりと進行する。しかし、他方でこの街には生き急ぐギャングのような若者もいて、時間の流れは一様ではない。
 そして、この映画を見ながら思うのは、そのような時間の流れの違いを生むのは、お金や地位や名誉といった外からの評価に対してどのような態度をとるのかというスタンスの違いではないかと思う。オギーやポールもお金を欲しがっていないわけではないけれど、それを第一には考えない。彼らはお金や地位や権力よりも、自分自身が満足するということを重要視している。そこには友達や自分の周りにいる人々との関係も含まれるわけだが、何かに向かって突き進んで行くというよりは、その時々の悦び、タバコのような刹那的な快楽も含めた一瞬の楽しみをより大事にしているのだ。ポールが語ったデカルトだか誰かがタバコの巻紙がなくって自分の論文を丸ごと吸ってしまったというエピソードなどは、そのような価値観を端的にあらわしている。彼は自分が論文によって構成の人にどのように評価されるのかということより、今この瞬間にタバコをすうことのほうを重要だと考えたのだ。
 そして、ラシードがそれを信じないのは、彼が若者でそのような刹那的な悦びよりも未来を重視しているからだ。だからポールやオーギーとラシードとは本当には交わらない。しかし、それはそれでいいのだ。

 この映画のもうひとつの面白さは、普通に考えたらおかしいようなことがまったく普通の事として行われていることだ。「タバコをやめなきゃ」といっているオーナーが当たり前のように大きな葉巻の箱を2箱も持って行く。ルビーは義眼を「失くした」といとも簡単に言う。
 当たり前に過ぎてゆく時間の中に紛れ込む不思議なおかしさ、それもこの映画が魅力的である大きな理由のひとつであると思う。
 そして、その当たり前に過ぎ行く時間というのは、基本的に繰り返しの時間である。オーギーが毎日写真を撮ることに象徴される繰り返し、それはポールが毎日、同じ時間に起きてタイプライターに向かうということ、タバコ屋という同じものが並んでいる空間、映画の公正もほぼ同じ長さの5つのエピソードで構成されている。この繰り返しは、その一つ一つが同じことの繰り返しのようで少しずつ違っている。その小さな変化に悦びがあり、だから日常に満足することが出来る。
 この『スモーク』という映画を見るということも、そのような少しずつ違う繰り返しなのではないか。何度見ても煙にまかれるようにその本質はするりと見るものの手を逃れて行ってしまうけれど、そのたびごとに違う面白さが見えてくる。だから、この作品を繰り返し観てしまうのだと思う。

ミッドナイト・ラン1 にくめない詐欺師

Another Midnight Run 
1994年,アメリカ,91分
監督:ジェームズ・フローリー
脚本:エリック・フレイザー
撮影:ロバート・ドレイパー
音楽:デヴィッド・バーコード
出演:クリストファー・マクドナルド、ダン・ヘダヤ、ジェリー・ロット、ジェレミー・ローレンス

 映画「ミッドナイト・ラン」を基にしたテレビ用映画の第1作。
 賞金稼ぎのジャックは、逃亡した詐欺し夫婦を捕まえる仕事を頼まれる。目的地に向かい、意外にもあっさりとその夫婦を捕まえることができたジャックだったが、相手は詐欺師、あの手この手でジャックの下から逃げ出そうとする。
 追っている相手との間になぜか奇妙な関係ができてしまうというシリーズのパターンを映画を踏襲しながらうまく作りこんだ作品。
 2と3を見てから見たので、新鮮味が薄れてしまったのかもしれないけれど、詐欺師の手口で慣習の興味をひきつけることができるので、意外と容易に物語に入り込んでいくことができる。やはり詐欺師というのはどこかこっけいで、「にっくき犯罪者!」というイメージが湧きにくいので、このシリーズで取り上げるにはもっとも適しているのだろう(だから1で使われたんだろうけど)。
 と、いうわけで、暇と偶然が重なったらぜひ見て欲しいシリーズ物です。 

リービング・ラスベガス

Leaving Las Vegas
1995年,アメリカ,112分
監督:マイク・フィギス
原作:ジョン・オブライエン
脚本:マイク・フィギス
撮影:デクラン・クイン
音楽:マイク・フィギス
出演:ニコラス・ケイジ、エリザベス・シュー、ジュリアン・サンズ、リチャード・ルイス

 スティングの歌、スーパーで嬉々として酒を買いあさるニコラス・ケイジ、という印象的な始まり方をするこの映画は、ジョン・オブライエンの原作をもとに、アルコール依存症のベン(ケイジ)を徹底的に追ってゆく。
 重度のある中のせいで会社を首になったベンはLAを離れ、ラスベガスにいくことに決めるが、その目的は?そこで何が待っているのか?
 スタイリッシュな映像に印象的な音楽、脚色・監督・音楽と三役をこなしたマイク・フィギスの心が伝わってくる一作。 

 まず、純粋に映画としてこの映画が優れている点は3つある。ひとつは主演の二人の素晴らしさ。不健康で情けない役をやらせたらニコラス・ケイジの右に出るものはいない。そして、エリザベス・シューの豊かな表情も素晴らしい。2つ目は音楽、監督自ら手がけただけあって、登場人物の心情の暗喩として使われる音楽が非常に効果的だった。第3は映像と音楽のマッチング、この映画では様々な映像的工夫(たとえばストップモーション、極端なクローズアップ、粗い画像)がなされているのだけれど、その手法とBGMとして流れる音楽が非常にマッチし、さらに、そのシーンのイメージを的確に表現している。したがって、その映像的工夫が「実験的」なものとして映ることなく、自然なものとしてみることができる。
 そして、プロットがうまくできていること。これはジョン・オブライエンの原作のよさに多分に拠ってはいるのだろうけれど、ありきたりのストーリーでありながら、サラの語りとすることによってテンポに強弱をつけたのは秀逸なアイデアであったと思う。 

不機嫌な赤いバラ

Guarding Tess
1994年,アメリカ,95分
監督:ヒュー・ウィルソン
脚本:ヒュー・ウィルソン、ピーター・トロクヴェイ
撮影:ブライアン・J・レイノルズ
音楽:マイケル・コヴァーティーノ
出演:シャーリー・マクレーン、ニコラス・ケイジ、オースティン・ペドルトン、リチャード・グリフィス

 へそ曲がりな元大統領夫人テスと実直なシークレットサービス・ダグが繰り広げる騒動を描いたハートフル・コメディ。
 郊外に引退して暮らしている大衆に人気の元大統領夫人(未亡人)テスのもとで働くダグ、任期を終えてワシントンに戻ったはずがテスの要請によって呼び戻される。会えば喧嘩ばかりするダグをテスはなぜだか手放そうとしない……
 ギャグやドタバタといったいわゆるお笑いの要素はないが、クスリと笑える場面がうまく入れ込まれ、全体の雰囲気を明るく楽しいものにしている。それもこれもテスとダグの二人のキャラクターのなせる技。特にシャーリー・マクレーンが素晴らしい。 

 この映画の笑いはなかなか新鮮だ。最初のほうの場面で、テスが車の座席を動こうとしない場面、まったく無言の長い間がある、ともすれば重苦しい雰囲気になってしまいがちな場面なのに、なぜだ頬が緩んでしまう。これを分析するのは難しいが、サングラスをかけてむっつりしているダグと、知らん振りを決め込んでいるような顔をしてその実笑いをこらえているように見えるテス(ここが重要、観客にこう感じさせる演技ができるシャーリー・マクレーンは素晴らしい)の対照が面白いと言うのか、とにかくそこの場がうまく笑いの空気になっているということだろうか。
 最後にサスペンス仕立てになったのは、ストーリーのちょっとしたスパイスという感じで、まあ、別になくてもよかったような気もするが、あれほどの強情なばあさんを素直にさせるにはこれくらいの荒療治が必要だってことをいいたかったのかな?

日本人の勲章

Bad Day at Black Rock
1955年,アメリカ,81分
監督:ジョン・スタージェス
原作:ハワード・ブレスリン
脚本:ミラード・カウフマン、ドン・マクガイア
撮影:ウィリアム・C・メラー
音楽:アンドレ・プレヴィン
出演:スペンサー・トレイシー、ロバート・ライアン、リー・マーヴィン、ディーン・ジャガー

 第二次世界大戦直後の西部を舞台としたサスペンス。大陸横断鉄道(多分)が4年ぶりに小さな街ブラック・ロックに停車する。電車から降り立ったマクフィーリーは住民に冷たくあしらわれる。最初は不審に思っただけだったが、目的であったアドビ・フラットに行くと、そこは……
 西部劇とヒッチコック風のサスペンスをミックスして、社会派の味わいを添えたスタージェスのハードボイルドな作品。なぜこんな邦題なのかは、映画を見ているうちに明らかに。 

 55年といえば、ヌーヴェル・バーグなどの新しい潮流が起こる直前の時期。アメリカではこんな不思議な映画が撮られていた。日本人移民に対する差別問題を告発するという貴重な試みをしていながら、全体に漂う雰囲気は西部劇、勧善懲悪の世界。差別問題を真っ向から扱うのをためらったのだろうか?それとも、プロットを組み立てる方法論として、このような典型的な方法しか取れなかったのだろうか?
 と、いうのも、このような勧善懲悪の方法をとってしまうと、悪人(=スミス)が日本人嫌いだから、日本人を殺した。(つまり、個人的な好みの問題)ということになってしまって、差別問題が隠蔽されてしまう恐れがあると思えるからだ。それでも、その点を指摘したというだけで意義のある映画だと思うが、結局この映画の見せ場は、片腕のスペンサー・トレイシーのかっこいい立ち回り(空手+合気道?)なんでしょうかね。
 娯楽としての映画と思想としての映画の狭間で苦悩する映画製作者の姿が垣間見えたような気がした一作。

ミッドナイト・ラン3 やけっぱちの美女

Midnight Run for Your Life
1994年,アメリカ,89分
監督:ダニエル・サックハイム
脚本:シャウン・カシディ
撮影:ロバート・ドレイパー
音楽:ベニー・ウォーレス
出演:クリストファー・マクドナルド、ダン・ヘダヤ、メローラ・ウォルターズ、マイケル・ビーチ

 映画「ミッドナイト・ラン」を基にしたテレビ用映画の第3作。
 今回は、クラブの歌い手ローナが映画のプロデューサーと結婚をするというところから話が始まる。もちろん彼女は事件に巻き込まれ、無実の罪を着せられ、逃げ回ることになって、それをジャックが連れ戻しに行くというストーリーになるわけだ。
 今回は、獲物が女性なので、それはもちろんロマンスに発展するだろうという予想が立つわけだが果たして……

 話は大概予想通り進んでゆくので、安心してみることができる。ストーリーは予想できても、小さな仕掛けまではなかなか予想がつかないわけで、その辺の細工がこういったアメリカのテレビドラマの楽しいところ。
 今回も、間抜けな殺し屋が出てきたり(余談だが、この殺し屋はERでHIVに感染してしまったジェニーの夫の役で出てた)、ハラハラさせる工夫、ちょっとした笑いをはさむ工夫を入れて、うまく仕上がっている。
 このシリーズは3作しかないらしいのですが、もしレギュラードラマ化とかされたら見てみたい。それくらい気に入ってしまいました。でも、映画館でやっても見に行こうとは思わないけど。

ミッドナイト・ラン2 好かれる逃亡者

Midnight Run Around
1994年,アメリカ,89分
監督:フランク・デ・パルマ
脚本:フランク・デ・パルマ、ジェロルド・E・ブラウン、テリー・ボースト
撮影:ロバート・ドレイパー
音楽:ベニー・ウォーレス
出演:クリストファー・マクドナルド、ダン・ヘダヤ、エド・オロス、カイル・セコー

 仕事がなく、金に困っていた賞金稼ぎのジャックは、仲間からデイルという男を捕まえる賭けを持ちかけれられる。バーのマスターの静止も気にとめず一も二もなく引き受けたジャックは逃亡者を捕まえにオクラホマへ。しかし……
 ロバート・デ・ニーロ主演の映画版と元は同じだが、話はまったく違うものになっている。いかにもアメリカのテレビドラマにありそうな、軽快で爽やかな娯楽作品。造りはちゃちいが、娯楽映画としては十分に楽しめる。アメリカではテレビで、いわゆるスペシャルドラマとして放映された作品らしい。 

ロミオ&ジュリエット

William Shakespear’s Romeo & Juliet
1996年,アメリカ,120分
監督:バズ・ラーマン
原作:ウィリアム・シェークスピア
脚本:クレイグ・ピアーズ、バズ・ラーマン
撮影:ドナルド・マカルパイン
音楽:ネリー・フーパー
出演:レオナルド・ディカプリオ、クレア・デインズ、ジョン・レグイサモ、ポール・ラッド

 シェイクスピアの「ロミオとジュリエット」の舞台を現代に置き換え、映画化。セリフはシェイクスピアの原作に忠実に再現した。全体的に新さというものはないが、映像もきれいで、何よりもレオナルド・ディカプリオとクレア・デインズのコンビは見ていてほほえましい。
 演劇のセリフをそのまま使ったことで、映画としての面白さがそがれてしまった観があり残念。

 この映画の最大の問題は、シェイクスピアのセリフを忠実に再現したこと。監督としてはそこに新しさを見いだそうとしたのだろうけれど、映画としては致命的な欠陥になりかねない。そもそも映画というものが、演劇との差異化から始まっており、演劇にはないさまざまな手法を取り入れることで独自の芸術しての立場を成立させてきたという経緯がある。
 舞台と違って、大声を張り上げてせりふを言う必要がないとか、クローズアップなどの言葉以外の表現方法が革命的に増えたとか、そのような要素こそが映画を映画として成立せしめているのだから、セリフを原作の演劇に戻してそのまま使ってしまうということは映画であることの意義を根底から覆してしまう可能性があるのだ。
 と、理屈臭くなってしまいましたが、どうにも、この映画を見ているとセリフまわしがまどろっこしくて、映画に入り込んでいけない。しかも、原作があまりに有名なので、あまりストーリー展開にハラハラできない。
 と、いうわけで、純粋に映画としてみるなら、問題多しですが、スターを中心に作られる映画というのも映画産業にとっては非常に重要なものですから、このような映画がある意味はあると思います。大好きなスターが出ていれば、どんなに面白くなさそうでも見る!それがファン。

引き裂かれたカーテン

Torn Curtain
1966年,アメリカ,128分
監督:アルフレッド・ヒッチコック
脚本:ブライアン・ムーア
撮影:ジョン・F・ウォーレン
音楽:ジョン・アディソン
出演:ポール・ニューマン、ジュリー・アンドリュース、リラ・ケドロヴァ、デヴィッド・オパトッシュルド、ウィッグ・ドナス

 シカゴ大学の教授マイケル・アームストロング(ポール・ニューマン)は学会を抜け出し東ドイツへと亡命を企てる。しかしそこに、置いてきたはずの婚約者サラがついてきてしまい……
 冷戦時代のベルリンを舞台にしたスパイ映画。アルフレッド・ヒッチコック監督50作目という記念すべき作品。いかにもヒッチコックというからくりといかにもヒッチコックという展開。しかし、それは展開を読みやすいという欠点にもなっているかもしれない。過去の名作と比べると見劣りするが、ヒッチコックは駄作は作らない。若いポール・ニューマンもかっこいい。

 「ヒッチコックはハッピーエンド」そう思いながら見てしまうと、ここでも助かる、ここでも助かる、と考えながら見てしまう。どういう助かり方をするのか、どういうふうに警官を巻くのか、そこに興味は移ってしまう。
 ハラハラどきどきのサスペンスというより、クイズのようなもの。劇場での「火事だ!」は予想通り。しかし、”fire!!”と叫んで、ドイツ人はわかるのだろうか?
 冷戦も終わって10年、スパイ映画も作りにくくなってるんだとしみじみ感じた一作でした。

恋のじゃま者

Nothing in Common 
1986年,アメリカ,119分
監督:ゲイリー・マーシャル
脚本:リック・ボーデル、マイケル・プレミンジャー
撮影:ジョン・A・アロンゾ
音楽:パトリック・レナード
出演:トム・ハンクス、ジャッキー・グリーソン、エヴァ・マリー・セイント、ヘクター・エリゾンド、バリー・コービン

 シカゴの広告代理店に勤めるやり手の広告マン・デヴィッド(トム・ハンクス)。彼のもとにある日父親から電話があり、両親が別居したことがわかる。そしてしまいには父親が転がり込んできて、それまで順風満帆、女性関係も華やかだった彼の生活に暗雲が立ち込めてゆく……親子の関係を描いたハートフルコメディ。
 初期のトム・ハンクスの主演作は当たり外れが大きい。これは文句なしにはずれ。80年代アメリカの浮かれ気分をそのまま映画にしてしまったという映画。この頃はこんな映画が氾濫していたことを考えると、一見の価値はあるかも。