パルプ・フィクション

Pulp Fiction
1994年,アメリカ,154分
監督:クエンティン・タランティーノ
脚本:クエンティン・タランティーノ
撮影:アンジェイ・セクラ
出演:ジョン・トラボルタ、サミュエル・L・ジャクソン、ユマ・サーマン、ハーヴェイ・カイテル、ティム・ロス、クリストファー・ウォーケン、ブルース・ウィリス、クエンティン・タランティーノ、スティーヴ・ブシェミ

 レストランで強盗の相談をするカップルのエピソードに始まり、次にメインとなる2人組みのマフィアのエピソードが始まる。2人組みのマフィア、ヴィンセントとジュールスはアパートの一室にブツを取り返しに行くが、そのエピソードから、今度は八百長を持ちかけられるボクサーのエピソードへと飛ぶ。複数のエピソードがモザイク状に配せられた物語。確かに物語としても面白いけれど、むしろもっと面白いのは枝葉末節の部分。様々な脇役がいい味を出して、物語を通過していく。そのさまが格別によい。

 こういう風に、複数のエピソードを重ねられてしまうと、プロットの構成に頭を奪われがちだが、この映画の場合、どのエピソードもたいした内容ではない。それぞれのプロットは絡み合っているけれど、決してスリリングなサスペンスや複雑な謎解きがあるわけではない。なんとなく謎を残しながらエピソードの間を滑っていく。そんな感覚。その感覚がタランティーノの革新的なところで、この映画の後しばらく多くの映画が「パルプ・フィクションっぽく」なってしまうくらいのインパクトをもてたところだろう。
 そのすべるような感覚というのは、この映画のほとんどの部分は余剰の部分で、実際はどうでもいいようなことばかりだというところからきていると思う。たとえば、5ドルのシェイクがうまかろうとまずかろうとそんなことはどうでもいい。これをトラボルタとユマ・サーマンの間の心理の機微を映す鏡と解釈してもいいけれど、私はむしろシェイクの方がメインで、それが何かを語っているように思わせるのは単なるモーションだと思う。そんな思わせぶりなシーンばかりを積み重ねながら、何も語らずに物語りは進行していくわけだ。最初マーセルスが後姿(首のバンソウコウ)しか映らないことから、このボスは謎めいた存在なのかと思いきや、中盤であっさり顔が出てしまうのも、なんとなく思わせぶりながら、あっさり裏切ってしまう一つの例である。
 この「思わせぶり」という要素は、オフ画面を多用するという画面の使い方にも現れている。オフ画面というのは、フレームの外のもので作り出す効果のことを言うが、これは単純に隠されているということから「思わせぶり」な効果を生む。画面の外から聞こえる声・音、フレームの外に出て行ってしまう人。それによってシネスコの画面も有効に使うことができたのだろうと思います。特に、それを感じたのは、ユマ・サーマンが家に帰って(オープンリールの)テープにあわせて踊るところ。柱を挟んで右へ左へと移動するところかしら。
 この映画は「クールだ」とか「バイオレンスだ」とか何とか言われることが多いですが、こんなもんクールでもバイオレンスでもなんでもない暇つぶし映画ですら(語尾がおかしい)。映画という2時間の暇な時間をどう埋めるのか、なんとなく面白そうなことを詰め込んでいってあとはうまくつなげればいい。そういうことなんじゃないかしら。

パンと植木鉢

Un Instant d’Innocence
1996年,フランス=イラン,78分
監督:モフセン・マフマルバフ
脚本:モフセン・マフマルバフ
撮影:マームード・カラリ
音楽:マジド・エンテザミィ
出演:ミルハディ・タイエビ、アリ・バクシ、アマル・タフティ、マリヤム・モハマッド・アミニィ

 マフマルバフ監督のもとを訪れたごつい男は、20年前に政治少年だった監督が銃を奪おうと襲った元警官だった。その当時の話を映画に撮ろうと考えた監督は少年役のオーディションを行う。元警官の男も自分の少年役の少年を選ぶのだが、監督と意見が衝突してしまう。
 静かで美しい、しかし緊迫感のある作品。いわゆる映画の映画だが、そこに仕掛けられた様々な仕掛けは並みの映画とは違う。

 この監督の作品はいつも不思議ですが、この作品もかなり不思議な作品。過去と現在が、映画と現実が交錯する。その交錯する瞬間を捉えようとする映画をとる人たちをとる映画。そこに現れる緊迫感の波もすごい。「どうなってしまうのか」という緊迫感がひしひしと伝わる場面がある一方で、全くほのぼのとする場面がある。緊迫する場面の最たるものはラストシーンで、こんな設定でものすごくドキドキしてしまうのが不思議。一方、ほのぼのとするシーンはなんとなく微笑がほほに浮かんでしまう。その中で一番すきなのは、元警官とそれを演じる少年が行進の練習をしながら雪の道を歩いていくところ。それは本当に美しく、ほほえましく、感動的だ。
 なんといえばいいのか、美しい映画は見るものから言葉を奪ってしまうけれど、これもそんな映画。とにかく不思議で、美しく、面白い。「サイクリスト」を見ていると不思議さというのはイランという馴染みのない文化のせいなのかと思うところもあったが、この映画を見るとそんなことは全く関係ないのだと思う。ただ美しい映画を撮るために、理解させるという方法論を放棄してしまった映画。そんな感じすらする。しかしそれはいわゆるアート系の難解さとは正反対のシンプルなもの。なんとなく分かるんだけれど、考えてみるとなんだかわからない。そんな不思議さが映画に浸る気持ちよさを演出していると思う。

ボーイズ・ドント・クライ

Boy’s Don’t Cry
1999年,アメリカ,119分
監督:キンバリー・ピアース
脚本:キンバリー・ピアース、アンディ・ビーネン
撮影:ジム・デノールト
音楽:ネイサン・ラーソン
出演:ヒラリー・スワンク、クロエ・セヴィニー、ピーター・サースガード

 ネブラスカ州リンカーン、1993年。性同一性障害を持つブランドンはゲイの従兄ロニーのところに居候していたが、「レズ、変態」とののしる男達に家を襲われたことでロニーに追い出された。沈んだ気分でバーで飲んでいたブランドンは隣に座ったキャンディスに声をかけられ、友だちのジョンと共に出かけることにした。
 実際にアメリカであった事件を元に作られた衝撃的な映画。同性愛者に対する偏見、性同一性障害に対する無理解がいまだ蔓延していることを強烈に主張する。

 性同一性障害というのは、つまり本来の性(セックス)とは異なる肉体的な性をもってしまった障害(つまり病気)とされているが、その本来の性は脳が認識している性であり、脳もまた肉体であるのだからその「肉体的な」という表現は誤っていると思う。むしろそれは外面的な性に過ぎないということ。だからブランドンは表面的な部分以外は完全に男性であって、それが彼が「自分は同性愛者ではない」と主張する理由になっている。
 そんなことを考えると、この映画の取り上げる事件の原因となったのは単なる同性愛憎悪ではなく、むしろ同性愛恐怖(ホモフォビア)であると思う。ジョンは同性愛者が憎いのではなく、同性愛者が怖い。自分のマチスモ(男らしさ)が損なわれてしまうことに対する恐怖。自分の彼女が女に寝取られてしまうことに対する恐怖。それを振り払うためにブランドンに対してああいった行動に出てしまう。その本当の原因は同性愛に対する偏見ではなくて、根深い男性主義にあるのだろうと私は思いました。「あいつはいい奴だが、腰抜けだ」とジョンは言いました。そういう意味では、ブランドンもまた男性主義に染まっていて、男性であること=強くなくてはならない。という強迫観念がある。そのことで彼は自分をよりいっそう生きにくくしてしまっている。その辺りが本当の問題であると思います。レナはそれを何らかの形で和らげることができそうな存在だったということなのですが。
 この映画はどうしても映画の話より、その中身へと話がいってしまいますが、なるべく映画のほうに話をもっていきましょう。この映画はかなり人物のいない風景(それも長時間撮影したものをはや送りしたもの)が挿入されますが、この風景による間がかなり効果的。それは考える時間を生じさせるという意味で非常にいい間を作り出しています。しかも、それが単なる固定カメラではなくてパン移動したりもする。これは見たことがないやり方。やはりカメラをすごくゆっくり動かしていくのか、それとも他に方法があるのか分かりませんが、相当大変なことは確かでしょう。そんなこともあってこの風景のところはかなりいい。
 深く、深く、考えましょう。

ユージュアル・サスペクツ

The Usual Susupects
1995年,アメリカ,105分
監督:ブライアン・シンガー
脚本:クリストファー・マッカリー
撮影:ニュートン・トーマス・サイジェル
音楽:ジョン・オットマン
出演:スティーヴン・ボールドウィン、ガブリエル・バーン、チャズ・パルミンテリ、ケヴィン・スペイシー、ベニチオ・デル・トロ、ジャンカルロ・エスポジート、ダン・ヘダヤ

 カリフォルニアのサン・ペドロ港に停泊していた船で殺される男、彼は向かい合った男を見て「カイザー」とつぶやいた。それをさかのぼる6週間前、銃強奪事件の容疑者として5人の曲者が集められた。そのうちのひとりヴァーバルが語り手となってそこに至る物語が語られていく。
 アカデミー脚本賞も受賞したクリストファー・マッカリーの一筋縄では行かない脚本が秀逸。マフィア映画でおなじみな人たちにスティーヴン・ボールドウィンとケヴィン・スペイシーが加わったという感じの配役も見応えあり。

 サスペンスの基本はが隠すことであるのは確かで、この映画も「隠すこと」によって物語が成り立っているわけだが、最初のうちは一体なにが隠されているのかわからないというのが面白い。(ネタばれ防止のため多くは語りませんが)後半になると「隠されているもの」が何なのかが明らかになり、その謎解きに収斂するわけだが、その謎解きというサスペンスの本質的な部分よりも、その前のなにが謎なのかわからない状態の方が面白い。
 後半の謎解き部分がつまらないというわけではないけれど、前半の曖昧模糊と部分の方が真実じみていて、どこに向かっていくのかは一行にわからないけれどリアルな感じがするのでした(終わってみて考えるとそれはかなりすごいことなわけですが…)。
 個人的には、出てくる人のほとんどが悪人顔のところがとてもいい。チャズ・パルミンテリなんてどう見てもマフィア顔なのに捜査官。ダン・ヘダヤもそう。ジャンカルロ・エスポジトだけがまっとうそうな人。この物語だけでは終わらない物語がきっとある。そう感じさせる配役。
 まあ、多くは語らない方がいいでしょう。うんうんうなりながら見るよりは、全く無心で予備知識なく見たほうが絶対に面白い。
 ところで、このブライアン・シンガーとクリストファー・マッカリーは「Xメン」で再びコンビを組んでいます。なるほどね。わかるようなわからないような…

シャンドライの恋

Besieged
1998年,イタリア,94分
監督:ベルナルド・ベルトルッチ
原作:ジェームズ・ラスタン
脚本:ベルナルド・ベルトルッチ、クレア・ペプロー
撮影:ファビオ・チャンケッティ
音楽:アレッシオ・ヴラド
出演:デヴィッド・シューリス、タンディ・ニュートン、クラウディオ・サンタマリア

 ローマの古びた邸宅で家政婦をしながら医学生として暮らすシャンドライ。彼女はアフリカのとある国で夫が政治犯として逮捕され、イタリアにやってきた。彼女の暮らす邸宅にはピアニストのキンスキーがひとりで暮らしていた。キンスキーはやがてシャンドライに思いを寄せるようになるが…
 大作で知られる巨匠ベルトルッチが撮った小品。ベルトリッチらしい緊迫感がありながらシンプルで美しいラヴ・ストーリーに仕上がっている。ベルトリッチが苦手という人でもきっとすんなり受け入れられるはず。

 言葉すくなになります。ベルトルッチの映画はいつも言いようのない刺すような緊迫感が画面から漂う。彼の映画のほとんどは緊迫した場面で構成される映画だから、それは非常にいい。しかし、他方で彼の映画は強すぎ、見るものをなかなか受け入れようとしない。「1900年」の5時間にわたる緊張感を乗り切るのは非常につらい。
 この映画は同じ緊迫感を漂わせながら、何に対する緊迫感であるのかがはっきりしない。シャンドライがクローゼットを開けるとき、彼女はなにを恐れるのか?このシンプルなドラマに対する過剰な緊迫感。そのアンバランスさはともすれば映画全体を崩しそうだが、ベルトリッチはそれを食い止め、セリフに頼ることなく物語ることを可能にした。
 ほとんど語り合うことなしに、コミュニケーションを続けるシャンドライとキンスキーの間の緊迫感は2人の感覚を研ぎ澄まさせ、その研ぎ澄まされた感覚が感知した雰囲気をわれわれに伝える。それを可能にしたのがベルトリッチならではの緊迫感というわけ。たとえば、シャンドライの視点で語られる(言葉で語られるわけではないけれど)場面で、画面にシャンドライ自身の影がすっと入ってくるとき、われわれはその黒い影にはっとする。それはつまり画面に対する感覚が鋭敏になっていることを意味する。ベルトルッチの映像が美しいと感じるのはただ単に彼の画面作りがきれいだからというだけではなく、そのような緊張感の下に置かれたわれわれの感覚が平常より深くそれを感じ取ることができるからでもあるだろう。
 わたしはいままでベルトリルッチの作品を見ながらその強さに太刀打ちできなかったが、この作品を見てその理由が少しわかった気がする。彼の作り出す緊迫感は見る側の感覚を研ぎ澄ませるためにあるのだと。果たしてそれを長時間維持できるのかはまた別の話…
 90分くらいなら持つけど、5時間はやっぱり無理かもね…

ユマニテ

L’Humanite
1999年,フランス,148分
監督:ブリュット・デュモン
脚本:ブリュット・デュモン
撮影:イヴ・ケープ
音楽:リシャール・キュヴィリエ
出演:エマニュエル・ショッテ、セヴリーヌ・カネル、フィリップ・テゥリエ

 思いつめた様子で地面に突っ伏す男。40歳も近い刑事のファラオンは母親と二人暮し、近所に住むドミノに親しげに話し掛けるが彼女には恋人がいる。そんな彼が11歳の少女が強姦され殺された事件の捜査を受け持つことになる。現場を見た彼は非常なショックを受けるが…
 前作から引き続き淡々とした物語を撮るデュモン監督だが、主人公の心情の描き方や画面の細部の構成で進歩が伺える作品。

 ファラオンにはなんとなくユーモアがあり、謎めいた雰囲気がある。それが物語全体を支え、興味深いものにしている。この作品も「ジーザスの日々」と同じく、限られた登場人物で限られた場所で展開され、場所の反復が行われ、多くの風景カットが挿入され、舞台装置が観客に吸収される。そこまでは同じ。途中で一度海に出かけるのも同じ。違うのは、ただただ沈うつなフレディと謎めいたファラオンの違い。
 !!この辺りからネタばれ気味!!
 ファラオンの思いつめたような表情と時折見せる微笑。これは一瞬彼が犯人なのかと疑ってしまうくらい謎。その思いつめた表情は彼が妻子を失ったということが物語り半ばで分かることで大体理解できるのだけれど、それにしても重い。そして突然宙に浮く。この宙に浮くシーンはよくわからないけれど、個人的にはかなりお気に入り。ボケた背景にじわじわ頭がフレームインしてきて、バックショットに変わった瞬間は爆笑しそうになったけれど、周りの人が眉間にしわを寄せてみていたので我慢しました。あれはシュールな笑いなのか、それとも深い考えがあったのか、その辺りは分かりませんが、あのシーンがあるとないとでは映画全体のバランスが大きく変わってしまうような気がしました。物語には関係してこないのだけれど、いいシーンでした。
 あと気になったのはファラオンの家の黄色いコーヒーメーカー。ドミノが泣き崩れるシーンでも画面の端っこにしっかりと移りこむ。あの黄色があることであのシーンの構図が締まるような気がします。画面がシネスコだけに、そういった構図への配慮はとても重要。「ジーザスの日々」ではほとんどの場面が普通のバランスのよい画面構成だったのに対して、この映画では黄色いコーヒーメーカーのようなアクセントによってアンバランスにすることで構図を支える場面がいくつかあったのでよかった。
 しかし、個人的には全体として重すぎ、平板すぎ、そして長すぎ。眠い。この展開なら長さはこんなもんという気がしますが、この展開で2時間半はやっぱりつらいかも。

ジーザスの日々

La Vie de Jesus
1997年,フランス,96分
監督:ブリュット・デュモン
脚本:ブリュット・デュモン
撮影:フィリップ・ヴァン・ルーエ
音楽:リシャール・キュヴィリエ
出演:ダヴィッド・ドゥーシュ、マーショリー・コットレール、ジュヌヴィエーヴ・コットレール

 何もせずに仲間とバイクを乗り回す青年フレディ。母と二人暮しだが、仕事を探すこともせず仲間と遊び、恋人のマリーとセックスにふけるばかり。しかしそんなフレディにはてんかんもちであるということや、小鳥を育て、コンクールに出すような一面もあるのだが…
 フランスの田舎町を舞台に、そんなフレディと仲間達の日常を淡々と描いたブリュット・デュモンの長編デビュー作。

 あまりに淡々としている。その裏にある若者の律動というか、やり場のない怒りというかそのようなものは感じられるが、それ自体は決して新しいものではなく、むしろ露骨な性描写などがわざとらしく感じられる。最近のイギリス映画によくあるような感じというか、それをフランス風にした感じというか、イギリスのたがの外れた明るさのようなものをのぞいてしまった重苦しい雰囲気。その雰囲気自体は悪くないけれど、ちょっと展開がなさ過ぎて退屈する感は否めない。
 しかし、この監督のいい点は細部の緻密さで、それが単純に飽きてしまう展開を救う。限られた登場人物と限られた場所で展開されるドラマなので、同じ場所を繰り返し移すことができ、しかも意図的にそうすること(風景のカットをたくさん入れること)によって、観衆にそれを記憶させる。たとえばフレディの家が町並みのどこに位置するのか見ている人がなんとなく分かる。だから、フレディのバイクがいつ横転するのか予測できる。そうすることで映画との距離を縮めることについては非常に巧妙だと思った。
 そして、それを少し変えることで、語らずして変化をつけることができる。たとえば5人がいたずらした女の子の親に呼ばれる場面、見ている側はそれがフレディの家だとすぐ分かる。そして、普段とは違うただならぬ雰囲気がすべての状況を物語ってしまう。

アイドル・ハンズ ぼくの右手は殺人鬼!?

Idle Hands
1999年,アメリカ,92分
監督:ロッドマン・フレンダー
脚本:テリー・ヒューズ、ロン・ミルバウアー
撮影:クリストファー・バッファ
音楽:グレーム・レヴェル
出演:デヴォン・サワセス・グリーン、エルデン・ラトリフ、ジェシカ・アルバ

 マリファナを吸いながら怠惰な生活を送る高校生のアントンの家で、両親が惨殺される。実は街では連続殺人事件が起こっていた。しかしアントンはそのことも知らず、両親が殺されたことにも気づかず、友達の家に遊びに行ってしまう。そして帰ってきて両親が殺されていることに気づいて…
 アメリカではヒットを飛ばし、デヴォン・サワを一躍若手人気俳優へと押し上げたB級ホラーコメディ。確かに安っぽいけど面白い。

 序盤はあくまでB級で、安さ満開。オープニングの妙におどろおどろしいイメージビデオみたいのから、両親の惨殺シーン辺りは普通にホラー映画なのかと思わせつつ、それをすっかりひっくり返してしまうところがいい。ホラーのグロテスクさとB級コメディのばかばかしさの混ぜ具合がちょうどいいというところ。とくにアントンの友だち2人が異常にいい。まさにグロさとバカさのバランスをとる存在として、映画の要になっています。あとは、右手。CGなんかを使った特撮の右手ではなくて、デヴォン・サワ自身がやっているアナログな特撮?の右手。これだけで演技がうまいということはできないけれど、それはそれで特殊な演技力だと思う。
 日本の配給会社が二の足を踏んだのは、きっと全く有名な人がいない(本当にひとりもいない)のと、日本ではヒットしにくいB級コメディだということだったのでしょうが、これは公開してもよかったかも、と思う。夏休みの夜にはぴったりなどーでもいい感じです。B級入門にもいいかもしれない。これがダメな人はきっとB級映画は全部ダメな人だと思います。

あの子を探して

一個都不能少
Not One Less
1999年,中国,106分
監督:チャン・イーモウ
脚本:シー・シャンシェン
撮影:ホウ・ヨン
音楽:サン・バオ
出演:ウェイ・ミンジ、チャン・ホエクー、チャン・ジェンダ

 山奥の村のカオ先生が1ヶ月間休むということで、代用教員として連れてこられたのは近くの村に住む13才の少女ミンジ。小学校を出たばかりの彼女にカオ先生は不安を募らせるが、「生徒を減らさずにやれたら、10元あげよう」と約束して去っていった。果たしてミンジは無事に1ヶ月過ごすことができるのか…
 プロの役者ではない素人たちを使って生の感じを非常にうまく作り上げた力作。

 映画の全編(特に前半)にわたって、妙な「間」がある。そして噴出すような感情の奔流がある。そのざらざらした感じがなんとも「生」っぽくていい。最初ミンジが戸惑ってぶっきらぼうに生徒と接するところも、生徒たちが自由に遊んでいるようでいながら常に先生を意識していると感じさせるところも、ミンジが街の少女やテレビ局の受付のおばさんと衝突するところもそんな「生」な感じが非常によく出ている。
 そんなざらざらとしていらだたしいような展開からゆっくりと雰囲気が変わっていくことで、この物語は非常に感動的なものになっている。最初から感動させようという意図が見え透く感動ものより(この映画も設定から見ると、感動ものなんだろうと予想できるのだけれど、前半の展開がそれを裏切っている)こういった展開の変化があるほうが深い感動があるような気がしてしまう。
 結局最後まで妙な間とざらざら感がなくなることはないのだけれど、その普通の映画とは違う、一種典型的な映画というものを拒否しているような雰囲気がこの映画の魅力なんだろう。言葉ではうまく表現できないけれど、すごく違和感を感じ、その違和感がどこかですっと感動とすりかわるという感じ。そういう違和感のある映画に出会うと映画の可能性を感じる。いわゆる映画とは違う何かがあるということはその映画がすばらしいものであるということだと私は思う。この映画にもその「何か」がわずかだけれどあったような気がする。だからひねくれた心には素直な「初恋の来た道」よりむしろ感動的だったのだろう。

初恋の来た道

我的父親母親
The Road Home
1999年,アメリカ=中国,89分
監督:チャン・イーモウ
脚本:パオ・シー
撮影:ホウ・ヨン
音楽:バオ・サン
出演:チャン・ツィイー、チョン・ハオ、スン・ホンレイ、チャオ・ユエリン

 中国の寒村、三合屯。父が死んだという知らせを聞いてやってきたチャンユーは母が父が勤め続けた学校の前から動かないと聞き、連れ戻しにいく。家に戻り、両親の新婚のころの写真を見て、二人の結婚が村で語り草になるほど劇的なものだったことを思い出す。
 中国の田舎を舞台にしたシンプルなラブ・ストーリー。中国の田舎に風景には何かノスタルジーを感じさせるものがある。チャン・イーモウはそのあたりをうまく描く。

 「感動するぞ」と構えていけば、きっとすっと心に入ってくる。この映画のシンプルさは簡単に人を感動させることができる。シンプルであり、わかりやすいことはひとつの「美」であるといえる。天候を中心とした色彩に主人公の気持ちを反映させたりすることで、言葉はそれほど用いずに、わかりやすく物語を語っていく。それに多くの人が感動の涙を誘われるのはわかる。
 しかし、どうにも気になるのはオーバーラップの連発とエピローグの冗長さ。プロローグの部分は白黒からカラーへの転調の見事さも含めてなかなかうまいと思わせるものがあるが、エピローグはいかんせん長いと思う。最後の展開が読めるだけにうだうだと御託を並べず、すっと終わったほうがさらに感動を誘うこと請け合い。と、感動しながらも冷静さを失わずに思ったりするのでした。
 それにしてもオーバーラップの多さはどうしても気になる。オーバーラップ自体が悪いというわけではないけれど、これだけ連発されるとどうしても食傷してしまうし、感動させようという意図が見え透いてしまうようでいやだ。これも一種のわかりやすさなのかもしれないけれど、わかりやすすぎるのもどうかなという感じ。