ニンゲン合格

1998年,日本,109分
監督:黒沢清
脚本:黒沢清
撮影:林淳一郎
音楽:ゲイリー芦屋
出演:西島秀俊、役所広司、菅田俊、りりイ、麻生久美子、哀川翔

 10年間昏睡状態で眠っていた24歳の豊(西島秀俊)が奇跡的に意識を取り戻す。彼は藤森(役所広司)という男と自分がかつて住んでいた家に住み、生活を始めるが、そこには家族の姿はない。
 これは豊と家族との物語なのだけれど、それが説明されることはまったくない。セリフが極端に少なく、状況が説明されないまま、話は展開してゆく。
 14歳の精神を持った24歳の青年とバラバラになった家族、ということは、彼をきっかけにして家族が再び集まって…、と古典的物語ならば展開するはずですが、果たしてどうでしょうかね。 

 この映画を評価する(あるいは批判する)材料はいくつかある。
 ひとつは物語。つまり、家族の捉えかた。この映画で描かれている家族像とは何なのか?黒沢監督は今まで執拗に家族を描くことを避けてきた。これまでの映画で主人公の肉親が登場することはまったくなかった。それはなぜなのかがこの映画を見ればわかる。黒沢監督はあるインタビューで「家族が登場すると物語が混乱する」と言っていた。つまり家族は敵・味方がはっきりしない存在であり、そういう存在が物語りに紛れ込んでくると人物関係の整理がつかなくなるということ。家族をそのような存在として捉えているがゆえに、家族を登場させようと思ったら、それは「家族の映画」になってしまう。その微妙な関係性をうまく表しているのは、遭難した父親がテレビに映っているところを見守る一瞬の(バーチャルな)家族団欒を見つめる哀川翔の視線。反発しあっていたはずのものたちが一瞬でも理解しあってしまう不可解さ。
 もうひとつは映像。古典的な意味での視点というものを壊してしまった映像はある種の違和感を感じさせる。頻繁に繰り返される横移動、ほとんど映されることのない建物より高い部分の景色(ここは東京で少し上を見れば高層ビル群が見えるはず)。産廃物を運ぶトラックでふたりが会話するときの風景の微妙なずれ(この場面はトラックが実際には移動しておらず、フロントガラスに映りこむ風景が合成されたものであることは容易に見て取れる)。これらが意味しているのはどのようなことなのか?ただ単に映像作家として「いい画」を追求するがゆえに生まれた画なのか?それともここで描かれている空間が「夢」であることを暗示しているのか?その判断は見る側にゆだねられているようです。この映画が「夢」なのか「現実」なのか、藤森は死に行く豊に「現実だ」と言ってはいるものの、果たしてそれが信用できるのか? 

EM EMBALMING

1999年,日本,96分
監督:青山真治
原作:雨宮早希
脚本:橋本以蔵、青山真治
撮影:西久保維宏
音楽:山田勲生、青山真治
出演:高嶋礼子、柴俊夫、松重豊、三輪ひとみ、鈴木清順

 死体に防腐処理を施すエンバーマーである村上美弥子(高嶋礼子)のもとに、刑事・平岡(松重豊)から仕事の依頼がある。今回の依頼は、ビルから飛び降りた(あるいは落ちた)高校生の大里ゆうきのエンバーミングだった。
 案の定、他殺の疑いがあるということから話は展開してゆくが、新興宗教、多重人格、人体売買など様々な要素がそこに絡み合ってゆき、サイコホラーの色合いを帯びて来る。
 青山真治監督らしく、無表情な登場人物と閑散とした風景が非常に作られたイメージを作り出す。
 原作者の雨宮早希は故松田優作の元妻である松田美智子。原作を読んでいないのでわからないが、この映画の面白い部分は原作にはなかったところなのではないかと思える。言葉ではなく画面で説明する様々なこと。スピーカーの上に置かれていたくまのぬいぐるみだとか。

 青山監督の作品は、いい悪い以前に考えさせられる。それは彼の作品が取り扱っている問題についてではなく、映画そのものについて。彼の取る映画とはなんなのか?全体的に漂う作り物じみた雰囲気はなんなのか?現実に近づこうとしてきたはずの映画が現実から遠ざかろうとしている。映画が作り物であるという我々が無意識に持っている前提条件を彼は敢えて露わにしようとしているのか?
 鈴木清順の棒読みといい、セリフを言い終わった登場人物たちが人形のように動きをとめてしまうことといい、映画の虚構性を強調しているように映る。それは映画ということを問題化しているのか?それとも、「画」へのこだわりがそのような固定化された画面を作らせるのか?
 多重人格に対する捉え方が浅薄に見えるのも、それらの問題化と同じ意味を持っているのだろうか?果てしない疑問の羅列が残るのは「Helpless」でも「Shady Globe」でも同じこと。
 確実なことは、彼にとってプロットやリアリティというものがそれほど重要な意味を持っていないこと。彼にとってはフレームによって切り取られた画によって生み出されるものこそが映画であり、それは彼にとっては現実を切り取るということなのだということだろう。

ウンタマギルー

1989年,日本,120分
監督:高嶺剛
脚本:高嶺剛
撮影:田村正毅
音楽:上野耕路
出演:小林薫、戸川純、照屋林助、青山知可子、平良進

 沖縄のさとうきび農場で働くギルー(小林薫)は、農場の親方西原の娘マリーを抱く夢を見る。ギルーはマリーを毛遊び(沖縄独特の風習で、若い男女がいっしょに夜を明かして遊ぶ)に誘うが…
 沖縄土着の幻想的世界をマジックレアリズムのような手法をとって描いた作品。言葉はウチナーで、日本語の字幕がつけられる。沖縄の音楽もふんだんに盛り込まれている。
 立松和平の小説で同じ題名のものがあるが、この映画とは時代設定が異なる。もともとは沖縄に伝わる民話のようなものらしく、この映画も立松和平の小説も映画で劇中劇として演じられる舞台も、そのバリエーションであるといえるだろう。 

 この映画の構造は、映画(あるいは物語)の手法としてはそれほどなじみの薄いものではない。時のひとつのサイクルが閉じ、また同じサイクルが始まる、しかしそれはその前に起きたことのまったくの繰り返しではない。この映画のメインであるギルーの物語と最後に始まるサンラーの物語。この二つは繰り返す円環のそれぞれの環なのだろう。
 それは、ここで始まったのではなく、劇中劇で演じられる江戸時代にも起こった出来事なのである。その時その時にギルーが存在し、マリーが存在し、ミライカナイから神のような人々がやってくる。そのサイクルが螺旋構造のように繰り返されているのだろう。
 そう考えると、ラストシーンの爆発は何を意味していたのか。円環の重要な要素である親方とマリーとが爆発してしまったあのシーンは。その象徴的な意味を読み取るのは非常に困難だ。暗喩の集合としての映画表現の避けられない性質ではあるが、ラストシーンの暗喩に込められたメッセージを読み取ること、それが作者から我々に突きつけられた問いなのだろう。
 そして、あの爆発が本土復帰が決まった直後に起こったこと考えれば、それはウチナンチュ(琉球人)である作者から我々ヤマトンチュ(日本人)へと突きつけられた課題でもあるのかもしれない。 

マリリンに逢いたい

1988年,日本,112分
監督:すずきじゅんいち
脚本:野沢尚
撮影:鈴木達夫
音楽:梅垣達志
出演:安田成美、加藤昌也、三浦友和、笑福亭鶴瓶

 阿嘉出身の青年大介(加藤昌也)は東京での生活をあきらめ、島に帰って民宿をはじめることにした。しかし、帰る直前ごみ捨て場に捨てられていた犬を見つけ、連れて帰ることに。
 沖縄の慶良間諸島のふたつの島、座間味島と阿嘉島、二匹の犬マリリンとしろ。沖縄の景色と兄弟の葛藤。様々な要素が盛り込まれているが、とにかく犬の演技がうまかった。全体的には、これぞ80年代という雰囲気の作品。 

 ストーリーは言わずもがな。環境映画っぽい沖縄のきれいな景色が長々と挿入されるのがわずらわしい。かといってストーリー展開は考えなくても予想できるし、演技も決してうまいとはいえないし、沖縄が舞台なのに、出てくる人はみんな中途半端な九州弁みたいのを話しているし、文句とつければきりがない。しかし、80年代後半というと、月並みですがバブルの時代、こんな映画がもてはやされた頃でした。リゾート地でロマンス、しがらみ、スキューバ、などなど。
 三浦友和と犬に救われていた。特に犬は、シロをはじめ、マリリン、本島の野良犬と芸達者な犬ばかり。犬に尽きるねこの映画は。

狂わせたいの

1998年,日本,60分
監督:石橋義正
脚本:石橋義正
撮影:岡本孝司
音楽:アーティスティック・コンセプツ
出演:石橋義正、岡本孝司、分島麻実、キララはずき、木村真束、砂山典子

 山本リンダの名曲「狂わせたいの」をタイトルにしたエロティックコメディ?
 気弱な男と謎の女たち。アナーキーな白黒世界の映像美となんともいえない笑いのセンスが絶妙のハーモニー。これはバカバカしいのか不可解なのか?全体に散りばめられた70年代歌謡曲とそれにあわせたダンスが最大のみどころか?
 百聞は一見にしかず。これを「傑作!」と思う人もいれば、「最低!」と思う人もいる。ここまで評価が分かれる映画もめずらしいのでは?

 監督の石橋義正はパフォーマンス・アートやビデオ・インスタレーションといった現代美術作家。昨年(1999年)、東京都現代美術館でやっていた「身体の夢」展にも出展していたはず。その他のスタッフ・キャストも美術関係の人々が多いらしい。ダンスを見せるのは京都のパフォーマンス集団「ダムタイプ」。
 確かに、音楽と踊りは素晴らしい。白黒の映像も深みが合って面白い。しかし、笑いという点になると、少し物足りない。個人的には作品全体のプロットにこだわるより(はじめと終わりがつながるというドグラマグラ的な使い古されたプロットを使ったりせずに)、もっと歌と踊りに特化して、踊って踊って踊りまくるくらいの映画にしてくれたほうが楽しめたかもしれない。最初の電車の部分は本当に面白かった。ダンスも最高、振り付けが最高。このレベルが最後まで保たれていれば、5点満点、「グル魂」並だったのだけど。
 芸術性と笑いというものを同時に成立させるということはやはし難しいことなのでしょう。それは映画に限らずあらゆる分野において。

宇宙貨物船レムナント6

1996年,日本,42分
監督:万田邦敏
脚本:万田邦敏、麻生かさね
撮影:小渕好久
音楽:青木寿
出演:大和武士、田村翔子、山下哲生、並木史朗、清水佑樹、有吉崇匡

 AD2046、地球と火星のちょうど中間辺りを航行していた宇宙貨物船レムナント6に緊急事態が発生。閉じ込められた6人の運命は……
 短い時間の中にさまざまな要素を詰め込み、監督の心意気が感じられる。役者は個性的でいいのだが、いかんせん演技がぎこちなく、映画に入り込みにくくなってしまう。低予算・短時間の映画として考えればなかなかのできだが、やはり作品としての完成度は今ひとつ。しかし、万田監督の次回作に期待を持たせる一作。 

パラダイス・ビュー

1985年,日本,114分
監督:高峰剛
脚本:高峰剛
撮影:としおかたかお
音楽:細野晴臣
出演:小林薫、戸川純、細野晴臣、リリイ、辺土名茶美

 「沖縄映画」という発想としては、比較的早い時期のもの。沖縄のどこかの島の人々の生活を神話的世界と不思議な映像でつづった物語。沖縄のさまざまな風土が織り込まれ、それが生活に密着しているのだという主張が感じられる作品。
 細野晴臣が音楽を担当し、出演しているのがなんだか不思議だが、主要な三人以外は沖縄の役者を使っている。子役で出演している辺土名茶美は「DA PAMP」のISSAのお姉さん。 

 「琉球」ということを主張したいのもわかるし、実験的なものをつくりたいのもわかる。しかし、あまりに映画のプロットが複雑すぎて、ある特定の興味を持ってみている人でないと、興味を持ってみつづけることが困難な映画なのだろう。
 特に、頻繁に挿入されるストップモーションやネガの映像が、映画そのもののリズムを狂わせて(あるいはずらせて)いるために、全体が冗長なものに感じられてしまう。そのずらしによって何かを考えさせようというのだとしたら、その試みは成功していないと思う。
 2時間弱の映画なのに、かなり長く感じられたのはそのせいだろう。フレームの切り方や一つ一つのエピソードの作り方などは面白いので、飽きるというわけではないが、とにかく疲れる。
 細野晴臣の演技には苦笑。

ドレミファ娘の血は騒ぐ

1985年,日本,80分
監督:黒沢清
脚本:黒沢清、万田邦敏
撮影:瓜生敏彦
音楽:東京タワーズ、沢口晴美
出演:洞口依子、伊丹十三、麻生うさぎ、加藤賢宗

 黒沢清監督の「神田川淫乱戦争」に続く長編第2作。当初にっかつロマンポルノの一作として公開される予定だったが、試写を見たにっかつ側が「これはポルノではない」と拒否し、ディレカンとEPICソニーの出資で追加撮影、再編集が行われ、2年後に一般映画として公開されたという逸話を持つ作品。黒沢監督の一般映画デビュー作となった。
 物語は平山教授(伊丹十三)とアキ(洞口依子)を中心に展開されるが、物語らしい物語はなく、なんとも不条理な世界が展開する。  加藤賢宗の俳優デビュー作でもある。

 伊丹十三は「神田川淫乱戦争」を高く評価し、この映画への出演が実現した。その後も黒沢と伊丹の関係は続き、黒沢清は伊丹プロ製作の「スウィートホーム」の監督をするなどした。
 この映画はとにかく、破天荒で、以下にもデビュー作という感じがして面白い。同じくピンク映画で監督デビューした周防正行(「変体家族・兄貴の嫁さん」)と比較してみても面白いかもしれない。このふたりは同じ立教大学の出身で、年もほぼ同じ、同じ蓮実重彦の授業を受けていたらしい。蓮実重彦は周防監督の「変体家族~」を84年度のベストファイブに推し、当時お蔵入りとなっていた「女子大生・恥ずかしゼミナール」(この映画の原題)をみて、「変体家族~」と並べて評価している。
 カルトな映画ファンなら見逃せない作品かもしれない。

グループ魂のでんきまむし

1999年,日本,119分
監督:藤田秀幸
脚本:藤田秀幸
撮影:関口太郎
音楽:北野雄二
出演:阿部サダヲ、宮藤官九郎、村杉蝉之介、井口昇、松尾スズキ

 大人計画から誕生したコントグループ「グループ魂」を主人公にしたドタバタ映画。あまりに馬鹿馬鹿しく、あまりに斬新。気に入らない人はきっと気に入らない。でも、好きな人はムチャムチャ好きになるはず。
 物語はコントグループ「グループ魂」の結成からの紆余曲折を描いたもの。しかし、物語よりも、そのおかしさと不気味さと停滞感と、単純にコメディと呼ぶことは出来ないのだけれど、どうしようもなく笑ってしまう、その雰囲気。
 いまや売れっ子となった松尾スズキやあるところでは有名な井口昇といった脇役が非常に味がある。 これを見ていないあなたは、人生で一つ損をしている!

 1999年、最高の映画といってもいいでしょう。きっとビデオにはならない。また劇場でやるかもわからない。でも、俺はこの映画が好き。監督にサインまでもらってしまいました。中でも、忍者の井口君が最高に好きですね。ここで豆知識。井口昇というひとは、本業といえるのはAVの監督だが、一般映画の監督をやったり、映画に出ていたりする人で、監督作としては「くるしめさん」や「毒婦」がある。出演作としては、「アドレナリン・ドライブ」(矢口史靖監督)など。
 さらに、内部情報。この映画は実は歩合制らしく、出演時にはノーギャラ。観客動員数に合わせて出演者にギャラが支払われると言うシステムらしい(藤田監督談)。ということなので、私は3回見に行きました。
 この映画の何がすばらしいか、それはすべての笑いの要素がぎゅっと詰まっていること。不条理・暴力・駄洒落・下ネタ等々。私が特に好きな場面を例に示してみると、
 ・平和部部長の間をはずした「アチッ」。
 ・松田優作同好会。そして、あんまし甘くないやつ。
 ・マネージャーを含めた4人で飲みながら、マヨネーズをビシュッとやる場面。
 ・町屋エツコと寝てくれと説得されそうなバイト君が、ウサギが飛び出る靴をもらって遊ぶ場面。
 ・井口君の頭の中の一連の独り言「飯でも食って出直そう」。
 もうひとつ素晴らしいのは、映画的なカメラワークや編集技術だろう。芝居という場ではできない表現がさまざま駆使されているので、大人計画の芝居とはまったく違うものとして成立しえている。短いカットをつなぎ、そこに長いセリフを乗せたり、松尾スズキの右の横顔だけで数分引っ張ったり、映画的工夫が各所に凝らされているため、ただのギャグ映画の域を越えられたのだと思う。 

 新しく仕入れた知識としては、この映画は複数のビデオカメラ(Hi8)を同時に回し、同じ場面を同時に複数のフレームで撮るということをやっているらしい。そのため、これだけ短いカット割でしかもライブ感のある映像が作れたということだろう。ハリウッド映画なんかの場合は一台のカメラで同じ場面を複数回撮るので、役者は同じ演技を何度もしなくてはならない。そうするとどうしてもアドリブを入れるのは難しくなるし、役者の自由度が下がってしまう。それと比べるとこの「グループ魂」では役者がはるかにのびのびと演じているし、話を聴くところによると、せりふもキッチリと決まってはおらず、役者自身の言葉で語らせたらしい。

Helpless

1996年,日本,80分
監督:青山真治
脚本:青山真治
撮影:田中正毅
音楽:青山真治、山田功
出演:浅野忠信、光石研、辻香緒里、斎藤陽一郎

 浅野忠信の主演第一作にして、青山真治監督第一作。出所したばかりのヤクザ松村(光石研)と幼馴染の健次(浅野忠信)。松村と組長、健次と父親の関係を軸として物語りは展開するが、フラストレーションと怒り、いいようのないイライラが映画全体に満ちる。
 田舎ののどかな風景という静謐さの中に言葉にならないイライラがうまく表現されている。

 映像は澄んでいて、音楽もさりげなく、登場人物の心理の描き方もすばらしい。しかし、全体的に少しリアリティに欠けるという気がする。最初に松村が銃を撃つときの音もそうだし、病院で白昼どうどう首吊り自殺をするというのもありえそうにない。
 映画におけるリアリティとは、必ずしも現実におけるリアリティと同じものではなくて、そもそも虚構として作られて映画において説得力を持つものが映画におけるリアリティを持つということになる。つまり、もし本当はこの映画の銃の音が他の映画の派手な音より現実の銃の音に近いのだとしても、そのことは映画におけるリアリティは生まないということだ。観衆にとってはうその派手な銃声のほうがよりリアルな銃声であるのだ。
 そのような違和感をこの映画を見ながら所々で感じてしまったのが残念だった。