リュシアン 赤い小人

Le Nain Rouge
1998年,ベルギー=フランス,102分
監督:イヴァン・ル・モワーヌ
原作:ミシェル・トゥルニエ
脚本:イヴァン・ル・モワーヌ
撮影:ダニエル・イルセン
音楽:アレクセイ・シェリジン、ダニエル・プラント
出演:ジャン=イヴ・チュアル、アニタ・エクバーグ、ティナ・ゴージ、ミシェル・ペルロン、アルノ・シュヴリエ

法律事務所に勤めるリュシアンは身長が1m28cmしかないいわゆる小人、周囲の人々にバカにされている視線を感じつつも誠実に仕事をこないしている。その彼が担当した離婚問題で離婚を実現するための手紙の代筆をしていたが、その依頼主である伯爵夫人に手紙を気に入られて婦人の邸宅に呼ばれる。同じころリュシアンは旅回りのサーカスの少女イジスと知り合う…

ベルギーの監督イヴァン・ル・モワーヌの長編デビュー作。モノクロに粗い画面を使って意識的にクラッシクな雰囲気を作り出し時代設定も現在というよりは20世紀前半にしてある。地味ではあるけれど実力を感じさせる作品。

全体としては1930年代の映画を今作ろうとしているという感じがする。舞台から人物、小物、フィルムにいたるまでその時代の設定で完璧に作りこむ。そんな意気込みがこの映画からは感じられる。何も知らずに見たなら、昔の映画だと思ったままずっと映画を見てしまうかもしれない。その仕掛けの意図はよくわからないが、とりあえず出来上がった映像はなかなか面白い。どれだけ古典に親しんでいるかによって受け取り方は違うだろうけれど、映像の完成度は高く、あまり古典を見たことがない人ならば、古典の魅力を発見する助けになるかもしれないと思う。

物語としては心理劇というか、リュシアンという主人公に矛盾する人間の心理を表現させているという感じ。くよくよ悩んだり、ぐだぐだとくだを巻いたり、といった直接的な表現を使うのではなく、彼の行動によってその心理を推察させる。心理劇としてはよくあるというか古典的な手法ではあるが、主人公を小人に設定することで複雑さが生まれるとともに、観客の先入観を利用することで観客の意識を誘導するのを容易にしているということも言える。

だから、観客はリュシアンの心理の動きを的確に読み取ることができる。監督が衝撃を与えようと考えたところは衝撃的に、共感を得させようとしたところは共感を感じられるように、映画を見られる。もちろん個人差あると思うが、この監督は丁寧に丁寧にだれも映画に乗り遅れないように配慮している気がする。

そのために重要なのはなんといってもゆっくりとしたテンポ。ハリウッド映画のようにぱっと見てすぐわかる映画の場合テンポをあげて観客を引っ張っていくほうが観客を映画に引き込むことができるが、この映画のように観客に推察させて導いていく映画の場合、考える「間」を的確に配して観客が自発的に映画の中に入り込むようにするのがいい。

この映画でそれが最も感じられたシーンは、リュシアンが伯爵夫人の家に忍び込むシーンだ。これは伯爵夫人がいる家にリュシアンが忍び込んで酒を飲み、夫人の夫人のカツラをかぶり、化粧をするというシーンだが、ここでも物語を急速に展開させず、リュシアンの心理を酒とカツラと化粧という小道具を使って映像的に表現していく。そして猫を何度も何度もインサートすることで、考えるべき「間」を与える。そしていつ見つかってしまうのかという緊迫感もある。視線もほぼリュシアンの視線にカメラが置かれ、リュシアンに同一化してその場にとどまることができるように配慮されている。

だから、観客は迷うことなくリュシアンの立場に身をおき、苛立ちや安らぎや憎しみや愛情を感じることができる。ある意味では陳腐といえてしまうかもしれないが、非常に観客に優しく、全体の暗い雰囲気とは裏腹に決して暗澹たる気持ちになる映画ではない。

古典的な映像の作り方というのもこの映画の雰囲気にマッチして、まさに昔の映画を見たような観後感(読後感のようなもの)がある。1930年代の映画というのはもう増えることがなく、その良さを味わうには優れた映画を繰り返し見るしかないと考えるのが普通だが、この監督はそういう映画を自分で新たに作ってしまえばいいと考えたのかもしれない。古典映画の再生産とでも言えばいいのか、そのような古典映画を現代に作るということもひとつのジャンルとして面白いかもしれないとも感じた。

わすれな草

半支煙
2000年,香港,101分
監督:イップ・カムハン
脚本:イップ・カムハン
撮影:ピーター・パウ
音楽:チウ・ツァンヘイ
出演:エリック・ツァン、スー・チー、ニコラス・ツェー、サム・リー

ブラジルから30年ぶりに香港に帰ってきたヒョウ、銃を握り締め変わってしまった街を歩く彼はとある本屋で娼婦の体に触ったといって男にでかいナイフで切りつける若者を目にする。その後、その若者スモーキーがチンピラにからまれているところを助けたヒョウは30年前の復讐のために香港に戻ってきたといい、スモーキーに殺しの手伝いをしないかと持ちかける…

香港の俳優/監督/プロデューサーのエリック・ツァンが若手監督イップ・カムハンと組んだ作品。ウォン・カーウァイを思わせる構成と70年代風の雰囲気がミックスされた感じ。

映画の始まりは外国で、どう見てもメキシコだけど、設定はブラジルということでそういうことにしておきます。

それはさておき、香港に入るとなんともウォン・カーウァイな感じ映像の感じや色彩の感じもそうだし、なんといってもスモーキーが連れている娼婦がウォン・カーウァイの世界のひとである。それでも、全体的にみると70年代の日本映画(ATGあたりの雰囲気)も感じさせるちょっとレトロなイメージになっている。香港映画自体が日本から見るとレトロな感じがするけれど、ウォン・カーウァイはそれを同時代的なものに引き上げたはずだ。

にもかかわらずレトロな感じというのは、戻ってしまったということなのか、と思うけれど、おそらくそのあたりは意識的にやっている気がする。設定からしてベースに70年代があり、主人公のヒョウは70年代を引きずっているのだから、コレはある種の懐古趣味、70年代をリバイバルしようという意図の表れと見ることができるだろう。日本でも清順がリバイバルされるように70年代的な雰囲気が出来上がっていた(この作品の日本での公開は2001年)。

ということで、懐古趣味のように見えて実は同時代的な作品であったということは言える。

スタイルはそのようなことなわけですが、肝心の内容はといえば今ひとつテンポがない。どうしてもウォン・カーウァイと比較してしまうけれど、ウォン・カーウァイの流麗さにかけている。ウォン・カーウァイの流麗さはクリストファー・ドイルのカメラによるところが多いわけだけれど、この映画はそれを欠き、なんとものんべんだらりとした映画になってしまっている。

ラストあたりはなんだか不思議な空間ができていていい感じだけれど、そこまでは謎解きという感じの話の持って行き方をしながら、最後は不思議な感じをだしてごまかしたような観もある。

つまらないわけではないけれど、特に面白いわけでもない。現代的な香港映画としては平均点という感じなのでした。

小さな兵隊

Le Petit Soldat
1960年,フランス,88分
監督:ジャン=リュック・ゴダール
脚本:ジャン=リュック・ゴダール
撮影:ラウール・クタール
音楽:モーリス・ルルー
出演:シェル・シュボール、アンナ・カリーナ、アンリ=ジャック・ユエ、ポール・ブーヴェ、ラズロ・サボ

カメラマンのブルーノはアルジェリアの独立を阻止しようとする諜報組織OSAに属し、スイスのジュネーヴにいた。ブルーノは友人にヴェロニカという女の子を紹介され、ブルーノは彼女をモデルにして写真を撮ろうと考える、同じころ、OSAは彼にスイスのジャーナリストであるパリヴォダの暗殺を命ずる。

『勝手にしやがれ』で世界の映画界に衝撃を与えたゴダールの長編第2作。当時フランスが抱えていたアルジェリア問題に真正面から切り込んだ社会派作品だが、展開はスパイサスペンス仕立てで、ゴダールにしてはわかりやすい。ゴダールの恋人だったアンナ・カリーナのデビュー作でもある。

ゴダールはやはりすごい。そしてアンナ・カリーナはやはりかわいい。

『勝手にしやがれ』は確かにすごい。しかし、ゴダールのゴダールとしての始まりはこの映画なのかもしれない。『勝手にしやがれ』はひとつの出来事であり、今となってはある種の記念碑であり、古典であり、ファッションであり、そしてもちろん面白い。しかし、『勝手にしやがれ』のゴダールらしさとはなによりもその新しさにある。ゴダール映画は常に新しい。今見ても新しいが何よりも時代の先を行っているわけ。『勝手にしやがれ』がどう新しかったのかは今となっては実感することはできないし、他にも新しい映画はあったはずだ。それでもゴダールが持ち上げられるのは彼が常に新しいものを作り続けているからだ。私の理解は越えてしまっているものが多いけれど、それでもこれまでのものとは違う何かがそこに表現されていることは感じ取ることができる。それがゴダールなのだろうと私は思う。そのような意味では『勝手にしやがれ』はもっともゴダールらしい作品のひとつであるといえる。

しかし、いまゴダールの作品をまとめてみることができ、それを比較対照することができるようになってみると、ゴダールのスタイルというのは『勝手にしやがれ』よりむしろこの『小さな兵隊』にその素が多く見られる気がする。アンナ・カリーナが出ているというのももちろんだけれど、モノローグの使い方、本や文字の使い方などなどなど。

映画というものを映像に一元的に還元するのではなく音や文字といったさまざまな要素の複層的な構造物として提示する。それがゴダールのスタイルだと私は思っている。映像も単純な劇ではない多量の情報をこめることができる映像にする。それがゴダールなのだと私は感じる。たとえば『中国女』は大量の文字を盛り込んだ映画、ゴダールが特にこだわりを見せるのは「言葉」だ。それもゴダールの特徴である。

この映画はモノローグという形で多量の「言葉」を発していく。そして美女は微笑んでいる、むくれている、そっけなくして見せる。ゴダールを語ると、その言葉が断片的になってしまうのは、ゴダールについて語る言葉もある意味ではゴダールの一部だからだろうか。

ラストシーンの唐突さもなんだかゴダールらしい。見るものに隙を見せないとでも言えばいいのか、「うんうん」といって映画館を出るのではなく「え?」といって映画館を出ざるを得ないように仕向ける。それもまたゴダールなのだと思う。

ただ、この映画には「音」がかけている。ゴダールの映画で非常に効果的に使われる音。効果音やBGMという概念を超越したところで作られ、使われる音、あるいは静寂。『はなればなれに』は音/静寂が非常に印象的な映画だった。その音がこの映画では意識されない。どのような音があったか。印象的だったのはブルーノとヴェロニカがバッハ・モーツアルト・ベートーヴェンについて語るところくらい。

ゴダールは音を獲得し、着実にゴダールになっていく。この次の作品は『女は女である』で、まだそれほどの複雑さはない。この作品にもそれほどの複雑さはない。

三姉妹日記

2002年,日本,39分
監督:清水信貴
脚本:清水信貴
撮影:森田敬二、西浜梓珠子、福本明日香
出演:植村奈緒美、日高真弓、三国由奈、小林正志、若林裕太

川でおぼれていたところを助けられた智子は三姉妹で暮らす家にその命の恩人中山を住まわせる。次女の久美子はそんな智子に納得がいかないが、ちょっと頭の弱い中学生の三女の結子は中山に恋心を抱く。ある日、結子が中学生の三人組にちょっかいを出されているところを見かけた中山は結子を助けようと三人組に詰め寄るが…

映画美学校の卒業制作として作られた作品の一本。不思議なテンポで笑いを織り交ぜながら展開していくシュールなコメディ。映画としてまとまっている一方でコメディにしては遊びに欠ける。

月のある場所』と比べると、こちらは映画としての安定感がある。もちろん映像もそうだが、話の展開もわかりやすく、スムーズに流れていく。映画には必ずリズムというものがある。リズムが整っていればいい映画というわけではないが、この映画には一貫したリズムがあり、それが映画の見やすさにつながっていると思う。

しかし、この映画の性質からすると、そんなにすんなり見られてしまっていいのかという感じがしてしまう。ブラックな笑いをちりばめながら、それすらもスーっと流れてしまうような感じ。せっかくのネタも強調されることなく、「笑える人は笑えばいいよ」とでもいいたげな間がそこにある。

あとは、全体的になんだかセンスが古い、90年代前半か、下手すると80年代くらいのセンス。狙いなのかもしれないけれど、その違和感は最後までぬぐえず、今ひとつ映画に溶け込むことができなかった。

そして、その雰囲気に全体が絡め撮られてしまって、なかなか面白い三姉妹のキャラクターも80年代のぼけたアイドルに見えてきてしまうのももったいないような気がした。

面白かったところといえば、中山が始終同じ格好をしている点か。全体的にはリアリズムとは無縁な、あるいは逆にリアリズムを無視した物になっているのに、そこだけは妙なリアリズムが感じられて面白い。ずっときれいだから、洗濯はしてるんだろうなぁ

月のある場所

2002年,日本,43分
監督:杉田協士
脚本:杉田協士
撮影:松田岳大、川越真樹、西浜梓珠子
音楽:松川光弘
出演:田子真奈美、中村小麦、塩見三省、天光真弓、青木富夫

母親の見舞いに訪れた真奈美は隣のベットで寝ていた少女と枕に置かれていた鈴に目を奪われる。真奈美の声に反応したように見えた少女だったが、少女の叔母の話では反応はするけれど植物状態なのだという。そんな少女の元を何度も訪れるようになった真奈美だったが、ある日枕もとの鈴を持っていってしまい、次に訪ねていったときには少女はすでにいなくなったあとだった…

映画美学校の卒業制作として作られた作品の一本。映画の展開にひねりがあり、物語に引き込まれるが、少々わかりにくいという面もある。映像もみずみずしさを感じさせる部分も多いが、映像が先走った感もある。

ちょっと展開を追うのが難しいというか、話がどう展開しているのか理解するのにちょっと考えないといけないというのはありますが、私は結構そういう映画は好きなのでその点はそれほど苦にはなりませんでした。逆に、その展開の飛び方が非常に映画的というか、観客を映画の側に引き込む効果として面白いという感じ。役者も真奈美と小麦のふたりはなんともいい雰囲気があっていいです。

問題はといえば、なんといってもカメラが語りすぎるところでしょう。この映画は結構パン撮影が多いわけで、それ自体が悪いということではないし、カメラもそれほどぶれたりするというわけでもない。問題は役者が動いたり話したりする前に、繰り返しますが前にカメラが動いてしまう。役者が何かアクションを起こす前に、「そこに何かある」とカメラが語ってしまう。そこがどうも問題です。

やはり映画とはドラマであり、ドラマとは映画の中で演じられるべきものである。それははなから否定することも可能ではありますが、この映画はそれを否定しようとしているわけではない。となると、映画の中でドラマは進行しなければならない。にもかかわらず、観客にとっては映画の「外」であるべきカメラがドラマをおし進める役目を果たしてしまっている。これはやはり映画として大きな問題だと思います。

映像的にはドキュメンタリー風の映画の悪い見本と言わざるを得ないでしょう。光の使い方もなんだか揺らぎがあった気がします。

とはいえ、けなしてばかりもいられない。私がこの映画を評価する点は映画が立ち現れる箇所があったということですね。それを一番感じたのは、微妙に色の違う鈴がぐっとクロースアップになったところ。その画面はこの映画が捉えることのできた何か非常に「いいもの」が映っていました。

他には、縁側に座った真奈美をふっと(ぐっととかふっととかよくわかりませんが)ロングで捉えたところなんかもよかったと思います。

トスカ

Tosca
2001年,フランス=ドイツ=イタリア=イギリス,126分
監督:ブノワ・ジャコー
原作:ヴィクトリアン・サルドゥ
脚本:ジョゼッペ・ジャコー、ザルイジ・イリッカ
撮影:ロマン・ウィンディング
音楽:ジャコモ・プッチーニ
出演:アンジェラ・ゲオルギュー、ロベルト・アラーニャ、ルッジェロ・ライモンディ、マウリツィオ・ムラーロ

 プッチーニのオペラ『トスカ』をスクリーン上で演じた作品。舞台を映画化する、あるいはオペラをドラマとして見せるのではなく、映画という舞台装置の中でオペラを表現するという珍しい表現形式をとる。
 1800年のローマ、教会で壁画を描いていたマリオ・カヴァラドッシのところに政治犯として投獄されていた友人のアンジェロッティがやってくる。そこにカヴァラドッシの恋人トスカがやってきてマリオはアンジェロッティを隠した。そしてトスカが去った後アンジェロッティを逃がすが、そこに警視総監のスカルピアがやってきて…

 オペランファンにはたまらないのだろうか? 出ている人たちはオペラ界ではかなり名の売れた人たちらしい。オペラを愛好する人たちは結構いるとは思うけれど、一般的に知られているといえば、三大テノールくらいのもので、なんともマニアックな世界という気がしてしまう。だからこの映画がオペラファンにはたまらないものであっても、私には映画ですらない映画としか思えない。
 オペラとして面白いのかどうかはおいておいて、これが映画になっているのかどうかを考えてみると、オペラをそのまま映画にしたものではなく、映画のためにオペラを作り変えたものなので、多少は映画よりになっているということはいえる。そしてより映画的にするためにドキュメンタリー的要素も取り入れたということになるのだろう。
 しかし、このドキュメンタリー的要素として導入された収録現場の風景が逆にこの映画の映画との隔たりを物語る。映画にはやはり物語が必要であり、オペラ自体には物語がある。しかしこの収録場面には物語がない。これはつまり香港映画なんかでエンドロールに流れるNG集が映画の中に織り込まれてしまったようなもので、とりあえずの間は続くべきである映画空間を切り刻み、映画に擦り寄っただけの単調なオペラの切り売りに出してしまう。オペラによる劇がリアルであるかどうかという問題以前に、この映画は映画的空間を現出させるのに失敗しているといわざるを得ない。

 ミュージカル映画はそれが徹底して映画的空間であるがゆえに、ひとつのジャンルとして成立しえた。そこに違和感を感じる人がいたとしても、それはミュージカルそのものに対する違和感であり、いわゆるリアリズム的な映画との齟齬であり、映画というジャンルの中での差異による違和感である。いくら違和感を感じても、ミュージカル映画が映画的空間から逸脱するとこは(大部分の映画では)ない。
 この映画も収録場面の部分をはずすか、最後にもってくればある種の「オペラ映画」にはなったかもしれない。それはオペラの舞台装置を映画に変えたオペラファンに向けた映画にはなってしまうけれど、それはそれでひとつの映画になったはずだ。
 この映画がこのようにドキュメンタリー的な要素や異なった画面を使うことによって狙ったのは、オペラファン以外の観客に受け入れられようということだろう。しかしオペラファンではない私がこの映画を見る限りでは、「こんな映画を見るよりは生でオペラを見たほうが何十倍も面白いんだろうなぁ」という当たり前な感慨だけだ。

 だから、この映画はオペラファン以外にはまったく受け入れられる余地はないし、そもそも映画ではない。これも見て「オペラ見てみたいなぁ」と思ったらオペラを見に行けばいいし、私にもオペラのよさは多少伝わってきたけれど、やはりこれは映画ではない。

マーサの幸せレシピ

Bella Martha
2001年,ドイツ,105分
監督:サンドラ・ネットルベック
脚本:サンドラ・ネットルベック
撮影:ミヒャエル・ベルトル
音楽:キース・ジャレット、アルヴォ・ペルト、デヴィッド・ダーリン
出演:マルティナ・ゲデック、セルジオ・カステリット、ウルリク・トムセン、マクシメ・フェルステ

 ハンブルクのレストランでシェフとして働くマーサはすばらしい料理を作るが、スタッフには厳しく当たり、あまり打ち解けることもない。家に帰ってもしっかりと料理を作るが、食は進まず拒食症気味。休日に遊びに行くこともない。マーサを「街で2番目のシェフ」と評する友人でもあるオーナーの命令でセラピーにも通っている。そんなマーサのところに姉が交通事故死したという知らせが入る…
 女性監督であるサンドラ・ネットルベックが等身大のキャラクターを主人公にロマンティックな映画を撮った。ドイツを始めたヨーロッパでヒットし、さらにアメリカでもヒットした作品。女性ならほぼ全員が満足するでしょうという作品。料理もおいしそう…

 私はこの映画は好きですが、男性の中にはまったくもって面白くないという人も結構いるのではないかと思います。それに対して女性はほぼ全員が気に入る映画だとも思います。
 なんといってもこの映画は徹底的にロマンティックな映画。心を閉ざしていた主人公が徐々に心を開き、しかも成長していくわけですが、そこに一人の男性が現れ… とラブストーリー的な部分とシリアスな人生ものというか、ラブストーリーの枠からはみ出た部分でもちゃんと展開があり、それと主人公の心情がうまく結びついて、観客の共感を呼ぶようにできている。音楽の使い方なんかも、男っぽい観客には甘すぎる感じがするとは思いますが、映画にフィットした非常にロマンティックな音楽。それを奇をてらわずに盛り上がる場面にドンと流すので、それはもう盛り上がりをあおること請け合いです。とくにキース・ジャレットのナンバーが効いています。
 という感じですばらしいロマンティシズムの映画ということなので、展開の妙とかハラハラ感なんかはないわけです。「こうなって欲しい!」と思うとおりに物語りは展開する。マーサが運転し、リナが後部座席に座るというシーンが同じショットで2度出てくるなど映画の構成もわりにきちっとしていて、物語に入り込めるように作られているのも非常にうまいわけです。物語に入る込むことができて、あとは思うとおりに物語が展開してくれれば、それは一種の御伽噺の世界になるので、そこに浸るのは非常な快感。瞳を輝かせながら最後まで一気に… となるのです。これは皮肉でもなんでもなく、そのように観客を引き込める映画をきちっと作ったのはすごいことだと思うわけです。
 ただ、私はわずかながらロマンティックすぎると感じたわけで、それは男っぽさに価値を置いているような世にいる男性には受け入れがたい世界だということも意味しているのだと思います。

 そして、料理もとてもおいしそう。料理をおいしそうに撮るにはライティングなんかの工夫が必要なので、厨房という動きのあるところで料理をおいしそうに見せるというのはなかなか難しいと思うのですが、この映画の料理はとてもおいしそう。見終わったあとフレンチかイタリアンが食べたくなるのは男性も女性も一緒でしょう。