クルシメさん

1997年,日本,55分
監督:井口昇
脚本:井口昇
撮影:井口昇
音楽:YUJI&BERA
出演:新井亜樹、唯野美歩子、松梨智子、田中由香、田中芳幸、井口昇、鈴木卓爾

 人に言えないコンプレックスを持った二人の女性が、公園の清掃の仕事場で出会う。果たして二人の関係は…
 井口昇が監督・脚本・撮影・編集とほとんどすべてをこなした、自主制作のような中篇映画。アップリンクファクトリーで公開された。フィルムではなく、ビデオカメラ(Hi8)で撮られた映像はまさに自主制作映画。しかし、井口昇は素人ではなく、「裸足のピクニック」や「119」に出演した役者でもある。
 この映画はとりあえず、おかしな映画。役者が妙にに無表情での演技も不自然に下手。しかし、矢口史靖監督の「裸足のピクニック」を髣髴とさせるような不思議な魅力にあふれている。
 あたりまえに笑ったり、感動したりする映画とは違う何かを求めている人にはぴたりとくる映画かもしれない。

 井口昇はアダルトビデオ(レズもの、スカトロものが中心)を何本か監督し、「毒婦」というオリジナルビデオ(レズもの)の監督もしているが、一般映画といえる作品はこの「クルシメさん」しかない。しかし、よくある一般映画を撮る資金集めにアダルトビデオの監督をしているわけではなく、純粋に好きでやっているようだ。しかし、一般映画も撮りたいと。
 この作品を批評するのは難しい。映画の展開は完全に時系列にそって、しかも、主人公の藤井さんの視点から動かない。映像に工夫があるわけでもない。役者もぼう読みだし、「まるっきり素人じゃねえか!」と叫びたくなる映画だが、いったい何が面白いのか……
 しかし、決して面白くないわけではない。とにかく徹底的にバカバカしいところがいいのかもしれない。なんとなく引きずり込まれて観ているんだけれど、終わってみても何も残らない。振り返って考えてみればみるほどバカらしい。そんな映画が作れるというのもひとつの才能なのかもしれない。世の中のひとつの切り取り方、監督・脚本・撮影・編集とすべてをひとりでやった作品なのだから、これがまさしく井口昇の世の中の切り取り方なのだろうと思ってみるしかない。 

 最初見たときは、「あんまり面白くないな」と思った。しかし二度目に見て、いくつかのことに気づいた。ひとつはこれがレズビアン映画であるということ。いわゆるレズビアンものではないが、二人の女性の関係性というものはまさにレズビアン的で、口の中を見せ合うシーンにはかなりのエロッティクさが感じられる。そして、互いに惹かれていながら様々な理由(というかそれぞれにただひとつの理由)から一歩を踏み出せない二人が思いもかけない形でキス(と言えるかどうかはわからないが)をしてしまう。それが物語りのクライマックスであり、その後の二人は何かある種の運命共同体のような形に描かれる。そんなラブ・ストーリーとしてみることが出来た。
 もうひとつは、カメラの異常なまでの近接感。まさに顔をなめるように取るカメラが妙に生々しい。やはりこれはAV監督である井口昇だからこそ出来る技なのか、とにかく接写接写と責めまくる。しかし、大事なところは引き絵で見せる周到さも忘れない。
 この映画はぱっと見の異様な感じとは裏腹に意外と普通の映画なのかもしれません。異常さの皮をかぶった普通な映画。しかし、異様であることには変わりない。

アドレナリンドライブ

1999年,日本,112分
監督:矢口史靖
脚本:矢口史靖
撮影:浜田毅
音楽:山本精一&羅針盤
出演:石田ひかり、安藤政信、松重豊、角替和枝、真野きりな、ジョビジョバ

 ひょんなことからやくざのものだった2億円を手に入れてしまった男・鈴木悟(安藤政信)と看護婦・佐藤静子(石田ひかり)。金を取り戻そうとするやくざ(チンピラ)たちを振り切って、大金を手に入れようと逃げ回るが……
 ある意味ではコメディ、ある意味では恋愛映画、ある意味ではロードムーヴィー。相変わらずドライブ感覚あふれる矢口作品だが、「はだしのピクニック」で見せたようなはちゃめちゃさが影をひそめてしまっているのが残念。まあ、作品としてはまとまりがあっていいのかもしれないけど。
 出演している役者たちは皆いい味を出している。

 はっきり行って、それなりには面白いけれど、期待はずれだった。矢口史靖監督と言うと、「裸足のピクニック」の印象があまりに強烈で、それを凌ぐものを作ってくれないと納得がいかないというところだろうか。確かに、きれいにまとまっているし、「裸足のピクニック」の見苦しさはなくなっているけれど、それが本来の魅力であるはずのはちゃめちゃさを奪ってしまっては元も子もない。
 その原因は、私が思うに、この映画の登場人物たちの合目的性ではないだろうか。誰もが「お金」という目的を持って、それを手に入れるために様々な手段を講じるわけだ。それが、今までの矢口作品の登場人物たちの無目的性(あるいはなぜ自分がこんなことに巻き込まれているのかという理由すらわからない状態)とは明らかに異なる。
 私がこの映画の登場人物で好きなのは、安藤政信演じる鈴木悟と角替和枝演じる婦長だが、この無目的性という点からみると、このふたりが非合目的的なのだ(だから好きだというわけではないんだけど)。婦長は決して300万と言う金額につられて車を出したのではなく(と私は信じている)、鈴木悟も最後にはお金をあきらめた(恋を取ったという点では別な意味で合目的的なのかもしれないけど)。
 だから、ジョビジョバ演じるチンピラたちにも納得できなかった。彼らは中途半端なはちゃめちゃさを発揮するだけで、映画全体の面白みを増しているとは思えなかった。あんなにたくさんいる必要もないし(その人数が役に立ったのは軽自動車に乗ったときの車内のきつさだけ)、一人一人のキャラクターもはっきりしない。
 まあ、期待度を割り引けば、それなりに楽しめる映画だったのかもしれないけれど、期待が大きかっただけに、残念というところ。

洗濯機は俺にまかせろ

1999年,日本,102分
監督:篠原哲雄
原作:松崎和雄
脚本:松岡周作
撮影:上野彰吾
音楽:村山達哉 
出演:筒井道隆、富田靖子、小林薫、百瀬綾乃、菅井きん

 「月とキャベツ」の篠原哲雄監督が、筒井道隆と富田靖子のコンビであいまいな恋愛関係を描いた佳作。中古家電屋に勤めるキザキの店に、雨の日、社長の娘節子突然やってくる。そこから微妙な関係が生まれてくるわけだが……
 ストーリーを言ってしまえば、2・3行で説明できてしまうような恋愛物語なのだけど、それを描く描き方がこの映画の素晴らしいところ。所々に散りばめられた、クスリと笑ってしまう笑いのエッセンスや、なんとなくほのぼのとしてしまう時の流れ方がなんとも幸せな気分に浸らせてくれる。

 この映画の何がいいのかといわれると難しい。一番近いのは「雰囲気」という言葉、別段笑えるわけでもなく、感動するわけでもないけれど、最初のキザキが洗濯機を懸命に押さえ込もうとするシーンからすうっと映画に入り込めて、最後までほおっと映画を見つづけることができる。
 何がそうさせるのか、第一に映像の自然さ、役者の縁起の自然さ。まるで篠原ワールドに最初から住んでいた住人のような役者たちはまったく違和感がない。むしろ、彼らの心理がわかってしまうくらい近しい存在のように感じられる。それから画面の広さ。焦点となっている役者や物を大写しにせずに、画面の中にそっと入れ込むやり方が見ている側に入り込む余地を与えている。そのような映画のなかの「余裕」がこの映画の素晴らしいところだろう。
 ただひとつ難点といえるのは、ストーリーであろう。話の展開が偶然性に頼りすぎているような観がある。セツコがオオガミとキスしているところにキザキが出会ってしまったり、オオガミがやくざと思われる借金取りに詰め寄られているところにセツコが通りかかったり、デートの約束をしていて結局会えなかった日、キザキがセツコを見つけたり。ある程度の偶然はドラマチックな展開には必要だろうけれど、ここまで執拗に偶然が重なると、全体の展開のリアリティーがそがれてしまうのではないかと感じた。

HANA-BI

1997年,日本,103分
監督:北野武
脚本:北野武
撮影:山本英夫
音楽:久石譲
出演:ビートたけし、岸本加世子、大杉漣、寺島進、薬師寺保栄、松田井子

 ビートたけし演じる西刑事と、病気の妻(岸本加世子)、怪我をしてしまった同僚の堀部刑事(大杉漣)の間に繰り広げられる人間ドラマ。映画に繰り返し挿入される様々な絵も、たけしの作品らしい。
 北野作品の魅力は「色」と「間」だと思う。海の「色」、空の「色」、セリフのない「間」、セリフなしで演技をする役者たちはすばらしい。この映画は「あの夏、いちばん静かな海」のやさしさと、「その男、凶暴につき」の激しさが同居するような作品。それだけに映画としてのまとまりを持つことは難しかったのかもしれない。しかし、北野ワールドが人をひきつけてしまうことは疑いようがない。

 相変わらず、北野たけしの「色」と「間」の扱い方は素晴らしい。しかし、映画のなかでくり返しくり返し挿入される絵には少し食傷してしまった。絵が重要なことはわかるし、その正しい意図を反映させるために自分で描いた絵を入れるということも理解できるが、その絵は十分に物語を語りきれていないと思う。 それ以外の要素ではやはり北野ワールドといえる安心感があった。寺島進の演技もすばらしいし、岸本加世子も素晴らしい。無言で演技ができる役者は素晴らしい。 個人的には、車をパトカーに偽装する場面が気に入った。緻密な計算から生まれるあいまいな笑いと、驚き。満足げにはにかみ笑いを浮かべる西刑事を見ながら、「この場面だけでこの映画は価値がある」と思った。

どこまでもいこう

1999年,日本,75分
監督:塩田明彦
脚本:塩田明彦
撮影:鈴木一博
音楽:岸野雄一
出演:鈴木雄作、水野真吾、芳賀優里亜、堀広子、松本きょうじ、若菜江里

 小学校5年生になったばかりの子供から少年へと移り行く少年たちの物語。そこには友情や家族や世間や恋愛といった大人とまったく同じ問題が存在しているのだけれど、大人たちにはそれが問題とすら思われていないような、そんな年頃の子供たち。
 この作品は彼らの日常をほほえましくも、緊張感のあるタッチで描いている。誰もが(男だけ?)「ああ、こんなことがあったよな」と思ってしまう平凡な日常と少年たちにとっては大事件の数々。文字にしてしまえばしまうほどつまらなくなってしまう。大人の言葉に直してしまったら、まったく面白みは伝わらない。そんな映画なのかもしれない。

 全体的にはありきたりというか平凡というか凡庸な映画だが、ところどころにきらりと光るものがあった。たとえば、野村が死んでしまったあとに展覧会で展示されていた絵だとか、アキラがジャンプしながら空中に向かってキックする場面とか、「花火銃」とか。そういった、はっとさせられるような場面があるだけでこの映画には価値があると思う。
 そんなはっとする場面を演出しているのは、映画の自然さではないだろうか?「なんか見たことある」と感じてしまう団地の風景、不自然なほどにつるんでいる小学生の自然さ、団地等閉じられたコミュニティにありがちな人間関係、そんななんでもないことがなんでもなく描かれている。それがこの映画のよさなのかもしれない。
 とにかく、野村の絵とラストシーンはよかった。

冷たい血

1997年,日本,109分
監督:青山真治
脚本:青山真治
撮影:石井勲
音楽:山田勲生
出演:石橋凌、鈴木一真、遠山景織子、永島暎子、諏訪太郎

 「Helpless」や「Shady Glove」の青山真治監督の作品。石橋凌演じる刑事が新興宗教幹部を撃ち殺した犯人(柳ユーレイ)に肩を打たれるところから物語が始まる。打たれて意識を失っているあいだに紛失してしまった拳銃を手に入れた男(鈴木真一)とその恋人(遠山景織子)とのあいだに奇妙な関係が成立してゆく。
 この作品は、単なるバイオレンスというよりは、サイコサスペンス的な要素を取り入れ、精神的な要素を物語を展開していく上での大きなファクターとしている。映像は美しく、造りもかなりこっているが、私の好みにはあまりあわなかった。

 オウム事件の影響を受け、それを題材に現代を切ろうとしていることはわかるが、どうも技巧に走りすぎのような気がする。さまざまな音を使って聴衆の心理を操作しようとする意図はわかるが、あまりそこにリアルさが感じられない。登場人物たちも難解そうな台詞をはくが、単なる言葉遊びに過ぎず、哲学が感じられない。台詞だけが上滑りしている感じがしてしまう。
 ただ、石橋凌はいい演技を見せてくれる。遠山景織子が物語から少し浮いてしまったのが残念。
 映像はきれいで、物語の展開にもスリルがあり、見ていて飽きることはなかったが、それぞれのエピソードのあいだの繋がりがよく見えてこなかった。