サイダー・ハウス・ルール

The Cider House Rules
1999年,アメリカ,126分
監督:ラッセ・ハルストロム
原作:ジョン・アーヴィング
脚色:ジョン・アーヴィング
撮影:オリヴァー・ステイブルトン
音楽:レイチェル・ポートマン
出演:トビー・マグワイア、シャーリーズ・セロン、マイケル・ケイン、デルロイ・リンド、エリカ・バドゥ

 アメリカ文学界の巨匠ジョン・アーヴィングが自ら脚色し、「ギルバート・グレイプ」のラッセ・ハルストロムが監督した心温まる物語。
 セント・クラウズという田舎の孤児院で生まれ育ったホーマーは青年となり、自らの未来に疑問を持ち始める。彼が父親代わりの医師ドクター・ラーチをはじめとした人々との係わり合いの中で人間的に成長してゆく物語。
 物語が非常に素直に構成され、映像も素朴に美しく、単純に感動できる。なんだか誉めているように聞こえませんが、本当に映像も出てくる人々も暖かく美しく、見るとなんだか幸せになれる。ラストシーン近くになると周りからすすり泣く声も聞こえてきた。
 ラッセ・ハルストロムは「やかまし村の子供たち」でメジャーになっただけに、子供を扱うのがうまいし、いわゆる文学的な作品を撮るのがうまい。子供の撮り方がわざとらしくないし、時代設定を第二次大戦直後としているところもうまくはまっている。映像も、古典的な撮り方(たとえばひとつばらすと、旅立ちのシーンで、上からの画で、車が画面の下から奥へと走ってゆく、というカットがあるけれど、これは「旅立ち」という意味を比喩的に表現する古典的な方法である)をしているが、躍動感がある。
 とにかく、うまくまとまっていて、単純に感動できる映画。

 この映画の感動させる力とはなんだろうか?青年ホーマーの心の純粋さ。周りの人々の素朴な人間性。世の中こんなに善人ばかりじゃない!というのが今の世の中なのだし、映画もそのような世の中を切り取って描くことが一般的ではあるけれど、映画という虚構の世界ではこのような世界観も許されるということが実感される。
 映像は美しいがこれといった特別な工夫もなく見える。登場する人々の演技も特に素晴らしいというわけではない。しかし、これだけ出演者たちを素朴に見せるということはその裏に緻密な演出の技量が隠されている。子供を撮るのがうまい監督に共通するのはその子供を自然に素朴に見せるという力量。このラッセ・ハルストロムとアッバス・キアロスタミがそのような子供の演出に特に秀でていると思う。

タクシー

TAXi
1997年,フランス,85分
監督:ジェラール・ピレス
脚本:リュック・ベッソン
撮影:ブライアン・J・レイノルズ
音楽:ジャン=ピエール・ソーヴェール
出演:サミー・ナセリ、フレデリック・ディフェンタール、マリオン・コティヤール、エマ・シェーベルイ

 リュック・ベッソンがプロデュースと脚本を担当した作品。
 ピザの宅配人からタクシードライバーに転職したスピード狂のダニエル(サミー・ナセリ)、スピード違反でつかまったダニエルは、警察との取引に応じる。その取引というのは改造ベンツで猛スピードで逃げる銀行強盗ダンを捕まえる手助けをするということ。しかし、その相棒はマザコンの警官エミリアン(フレデリック・ディフェンタール)で…
 マルセイユの町を猛スピードで駆け抜けるアクションコメディ。たわいもない笑いがあちらこちらに散りばめられ、なかなか笑える。

 10本撮ったら監督をやめると公言していたベッソンが、本当に監督を辞めるとしたら、そのときはこのように若手監督を起用して、映画を撮らせたりするんじゃないかと思わせる作品。
 個人的にコメディのセンスがベッソンの作品より好みに合う。悪者はドイツ人というのもフランス人らしくわかりやすくて面白い。近々2作目が公開されるらしいので、期待したい。

 続編とあわせて、このシリーズは面白い。おそらくそれはアメリカ的なばかかしさとは違うフランス的なばかばかしさ。アメリカのコメディほどはわかりやすくないので、どうしても好みが分かれるとは思うけれど、あくまでばかばかしいことが重要。変にウィットやシニカルさに走らないところが重要。
 アメリカのコメディもいいけれど、イギリスのコメディもいいけれど、たまにはフランスのコメディもいい。その程度かもしれませんが、リュック・ベッソンって人を見る目があるのかもしれないとは思いました。 

トゥルーマン・ショー

The Truman Show
1998年,アメリカ,103分
監督:ピーター・ウィアー
脚本:アンドリュー・ニコル
撮影:ピーター・ビジウ
音楽:ブルクハルト・ダルウィッツ
出演:ジム・キャリー、エド・ハリス、ローラ・リネイ、ノア・エメリッヒ、ナターシャ・マケルホーン

 誕生の瞬間から、その存在が世界に生中継される男トゥルーマン。彼の生活のすべては壮大なセットの島シーヘブンで、俳優たちに囲まれて営まれていた。そんな彼も29歳になり、何かがおかしいことに気づき始める…
 近未来にありうべき現象を、コメディという形で描こうとした作品。しかし、笑えるところはあまりなく、コメディというよりはヒューマンドラマ。テレビを見ている側の人々の反応が面白い。
 この映画のいいところはジム・キャリーとエド・ハリス。ふたりの演技とキャラクターがなければ成立しなかっただろう。トゥルーマン(ジム・キャリー)とクリストフ(エド・ハリス)の微妙な関係(クリストフからの一方的な関係ではあるが)がこの映画のプロットを支えている。

 「エドtv」と比較すると、こちらはコメディという感じはしない。むしろシリアスなドラマ。となると、主演がジム・キャリーであるのはどうかと思うが、実際に映画を見てみるとそれほど違和感はない。ジム・キャリーはシリアスな役もできるということか。
 あとは、もう少しプロットが練られているとよかったかもしれない。もう少し複雑に様々な要素が入り組んでくると面白かったろうし、トゥルーマンが疑問を覚える点があまりにもつたないのが気になる。たとえば、手術室で患者がビックリして跳ね起きるとか。30年もやってる番組なんだから、俳優ももう少し熟練してもよさそうなものだが…などという点が少し気になりました。

というのが、前回のレビューです。 

 今となっては、ジム・キャリーはシリアスドラマを普通にこなす演技派の役者になってしまっています。そんなことはいいとして、この映画をどう見ることができるのか? ということが気になります。基本的にはトゥルーマンを応援するという立場に立つ。それはつまり映画の中の視聴者と同じということですが、その立場に立ってみるのが一番楽だし、入り込めるし、終わったあともすっきりする。そのようにして映画を見るのが普通(見るように仕向けられている)わけですが、終わって振り返ってみると、何か引っかかる。それは、最後のカット、警備員が言うせりふです。これが示すのは(テレビ番組としての)『トゥルーマン・ショー』が文字通り「ショー」でしかなかったということです。トゥルーマンにとっては紛れもない現実であるにもかかわらず、結局それは現実としては捉えられていない。それが明らかになってしまうと、この映画ををいわゆるヒューマンドラマとしては見れなくなってしまう。
 では、どう見ればいいのか。もちろんどう見てもいいんですが、たぶんこの映画は全体としてはメディアを描いているので、メディアについて考える。自分が本当に映画の中の視聴者と同じ立場に立っていていいのか? ということ。もちろんそれでもいい。あるいは、彼らもまたメディアに踊らされているに過ぎないのだと考えてもいい。そのような意味ではレベルこそ違えトゥルーマンと変わらないのだと。それがいい悪いではなく、自分とメディアの関係はどうなのか、現代の世の中はメディアなしでは成立し得ない中で、それとどう付き合っていくのか。 

 なんだか、歯切れが悪いですが、自分でもよくわからないので。

エドtv

EDTV
1998年,アメリカ,123分
監督:ロン・ハワード
脚本:ローウェル・ガンツ、ババルー・マンデル
撮影:ジョン・シュワルツマン
音楽:ランディ・エデルマン
出演:マシュー・マコノヒー、ジェンナ・エルフマン、ウディ・ハレルソン、ロブ・ライナー、デニス・ホッパー

 サンフランシスコのケーブルテレビ局が社運を賭けた新番組「トゥルーTV」。これはごく普通の人の生活を24時間生放送するというもの。その主人公に、31歳のレンタルビデオ店員エドが選ばれた。
 内容はあまり明かしてはいけないらしいので、伏せることにしますが、同時期にアメリカで公開された、「トゥルーマン・ショー」や「エネミー・オブ・アメリカ」と同様、プライヴァシーの問題に焦点を当てた作品。しかし、その二作品と異なるのは舞台が完全に現代であるということ。実際に今放送されていても不思議なはいほどのリアルな番組作り。
 こう書くと、なかなか社会は映画のように見えるかもしれませんが、純然たるコメディ。とりあえず笑って笑って、ストーリー展開も、入り込みやすく作られているし、適度に織り込まれた笑いのセンスもなかなか。何も考えずに見られる映画が見たいという人にはいいかもしれません。
 あとは、主人公にマシュー・マコノヒーを使ったのもこの映画の性質からいって成功の秘訣かも。普通の人の生活を映すって言ってるのに、主人公がジム・キャリーみたいに芸達者じゃちょっとね。難をいえば、123分という長さなので、中盤少し中だるみする感じ。

ヒューマン・トラフィック

Human Traffic
1999年,イギリス,99分
監督:ジャスティン・ケリガン
脚本:ジャスティン・ケリガン
撮影:ディビッド・ベネット
音楽:ピート・トン、ロベルト・メロウ、マチュー・ハーバート
出演:ジョン・シム、ロレーヌ・ピルキントン、ショーン・パークス、ニコラ・レイノルズ、ダニー・ダイアー

 ドラッグのやりすぎでインポになってしまったと悩むジップと彼を取り巻く友人たちは、月曜日から金曜日まで家賃のために働き、週末の48時間をクラブでぶっ飛んで過ごすことに生きがいを見つける。 前半はそんな彼らの金曜日から土曜日にかけてのバカ・トビ生活を軽快に、後半は、ジップのインポを中心に、彼らの世代の誰しもが経験する人生に対する疑問が「パラノイア」という言葉によって表現され、頭をもたげる。
 この映画ははっきりいって、ジェネレーション・ムービー。なので、世代によって非常に評価は分かれるし、見方も変わる。個人的には監督(25歳)と同世代のため、非常に同感できるものがあったが、果たしてこれが万人に通用するのかどうかはわからない。しかも、クラブ・ミュージックが楽しめなければ、物語に入り込むことができないかもしれない。
 そうなってしまうと、劇中ドキュメンタリーを撮影にクラブにやってきたおばさん(失礼!)同様、「バカじゃないの」で終わってしまうことでしょう。かといって、薦めないわけではありません。映像もそれなりに面白いし、イギリス的な笑いもかなり盛り込まれているので、とりあえず楽しめる(かな?イギリスの笑いがだめという人はそもそも笑えないかも)。 

バタフライはフリー

Butterflies are Free
1972年,アメリカ,109分
監督:ミルトン・カトセラス
脚本:レナード・ガーシュ
撮影:チャールズ・B・ラング・Jr
音楽:ボブ・アルシヴァー
出演:ゴールディ・ホーン、エドワード・アルバート、アイリーン・ヘッカート、ボブ・アルシヴァー

 当時若手人気コメディエンヌだったゴールディ・ホーン主演のヒューマン・ラブ・コメディ。しかし、コメディの要素は少なめ。
 ジル(ゴールディ・ホーン)は、アパートの隣の部屋の男がいつも窓から覗いているのが気になって仕方ない。そんなある日、隣の部屋から母親と電話で言い争う男の声が。ジルがそれに対抗してラジオを大音量でかけていると、隣の男ドン(エドワード・アルバート)が文句をいってきた。そこからふたりは親しくなるのだが…
 種明かしをしたくないので、ポイントは黙っておきますが、かなり良質なヒューマンドラマ。ひとつの要素で、ただのラブコメとは違う味わい深いドラマに仕上げることができた。画もなかなかよくて、ときどきはっとさせられるカットがある。と思っていたら、アカデミー撮影賞にノミネートされていたということらしい。ちなみに、ドンの母親役のアイリーン・ヘッカートがアカデミー助演女優賞を受賞している。意外と名作。 

 カットで特に気に入ったのは、どの変化は忘れたけれど、ドンが洗面所の(ステンドグラスの)ドアに寄りかかって、髪が顔にかかって表情の見えない顔を、ベット越しに抜くところ。なんだかドキッとする緊張感があってよかった。
 ストーリーで言えば、身障者にとっての世界観というものと健常者の身障者に対する心理というのはよくあるテーマだけれど、これが1972年の作品ということを考えると、かなり思い切ったもので、かつうまくまとまったものであるといえるのかもしれない。エドワード・アルバートの演技もかなりよかったと思う。
 なんをいえば、もう少し笑えるところがあるとよかったかもしれない。別にゴールディ・ホーンがシリアスドラマに出たっていいんだけど、この映画の体裁を見ると、一応(ヒューマン)コメディとして作られているようなので、もう少ししっかり笑える場面があるとコメディ好きとしてはうれしかったというところ。 

マン・オン・ザ・ムーン

Man on the Moon
1999年,アメリカ,117分
監督:ミロシュ・フォアマン
脚本:スコット・アレクサンダー、ラリー・カラズウスキー
撮影:アナスタス・ミチョス
音楽:REM
出演:ジム・キャリー、コートニー・ラヴ、ダニー・デビート、ポール・ジアマッティ

 サタデー・ナイト・ライヴの第1回放送に出演し、伝説のネタ「マイティ・マウス」を演じた天才コメディアンコメディアン、アンディ・カフマン。天才とも変人とも言われた彼の生涯を、ジム・キャリーが熱演した作品。
 全体としてかなりよくできた映画。ジム・キャリーの演技もいいし(しかもそっくり)、話の進行も非常にスムーズ、しかし好みは分かれるところ。私は好き、私は嫌い、私には理解できないなどなど。それはまず、アンディ・カフマンの笑いを理解できるかということにかかっているが、それよりも、カフマンが人々を驚かせることを生きがいにし、生涯をウソで塗り固めてしまったその行動にシンパシーを感じられるかというところだろう。
 ちょっと、プレヴューにしては言い過ぎかもしれませんが、私はこの映画が気に入ったので、面白さを理解してもらおうと必死なわけです。みんなが見に行きたいと思うようなコメントを考えるならば、「笑いと感動という併存させることが難しいはずのふたつの要素を見事にひとつの映画の中に併存させ、見た人々をやさしい気持ちにさせてくれる映画」
 とでも言うところでしょうか。本当はもっと複雑なんだけど… 

 この映画の魅力は非常に謎めいているところ。映画を見終わってもまだ果たしてどれが本当でどれがうそだったのかわからないところ。そしてそれをそのまま放置しているところ
 もっとも不思議に感じられると思うのは、最後に出てくるトニー・クリフトンは誰なのか?ということだろう。アンディでもボブでもないトニーとはいったい誰か?キャストを見ると、
 Tony Clifton……himself
と書いてある。???
ここで考えられるのは、①アンディが死んだというのはやはりウソで、実はトニー・クリフトンとしていきつづけている。②アンディは死んでいるが、トニー・クリフトンという別な人がもともといて、ある時期アンディが彼に成り代わっていた。のどちらかでしょう。どっちなのでしょう?それはわからない。そのわからないということがこの映画の眼目ですから。 

彼女の彼は、彼女

Gazon Maudit
1994年,フランス,105分
監督:ジョジアーヌ・バラスコ
脚本:ジョジアーヌ・バラスコ
撮影:ジェラール・ド・バティスタ
音楽:マヌエル・マロウ
出演:ジョジアーヌ・バラスコ、ヴィクトリア・アブリル、アラン・シャバ、ティッキー・オルガド、ミゲル・ボゼ

 不動産会社に勤める夫と元ダンサーの妻ロリ、円満なはずの家庭にやってきた一人の女マリジョ。レズビアンの彼女はロリに魅せられ彼女を誘惑する。夫の浮気も発覚し、3人の関係はどんどん複雑に。いかにもフランスらしいシニカルな恋愛コメディ。 3人それぞれの複雑な心理の変化が克明に描かれ、単なるコメディとはいえない、人間ドラマに仕上がっている。映画手法として目新しいものはないが、非常にストレートな作り方をしているので、言わんとしていることもストレートに伝わってきて好感が持てる。 

 この映画の素晴らしいところは、登場人物たちの心理が画一化されていないこと。好き-嫌い、同性愛-異性愛、という二項対立にこだわらずに、人間対人間の関係から生じる内的な葛藤を、「人間」の問題として描いていることだろう。人間の心理ってこんなに複雑なものなんだ、と気づかされる。葛藤、葛藤、また葛藤。
 しかし、最後にゲイの彼が登場してくるところを見ると、「愛は盲目」、人間とは懲りない生き物。問題を真面目に扱うんだけれど、決して深刻にはならずに、「コメディ」として作り上げたところが素晴らしい。 

ジュ・テーム・モア・ノン・プリュ

Je T’Aime Moi Non Plus
1975年,フランス,90分
監督:セルジュ・ゲンスブール
脚本:セルジュ・ゲンスブール
撮影:ウィリー・クラン、ヤン・ル・マッソン
音楽:セルジュ・ゲンスブール
出演:ジェーン・バーキン、ジョー・ダレッサンドロ、ユーグ・ケステル、ジェラール・ドパルデュー、ミシェル・ブラン

 ごみ処理車で働くゲイのカップルと、食堂で働く一人の女。ちょっと変わった三角関係を描いた恋愛映画。セルジュ・ゲンスブールの独自の世界観が堪能できる作品。
 繰り返される音楽、工夫されたフレームの切り方と、何か新しいものを生み出そうとしていると雰囲気は感じられるし、フランス映画としては非常に不思議な空気をもった映画だが、少し流れが平坦すぎるという感じがした。もう少し各キャラクターに深みを持たせたい。 

 フレームのきり方は非常に美しく、芸術的なセンスは感じられる。ふたりの背中越しのごみ集積場、洗面台の下にうずくまる全裸のジェーン・バーキン、などなど。思い切って人をフレームで切ってしまうところが美しさを作り出しているのだろう。
 音楽も、さすがに、耳に残るいい曲という気はする。
 問題はやはり脚本か。
 でも、映像と音楽がよければ、映画なんて楽しめるものなので、特に文句はありません。 

スモーク

Smoke
1995年,アメリカ,113分
監督:ウェイン・ワン
原作:ポール・オースター
脚本:ポール・オースター
撮影:アダム・ホレンダー
音楽:レイチェル・ポートマン
出演:ハーヴェイ・カイテル、ウィリアム・ハート、ストッカード・チャニング、フォレスト・ウィテカー、ジャンカルロ・エスポジート

 毎朝自分の店の写真を撮る煙草屋の主人オーギー(ハーヴェイ・カイテル)、なじみの客で小説家のポール(ウィリアム・ハート)、ポールに助けられる少年ラシード(ハロルド・ペリノー)という3人を中心としてブルックリンの人々の日常を描いた。
 ポール・オースターの原作・脚本だけあって、物語には深みがあり、現実とも虚構ともつかない語りに味わいがある。決してハラハラドキドキする物語ではないが、みるものを引き込む魅力に満ちたストーリー。

 なんだかよくわからないけれど面白い、ついつい何度も見てしまう映画というのはそういう映画が多い。私にとってこの『スモーク』はそんな映画だ。ドラマらしいドラマが立ち現れそうになると、ふっと静かな間が挟まれて、アンチクライマックスになる、その繰り返しであるこの映画にはよくわからない魅力が溢れている。
 この映画の主人公は誰かではなく、ブルックリンという街である。だから、オーギーはこの街を毎日写真に撮る。それはそこを歩いている人を撮っているわけではなく、街そのものを撮っている。ポールが「みな同じだ」といい、オーギーが「ゆっくり見るんだ」というとき、それが意味するのはその場所がやっぱり変わっていないということに対する喜びであり、その街の持つゆったりとした時間の流れのよさである。
 だから、この物語はその街の時間の流れに合わせるようにゆっくりと進行する。しかし、他方でこの街には生き急ぐギャングのような若者もいて、時間の流れは一様ではない。
 そして、この映画を見ながら思うのは、そのような時間の流れの違いを生むのは、お金や地位や名誉といった外からの評価に対してどのような態度をとるのかというスタンスの違いではないかと思う。オギーやポールもお金を欲しがっていないわけではないけれど、それを第一には考えない。彼らはお金や地位や権力よりも、自分自身が満足するということを重要視している。そこには友達や自分の周りにいる人々との関係も含まれるわけだが、何かに向かって突き進んで行くというよりは、その時々の悦び、タバコのような刹那的な快楽も含めた一瞬の楽しみをより大事にしているのだ。ポールが語ったデカルトだか誰かがタバコの巻紙がなくって自分の論文を丸ごと吸ってしまったというエピソードなどは、そのような価値観を端的にあらわしている。彼は自分が論文によって構成の人にどのように評価されるのかということより、今この瞬間にタバコをすうことのほうを重要だと考えたのだ。
 そして、ラシードがそれを信じないのは、彼が若者でそのような刹那的な悦びよりも未来を重視しているからだ。だからポールやオーギーとラシードとは本当には交わらない。しかし、それはそれでいいのだ。

 この映画のもうひとつの面白さは、普通に考えたらおかしいようなことがまったく普通の事として行われていることだ。「タバコをやめなきゃ」といっているオーナーが当たり前のように大きな葉巻の箱を2箱も持って行く。ルビーは義眼を「失くした」といとも簡単に言う。
 当たり前に過ぎてゆく時間の中に紛れ込む不思議なおかしさ、それもこの映画が魅力的である大きな理由のひとつであると思う。
 そして、その当たり前に過ぎ行く時間というのは、基本的に繰り返しの時間である。オーギーが毎日写真を撮ることに象徴される繰り返し、それはポールが毎日、同じ時間に起きてタイプライターに向かうということ、タバコ屋という同じものが並んでいる空間、映画の公正もほぼ同じ長さの5つのエピソードで構成されている。この繰り返しは、その一つ一つが同じことの繰り返しのようで少しずつ違っている。その小さな変化に悦びがあり、だから日常に満足することが出来る。
 この『スモーク』という映画を見るということも、そのような少しずつ違う繰り返しなのではないか。何度見ても煙にまかれるようにその本質はするりと見るものの手を逃れて行ってしまうけれど、そのたびごとに違う面白さが見えてくる。だから、この作品を繰り返し観てしまうのだと思う。