コインを投げろ

Tire die
1960年,アルゼンチン,33分
監督:フェルナンド・ビリ
脚本:フェルナンド・ビリ、フアン・カルロス・カベージョ
撮影:オスカル・コップ、エンリケ・ウルテガ
出演:サンタ・フェの子供達

 サンタ・フェの街をグルっと映す空撮で始まり、子供のアップに切り替わる。サンタ・フェのスラムに暮らす子供達は列車を待っている。列車がやってくると彼らは列車の横を走り、“Tire die !”(コインを投げて!)と叫ぶ。
 アルゼンチンの監督フェルナンド・ベリが1960年に撮った作品。「シネマ・ノーヴォ」と呼ばれる作品群の一つに数えられる。

 レビューを書くほど見れていませんが(いかんせん、スペイン語が聞き取れない)、ドキュメンタリーというにはかなり違和感のある映像の作りではありました。かなり作りこまれているということ。子供達がコインをねだるところでも、子供の側からの視点と列車の側からの視点の両方を混ぜ込みながら映像化している。ドキュメンタリーというよりはドラマ的。フィクションというわけではないけれど、映画として作りこむために相当に意図的に作られた場面という印象です。
 しかし、この映画の意義は、スラムの子供達に目を向けたということにあり、それ以上でも以下でもないという感じ。「こんな現実があるんだよ」ということを斬新な映像技法で描いてみた。そんな感じです。ある意味では、ウカマウなんかと通じるところがあるのですが、アルゼンチンとボリビアでは相当事情が違うということもあって、なかなか論評することは難しいようです。
 とにかく、かなり貴重な映画であることは確かなので、どこかで見かけたら「おっ」と思って足を止めてみてください。

クアトロ・ディアス

O Que e Isso, Companheiro ?
1997年,ブラジル,110分
監督:ブルーノ・バレット
原作:フェルナンド・ガベイラ
脚本:レオポルド・セラン
撮影:フェリックス・モンティ
音楽:スチュアート・コープランド
出演:ペドロ・カルドーゾ、フェルナンダ・トーレス、アラン・アーキン

 1969年、軍事政権下のブラジルで理想に燃える学生フェルディナンドは現状を打破すべくテロリスト組織に加わることを決意する。名を捨て、家族を捨て、友人を捨て、テロリスト組織MR8に加わったフェルディナンドはパウロと名を変え、仲間とともに銀行強盗に成功。パウロは彼らの存在をアピールするため、アメリカ大使を誘拐することを仲間に提案する。
 実際にあったアメリカ大使誘拐事件を再現し、映画化。政治的映画としてみることも出来るし、単純にドラマとしてみても十分に面白い。

 まず、この作品の原作は当時の犯人のひとり(おそらく主人公のフェルディナンド)が書いたものなので、かなり忠実に事件の内実を描いている上に、政治的な主張もストレートに盛り込まれている。
 まず、映画としてみてみると、うまく複線が仕込まれ、興味をつなぎながら追えるようになっているところがうまい。少し分かり安すぎる気もしないではないが、観客が気づくように、しかし気づき過ぎないように複線を入れ込むのはなかなか難しいことだと思うので、その点ではかなり優秀な映画でしょう。映画の撮り方としてはまったくアメリカ映画のようで、ポルトガル語を聞かない限りでは、ブラジル映画とは気づかないくらいだった。
 と、映画としてはかなり面白く、さらにはブラジルの政治情勢を映画として描いたというのも、かなり意義のあることだとは思うけれど、実際のところちょっと生っちょろい。
 例えばウカマウの映画と比較してみると、その生っちょろさは一目瞭然。まず、主人公がブルジョワ青年であるという点からして、気に入らない。事実だから仕方がないとはいえ、MR8のメンバーは全員が白人である。果たしてブラジルの人口の何パーセントが白人だというのか? この映画では彼らはヒーローとして描かれているけれど、果たして彼らの理想というものはブラジルの人々の理想と乖離していないといえるのか? さらには、アメリカに対する嫌悪感が彼らの原動力のひとつであるにもかかわらず、ハリウッド映画そのもののような形式で撮るのはなぜか? そのあたりの自己省察が足りないのではないかという気がしてしまう。
 日本にいる我々や、アメリカ(USA)の人たちは、これを見てブラジルに共感する。それはそれでいいだろう。しかし、果たしてブラジルの人々にとってはどうなのか? それを考えずにいられない。
 とはいっても、映画として十分に面白く、メッセージにもそれなりの正当性があり、しかも事実に根ざしたものであるので、見るべき映画だし、見る価値があるくらいに面白い映画ではあります。ポイントはこの映画が送るメッセージがひとつのイデオロギーでしかないことを忘れてはいけないということだけです。

ただひとつの拳のごとく

Las Banderas del Amanecer
1983年,ボリビア,92分
監督:ホルヘ・サンヒネス、ベアトリス・パラシオス
撮影:イグナシオ・アラマヨ
音楽:ハタリ・グループ
出演:ボリビアの人民たち

 1979年、ボリビアではナトシュによる軍事クーデタがおこった。しかしこれまでの軍事政権下での活動で力をつけてきていた労働総同盟は大規模なゼネストを打ってこれを打ち倒した。しかし、ことはそう簡単には行かない。左翼化を恐れる軍は再びクーデタを起こし、労働総同盟はさらなる戦いに入った。
 長い亡命生活からようやく帰国したウカマウ集団が再び遭遇した軍事クーデタ。今度は彼らはそれをドキュメンタリーという形で記録した。ウカマウの映画のひとつの分岐点となった作品。

 まず、ここまで堂々とウカマウが映画を撮れるようになったという意味で、それだけボリビアの民主化が進んだのだといえるだろう。だからこそウカマウはこの作品を最後に民衆を動員するような映画を撮るのは止めたのだろう。あるいはこの作品もすでに民衆を動員するという意図で撮られたというよりは純粋に人民の勝利の過程を記録しただけなのかもしれない。
 しかし、人民の勝利が完全ではないと考えていることは明らかだ。彼らが目指すのは社会主義体制であって、生ぬるい民主主義ではないのだ。それはこの映画の最後にあらわれている。しかし、この時点で社会主義の運動がいわれなき弾圧を受けることはなくなったことは明らかであり、それならばもう映画という手段を使わなくても社会主義を民衆に訴えることが出来るようになったのだろう。
 それにしてもこの作品はすごい。やはりこれまでの再現映画とは違ってドキュメンタリーという生々しさがある。表面上は同じなのだが、やはりその裏にある真剣さが違う。一つ一つの演説にしても声がかれるくらいに叫んでいるその声がリアルだ。だからこの作品はウカマウ映画のひとつの完成形であると私は思う。ウカマウがそもそも映画を撮り始めた理由「映画によって人民を感化すること」、これが「映画によって人民とともに闘うこと」に変化はしたが一貫して人民を動員するための映画を撮ってきたウカマウが結果としてそのような映画と決別することになった映画であるだろう。ただし、「地下の民」以降もスタイルは変わったとはいえ、根本的な姿勢は変わらないことも言っておく必要があるだろう。

ここから出ていけ!

Fuera de Aqui !
1977年,ボリビア,100分
監督:ホルヘ・サンヒネス
脚本:ホルヘ・サンヒネス、ウカマウ集団
撮影:ホルヘ・ビグナッティ、ロベルト・シソ
音楽:マルセル・ミラン、フレディ・シソ
出演:アンデスの農民たち

 アンデスにあるカラカラ村は姑息な政治屋にだまされないきちんとした意志をもった人々が住む村であったが、羊の皮をかぶった狼には抵抗出来なかった。カラカラ村にやってきた北アメリカの宣教師の一団は無料診療所を作って村人の信頼を勝ち取り、一部の村人を信仰に引き込むが、実際彼らがやっていたのは村人の不妊かと周囲の地質調査だった。
 味方の顔をして村に入り込み、利益をむさぼる北アメリカの帝国主義の実情を事実に基づいて描いた最後のいわゆる「ウカマウ」的作品。

 いままでウカマウが一貫して描いてきたハンヤンキー帝国主義というテーマを再び声高に訴える。扱う対象も『コンドルの血』で扱った平和部隊と重なるものであり、新しさはないし、結末も農民たちが年の労働者との団結を訴えて終わるという予想通りの展開で、ウカマウの映画を何本も見てから見ると、映画としての面白みには欠けるかもしれない。
 まあ、しかしウカマウ映画の本来の目的である反帝国主義という意識の喚起はこの映画でも実現されているのでよいのだろう。
 しかし、ウカマウはこの作品の次には『ただひとつの拳のごとく』というドキュメンタリーを撮り、あるひとつの新たな試みを行う。そしてさらにその次の作品は『地下の民』というよりフィクション性を強めた作品だ。それはこのころからウカマウにとってのひとつの役割が終わりつつあったということだろう。

人民の勇気

El Coraje del Pueblo
1971年,ボリビア,100分
監督:ホルヘ・サンヒネス
脚本:ホルヘ・サンヒネスとウカマウ
撮影:アントニオ・エギノ
音楽:アベラルド・クッシェニル
出演:シグロ・ベインテの住人たち

 行進するデモ隊、それを待ち受ける軍隊。映画は1942年ボリビアで400人以上の死者を出したカタビの虐殺の再現で始まる。そこからいくつもの虐殺の事実が列挙され、その責任者の名が声高に叫ばれる。映画の中心は1967年にシグロ・ベインテの錫高山で起こった虐殺事件を再現することに当てられる。実際にその虐殺を経験し、生き延びた人々が自らの経験を再現し、演じる。それは見ているものの心をも怒りで震わせる。
 この映画が作られた3年前の1968年、ボリビアでは革命政府が成立し、このような映画を発表することが可能になった。しかし革命政府は脆弱で、アメリカ帝国主義の軛から脱し切れてるとはいえない状態だった。そのような状態でウカマウは革命の継続を訴え、人民を更なる行進へといざなうためにこのような映画を作ったのだろう。

 この作品はウカマウの作品の中でもメッセージがはっきりし、描く題材も具体的でわかりやすい。この映画にこめられているのは、「軍事独裁の時代を忘れない」というメッセージあり、「反米帝国主義路線を歩きつづけよう!」という政治宣伝である。
 そして、その目的を非常によく果たしている。見たものはアメリカと軍事独裁政権の悪行に怒り、震え、拳を突き上げるだろう。そうさせる要因は何なのかといえば、それが事実であるのはもちろんだが、なんといっても音響の使い方にあるだろう。まさに虐殺が起こっているときに鳴り響きつづけるサイレンの音が見ているものの神経を逆撫で、苛立ちを募らせる。それは拷問を受けながらも、殺されることがわかっていながら抵抗出来ない労働者たちの苛立ちに似ている。そんな労働者たちの苛立ちを疑似体験した我々は立ち上がらなくてはならない気分にさせられる。
 とはいえ、私が立ち上がるわけではないですが…
 とにかく、映画にこれだけの力があるということを示すのがウカマウの映画であるということを再認識したのでした。

ウカマウ

Ukamau
1966年,ボリビア,75分
監督:ホルヘ・サンヒネス
脚本:オスカル・ソリア、ホルヘ・サンヒネス、ヘスス・ウルサガス
撮影:ウーゴ・ロンカル、ヘナロ・サンヒネス
音楽:アルベルト・ビヤルパンド
出演:ネストル・ペレド、ベネディクタ・メンドサ、太陽の島に生活する農民

 インカの民の発祥の地であるチチカカ湖の太陽の島。ここで暮らす農民のマイタは畑で出来た作物を売りに舟で町の市場に出かけた。マイタの妻サビナはマイタの留守中も畑に出て働いていた。サビナが畑から家に戻ると、そこにはマイタをたずねて来た仲買人のラモスがいた。ラモスはサビナを強姦し、ついには殺してしまう…
 ウカマウ集団が「ウカマウ」と名付けられる元になった長編第一作。ボリビアの映画史上でも初の長編映画で、ボリビア大衆に熱狂的に迎えられた。素人であるインディオたちが自分の言葉でしゃべるというスタンスはこのころから現在まで変わることはない。

 ウカマウにとってもボリビアにとっても初めての長編映画。ボリビアという国で初の長編映画というのはかなりすごいことである気もするが、それはやはり、映画という産業がアメリカを中心とする先進国に握られてきたものだということを意味するのだろう。そんな、先進国特にアメリカ(「第一の敵」)のものである映画という手段を自分の側に取り込むこと。このことには大きな意味があったのだろう。彼らが一貫して問いかけ続ける反帝国主義、反アメリカというものが姿勢としてあるのだろう。
 しかし、この映画自体は、白人領主(つまり植民者=コロナイザー)の暴虐を描いたもので、ボリビア国内の問題として描いている。そして、インディオが住む土地がインカ発祥の地であり、インカの聖地である太陽の島だということがわかりやすく、西洋文明と土着の文明の対立構造を浮き彫りにする。
 はっきりいってしまえば、単純な抵抗映画。題材自体は映画に限らず小説などでも繰り返し描かれてきたことであり、それほど真新しいものではない。映画としても画期的な手法が取り入れられているわけではない。むしろ、最近のウカマウの映画と比べると西洋の模倣や稚拙な面が目に付く。
 しかし、それでも、この映画は見る機会があったら必ず見なければならない映画でもあるのだ。ひとつの国で映画が生まれた瞬間。その瞬間を刻んだ映画なのです。

鳥の歌

Para Recibir el Canto de los Pajaros
1995年,ボリビア,104分
監督:ホルヘ・サンヒネス
脚本:ホルヘ・サンヒネス
撮影:ラウル・ロドリゲス、レルモ・ルイス、セサル・ペレス
音楽:セルヒオ・プルデンシオ
出演:ジェラルディーン・チャップリン、ホルヘ・オルティス、ギド・アルセリ、ネス・エルバス

 ボリビアのある映画製作集団が16世紀のスペイン人の征服を批判的にとらえなおす映画を撮影する。そのため映画製作集団は山奥の村の村長に約束のとりつけ、取材のために村へと入ってゆくのだが、村人たちは非協力的で撮影に協力しようとしない。一方村では祭りの準備が進み、撮影隊はその祭りを撮影したいという希望を持つのだが…
 ウカマウ自身が『コンドルの血』を撮影する際に出会った障害をもとにして、街に住む白人たちと農村に住む先住民たちの価値観の違いを描いた作品。さまざまな「偏見」がモチーフとなっている。
 全体に映像が非常に美しく、詩的な作品に仕上がっている。

 サンヒネス監督はこの作品について、さまざまな人がさまざまな「偏見」を持っているさまを描いたといっていたがまさにその通り。先住民たちのために映画を撮っているという自負を持っている撮影隊が実は先住民たちに対してさまざまな「偏見」あるいは「差別」を持っているということ、それはボリビア社会が抱える大きな問題なのだろう。その中でもさまざまな「偏見」の形があり、例えばプロデューサーは最初から明らかに差別的な態度をとり、監督はかなり理解を示しているように見えるが、実際はなにも理解しておらず、先住民たちに取り囲まれた時についにその差別意識を露呈する。外見的には先住民であるクルーのひとりは「インディオ」と呼ばれたことを侮辱と感じる。
 そのような偏見や差別のいくらかかが解きほぐされ、なくなりはしないけれど和らいでゆく過程。そのクライマックスとしてのインディオからの贈り物の場面。この場面は感動的だ。ヤギや鶏やさまざまな贈り物をもらって喜びとも当惑ともつかない表情をするクルーたち。しかし彼らは贈り物をしっかりと抱いて坂を登ってゆく。最初から最も偏見が少なかったといえるフェルナンドが鳥の歌(先住民の声のメタファーだと思われる)が聞こえるお守りをもらうのは非常に象徴的だ。
 イデオロギー的な面を離れていると、この映画は素晴らしい色彩に溢れている。ウカマウとしては3作目のカラー作品だが、前作の「地下の民」の色彩より更に研ぎ澄まされた色彩感覚が見られる。「地下の民」の仮面のはっとさせられるような色合いが広げられ、全編に塗り込められたようなそんな色彩感。特に祭りに使う鳥の張りぼての色彩は心に残る。そしてやはりアンデスの山麓の村の風景は非常に美しい。おそらく標高4000メートルを越える場所にある村の澄んだ空気感までが伝わってきそうな映像だった。
 そう言えば、中の映画でインディオたちの家を焼き討ちする場面、インディオたちの家が草で出来ていたこともかなり不思議だったが、そこのインディオたちが裸だったのには度肝を抜かれた。あんなとこで裸で暮らしたら凍死するぞ。てなもんだ。このエピソードは映画クルーたちの偏見あるいは無知を象徴するエピソードのひとつなのだろうけれど、かなり不思議なところだった。

コンドルの血

Sangre de Condor
1969年,ボリビア,82分
監督:ホルヘ・サンヒネス
脚本:ホルヘ・サンヒネス、オスカル・ソリア
撮影:アントニオ・エギノ
出演:ウカマウ集団、ボリビアの農民たち

 3人の子供を亡くし、それ以後子供も生れなくなってしまったアンデス地方の先住民の村長のイグナシオは、多くの子供が死に、多くの村の女に子供が出来なくなってしまった自体を危ぶみ、周りの村にも調査をする。そこで浮き上がってきたのは、すべての不幸は北米人の診療所ができて以降に起こってきたということだった。
 ボリビアにやってきた北米の「平和部隊」と呼ばれる人々が秘密裏に行っていた不妊手術を告発するウカマウの長編第2作。いたって素朴な映画だが、先住民の共同体の内部が描かれていて非常に興味深い。物語の構成も時間軸に沿っていくのではなく、複雑に入り組み、物事の全貌を明らかにしていく上で非常に巧妙に練られたものであるといえよう。

 まず、イデオロギー的にこれが反米帝国主義映画であることは間違いない。我々がこの映画によって知ることになったこのような事実はもちろん重要なことだが、それだけでは今の我々がこの映画を見る十分な理由にはならないだろう。
 この映画はウカマウの映画の中でもかなりドラマトゥルギーがしっかりとした映画だ。主人公であるイグナシオが撃たれてしまう事件を発端に、それまでの事件の推移と撃たれて以後のイグナシオに起きる事件を平行させて描く。その2つの出来事の推移によって語られることは同じことであり、それはもちろん権力とその奥に潜むアメリカ帝国主義の不正の告発である。
 そしてなによりも、最後にイグナシオの弟パラシオス(村を出て都市化したインディオ、つまり旧来の伝統的文化・共同体的価値観から切り離されて生きているインディオ)が共同体に戻ってたち上がる。このエピソードこそがウカマウが映画を作った動機であり、それはつまり、この映画を見た都市にすむ先住民たちに、「君たちも共同体に帰ってたち上がるんだ!」というメッセージを送っているのだ。
 このメッセージの受け手ではない我々は、この映画がこれだけ力強くメッセージを伝えていることに驚嘆する。そして物語にひき込まれ、そのメッセージに共感している自分を見つめて納得する。映画にはこれだけの力があるんだと。
 映画の持つ「力」、それは『第一の敵』を見た時にも感じたものだが、この映画のほうがより直接的に人々を動員しうる「力」に溢れている。そのような「力」を映画から感じることが出来る。それだけでもこの映画を見る価値があると思う。

地下の民

La Nacion Clandestina
1989年,ボリビア,125分
監督:ホルヘ・サンヒネス
脚本:ホルヘ・サンヒネス
撮影:セサル・ペレス
音楽:セフヒオ・プルデンシオ
出演:レナルド・ユフラ、オルランド・ウアンカ、ボリビアの人々

 村を出て街で暮らしていた先住民のセバスチャンは生まれ故郷に戻ることを決意した。理由あって数年前に村を追放された彼は少年時代に見た「死の踊り」を踊って罪滅ぼしをしようと街の仮面職人に、踊りの神の仮面を注文する。
 彼が仮面を背負って村へと向かう道中、彼は自分の反省のさまざまな場面に遭遇する。現在と過去が入り組み、セバスチャンのアイデンティティの危機を描く。果たして彼は先住民としのアイデンティティ再生することができるのだろうか?
 これまでの作品と比べて作風が様変わりし、純粋に映画としてみても素晴らしい作品になっている。ほとんどが1シーン1カットで撮られた物語世界は圧倒的な力を持っている。

 ボリビアならびにペルーの先住民たちを出演者として革命映画を撮ってきたウカマウのこの作品は1960年代初頭から彼らが行ってきた活動の延長にあるのは間違いない。しかしこの映画から彼らの映画のスタイルは大きく変わった。『第一の敵』のような直接的な教育映画ではなく、先住民もまた複雑な問題を抱えた人間であるということにスポットを当て始めた。
 街で働くセバスチャンは子供の頃に村を出て、街の人々のメンタリティを体得してしまった。そこから彼の悲劇が始まり、彼は決して村に戻ることのできない人間となってしまう。
 しかしそこで主張されるのは、「街」というものへの批判だけではなく、街へ出ざるを得ない先住民たちの複雑な状況である。途中で出てくる鉱山労働者との協力といったことからもわかるように、先住民は農村にのみ存在する人間ではなくなっているのだ。そのような状況を無視して農村の先住民たちを教化することだけに力を入れてはいられないということだろう。
 それでもしかし、西洋人に対する批判は痛烈だ。自らを「アンデス人」と語るサンヒネス監督は西洋人の脆弱さを容赦なく暴く。この映画のな化でもっとも象徴的なのは過激派の白人の青年。セバスチャンにポンチョを売ってくれと話すこの青年は西洋人の無知と脆弱さ(特にアンデスという土地での脆弱さ)を象徴している。これはウカマウたちが自己への反省も込めて盛り込んだ人物像だろう。ウカマウたちもまた西洋人でしかなかったということは「コンドルの血」の撮影にまつわるトラブルを自己反省的に映画化した「鳥の歌」によく描かれている。
 この映画の話に戻ると、純粋に映画としてみれば最大の特徴といえる1シーン1カット、これは監督の話によれば「わかりやすく」するためだという。それは一つは出演している先住民たちにとってわかりやすいということを意味し、もう一つには技巧によって複雑になってしまった西欧(アメリカ合衆国とヨーロッパ)の映画と対比しての「わかりやすさ」であるだろう。
 とはいうものの、サウンドの次のシーンへのオーバーラップなどヨーロッパ的な(ゴダール的な?)映画技術の影響も見られることは確かだ。果たして彼らはこれからどのような方向へ進んでいくのか? 彼らなりのオリジナリティをどのように出してゆくのか? そのような楽しみな疑問が次々と沸いてくるウカマウにとっての転換点となる映画だろう。

第一の敵

El Enemigo Principal
1974年,ボリビア,110分
監督:ホルヘ・サンヒネス
脚本:ホルヘ・サンヒネス、ウカマウ集団、出演者たち
撮影:エクトル・リオス、ホルヘ・ビグネッティ
出演:ペルーの先住民たち

 フリアンは地主に盗んだ牛を返してくれるよう頼みに行くことを決意した。家族の静止も聞かず、逆に家族を引き連れて地主のところへ直訴しに行ったフリアンだったが、怒った地主に首をはねられてしまう。それに怒った村人たちは地主を捕まえて判事のところへ連れてゆくのだが、判事もまた地主の味方をし、逆に村人たちは捕らえられてしまう。
 そんな村に休息を求めに偶然やってきた反政府ゲリラ。果たして彼らと村人たちが共同し、地主を倒すことができるのか、というのがこの物語の最大のテーマとなる。
 この映画はそもそも先住民(農民)たちの意識を喚起することを目的に作られたため、内容はイデオロギー的で、とっつきにくい。しかし、最初はぎこちなかった農民たちの表情が徐々に活気を帯びてくるのを見れば、映画の持つ力の強さというものが実感でき、何らかのメッセージを受け取れることだろう。

 まったくなじみのない風景にまったくなじみのない人々、画面は白黒で音響も単調。決して楽しいとはいえない重たい物語。農民たちのたどたどしい演技。そんなとっつきづらい要素に溢れていながら、我々は徐々にこの映画に引き込まれていく。それは物語の力なのか?それとも映像の?あるいは登場人物たちの?
 この映画を理解する上でまず考えなくてはならないのは、この映画に登場するゲリラというものが果たすのと同じ役割をこの映画自体が果たすということ。それはつまり農民たちを「意識化」するということ。ゲリラが村にやって来て果たした最も大きな功績は地主を倒したというそのことではなく、村人たちに革命の意識を植え付けたこと。自分たちの窮状の元凶がどこにあるのかをはっきりと認識できたことなのである。だからこそこの映画は「第一の敵」と題されているのだ。そして、この映画はこの映画を見るすべての人民に「第一の敵」が誰であるのかを教える。
 あるいは、教えるのではなくともに学ぶ。先住民たちの言葉で語る(この映画の大部分はペルーの先住民の言葉であるケチュア語で語られる)ことによって、先住民にとって身近な問題であることが実感できる。そのようなものとしてこの映画があるわけだ。
 果たして、このような前提を理解したわれわれがこと映画から受け取るメッセージとは何なのか?
 映画として見れば非常に素朴な作品だが、「語り部」の導入とロングショットの多用という面に、この映画のオリジナリティが感じられる。この作品の十数年後に撮られることになる「地下の民」(明日お届けします)あたりから、かなり作り方が変わり、純粋に映画として語ることも可能になるのだけれど、この作品の時点では、映画としてよりはイデオローグとして情報を効果的に伝えることに重点をおかれている感が強い。それでも、広い荒野を何十人もの村人が地主を引っ立てていくシーンなどはかなり強い印象を残す。
 映画としての評価はその程度ですが、映画がもつ一つの可能性を示すものとして見る価値はある、あるいは見なくてはならない作品なのかもしれません。