カルネ

Carne
1994年,フランス,40分
監督:ギャスパー・ノエ
脚本:ギャスパー・ノエ
撮影:ドミニク・コラン
出演:フィリップ・ナオン、ブランディーヌ・ルノワール、フランキー・バン

 馬肉の店を経営する男。妻は娘を置いて家を出た。それ以来ひとりで娘を育て、男は娘を溺愛した。娘は非常に無口だった。
 最初からテキストから始まり、馬の屠殺シーンが続く。冒頭から普通の映画ではないことを主張するこの映画は、どこかゴダールのような雰囲気があり、しかし明らかにそれとは違うオリジナルなリズムを持っている。実験的ではあるけれど、決してわけがわからないわけではなく、物語自体にも十分魅力がある。40分という時間に凝縮された世界はかなりすごい。

 最初のうちは文字画面がけっこう使われて、そこに効果音があってゴダールっぽい(特に娘の成長を追って月日が経って行くところ)。しかし、全体的な雰囲気はゴダールのポップ(といっていいのかな?)な雰囲気とは違い薄暗い感じ。 それでもかなり傾向として似ているのかなという感じを受けるのは、構図へのこだわり。この作品で何はともあれ最も気になるのは顔のない構図。あるいは顔の下半分の構図。会話の切り返しなんかでも、鼻から下だけを映して切り返しをしたりする。それは非常に目に付く。始まってからしばらくはまったく顔が映らないということもあるし。
 そのあたりはかなり面白い。そして、それで明白な何かを伝えようとするよりはなんとなく不思議な感じを与える、ほの暗い感じを与える効果を生む。それは奥行きの表現の仕方にもいえる。普通、奥行きというのは画面の真中の線を基準に表現されるのだけれど、この映画では斜めに奥行きがよく使われる。簡単に言えば、道が画面の左下から右上に伸びているような画面。素直な表現だと道は画面の左右か上下に伸びるものだが、この映画では斜めであることが多い。ここにもひとつの作為が感じられる。この構図の感じは… 行き詰まっている感じかな。 どうも、「感じ」という表現が多くなってしまいましたが、それはこの映画が感性のというか抽象的な映画であるから。それは何かを説明しようというのではなく、感知させようとする映画であるから。言葉や人間の行動で人間の感情や心理を表現するのではなく、構図やつなぎで表現する映画であるからです。だから娘はしゃべる必要はない。

KAFKA/迷宮の悪夢

Kafka
1991年,アメリカ,99分
監督:スティーブン・ソダーバーグ
脚本:レム・ドブス
撮影:ウォルト・ロイド
音楽:クリフ・マルティネス
出演:ジェレミー・アイアンズ、テレサ・ラッセル、アレック・ギネス、イアン・ホルム

 何者かにおわれる男。男は甲高い笑い声を上げる異様な男に殺されてしまう。その男エドゥアルドは保険局に勤めるカフカの同僚で友人だった。役所に姿を見せないエドゥアルドを心配に思ったカフカは彼の友人に尋ねたり、彼の家に行ってみたりするのだが、彼の行方はつかめない。そんな時、カフカは警察に連れて行かれる。そこにはエドゥアルドの死体があった。
 フランツ・カフカを彼自らの作品世界に入り込ませるような形でフィクション化した作品。カフカの作品世界や実人生のエッセンスがそこここにちりばめられているが、まったく実人生とは関係ないサスペンス映画。

 全体のイメージは明らかにカフカの『城』をモチーフにしているのだが、必ずしもカフカの物語世界を映画として表現しようとしたわけではない。この映画にはカフカの作品が落ち込むような迷宮は存在していない。あるいは存在しないものとされている。ソダーバーグはカフカを利用してどのようなメッセージを伝えようとしているのだろうか? 明らかにソダーバーグはカフカが好きだろう。それはカフカの作品やカフカの人生に関するエピソードがそこここにちりばめられていることからもわかるし、ムルナウ博士がカフカに「君こそが新しい時代だ」みたいなことを言ったところなんかで示唆されているように見える。
 しかし、ソダーバーグとしてはかなりの苦悩があったように見受けられるのも確かだ。この映画は決してカフカ的世界を描いてはいない。カフカ的世界の象徴的な存在である「城」が登場しはするが、それはカフカ的な意味での「城」では決してない。すべての悪夢の源泉であり、しかし決して近づくことが出来ないようなものとしての城ではない。
 そこがこの映画の微妙なところで、「城」をどのように解釈するのかということが問題になる。端的に言ってしまえば、カフカの夢なのか、それとも現実なのか? ということ。つまり「城」は悪夢の源泉であるのか、それとも悪夢そのものなのか? ということ。それを解く鍵は白黒とカラーという対比にあるのだろうと思うが、夢と現実、果たしてどちらがカラーなのか? と考えると、それは必ずしも説く必要のない問いであるように思われてくる。

イギリスから来た男

The Limey
1999年,アメリカ,89分
監督:スティーヴン・ソダーバーグ
脚本:レム・ドブス
撮影:エドワード・ラックマン
音楽:クリフ・マルティネス
出演:テレンス・スタンプ、ピーター・フォンダ、ルイス・ガスマン、バリー・ニューマン

 服役中に娘ジェニーが交通事故で死亡したと知らされたウィルソンは娘の死を不審に思い、その真相を追究する。そこで浮上してくるのは生前のジェニーの恋人、テリー・ヴァレンタインなる人物だった。
 「セックスと嘘とビデオテープの」という冠も取れてきたスティーヴン・ソダーバーグのカッティングが冴え渡る作品。テレンス・スタンプも非常にいい。映画として芸術的でありながら娯楽性も高いというなかなかの傑作。

 なんといっても、最初から飛ばすソダーバーグの映像の作り方に圧倒される。特にカットのつなぎ方がすごい。最初のほうでは、テレンス・スタンプ演じるウィルソンの主観といえるシーンで、ひとつのシーンの中にいくつかの時間を混在させ、それらの時間の順序を明かさないまま短いカットでパンパンつないでいく。そしてさらに映像と音声(セリフ)があっていないという離れ業。それは観客に理解させようというのではなく、ウィルソンの感じている感じを漠然とつかませようという狙いなのだろう。
 そして、この映画はそれが漠然としたまま進んでいく。何かを確実に謎解きするというのではなくて、何かに導かれて進んでいく。テレンス・スタンプの徹底した無表情が我々に感情を持たせるのを拒む。感じるのは苛立ち。ウィルソンが感じている焦燥感。それは、ウィルソンが麻薬調査局のボスと対面する場面、ひとつセリフごとに次のセリフがまどろっこしいかのようにブツっとカットが切られる場面で頂点に達する。
 最後に謎解きがやってきても、我々はそれにそれほどショックは受けない。それはそのようであるということを受け入れ、ウィルソンの心にいまだぽっかりとあいている穴を感じるだけだ。とりあえず映画としてはすべてのパズルがはまりすっきりとして映画館を出られる。こういう映画はすごく好き。計算された無秩序というか、ある意味ではまとまっているのだけれど、内容的には完全な結末が用意されているわけではないというか、そのあと結局物語が散逸していくというか、そんな落ち着かない感じの映画。

月光の囁き

1999年,日本,100分
監督:塩田明彦
原作:喜国雅彦
脚本:塩田明彦、西川洋一
撮影:小松原茂
音楽:本多信介
出演:水橋研二、つぐみ、草野康太、井上晴美、真梨邑ケイ

 同じ剣道部で同級生の北原紗月と日高拓也。互いの気持ちを告げることが出来ずに2年近くのときを過ごしてきたが、拓也の親友マルケンが紗月にラブ・レターを渡してくれるよう拓也に頼んだことをきっかけに、二人はようやく思いを通い合わせることが出来た。2人は普通に付き合い始めるのだが、拓也にはなんともいえない違和感と満たされない思いがあった。
 いわゆるノーマルではない性癖を持つ高校生の拓也が求める究極の愛とは何なのか? 濃密で美しい屈折した純情さを描いた青春映画の傑作。

 この世界観は素晴らしい。高校生を主人公に選び、マゾヒズムとフェテシズムをうまく描きこんでいるのがすばらしい。説明するのがバカらしいくらいストーリーに力があり、ぐんぐん引き込まれていく。最初の爽やかさが徐々に崩れていく中、しかし高校生であるという条件を生かして純粋さというか未熟さを残し、深みには入り込みすぎない。SMの世界へと入り込んでいく激しさを描くよりも深みのある世界観を描けていると思う。そのあたりはかなり原作のコミックによるところが大きいのでしょうが、それは気にせず純粋に映画として楽しみましょう。
 それから、この映画が映画として秀逸なのは、1カットでフィックスフレームでの構図の変化。固定されたフレームの中で、均整の取れた構図がアンバランスな構図へと変化するその変異が美しい。ひとつは風邪で寝ている卓也の顔の汗を紗月が拭くシーン。椅子に座っていた紗月が卓也の枕もとへかがみこむ瞬間、右へと偏るその変化。もうひとつあげればラストシーン、土手の上に座る紗月のところへ拓也が登っていくシーン、こっちはさらにこっていて、最初左に2人という偏ったフレームから、拓也が一度右に移動してバランスが取れ、また左に移動してアンバランスになるという変化。他にもあちこちにありました。
 かなりロケハンを重ねていそうな風景も素晴らしい。風景が風景として撮られているところはあまり無いけれど、ロングショットを多くしてかなり風景を意識的に見せている感じはしました。
 役者さんたちもちょっとセリフはおぼつかないところもありましたが、表情による表現が非常によくて、かなりの緊張感とリアリティーを感じましたね。
 かなり好きですこの作品。「どこまでもいこう」もよかったですが、こういうちょっとドロッとした作品のほうが噛みがいがあっていいですね。

25年目のキス

Never been Kissed
1999年,アメリカ,107分
監督:ラージャ・ゴスネル
脚本:アビー・コーン、マーク・シルヴァースタイン
撮影:アレックス・ネポンニアシー
音楽:デヴィッド・ニューマン
出演:ドリュー・バリモア、デヴィッド・アークエット、ジョン・C・ライリー、リリー・ソビエスキー、ジェレミー・ジョーダン

 シカゴ・サン・タイムズのコピー・エディターのジョジーは優秀だけれど見た目はぱっとしないし、内気できちんとした正確。そんな彼女がハイスクールに覆面記者として潜入することになった。しかし彼女は高校時代いじめられた悲惨な思い出しかなかった。果たして彼女の二度目の高校生活はうまくいくのか…
 ドリュー・バリモアがプロデュースも担当した爽やかなラブコメディ。わかりやすくハリウッドなので安心してみることが出来る。ことごとく平均点かな。何か見るの無いかなという人や、ドリュー・バリモアファンの人や、ジョン・C・ライリーファンという渋い人や、「え? ジェレミー・ジョーダンってあのちょっと前に歌手やってたジェレミー・ジョーダン? 好きだったんだ。」という人にお勧めです。

 まず難点をいえば、ちょっと設定が不自然ね。あんなにまがまがしく持ち物検査をやってるのに、あんなに簡単に入り込めるってのがどうにも怪しい。ドリュー・バリモアはまあまあ記者だからいろんな伝もあるだろうけれど、弟のロブにいたってはどうして普通に入り込めてるのか一向にわからない。そんな疑問が頭を掠めてしまいます。そしてやっぱり高校生には見えないドリュー・バリモア。でも、それは個人的には許容範囲でした。
 いいところは… 全体的に…
   一番よかったのはオープニングとエンドロールかな(苦笑)。音楽もいいし、映像の作り方もなかなか。オープニングのほうが好きだけれど、エンドロールの卒業写真ってのもかなり冒険していてよかったですね。

完全なる飼育

1999年,日本,96分
監督:和田勉
原作:松田美智子
脚色:新藤兼人
撮影:佐々木原保志
音楽:十川夏樹
出演:竹中直人、小島聖、北村一輝、泉谷しげる、渡辺えり子

 見知らぬアパートの一室で手錠をかけられ、全裸で目を覚ました少女。彼女はランニング中に薬をかがされ、監禁された。男は少女が目を覚ますと「誘拐して申し訳ありません」と謝り「完全な愛が欲しい」とほざき、「あなたを飼育します」と宣言する。
 「あの」和田勉が監督、故松田優作の夫人でノンフィクション作家の松田美智子の原作、さらに新藤兼人が脚本。小島聖がヌードになったりと話題だけは事欠かない作品ですが、映画としては…

 前半は、なかなかスリリングなサスペンスタッチで、小島聖の大胆さ(ぬぎっぷりも演技自体も)もかなりよかったんだけれど、途中からそうとう厳しくなる。どこからかというと、それははっきりしていて、監禁してからしばらくたって、小島聖が竹中直人を誘惑してバスローブの肩をさっとはずすところから。なぜなら、そこがスローモーションになるから。それは陳腐でおそらく映画としてはやってはいけないことだから。それまでは何とか並の上くらいでもっていたのが、一気に崩れ落ちます。まず、それに続くシーン、ただいたずらに時が過ぎていくことをあらわす日めくりカレンダー。この陳腐さも噴飯もの。そして、その日めくりが過ぎての朝、アパートの外景の画面に響き渡る小鳥の声! アー、もうだめ。後は、転がる石のごとくです。温泉旅行で話的にちょっと盛り返すかなと思わせるけれど、結局そのあとさらに転がり落ちていきます。その辺はもうそこら辺のAVよりひどいポルノ映画。和田勉の願望を映像化しているだけと見ました。外出するとなると、突然セーラー服だし、いままでずっとバスローブだったのに突然Tシャツを着ているともったら、案の定服のままシャワーを浴びるし、という感じです。

ロルカ、暗殺の丘

Death in Granada
1997年,スペイン=アメリカ,114分
監督:マルコス・スリナガ
脚本:マルコス・スリナガ、ホアン・アントニオ・ラモス、ニール・コーエン
撮影:ファン・ルイス=アンシア
音楽:マーク・マッケンジー
出演:アンディ・ガルシア、イーサイ・モラレス、エドワード・ジェームズ・オルモス、ジャンカルロ・ジャンニーニ

 1950年代のプエルトリコ、そこに住む小説家の若者リカルドはスペインのグラナダで生まれ育ち、内戦に際して家族で移住してきたのだった。そして、リカルドはスペインにいた頃、ない戦中に謎の死を遂げた詩人ロルカに一度だけ会って話をしたことがあった。そんな彼は今、スペインの詩人たちについての文章を書いている。そこで彼は、ロルカの死の謎を解明するため父親の反対を押し切ってスペインに向かった。
 いまだフランコ政権下にあるスペインを舞台にすることで、謎の解明という物語にサスペンスの要素を入れ込むことが出来たのがミソ。これがなければ退屈な映画になってしまっていたかもしれない。なかなかよく出来た映画がです。

 終わってみればなんとなくあやふやだったあれもこれも納得がいき、サスペンスとしては非常にうまくまとまっているでしょう。
 しかし、根本的なところで、主人公がなぜそこまでロルカを殺した人が誰かということにこだわるのかがつかめなかった。だから、映画の勢いに乗ってしまえばすごく面白くみれるのだろうけれど、一度そこに引っかかってしまうとなかなか入り込めないのかもしれないとも思いました。
 もうひとつわからなかったのは、出てくる人みんなの「目」。みんながみんなすごくもの言いたげな目をしていて、しかし何も言わない。でも、このわからなさはいいわからなさですね。この「何か言いたいけどいえない目」というのがこの映画のすべてを象徴するものであるということになるのでしょう。そしてほとんどの人は最後まで何も言わない。このあたりがかなり巧妙に計算されている気がしましたね。ちょっと多すぎたかなという気もしましたが、効果を損ねるほど濫用しているわけではないと思うのでよしとしましょう。
 というわけで、この映画は「目」の映画。「目」でいかにものを語るか、言葉だけが物事を語るのではないという、わかりきっているようでなかなか実感出来ないことをなかなかうまく表現した映画だったと思います。

200本のたばこ

200 Cigarettes
1998年,アメリカ,102分
監督:リサ・ブラモン・ガルシア
脚本:シャナ・ラーセン
撮影:フランク・プリンツィ
音楽:マイケル・ブラモン
出演:ベン・アフレック、ケイシー・アフレック、ギルモア・ディアズ、コートニー・ラヴ、ジェイ・モーア、クリスティナ・リッチ、エルヴィス・コステロ

 1981年のニューイヤーズ・イヴに、いっしょに年を越す相手を求めてさまよう若者たちの群像劇。ソウル・ミュージックをガンガンに流すタクシードライバーが物語りの縦糸になり、様々な男女の出会いを描いた。
 けっこうなスターがぞろぞろ出てきて、とにかく音楽を鳴らして、細かいエピソードをつないでいくという手法。MTVフィルムズの製作だけあって全体のスタイルは洗練されているが、何か一貫するものがなく散漫な印象を受ける。

 この映画でよかったのはタクシー・ドライバーとエルヴィス・コステロ。タクシー・ドライバーは結局物語に参加してしまったのはちょっといただけないが、全体をなんとなくまとめる役目を何とかこなしていたし、最後の写真語りのところはかなりよかった。コステロは、途中で一回チラッと出てきて、「あ、コステロ」と思ったら(見た方気づきましたか?)、最後にはしっかりと登場してしまった。でもネタ的には一番面白いネタだったね。
 結局のところ、一つ一つのエピソードのスタイルに力点がおかれていて、断片断片は決して悪く、「バッファロー’66」なんかよりはかなり洗練されていると思うけれど、それをまとめる何かとか、それぞれの登場人物のキャラクターとかがしっかりと掘り下げられていないのが、どうも入り込めない原因だと思う。
 しかし、これは二者択一の問題で、個々のキャラクターを掘り下げていくと必然的に時間を長くするか、登場人物をへらすを得ず、そうするとスピード感みたいのが失われてしまうかもしれない。だから、スタイルとスピード感を重視するならば、このように散漫な感じで押し切ってしまったほうがいいのかもしれない。
 でも、個人的な好みからいえば、いまひとつでした。せっかくそろえた役者たちを生かしきれてない感じがしてしまって、何かもったいないな。

金融腐食列島[呪縛]

1999年,日本,114分
監督:原田眞人
原作:高杉良
脚本:高杉良、鈴木智、木下麦太
撮影:阪本善尚
音楽:川崎真弘
出演:役所広司、椎名桔平、仲代達矢、風吹ジュン、若村麻由美

 総会屋への不正な利益供与を巡って、大手都銀の朝日中央銀行に検察庁のメスが入ろうとするが、旧態然とした経営陣は危機感を抱かない。それに立ち上がったのは企画部副部長の来たのを中心とした中堅グループだった。
 とにかくハードボイルドに銀行というわかりにくい世界をわかりやすくサスペンスにした快作。すごくめまぐるしくカットが割られ、映画にスピード感があるので、小難しい用語が出てきても聞き飛ばして物語に没頭できる。

 サスペンスとしてはかなりいい。なんといっても銀行というなかなかサスペンスにはなりにくそうなところをついたのが成功の秘訣でしょう。終わり方はちょっと似非ヒューマニズムみたいで気に入らなかったけどね。やっぱ捨石なんだからみんな死んじゃうくらいの勢いがあったほうが好みとしてはよかったね。でも、会社のために死ぬってのも今さらナンセンスという気もしますが…
 それにしてもこの映画、異常にカットが多い。長まわしなんて全然なくて、1分あるカットもあったかどうかぐらいの印象だった。何なんだろう… まあ、でもオフフレームとかでうまくつながりを持ってやっているので、そんなに見苦しくなくてよくて、むしろスピード感が出てよかったのでしょう。
 ひとつ気になるのは、たびたび出てきた日比谷公園でオーボエを吹くホームレス。どっかで事件に関わってくるんだろうと思っていたのに、結局最後までなんでもなかった。あれはいったい何? BGMを同録っぽくするための演出? そのわりには音が澄みすぎてたよ。ホームレスが持ってる楽器のわりには。
 などということもありますが、まったく期待していなかった割には面白く見られた映画でした。しかし、難点といえば、社会派なのか娯楽映画なのかその辺が中途半端というか、両方のいい点を取っていればいいのだけれど、中途半端でどちらに行くにも思い切りが足りないという気がしてしまうところですね。私は純粋に娯楽映画としてみて成功しましたので、「みんな死んじゃえ」とか適当なことをほざくわけですが、社会派映画としてみてしまうと… どうなんだろ?

ゴッド・アンド・モンスター

Gods and Monsters
1998年,アメリカ,106分
監督:ビル・コンドン
原作:クリストファー・ブラム
脚本:ビル・コンドン
撮影:スティーヴ・M・カッツ
音楽:カーター・バーウェル
出演:イアン・マッケラン、ブレンダン・フレイザー、リン・レッドグレーヴ

 豪邸でメイドと二人で暮らす老人。彼は「フランケンシュタイン」などの恐怖映画で有名だった映画監督のジェームズ・ホエール。脳卒中で倒れ入院していた彼が家に帰ると新しい庭師が来ていた。ゲイであるジェームズはその若い庭師に興味を示すようだが…
 実在の映画監督ジェームズ・ホエールの晩年に焦点を当てた伝記小説の映画化だが、彼の作品の名場面などを挟み込みながら作られた映画。おそらく、監督のビル・コンドン(主にB級映画の脚本家・監督)がホエールのファンで、撮りたかったという感じの映画だろう。なかなかなんともいいがたい不思議な映画だが、これまた不思議なことにアカデミー脚色賞を受賞している。

 率直な感想としては、「なんかおかしい」という齟齬感があって、それはしかし、面白くないというのではなくて、なんかひとつ転べばすごい面白い映画になりそうな感じ。だから逆にあまり評価はしたくない。映画に努力賞はなくて、結果がすべてなのでね。下手に監督のことを好きだから壊しきれなかったのか、それともまったく壊す気はなく真摯に作ったけれど力量及ばずなのか、微妙なところだけれど、それでも見ている側を引き込むくらいの力はある。
 しかも、ストーリーもよくわからなくて、なんとなく謎めいているんだけれど、そのとらえどころのない謎が解かれるわけでもなく、そもそもその謎が具体的にどんな謎なのかもわからない。
 というわからないことだらけの不思議な映画。見る価値はあったと思いますが、狐につままれたような気分ですね。