夢の涯てまでも
Until the End of the World
1991年,アメリカ,158分
監督:ヴィム・ヴェンダース
脚本:ピーター・キャリー、ソルベイグ・ドマーティン、ヴィム・ヴェンダース
撮影:ロビー・ミューラー
音楽:グラエム・レヴェル
出演:ソルベイグ・ドマーティン、ピエトロ・ファルコン、エンゾ・チューリン、チック・オルテガ
1999年、インドの核衛星が軌道をはずれ地球に降ってくることがわかった。フランス人のクレアは渋滞を避けてわき道に入ったところで、銀行強盗の二人組みに出会い、彼らの運び屋をすることになる。そして金を運びながらパリへと帰る途中、追われる男トレヴァーに出逢うが…
近未来の世界を飛び回る、ロードムーヴィーといってもいいかもしれない映画。映像へのこだわり、移動するということへのこだわりはいかにもヴェンダースらしいが、映像に新しい技術を用いたことの効果は疑問、個人的には幻想的で好きなタイプの映画だが、いわゆる「ヴェンダースらしさ」からは少しはずれている。
この映画には280分のディレクターズ・カット版があるらしい。
と、聞いて大体の反応は「え?耐えられない」と来るだろう。しかし、私は個人的にはみてみたい。なぜなら、予想するに、そのときには旅をして映像を撮影して歩く部分が増えるだろうと予想できるから。150分のバージョンでは、世界中を鬼ごっこのように飛び回る部分と、実験室の部分の長さのバランスがどうもしっくりこなかった。前半をもっと長くするか、後半をもっとコンパクトにするか、そうしないとどうも落ち着きが悪い。
ヴェンダースがこの映画で問うているのは、移動手段がこのように高速になってゆく世界で従来の「ロードムーヴィー」は可能なのか?という問いではないだろうか?そして、従来のロードムービーへのオマージュとしてあるいは、ロードムービーを捉えなおす手段としてこのような映画を作ったのではないだろうか?
私はこの映画の理解しがたい冗長さをそう捉えた。だから、むしろこれでいいのだ。もっともっと冗長で退屈な映画になったほうがよかった。280分のほうがよかった。映画であることを拒否するような映画にして欲しかった。というのが個人的な感想である。