美貌に罪あり

1959年,日本,87分
監督:増村保造
原作:川口松太郎
脚本:田中澄江
撮影:村井博
音楽:塚原哲夫
出演:杉村春子、山本富士子、若尾文子、川口浩、野添ひとみ、川崎敬三、勝新太郎

 東京近郊で花の栽培をしている吉野家に東京で踊りをやっている長女菊枝が踊りの師匠を連れてたずねてくるところから映画は始まる。物語は次女敬子、使用人の忠夫と周作、忠夫の妹かおる、などなど山ほどの登場人物が出きて、さまざまな恋愛模様を展開する。
 増村には珍しい群像劇でヒューマンドラマ。あまり増村的ではなく、大映的でもないように見えるのは杉村春子の存在感か。しかし、増村をはじめてみるという人には気軽に見れる一作かもしれない。

 いまから見ると本当に「増村らしからぬ」と見えてしまう。お涙頂戴のヒューマンドラマ、誰が主人公ともわからない群像劇、ゆったりとしたテンポの物語、そしてハッピーエンド。
 しかし、面白くないかといえばそんなことはない。これだけいい役者がそろって、とてもいい話。映像も自然で映画の世界にすっと入り込める。
 しかししかし、増村を見に行った私には物足りない。もっとすごいもの、もっとすさまじいものを期待して来ているのだから。だからあえて言えば、これは増村にとって初期から中期への過渡期の作品なのだと。初期の「超ハイテンポ日常活劇」から、中期の「男を狂わす女の映画」への。そう思わせるところはいくつかある。
 ひとつはこの映画の主人公ともいえる3人の女性のキャラクター、山本富士子・若尾文子・野添ひとみ、だれもが自分の信念は曲げない強さを持ち、最後には男を自分のものにする女性。しかし、男に頼らずに入られない弱さも併せ持つ女性。それは中期の「男を狂わす女たち」へつながら女性像。
 もうひとつは、フレーミング。川口浩と若尾文子が盆踊りを見ているシーン、川口浩がほぼ真中にいて、画面の右端に若尾文子、川口浩は後ろ向きで立ち、若尾文子はこっち向きでしゃがんでいる。そして主にしゃべっているのは若尾文子このしゃべり手が画面の端にいるというフレーミングはこの頃から以後の増村保造に特徴的なフレーミングである。
 そんなこんなで、(大映時代の)初期から中期への過渡期の作品と勝手に位置付けてみました。

しびれくらげ

1970年,日本,92分
監督:増村保造
脚本:石松愛弘、増村保造
撮影:小林節雄
音楽:山内正
出演:渥美マリ、田村亮、川津祐介、玉川良一

 モデルのみどりは、ウェイトレスだったのを繊維会社の宣伝部員山崎に拾われグラビアに出るくらいのモデルになれたのだった。その山崎は恋人であるみどりに取引のためアンダーソンという米国人と寝てくれと頼む。一方みどりにはストリップ小屋の楽屋番をしているのんだくれの親父がいた。果たしてみどりは…
 一応「でんきくらげ」の続編という形だが、人物設定はまったく関係なく、物語もまったく違うもの。物語の質もそうとう異なっていて、この映画のほうが増村としてはオーソドックスに男と女の関係を描いていると思う。

 「でんきくらげ」は「女の生き様」という要素が前面に押し出されていた気がするが、こっちは「男と女の関係」というオーソドックスなテーマが一番大きな要素になっている。見る前は「でんきくらげ」と同じく、女が体ひとつでのし上がってくみたいな映画を期待していたのだけれど、その予想は裏切られた。まあ、でも、主人公の渥美マリが一本筋がとおっていて強いのだけれど、情にはもろいキャラクターである設定は同じ感じだったので、二つの作品がまったく異なるというわけではない。
 むしろこの作品は「遊び」に設定が似ている。ヤクザが女を手篭めにして体を売らせるという設定に何か思い入れがあったのかわからないけれど、ほとんど同じシチュエーションを使っている。しかも連れ込み宿の女将(雇われ女将)が同じ人(でも宿の名前は違った)。増村は女が買われたり騙されたりして売春婦になるという設定が好きらしい。そういえば「大地の子守歌」もそうだった…
 さて、作品に話を戻すと、この作品は最初のシーンからかなりひきつける。普通に寝室っぽいところで渥美マリはネグリジェ(と映画で言っていた)を脱いでいくのだけれど、その脱ぎ方が妙に大げさで、「何なんだ?」と思ってみていると、それがファッションショーだとわかる(ぱっと見ストリップにしか見えないけれど)。そのちょっと後のシーン、みどりと山崎が波止場に行ったシーンで、波止場に車(確か軽トラ)が整然とものすごい台数止まっている。これは圧巻。 「高度経済成長!」という感じです。やはりビデオの小さい画面で見ると構図なんかに目が行きにくいのですが、そのあたりはけっこう「おおっ」と思わせるところでした。

張り込み

2000年,日本,79分
監督:篠原哲雄
原作:華倫変
脚本:豊島圭介
撮影:上野彰吾
音楽:村山達哉
出演:若林しほ、小市慢太郎、堺雅人

 買い物をして団地に帰ってきた主婦スミレは人だかりと警察の姿を見つける。覗き込むとそこには布をかけられたルーズソックスの死体。その団地では自殺が相次いでいた。部屋に戻ったスミレのところに刑事と名乗る男が来る。男は向かいの部屋に爆弾犯人が潜伏していると言い、ここに張り込んでいいかときく。しぶしぶ中へと入れたスミレだったが、男の態度は張り込みをしているようにはとても見えなかった。いったい男は何者?そして目的は?
 ほのぼのとしたイメージのある篠原監督のサイコ・サスペンス。白黒を主体にした映像は恐怖感をあおるには最適なのかもしれない。

 現在が白黒で回想がカラーという普通とは逆の描き方のこの映画。確かに白黒画面のほうが不思議な怖さがある。あるいは、白黒というのは赤外線スコープの色なのだろうか。密室で起きるサスペンス劇を見つめるわれわれはどこから見ているのか?
 まあ、そんなことはいいんですが、この映画はなかなか怖いです。しかも徐々に徐々に怖くなっていく。最初からは予想もしない展開だけれど、振り返ってみると、最初部屋に戻ったスミレがなぜビールを飲み、何か物思いにふけるように座っていたのかという謎(といっても、最初見たときにはそんなあまり気にならない)も解けてくる。投身自殺という出来事が過去の出来事を想起させたということ。そのあたりの構成が巧妙である。だから恐怖をあおるあおり方も巧妙で、吉岡をあくまで不気味な男として描く。何かされているわけではないのに、何かされると決まったわけではないのに、しかし何も出来ない恐怖。ある意味ではカフカ的な抜け出せない迷宮に押し込まれてしまったような恐怖感。そしてそれは決して終わることがない。出口のない迷路に終わりはないということ。
 しかし、この映画で一番気になるのは吉岡役の小市慢太郎。笑ったり、無表情になったり、その表現力がすごい。何でもこの人は京都の劇団MOPの役者さんで演劇界ではかなり有名な人らしい。演劇の人が必ずしも映画で成功するわけではないけれど、この役者さんはいいかもしれない。

月光の囁き

1999年,日本,100分
監督:塩田明彦
原作:喜国雅彦
脚本:塩田明彦、西川洋一
撮影:小松原茂
音楽:本多信介
出演:水橋研二、つぐみ、草野康太、井上晴美、真梨邑ケイ

 同じ剣道部で同級生の北原紗月と日高拓也。互いの気持ちを告げることが出来ずに2年近くのときを過ごしてきたが、拓也の親友マルケンが紗月にラブ・レターを渡してくれるよう拓也に頼んだことをきっかけに、二人はようやく思いを通い合わせることが出来た。2人は普通に付き合い始めるのだが、拓也にはなんともいえない違和感と満たされない思いがあった。
 いわゆるノーマルではない性癖を持つ高校生の拓也が求める究極の愛とは何なのか? 濃密で美しい屈折した純情さを描いた青春映画の傑作。

 この世界観は素晴らしい。高校生を主人公に選び、マゾヒズムとフェテシズムをうまく描きこんでいるのがすばらしい。説明するのがバカらしいくらいストーリーに力があり、ぐんぐん引き込まれていく。最初の爽やかさが徐々に崩れていく中、しかし高校生であるという条件を生かして純粋さというか未熟さを残し、深みには入り込みすぎない。SMの世界へと入り込んでいく激しさを描くよりも深みのある世界観を描けていると思う。そのあたりはかなり原作のコミックによるところが大きいのでしょうが、それは気にせず純粋に映画として楽しみましょう。
 それから、この映画が映画として秀逸なのは、1カットでフィックスフレームでの構図の変化。固定されたフレームの中で、均整の取れた構図がアンバランスな構図へと変化するその変異が美しい。ひとつは風邪で寝ている卓也の顔の汗を紗月が拭くシーン。椅子に座っていた紗月が卓也の枕もとへかがみこむ瞬間、右へと偏るその変化。もうひとつあげればラストシーン、土手の上に座る紗月のところへ拓也が登っていくシーン、こっちはさらにこっていて、最初左に2人という偏ったフレームから、拓也が一度右に移動してバランスが取れ、また左に移動してアンバランスになるという変化。他にもあちこちにありました。
 かなりロケハンを重ねていそうな風景も素晴らしい。風景が風景として撮られているところはあまり無いけれど、ロングショットを多くしてかなり風景を意識的に見せている感じはしました。
 役者さんたちもちょっとセリフはおぼつかないところもありましたが、表情による表現が非常によくて、かなりの緊張感とリアリティーを感じましたね。
 かなり好きですこの作品。「どこまでもいこう」もよかったですが、こういうちょっとドロッとした作品のほうが噛みがいがあっていいですね。

完全なる飼育

1999年,日本,96分
監督:和田勉
原作:松田美智子
脚色:新藤兼人
撮影:佐々木原保志
音楽:十川夏樹
出演:竹中直人、小島聖、北村一輝、泉谷しげる、渡辺えり子

 見知らぬアパートの一室で手錠をかけられ、全裸で目を覚ました少女。彼女はランニング中に薬をかがされ、監禁された。男は少女が目を覚ますと「誘拐して申し訳ありません」と謝り「完全な愛が欲しい」とほざき、「あなたを飼育します」と宣言する。
 「あの」和田勉が監督、故松田優作の夫人でノンフィクション作家の松田美智子の原作、さらに新藤兼人が脚本。小島聖がヌードになったりと話題だけは事欠かない作品ですが、映画としては…

 前半は、なかなかスリリングなサスペンスタッチで、小島聖の大胆さ(ぬぎっぷりも演技自体も)もかなりよかったんだけれど、途中からそうとう厳しくなる。どこからかというと、それははっきりしていて、監禁してからしばらくたって、小島聖が竹中直人を誘惑してバスローブの肩をさっとはずすところから。なぜなら、そこがスローモーションになるから。それは陳腐でおそらく映画としてはやってはいけないことだから。それまでは何とか並の上くらいでもっていたのが、一気に崩れ落ちます。まず、それに続くシーン、ただいたずらに時が過ぎていくことをあらわす日めくりカレンダー。この陳腐さも噴飯もの。そして、その日めくりが過ぎての朝、アパートの外景の画面に響き渡る小鳥の声! アー、もうだめ。後は、転がる石のごとくです。温泉旅行で話的にちょっと盛り返すかなと思わせるけれど、結局そのあとさらに転がり落ちていきます。その辺はもうそこら辺のAVよりひどいポルノ映画。和田勉の願望を映像化しているだけと見ました。外出するとなると、突然セーラー服だし、いままでずっとバスローブだったのに突然Tシャツを着ているともったら、案の定服のままシャワーを浴びるし、という感じです。

金融腐食列島[呪縛]

1999年,日本,114分
監督:原田眞人
原作:高杉良
脚本:高杉良、鈴木智、木下麦太
撮影:阪本善尚
音楽:川崎真弘
出演:役所広司、椎名桔平、仲代達矢、風吹ジュン、若村麻由美

 総会屋への不正な利益供与を巡って、大手都銀の朝日中央銀行に検察庁のメスが入ろうとするが、旧態然とした経営陣は危機感を抱かない。それに立ち上がったのは企画部副部長の来たのを中心とした中堅グループだった。
 とにかくハードボイルドに銀行というわかりにくい世界をわかりやすくサスペンスにした快作。すごくめまぐるしくカットが割られ、映画にスピード感があるので、小難しい用語が出てきても聞き飛ばして物語に没頭できる。

 サスペンスとしてはかなりいい。なんといっても銀行というなかなかサスペンスにはなりにくそうなところをついたのが成功の秘訣でしょう。終わり方はちょっと似非ヒューマニズムみたいで気に入らなかったけどね。やっぱ捨石なんだからみんな死んじゃうくらいの勢いがあったほうが好みとしてはよかったね。でも、会社のために死ぬってのも今さらナンセンスという気もしますが…
 それにしてもこの映画、異常にカットが多い。長まわしなんて全然なくて、1分あるカットもあったかどうかぐらいの印象だった。何なんだろう… まあ、でもオフフレームとかでうまくつながりを持ってやっているので、そんなに見苦しくなくてよくて、むしろスピード感が出てよかったのでしょう。
 ひとつ気になるのは、たびたび出てきた日比谷公園でオーボエを吹くホームレス。どっかで事件に関わってくるんだろうと思っていたのに、結局最後までなんでもなかった。あれはいったい何? BGMを同録っぽくするための演出? そのわりには音が澄みすぎてたよ。ホームレスが持ってる楽器のわりには。
 などということもありますが、まったく期待していなかった割には面白く見られた映画でした。しかし、難点といえば、社会派なのか娯楽映画なのかその辺が中途半端というか、両方のいい点を取っていればいいのだけれど、中途半端でどちらに行くにも思い切りが足りないという気がしてしまうところですね。私は純粋に娯楽映画としてみて成功しましたので、「みんな死んじゃえ」とか適当なことをほざくわけですが、社会派映画としてみてしまうと… どうなんだろ?

遊び

1971年,日本,90分
監督:増村保造
原作:野坂昭如
脚本:今子正義、伊藤昌洋
撮影:小林節雄
音楽:渡辺岳夫
出演:関根恵子、大門正明、蟹江敬三、松坂慶子

 工場で働く少女は郷里に病気の姉と母がいる。度々金を無心にくる母に嫌気がさした少女はホステスをしようとホステスになった元同僚に電話をかけようとする。公衆電話でその電話番号を探しているところへチンピラの少年がやってきた。少年は彼女をお茶に誘う。しかし2人には無邪気とはいえない運命が待っていた…
 大人の世界に翻弄される少年と少女を描いた恋愛ドラマ。若い女優を主人子に据えてとるというのも増村の常套手段のひとつ。この作品を最後に増村は大映を去った。

 増村にしては素直な映画で、ことがこうあって欲しいという方向に順調に進んでいく。なんとなく驚きが少なく感じてしまう。映像はいつも通りさえているのだけれど、それほどすごい! と圧倒されるほどの構図はなかったと思う。なんだか、増村保造は結局ロリコンで、若い女優を使って甘っちょろいロマンスを撮りたかっただけなのか?
 という疑問が浮かんでしまうのは、「でんきくらげ」や「大地の子守歌」のほうが断然面白かったからだろうか。  この映画で白眉は松坂慶子。ちょい役だけど「かわいい!この子誰?」と思わせる。松坂慶子主演でやったらもっと面白かったかも?

闇を横切れ

1959年,日本,103分
監督:増村保造
脚本:菊島隆三、増村保造
撮影:村井博
出演:川口浩、山村聡、叶順子、高松英郎

 市長選挙に打って出た革新党の候補者落合がストリッパーの死体とともに発見された。西部新聞の記者石塚は現場に居合わせた巡査片山が現場から立ち去った怪しい男のことを警察の生田課長に告げる場に居合わせた。しかしその男のことは闇に葬られ落合が犯人と断定された。石塚は不信に思い取材をはじめるのだが…
 増村初の社会派サスペンスドラマ。しかしアップテンポなところは恋愛映画と変わらず、すごいスピードで事件が二転三転していくのが見所。ある意味ではヒーロー映画なので、川口浩ファン(いまどきいないか)は必見です。

 100分を越える作品なので、増村としては長いほう。そしてさらに話の展開が異常に早くて、人はバタバタ死に、敵味方がころころ変わり、話はどんどん進んでいく。のに、よく考えてみると1週間に満たない出来事を栄がいた映画。恐ろしい… フツーの人間はあんなに生き急がないぞ。
 しかし、その辺が増村的なところで、非現実的なほどのスピード感がなんといっても初期の増村の魅力。そして速さのせいか必然的にドライな感じになるけれど、この映画はかなりロマンティックなヒーロー映画。川口浩は正義の味方って感じで、編集局長とともになぜだか新聞に命を懸ける。後々振り返ってみると腑に落ちないことがたくさんあるのですが、見ているときには圧倒されてまったく気づかない。ということはこの映画は成功ね。2時間見ている人をだませれば映画としては素晴らしい。「世の中所詮偶然に支配されているのよ」とでも思って納得しましょう。

1963年,日本,93分
監督:増村保造、吉村公三郎、衣笠貞之助
脚本:白坂依志夫、笠原良三、新藤兼人
撮影:石田博、小原譲治、渡辺公夫
音楽:芥川也寸志
出演:滝瑛子、ジェリー藤尾、江波杏子、叶順子、川崎敬三、益田喜頓、乙羽信子、森光子、船越英二

 増村・吉村・衣笠という人気監督を集めて撮られた三話オムニバスの映画。
 第一話:プレーガール
 何人ものボーイフレンドを掛け持ちする短大生の万里子だが、本命の菊村には美恵というガールフレンドがいて…
 第二話:社用2号
 スポンサーの社長のコネでドラマに出演している新子は自分がドラマを降ろされたことを知って愛人である社長に訴えるが…
 第三話:三女体
 田代幾馬が愛人の道代にピストルで殺される。彼の死をめぐって警察と道代と本妻の安子が繰り広げる騒動の顛末は…

 それぞれ簡単に感想を。
 第一話は増村的世界であるようで、まだ入っていないというイメージ。主人公の万里子は増村が好むキャラクターだが、いかんせん30分という時間は短すぎたか、これから物語が始まるぞという感じがしてしまう。もっと主人公のキャラクターを膨らませて、プロットを複雑にすれば増村作品一本出来上がりという作品かな。
 第二話はかなりいい。吉村公三郎の作品はあまり見たことがないけれどこの作品はコメディタッチでありながら、女の生き様をしっかりと捉えている感じがする。そのあたりなんとなく増村と似ている。あるいは増村が吉村の影響を受けているのかもしれない。「女経」でもいっしょにやっているし、「暖流」など吉村作品を増村がリメイクしている(あるいは同じ原作を映画化している)作品もいくつかある
。  第三話は前二つとだいぶ趣が違う。衣笠というと時代劇という印象があって、こういう現代劇はあまりイメージがない。この作品は役者はかなりよくて、乙羽信子の演技なんかはすごいのだけれど、ほとんど全部の場面を語りにしてしまったので、いくら回想シーンが入るとはいえ動きが少ない印象になってしまった。

爛(ただれ)

1962年,日本,88分
監督:増村保造
原作:徳田秋声
脚本:新藤兼人
撮影:小林節雄
音楽:池野成
出演:若尾文子、田宮二郎、水谷良重、丹阿弥谷津子、船越英二

 増子は恋人の浅井に妻がいることを知った。浅井は妻と別れて増子と結婚するというが、増子は「奥さんに悪い」とか「寝覚めが悪い」といってあまり賛成していなかった。しかし結局妻と別れることを浅井は決意した。そんな時、増子の姪の栄子が浅井と増子の家に転がり込んできた。
 女同士の骨肉の争いという増村のもっとも得意とするジャンルを一種の群像劇として撮った作品。増村×若尾の10本目。ともに脂の乗り切った時期の作品。

 女同士の骨肉の争いを撮らせたら増村は世界一の監督だと思う。狂い死ぬ前妻、増子も狂気の一歩手前かあるいは一歩踏み込んだところまで追い込まれる。皆がふてぶてしく生き、生命を賭して戦っている感じ。この感じを出すのはすごい。
 この映画で特にそれが気になったのは音。ラーメンをすすったり、お茶をすすったりする音、病室で聞こえるカラスの声、それらは不自然に大きく強調され、見ている側の神経を逆なでする。それは劇中の人たちの気持ちの苛立ちをも表しているのだろう。
 構図は相変わらず。奥の人物にピントを合わせて前景をぼかしたり(しかもボケている部分が、画面の3分の2くらいを占める)、画面の中で要素を偏らせたりする構成にしびれる。