巨人征服

ハロルド・ロイドの真骨頂。アクロバットに優しい笑いが心地よい。

Why Worry?
1923年,アメリカ,77分
監督:フレッド・ニューメイヤー、サム・テイラー
脚本:サム・テイラー
撮影:ウォルター・ルンディン
出演:ハロルド・ロイド、ジョビナ・ラルストン、ジョン・アーセン、レオ・ホワイト

 大金持ちのハロルドは病気の療養のため看護師と召使とともに南米のパラディソ島に向かう。折りしもそのパラディソ島では金儲けをたくらむジム・ブレイクにより革命が行われようとしていた。そこにやってきてしまったハロルドだったが、そんなことは気にもかけない…
 喜劇王ハロルド・ロイドの全盛期である20年代前半の1作。飄々とした雰囲気がいつもどおりにいい。

 チャップリンとキートンとそしてロイド、チャップリンやキートンについては言われないのに、ロイドについて語るときは常に三大喜劇王という冠がついて回る。それは彼が3人の中で一番マイナーな存在だからだろう(特に日本では)。しかし、三大喜劇王といわれるだけ会って、彼もほかの二人に負けない面白さがある。

 特に彼が得意とするのはその顔からは意外に思える体を張った笑い。しかも筋力を生かしたアクロバティックな動きである。アクロバティックというとまずキートンを思い浮かべるが、バスター・キートンのアクロバットがスピードであるのに対し、ハロルド・ロイドのアクロバットはパワーである。

 この作品でも、地面からバルコニーに懸垂で飛び乗ったり、大男に上ったりとさまざまなアクロバットを見せる。もちろん今のアクション映画からみればおとなしいものだが、それでも彼の体が発するパワーは感じれるし、そのアクロバットを笑いにつなげるのもすごくうまい。

 サイレント映画の時代、言葉でギャグがいえない以上、笑いは動きで生まなければならなかった。キートンもそうだが常人離れした動きが笑いを生む。それは現在まで脈々と続く笑いの基本だといえるだろう。それはおそらくサーカスから派生したものだ。

 そう考えると、この時代を席巻した三大喜劇王の誰もがサーカス的な要素を持っているのだということがわかる。それは彼らの活躍したのが映画がまだ見世物であった時代だったということだ。そして活躍しながら彼らは映画に物語性やメッセージ性を取り入れ、映画が見世物からひとつの文化へと成長する一翼を担ったということなのだろう。

 チャップリンは特にその傾向が強く、現代に至るまで評価が高いが、バスター・キートンにもこのハロルド・ロイドにもその傾向は見られる。しかも彼のギャグは今見ても笑える。さすがは喜劇王だと納得。

全線

Staroye i Novoye
1929年,ソ連,84分
監督:セルゲイ・M・エイゼンシュテイン、グレゴリー・アレクサンドロフ
脚本:セルゲイ・M・エイゼンシュテイン、グレゴリー・アレクサンドロフ
出演:マルファ・ラブキナ、M・イワーニン

 革命前の慣習が残る農村では、土地は相続されるためにどんどん細分化されてゆき、暮らし向きはどんどん苦しくなっていく。そんな貧農の一人マルファは馬を持たず、牛に畑を耕させるがなかなかうまくいかない。中には自分で鋤を引き、畑を耕そうとする農夫もいた。そんな現実に我慢できないマルファはソヴィエトの提案するコルホーズの組織に賛成し、積極的に参加してゆく。
 『戦艦ポチョムキン』で世界的名声をえたエイゼンシュテインの革命賛歌。

 これは一種のプロパガンダ映画で、ソヴィエトがコルホーズによって農民を組織することで、農民たちの暮らしがどれだけ楽になるかを描いたということはわざわざ書くまでもないが、それを誰に向けたのかということは問題となるかもしれない。被写体となっている農民たち自身に向けているのか、それとも革命に参加したような都市の人々に農村の問題を投げかけようとしているのか。映画を見ると、農村の人たちに向けた映画のように見えるが、上映する手段はあったのだろうか? と、考えるとむしろ都市部の人たちに向けた映画であるような気がする。あるいは、ソ連の外の人たちにも向けているかもしれない。すでに国際的な注目を集める監督であったエイゼンシュテインの作品を使って共産主義思想の浸透を図る。別に革命へ導くというまでの意図はないにしても、ソヴィエトというものがどのようなものかを教える。そしてそれが有益なものであると感じさせる。そのような意図が映画全体から見えてくる。
 そんな映画を共産主義体制が崩壊してしまった今見ること。それが意味するのは当時の意図とは異なってくる。むしろその意図を見る。映画がそのような何かを変えようという意図を持って作られるということ。そのことが重要なのかもしれないと思う。映画が産業ではなかったソ連で作られた映画を見ることは、現代にも意味を持つと思う。
 その意味はまた考えることにして、もうちょっと映画に近づいてみていくと、エイゼンシュテインのカッティングはすごい。映画前編で使われるクロース・アップの連続もすごいけれど、最初のほうでのこぎりで木を切るシーンに圧倒される。のこぎりを引くリズムに合わせて大胆に切り返される画面が作る躍動感はすごい。まさに音が聞こえる映像。画面が切り返されるたびに「ギッ」という音が聞こえてくる。ただ、これだけ細かくカットを割っていくと、どうしてもフィクショナルな印象になってしまう観があり、このような映画にはマイナスかもしれない。しかし、現在の視点からはこのエイゼンシュテインの表現はすばらしいものに見える。これだけダイナミックな映像を作り上げられるエイゼンシュテインはやっぱりすごい。

吸血鬼ノスフェラトゥ

Die Zwolfte Stunde
1922年,ドイツ,62分
監督:F・W・ムルナウ
原作:ブラム・ストーカー
脚本:ヘンリック・ガレーン
撮影:ギュンター・クランフ、フリッツ・アルノ・ヴァグナー
出演:マックス・シュレック、アレクサンダー・グラナック、グスタフ・フォン・ワンゲンハイム、グレタ・シュレーダー

 ヨナソンはブレーメンで妻レーナと仲睦まじく暮らしていた。ある日、変人で知られるレンフィールド社長にトランシルバニアの伯爵がブレーメンに家を買いたいといっているから行くようにと言われる。野心に燃えるヨナソンは妻の反対を押し切ってトランシルバニアに行くが、たどり着いた城は見るからに怪しげなところだった…
 「ドラキュラ」をムルナウ流にアレンジしたホラー映画の古典中の古典。ドラキュラの姿形もさることながら、画面の作りもかなり怖い。

 ドラキュラ伯爵の姿形はとても怖い。この映画はとにかく怖さのみを追求した映画のように思われます。この映画以前にどれほどの恐怖映画が作られていたのかはわかりませんが、おそらく映画によって恐怖を作り出す試みがそれほど行われていなかったことは確かでしょう。そんななかで現れたこの「恐怖」、当時のドイツの人たちを震え上がらせたことは想像にかたくありません。当時の人たちは「映画ってやっぱりすげえな」と思ったことでしょう。
 しかし、私はこのキャプションの多さにどうも納得がいきませんでした。物語を絵によって説明するではなく、絵のついた物語でしかないほどに多いキャプション。映像を途切れさせ、そこに入り込もうとするのを邪魔するキャプション。私がムルナウに期待するのはキャプションに頼らない能弁に語る映像なのです。その意味でこの映画はちょっと納得がいきませんでした。なんだか映画が断片化されてしまっているような気がして。
 しかしそれでも、見終わった後ヨナソンの妻レーナの叫び声が頭に残っていて、それに気づいて愕然としました。ムルナウの映画はやはり音が聞こえる。

第七天国

Seventh Heaven
1927年,アメリカ,119分
監督:フランク・ボーゼージ
原作:オースティン・ストロング
脚本:ベンジャミン・グレイザー
撮影:アーネスト・パーマー、J・A・ヴァレンタイン
音楽:エルノ・ラペー
出演:ジャネット・ゲイナー、チャールズ・ファレル、ベン・バード、デヴィッド・バトラー

 パリの貧民街で暮らすディアンヌは酒飲みの姉に鞭打たれ、こき使われていた。そんな二人のところに金持ちの叔父が外国から帰ってくるという便りが来る。精一杯におしゃれして待つ二人だったが… 一方、チコは地下の下水で働きながら地上に出て道路清掃人になることを夢見て崩れ落ちそうなアパートの天井裏に暮らしていた。
 この二人が出会い、展開される愛の物語。サイレント映画というよりは動く絵本。とにかくメロメロのメロドラマ。主演のジャネット・ゲイナーは第1回アカデミー賞の主演女優賞を受賞。

 わかりやすくお涙頂戴。当時の現代版の御伽噺で、「シンデレラ」とか「白雪姫」とかいうレベルのお話です。しかも、キャプションがたびたび挟まれ、趣としては動く絵本。サイレント映画を娯楽として突き詰めていくとたどり着くひとつの形という気がする。
 今回は後にオリジナル・ピアノがつけられた英語版(日本語字幕なし)で見ましたが、サイレント映画を見るといつも、今の映画環境に増して映画というものが一期一会だったのだと実感します。完全に無音だったり、弁士が入ったり、オケがついたりする。これだけ見方うと、ひとつの同じ映画だと言い切ってしまうのは無理があると思えるほどだ。ピアノが単純なBGMではなくて、たとえばこの映画で重要な時計のベルに合わせてピアノを鳴らしたりするのを聞くと、「これがあるとないとではこのシーンの印象はずいぶん変わるなあ」と思ったりする。しかし、どんな見方をしてもこれはひとつの映画で、映像以外の部分は見方の違いに過ぎないのだ。だから、いろいろな見方で見てみるのも面白いと思う。たとえば、小津の『生まれてはみたけれど』を弁士つきと完全に無音の2つの見方で見たことがあるけれど、それはなんだか違うもののような気がした。私は完全に無音の方が好きだったけれど、本来は弁士つきのような見方が一般的だったのかもしれない。
 この一期一会というのはサイレントに限ることではない。今では映画本体は変化しなくなったものの、上映する劇場の設備やサイズによってその印象は違ってくる。もちろんビデオで見る場合などはまったく違うものかもしれない。それにともにそこに居合わせた観客、隣に座っている人なども映画の印象を変えてしまう。
 何の話をしてるんだ? という感じですが、何度も同じ映画を見てもいいよということをいいたいのかもしれません。
 とにかく映画に話を戻して、この映画でかなり印象的なのは画面の色味がカットによって変わること。最初の青っぽい画面から、ディエンヌの家に入ったときにオレンジっぽい画面になる。この2種類の色味がカットによって使い分けられるのが面白い。1シーンでもカットの変わり目で色が変わるところがあったりして、結構効果的。この作品は音が出なかったり、色がつけられなかったりする難点(と監督は考えている)克服しようという工夫がかなり凝らされた作品。サイレント/白黒なりの表現形態を模索したものとは違い、トーキー/カラーに近づこうと努力している映画といえる。この移行期にのみ発想できたこの色の使い方はなかなか気に入りました。

チート

The Cheat
1915年,アメリカ,44分
監督:セシル・B・デミル
脚本:ヘクター・ターンブル、ジャニー・マクファーソン
撮影:アルヴィン・ウィコッフ
出演:ファニー・ウォード、ジャック・ディーン、早川雪州

 株の仲買人リチャード・ハーディーの妻のエディスは社交界を生きがいとして、浪費癖があった。リチャードは今回の投資がうまく行くまで節約してくれと頼むのだがエディスは聞き入れない。そんな時、エディスは友人からおいしい投資話を聞き、預かっていた赤十字の寄付金を流用してしまう…
 セシル・B・デミルの初期の作品の一本。日本人を差別的に描いているとして在米邦人の講義を受け、3年後に字幕を差し替えた版が作られる。18年版では「ビルマの象牙王ハラ・アラカウ」となっている早川雪州はもともとヒシュル・トリという名の日本人の骨董商という設定。日本ではついに公開されなかった。

 主な登場人物は3人で、それぞれのキャラクターがたっていて、それはとてもいい。デミルといえば、「クレオパトラ」みたいな大作の監督というイメージだけれど、この映画の撮られた1910年代は通俗的な作品を撮っていたらしい。簡単に言えば娯楽作品で、だから少ない登場人物でわかりやすいドラマというのは好ましいものだと思う。サイレントではあるけれど、登場人物の心情が手に取るようにわかるので、気安く楽しめるというイメージ。特に妻のエディスのいらだたしいキャラクターの描き方はとてもうまい。雪州演じるアラカウが基本的に悪人として描かれているけれど、必ずしもすんなりそうではないという微妙な描き方だと思います。
 ということで、前半はかなり映画に引き込まれていきましたが、後半の裁判シーンはなかなかつらい。主に弁論で展開されていく裁判をサイレントで表現するのはかなりつらいと、トーキーが当たり前の世の中からは見えるわけです。結局字幕頼りになってしまって、映画としてのダイナミズムが失われてしまう気がします。サイレント映画はやはり字幕をできる限り削って何ぼだと私は思うわけです。そのあたりに難ありでしょうか。
 映画史的にいうと多分いわゆるハリウッド・システムができるころという感じでしょうか。監督は芸術家というよりは職人という感じがします。それでも、編集という面ではかなり繊細な技術を感じます。短いカットを挿入したり、編集によって語ろうとするいわゆるモンタージュ的なものが見られます。しかし、当時はおそらく監督が編集していたわけではないので、必ずしもデミルの表現力ということではないと思いますが。監督という作家主義にこだわらず、この一本の映画を見るとき、シナリオも演出もカメラも編集もかなり優秀だと思います。

タブウ

Tabu
1931年,アメリカ,81分
監督:F・W・ムルナウ、ロバート・フラハティ
原作:F・W・ムルナウ、ロバート・フラハティ
撮影:フロイド・クロスビー
音楽:ヒューゴ・リーゼンフェルド
出演:マタヒレリ

 ポリネシアに浮かぶボラボラ島。そこで人々は平和に暮らしていた。島の若者同士の恋物語がある日やってきた大きな帆船によって破られる。
 ドイツの巨匠ムルナウがハリウッドに渡り、ドキュメンタリーの巨匠フラハティの協力で、ポリネシアの現地人を起用して撮った作品。セミ・ドキュメンタリー的な手法も画期的であり、ムルナウらしさも生きているかなりの秀作。

 現地の素人の人たちを出演者として使うという手法はキアロスタミを初めとして、今では数多く見られる方法だが、この時代にそのような方法が試みられたというのはやはりドキュメンタリー映画の父フラハティならではの発想なのだろうか。おそらくこの映画に出演しているポリネシアの人々は映画のことなど何も知らなかっただろう。もしかしたら映画というものを見たことも聞いたこともなかったかもしれない。そのような状況の中で映画を撮ること。それはある意味では現地の人たちの生の表情を撮ることができるということかもしれない。
 サイレント映画というのは自然な演技をしていたのでは自然には写らない。再現できない音を映像によって表現することが必要である。それを非常に巧みに扱うのがドイツ表現主義の作家達であり、それを代表する作家がムルナウである。だから、フラハティとムルナウが組んでこのような作品を撮るというのは理想的な組合せであり、また必然的な出来事であったのかもしれないと思う。この映画が製作されてから70年が経ち、はるか遠い位置からみつめるとそのようなことを考える。しかし、作品の質は現在でも十分に通じるもので、そのドラマは多少、陳腐な語り尽くされたものであるという感は否めないものの、十分魅力的だし、映像の力も強い。ほら貝や波や腰蓑が立てる音が画面から聞こえてくるように思える。
 ムルナウはこの作品の完成直後交通事故で帰らぬ人となってしまった。当時まだ43歳。わずか12本の作品しか残さずに死んでしまった天才を惜しまずにいられない。

セブン・チャンス

Seven Chances
1925年,アメリカ,60分
監督:バスター・キートン
原作:ロイ・クーパー・メグルー
脚本:ジーン・ハーベッツ、クライド・ブラックマン、ジョゼフ・ミッチェル
撮影:バイロン・ホーク、エルジン・リーズリー
出演:バスター・キートン、ロイ・バーンズ、ルス・ドワイヤー、ジーン・アーサー

 愛する人になかなか告白ができない破産寸前の青年実業家ジミーのところにある日、見知らぬ弁護士が。ジミーは裁判所からの呼び出しと思い避けていたが、それは実は700万ドルの遺産を与えるという遺言だった。しかし、条件は27歳の誕生日の午後7時までに結婚すること。そして、その誕生日というのは…
 バスター・キートンが最も旺盛に作品を送り出していた20年代の作品の一つ。キートンの代表作の一つに上げられるスラップスティックコメディ。ひたすら人間の力を使ったアナログな力技がすごい。

 やはりバスター・キートンなんだからこれくらいベタなギャグで行ってくれないとね。という感想がまず出てくる、とにかくべたべたべたべたなギャグ連発。最初の犬が異様にに早くでかくなるところからかなりのものだが、実際のところ前半はまだまだ助走という感じで、後半に入って一気にスピードアップ。7000人もの花嫁はとにかく圧巻で、これだけの人が同時に動くとかなり映像的にも力強い。おっかけっこというのはスラップスティックコメディの定番だけれど、1対7000となると、なかなかないでしょう。
 個人的には、終盤の岩のところのほうが好き。これぞキートン、俺は今バスター・キートンを見てるぞという気分を満喫できる場面。岩は明らかに張りぼてだけれど、やはりキートンの動きはものすごい。本当に一人の人が動いているだけでこれだけ長い時間見せて、笑わせてしまえる映画が100年の間にどれだけ作られただろうか?コミカルさをあおる音楽や、岩の落ちる効果音や、主人公の嘆息がつけ加えられた今の映画にこれだけの表現力があるのか? と思わずにいられない。

タルチュフ

Tartuff
1925年,ドイツ,75分
監督:F・W・ムルナウ
原作:モリエール
脚本:カール・マイヤー
撮影:カール・フロイント
出演:エミール・ヤニングス、ヴェルナー・クラウス、リル・ダゴファー、ルチー・ヘーフリッヒ

 オルター氏は20年来尽くしてくれている家政婦と二人暮し。氏は家政婦から孫のエミールが俳優になり遊び暮らしていると聞き遺産をすべて家政婦に与えることにした。しかし、それは実は家政婦の陰謀であった。それに気づいた孫のエミールは変装して「タルチュフ」という映画を持って祖父の家を訪ねる。
 モリエールの「タルチュフ」を劇中劇として利用し、目先を変えた新しい映画を作り出した教訓劇じみた作品。全体的には字幕がはさまれるオーソドックスなサイレント映画。

 「最後の人」と比べると、非常にオーソドックスで、欲しいと思うところには大体字幕が入っていく。それは分かりやすくていいのだけれど、やはり字幕が入ると映像のほうに目が行きにくくていまひとつ。字幕を使わずにいかに表現するかというほうが個人的には楽しめた気がする。
 それでも、冒頭の玄関のベルが鳴るシーンから映像的工夫に驚く。 もちろん普通は呼び鈴があんなところについているはずもなく、あんなに激しく動くはずもないのだけれど、たったあれだけの工夫でベルの音が聞こえてくるのだから、すごいもの。今となってはいまひとつ実感が湧かなくなってしまった「映画的現実」と実際の「現実」との違いというものをまざまざと見せ付けられた観がある。

最後の人

Der Letzte Mann
1924年,ドイツ,72分
監督:F・W・ムルナウ
脚本:カール・マイヤー
撮影:カール・フロイント
出演:エミール・ヤニングス、マリー・デルシャフト、マックス・ヒラー

 高級ホテルのドアマンを勤める男。彼はその仕事を誇りにしていた。しかしある日、客の大荷物を持ってぐったりと休んでいるところを支配人に見つかり、トイレのボーイに降格を命じられる。おりしもその日は姪の結婚式、男はドアマンをやめさせられたとは言えず、ドアマンの豪奢な制服に身を包み毎朝出勤するのだが…
 ドイツサイレン時の巨匠ムルナウの代表作のひとつ。この映画はほとんど文による説明を使っていないが、それでも物語は十分に伝わってくる。本当に映像だけですべてを表現した至高のサイレント映画。

 この映画はすごい。サイレントといっても大体の映画はシーンとシーンの間に文章による説明が入ったり、セリフが文字で表現されたりするけれど、この映画で文字による説明があるのは、2箇所だけ。しかも、手紙と新聞記事という形で完全に映画の中のものとして使われるだけ。あとはすべて映像で表現している。
 しかも、俳優の演技、カメラ技術どれをとってもすごい。主人公を演じるエミール・ヤニングスの表情からはその時々の感情がまさに手にとるように伝わってくるし、カメラもフィックスだけでなく移動したりよったり引いたり露出を変えたり、涙で画面を曇らせたり、様々な方法で物語に流れを作り出し、映像の意味を伝えようとする。
 それに、音の表現方法が素晴らしい。最初の場面から、地面ではねる豪雨を描くことでわれわれは豪雨の音を頭の中で作り出すし、勢いよく笛を吹くしぐさで聞こえないはずの笛の音にはっと驚いたりする。
 物語時代の中身もかなり辛辣で、当時の貧富の差の大きさも感じさせるし、人々がいかに富や権威というものに踊らされているかということを風刺するものでもある。
 映像からすべてを読み取ろうとすると、けっこう想像力を掻き立てられ、「えー、最後どうなるのー?」というかなりドキドキした気持ちで見てしまいました。