チェイシング・エイミー

Chasing Amy
1997年,アメリカ,114分
監督:ケヴィン・スミス
脚本:ケヴィン・スミス
撮影:デヴィッド・クレイン
音楽:デヴィッド・パーナー
出演:ベン・アフレック、ジョーイ・ローレン・アダムス、ジェイソン・リー、ドワイト・ユーウェル、マット・デイモン

 ホールデンとバンキーは20年来の親友で2人でコミックを共作、しかもその作品で売れっ子になった。彼らはある日、ゲイの黒人漫画家フーバーに女性漫画家アリッサを紹介される。ホールデンは彼に一目ぼれ、彼女もまんざらではないように見えたが、彼女に誘われクラブに行くと、彼女は美しい女性とキス。じつは彼女はレズビアンだった。
 「クラークス」で話題をさらった新鋭監督ケヴィン・スミスの3作目の監督作品。コメディタッチのようでセクシャリティについての考察がこめられた意外とシリアスな青春映画。ブレーク寸前のベン・アフレックがいい感じ。マット・デイモンもちょい役で出演。

 「セクシャリティ」というのがなんといっても問題になるが、この映画のいい点は結局のところホモセクシュアルを擁護するわけでもなく、否定するわけでもないところ。ただそこにあるものとして、選択肢のひとつとして描いたこと。セクシュアリティの歴史の中で差別されてきたホモセクシュアルを擁護しようというのがここ10年か20年くらいの動きであり、映画でもそんな映画が多く撮られた。しかし現代、すでにそのようにホモセクシュアルを擁護するだけの映画は時代遅れになってしまった。実際はホモセクシュアルは依然として差別されつづけ、冷遇され続けているからそのような映画も取られなければならないのだけれど、人々の倫理観としては、ホモセクシュアルをそのように差別することが間違ったことであるという認識は確立されているのだろう。
 この映画の中ではバンキーがそのような旧態依然のホモフォビアをかかえる人物として描かれているが、彼が潜在的にゲイであることは映画が始まってそれほど時間がたたなくてもわかることだ。自分のゲイ性を否定するものとしてのホモフォビアであることはすぐにわかる。
 しかし、そのようなことは今までにも描かれてきた。この映画が新しいのは、ゲイであることが「普通」(規範)から外れているということを描いたからではなく、ゲイの中にも「普通」(規範)があることを示しているからである。アリッサのレズビアン仲間の反応、そしてホールデンに告白されたときのアリッサの反応。それらは「正しい」ゲイのあり方というものの存在を示す。
 そしてもうひとつこの映画の新しさはセクシャリティが変容しうるものであることを示したこと。あるいはヘテロやゲイといったカテゴリーにくくられない自由なセクシャリティも存在しうるということ。最終的にはホールデンとバンキーが付き合ってもよかった。見ている側としてはそれぞれ賛否意見があるだろうけれど、「そういうこともありうる」ということは認めると思う。それはこの映画にそれだけ説得力があったということではないか。

シュウシュウの季節

Xiu Xiu: The Sent Down Gir
1998年,アメリカ,99分
監督:ジョアン・チャン
原作:ゲリン・ヤン
脚本:ジョアン・チャン、ゲリン・ヤン
撮影:ユエ・ルー
音楽:ジョニー・チェン
出演:ルールー、ロプサンガオ・ジェ

 成都の学校を卒業した文秀(ウェンシュウ)は田舎の工場へ労働奉仕に行くことになった。シュウシュウと呼ばれた少女時代に別れを告げ、彼女は仲間とトラックで出て行った。最初は順調に働いていたシュウシュウはある日、老金(ラオジン)とともに牧場で働くよう言われる。
 「ツイン・ピークス」で有名な女優ジョアン・チェンの初監督作品。美しい映像に女性らしい繊細さが漂う作品。

 映像がきれい。といっても構図がどうとか、撮り方がどうとかいうことではなくて、単純に美しいものを撮っているという感じがする。といってもただ美しいものにカメラを向ければ美しい映像が出来るというわけではないので、かなり気を使って撮ったのだろうということは感じられた。
 それなりにいい作品なんだけれど、一番気になったのは語り手である男の子。一貫して彼が語り手であるのだけれど、見ている間それをずっと忘れていて、最後に再び彼の語りが入ったところでそれを思い出させられる。しかし、それで思うのは「うそ臭い」ということ。ずっと成都にいた彼が語り手である必要はないし、細かいことを知っているはずがないと思ってしまう。むしろ語り手なんかなくしてしまったほうが映画としては納得がいっただろう。それに、シュウシュウに恋焦がれていた彼がこんな徹底して悲劇的な物語を語れるはずがないと思ってしまう。
 「オータムン・イン・ニューヨーク」でも感じたことだけれど、なんとなく過度にロマンチックな感じで、個人的にはあまり好きになれない。ここまで徹底的に悲劇なんだから、もっと冷たく撮ってしまったほうがよかったんじゃないかと思いました。

エントラップメント

Entrapment
1999年,アメリカ,113分
監督:ジョン・アミエル
脚本:ロン・バス、ウィリアム・ブロイルズ
撮影:フィル・メヒュー
音楽:クリストファー・ヤング
出演:ショーン・コネリー、キャサリン・ゼタ・ジョーンズ、ヴィング・レームズ、ウィル・パットン

 1999年12月、ニューヨークの高層ビルのある部屋からレンブラントを盗み出した泥棒。保険会社の女性調査員ジンはそれが有名な美術品泥棒マックの仕業であると分析した。そしてジンはマックを罠にはめるべく、上司を説得しロンドンへ向かった。
 早い展開でどんでん返しの連続という典型的なハリウッド映画。ちょっとストーリー展開が強引な気はするが、スリルを味あわせる推理ものとしてはなかなかの出来。予想通り気楽に見られる作品でした。

 ニューヨークの空撮から入って、まずはセリフなしの泥棒シーン、うーんハリウッド映画が始まるぞ! というわかりやすい始まり方。しかし、最初のシーンで泥棒の顔を見せないところがなんかくさい、と思ったらやっぱり複線。複線に複線を重ね、どんでん返しにどんでん返し。こういう複雑な推理ものは好きだな。次の展開次の展開を読む楽しみがあって。
 そういうことなので、ストーリー以外の部分はその展開をじゃまさえしなければ許せてしまうというところがある。それに、展開が早いからちょっと「え?」と疑問に思うところがあっても、見ているうちに忘れてしまう。だから、黄金のマスクを取りに行くときに、行きは2分かかったのに、帰りは何で30秒で来れるんだとか、そんなことを気にしてはいけない。次の展開を予想しながら「やっぱりね」とか「そう来たか」とか「なるほどね」とか言っていればそれでいいんだと思う。

エディー/勝利の天使

Eddie
1996年,アメリカ,101分
監督:スティーヴ・ラッシュ
脚本:ジョン・コノリー、デヴィッド・ルーカ、エリック・チャンプネラ、キース・ミッチェル、スティーヴ・ザカリアス、ジェフ・ブハイ
撮影:ヴィクター・ケンパー
音楽:スタンリー・クラーク
出演:ウーピー・ゴールドバーグ、フランク・ランジェラ、デニス・ファリナ、ウォルター・ペイトン

 NYニックスの大ファンのエディは今日も不振のニックスを応援しにマジソン・スクエア・ガーデンにいた。そんな中ハーフタイムのシュートコンテストに参加したエディは見事に名誉コーチの座を手にしたが、興奮して審判に暴言を吐き退場処分になってしまう。しかし、そんなエディへの歓声に目をつけたオーナーが彼女を本当のコーチにすることに…
 出演者のほとんどがNBAの本物のプレイヤーという異色のコメディ。物語としてはいわゆる「メジャー・リーグ」型サクセス・ストーリー。

 ニックスの選手として出演している選手たちもチームは違うものの本当のNBAプレイヤーというところがかなりすごい。ふつうは、主人公たちは俳優を使って、対戦相手は本物というのが多いけれど、これはみんな本物。パットン(マリク・シーリー)がワン・オン・ワンで対戦する選手はペイトンだし、ラリー・ジョンソンは出てくるし、もう大変。
 なんですが、他の部分はまったくもって、ありがちなお話。弱小チームが突然強くなって… というスポーツものにはお決まりのストーリーなので、プレーの部分で見せるしかなかったんじゃないかと思うんですが、それほどスーパープレー連発!というわけでもない。
 ので、まあNBAを知らなきゃ大して面白くもない映画ですね。
 個人的にはけっこう楽しめましたが…

大いなる幻影

1999年,日本,95分
監督:黒沢清
脚本:黒沢清
撮影:柴主高秀
音楽:相馬大
出演:武田真治、唯野未歩子、安井豊、松本正道

 舞台は2005年、場所はおそらく東京近郊。恋人同士であるハルとミチ。ハルは音楽を作っているらしく、ミチは郵便局のようなところで働いている。すべてが無機質で暴力があたりまえのように行われている世界。しかし血なまぐさいわけではない世界。
 脈略のない、しかし断片では決してない物語と、ロングショットの映像。ある意味では新たな映像世界を切り開いたと言えるのだろうけれど、なかなか消化しきれない作品。

 大体言いたいことはわかる。でも面白くないんだこの映画は。しばらく時間を置いたらまた見たくなるような気もするけれど、いわゆる「面白い」映画ではないし、芸術的あるいは哲学的な映画でもない。だからと言って見たのが時間の無駄だったという種類の映画ではなくて、あとからじんわり「ん?」「んん?」という感じでボワボワしたものが頭の中に浮かんでくる感じ。それが何なのかはわからないけれど、黒沢清が徹底的に描いている「怖さ」にとっての根源的な何かであるような気もする。
 かなり言葉に詰まりますが、この映画の怖さというのは、いわゆる近未来に対する恐怖のようなもの(花粉症が例ですね)でもあり、もっと何か根源的なものでもあるような気がする。それが何かは漠として捉えられないのだけれど、その漠としているところはこの映画の製作意図でもあるだろうから、そのまま、漠然としたまま受け取っておいたほうがいいのでしょう。
 などと、終わって考えてみると、いろいろ浮かんでくるんですが、見ているうちはけっこう眠い。セリフなしで固定カメラのロングショットが何分も続いたりするから仕方がないことなんだけれど、まあ少々寝てしまっても映画の全体像を捉えるのに支障はないのでいいでしょう。ウトウトしながら2回連続とかで見てみると意外といいのかも知れない、などと勝手なことを思ったりする。

恋におちたシェイクスピア

Shakespeare in Love
1998年,アメリカ,123分
監督:ジョン・マッデン
脚本:マーク・ノーマン、トム・ストッパード
撮影:リチャード・グレートレックス
音楽:スティーヴン・ウォーベック
衣装:サンディ・パウエル
出演:グウィネス・パルトロウ、ジョセフ・ファインズ、ジェフリー・ラッシュ、ベン・アフレック、ジュディ・デンチ

 街の劇場の作家ウィル・シェイクスピア、彼の詩を愛し役者にあこがれる両家の令嬢ヴァイオラ。ヴァイオラはスランプに陥っていたシェイクスピアの新作のオーディションに男装し、トマス・ケントと名乗って参加する。シェイクスピアはその演技に目を留め、逃げ出した彼を追いかけ、ついにヴァイオラの屋敷に来てしまう。その夜、楽士に紛れ込んで屋敷にもぐりこんだウィルは美しいヴァイオラを見て、一目で恋におちる。
 若き日のシェイクスピアが「ロミオ&ジュリエット」を完成させる背景にあった恋物語(フィクション)を描いた歴史物語。

 非常に普通のラブ・ストーリーだけれど、さすがにグウィネス・パルトロウはアカデミーらしい演技をしている。トマス・ケントのときの声色の変え方なんかがかっこいい。知らずに見ていたら、わからなかったかどうかは謎ですが、どうでしょうね。「クライングゲーム」とか「エム・バタフライ」みたいに、見事にだますことが出来たか…
 それはそれとして、いい演技、いい脚本があって、シェイクスピアという未だに人気のある人物を扱ってマジめっぽう作品を作れば、こんな作品が出来るでしょう。そして、アカデミー賞も取れるでしょうという見本のような映画。学校の教科書で必ずシェイクスピアを読むアメリカ人にとってはうなずける話なのでしょう。しかし、シェイクスピアにそれほど馴染みのない日本人にとっては「十二夜」がどんな話かわからないし、「タイタス・アンドロニカス」なんて「なんか聞いたことある…」程度だし、こんなシェイクスピア解釈が生まれる前提なんてひとつもわからないのです。
 そういうことなので、私にとってはこの映画は単なるひとつのラブ・ストーリーだったわけです。でも、私はこういう中世あたりを舞台にした映画はけっこう好きなようで(自分では気づいてなかった)、この映画もなかなか楽しめました。

逃亡者

The Fugitive
1993年,アメリカ,130分
監督:アンドリュー・デイヴィス
脚本:ジェブ・スチュアート、デヴィッド・トゥーヒー
撮影:マイケル・チャップマン
音楽:ジェームズ・ニュートン・ハワード
出演:ハリソン・フォード、トミー・リー・ジョーンズ、ジュリアン・ムーア、ジョー・パントリアーノ

 妻殺しの嫌疑をかけられ、試験となったリチャード・キンブルは護送車の事故に乗じて脱走し、執拗に彼を追うジェラード警部の追跡から逃れながら真犯人を探し出そうとする。
 有名なテレビシリーズをハリソン・フォード主演で映画化した当時の話題作。ジェラール警部を演じるトミー・リー・ジョーンズがアカデミー助演男優賞を受賞した。

 いいですね。面白いですね。まっとうなサスペンスですね。ちょっとハリソン・フォードがいいもの過ぎるのが気になりましたが、トミー・リー・ジョーンズは非常にいいキャラですね。そして彼の仲間たちもかなり素敵な感じです。ちょっと前に、この映画の続編と言っていい「追跡者」という映画を紹介しましたが、それはこの映画でトミー・リー・ジョーンズと仲間たちだった人が主人公の映画で、そっちを見てから、この映画を見返してみると、そのトミー・リー・ジョーンズの仲間たちのキャラに深みが出てきて楽しめますね。
 頭からかなりオーソドックスな映画で、裁判シーンに回想シーンに冤罪という、典型的な展開に、護送車が事故で犯人が逃亡という「手錠のまゝの脱獄」以来のハリウッドの伝統的脱獄手法が出てくるのもまたオーソドックスです。
 といってもそれもこれもおそらく何度も見ているせいで、ほとんどの展開がわかってしまうからなのでしょう。最初に見たときには相当手に汗握り、ハラハラドキドキしながら見ていたはずです。それくらいオーソドックスでいて良質のサスペンス。犯罪の種明かしの仕方も、心理的な盛り上げ方も、いいのですよ。
 私はこの映画がなんだか好きです。なにがと言うわけではないですがなんとなく好き。テレビでやっているとなんとなく見てしまう。やはり脇を固めるマイケル・チャップマン(「レイジング・ブル」)やジェームズ・ニュートン・ハワード(「ER」のテーマ曲を作った人)の力もあるのかもしれません。

ユー・ガット・メール

You’ve got Mail
1998年,アメリカ,119分
監督:ノーラ・エフロン
原作:ミクロス・ラズロ
脚本:サムソン・ラファエルソン、ノーラ・エフロン、デリア・エフロン
撮影:ジョン・リンドレー
音楽:ジョージ・フェントン
出演:トム・ハンクス、メグ・ライアン、グレッグ・キニア、パーカー・ポージー

 ニューヨクで「ショップ・アラウンド・ザ・コーナー」という小さな児童書店を営むキャスリーンは恋人と半同棲状態ながら、インターネットで知り合った男性とのメールのやり取りをひそかに楽しんでいた。そのメール相手は実は大手の書店チェーンの経営者で、キャスリーンの店の目と鼻の先に開店を計画していた。果たして二人はどう出会い、二人の関係はどうなっていくのか…
 トム・ハンクスとメグ・ライアンと言えば、「ジョー、満月の島へ行く」、「めぐり逢えたら」でも組んだ名コンビ、そして監督は「めぐり逢えたら」の監督であるノーラ・エフロン。
 つまり、おんなじ映画ってことね。しかし、この映画は実はエルンスト・ルビッチの「桃色(ピンク)の店」と同じ戯曲を原作にしている。原作は文通がテーマ。

 予想通りです。すべてが。予想外だったのはトム・ハンクスが太っていたことくらい。「めぐり逢えたら」のほうが面白い。「桃色の店」のほうが面白い。いまさらこの映画を作る理由はEメール恋愛がはやっているから、AOLがお金を出してくれるから。です。
 実際に、AOLはこの映画のおかげで相当加入者数を伸ばしたらしいです。まさに現代のハリウッド映画を象徴するような作品。巨大スポンサーに有名スター、昔の名作のリメイク。
 決して映画が面白くないわけじゃなくて、それなりに面白いんですが、そんな「裏」が見えてしまうところが問題。それをうまく隠してしまえば「あー、面白かった」で終われるんだけど、どうしてもその辺に目が行ってしまう。やはりそれを隠すにはもう少し目新しい何かが欲しかったということでしょうか。
 決して面白くないわけじゃないんですよ… 決して…

フレンチ・キス

French Kiss
1995年,アメリカ,111分
監督:ローレンス・カスダン
脚本:アダム・ブルックス
撮影:オーウェン・ロイズマン
音楽:ジェームズ・ニュートン・ハワード
出演:メグ・ライアン、ケヴィン・クライン、ティモシー・ハットン、ジャン・レノ

 ケイトはフィアンセのチャーリーにパリ出張に着いてきてくれと頼まれるが、飛行機恐怖症のため、仕方なく残ることにする。しかし、そんなある日、パリのチャーリーから運命の女性を見つけたという電話が。ケイトは飛行機への恐怖を押し殺してパリ行きの飛行機に乗り込むのだが…
 脚本家として有名なローレンス・カルダンが豪華キャストで作ったロマンティック・コメディ。なんてことない話だが、適度にしゃれてていい感じ。何はなくともメグ・ライアンの魅力全開! という映画だと思います。

 なんといってもメグ・ライアンはよかった。かわいかったし(この人はいつまで「かわいい」といわれるのだろうか…)、演技もよかった。やっぱりメグ・ライアンはラブコメだね! ということなのです。ジャン・レノも相当胡散臭くてよかったですがね。
 ということで、総括としては「たいした映画ではないけれど、見所は意外とたくさんあるよ」です。

グロリア

Gloria
1999年,アメリカ,107分
監督:シドニー・ルメット
脚本:スティーヴ・アンティン
撮影:デヴィッド・ワトキン
音楽:ハワード・ショア
出演:シャロン・ストーン、ジェレミー・ノーサム、ジーン・ルーク・フィゲロア、キャシー・モリアーティ

 刑期を終え、出所したグロリアは昔の恋人でヒスパニック系マフィアのケヴィンのところに約束の金を受け取りに行く。一方、ケヴィンの部下は組織の金を横領した会計士の一家を惨殺、少年が一人生き延びるが、あえなくマフィアにつかまり、ケヴィンのところに。約束の金をもらえなかったグロリアはその少年を連れてケヴィンのところから逃げ出した…
 ジョン・カサベテスの代表作を巨匠シドニー・ルメットがリメイク。さすがにルメットでそれなりに見られる作品には仕上がっているが、カサベテスのグロリアが、ジーナ・ローランズが、頭に残っていると、どうにも物足りない。どっちも見ていないという人は、こっちを先に見て、それからカサベテスを見ればきっと二度楽しめます。

 どうなんだろう?  なるべくカサベテスのジーナ・ローランズのイメージをぬぐって考えてみると、まあまあなアクション映画という感じでしょうか。ちょっと内面描写が弱い気がするくらいで、サスペンスとしてはなかなかの出来。アクション映画と考えると今ひとつ。
 でも、やはりリメイクということを考えると、ジーナ・ローランズのあの強烈さがない分物足りないし、撮り方もあまりにあたりまえすぎる。この映画でよかったところといえば、車にしがみついてきた男を、グロリアが隣の車にぶつけるところくらい。あとはトントントンと普通の画面が続いていく。でも、自然ではあるのでストーリーを追う邪魔にはならない。
 カサベテス版を見ていないという人がいたら絶対見るべきです。おそらく予算は10分の1くらい、でも10倍面白い。
 それにしても、子供が妙に似てたような気がしたんですが、そんなことなかったですかねえ…