甘い生活

La Dolce Vita
1959年,イタリア=フランス,185分
監督:フェデリコ・フェリーニ
脚本:フェデリコ・フェリーニ、エンニオ・フライアーノ、トゥリオ・ピネッリ、ブルネッロ・ロンディ
撮影:オテッロ・マルテッリ
音楽:ニーノ・ロータ
出演:マルチェロ・マストロヤンニ、アニタ・エクバーグ、アヌーク・エーメ、バーバラ・スティール、ナディア・グレイ

 雑誌記者マルチェロの見たイタリアの社交界、芸能界のエピソードをモザイク的に描いた3時間の大作。そのプロットはマルチェロと様々な女性との関係によって展開してゆくが、陰の主役とも言えるのはローマの街であり、ローマの姿を描くための作品であるといってもいいかもしれない。
 喧騒と頽廃の街ローマ、その街に田舎からやってきたマルチェロ。ローマ人然として振舞うマルチェロは年の頽廃の香りと田舎の純粋さとを併せ持った人間であり、その間で揺らぐ存在である。その揺らぎを象徴的に示す女性たちの中から彼は誰を選び、誰を捨て、誰に捨てられるのか? 

 マルチェロが主に関わる女性は、婚約者のエンマ、富豪の娘マッダレーナ、ハリウッド女優シルビア、それに加えてレストランの少女である。それぞれが象徴しているものを単純に示すことはできないが、空間的に解けば、エンマ=街、マッダレーナ=社交界、シルビア=芸能界、少女=田舎、あるいは時間的に解けば、エンマ=現状、マッダレーナまたはシルビア=別世界、少女=過去。
 つまり、これらの女性が示しているマルチェロの揺らぎというのは、現状のローマの街人としての生活から抜け出し、社交界あるいは芸能界に入り込見たいという気持ち、しかし現状あるいは過去の純粋さというものを捨てきれないという点にある。しかし、シルビアとマッダレーナには結果的に拒否され、社交界あるいは芸能界に入り込むことは成功しない。それでも、社交界の端っこに何とかとどまったマルチェロが、ローマの浜に打ち上げられた奇妙な魚を見、少女の呼ぶ声を振り切って去ってゆくラストシーンは何を象徴しているのか?

 あるいは、マルチェロの視点にとらわれず、観衆としてこの作品を見るならば、長々としたエピソードで語られるシルビアとのデート?や城でのパーティは貴族的な頽廃と非生産性を象徴しているに過ぎない。意味のない退屈な遊びを繰り返す人々の冗長な生活は魅力的であるよりむしろ不毛な朽ちつつあるもののように映った。そう考えるならば、ラストシーンの奇妙な魚(多分エイダと思う)こそがその社交界というものの暗喩として登場しているのであり、それは奇妙な魅力を放ちはするけれど、(エイだとすれば食べられないのだから)現実的な有用性にはかけ、かつ朽ちつつある滅び行くものであるという意味がこめられているのかもしれない。 

暗殺の森

Il Conformista
1970年,イタリア=フランス=西ドイツ,107分
監督:ベルナルド・ベルトリッチ
原作:アルベルト・モラヴィア
脚本:ベルナルド・ベルトリッチ
撮影:ヴィットリオ・ストラーロ
音楽:ジョルジュ・ドルリュー
出演:ジャン=ルイ・トランティニャン、ドミニク・サンダ、ステファニア・サンドレッリ、ピエール・クレマンティ

 時はムッソリーニ時代、イタリアの若い哲学教師マルチェロ(ジャン=ルイ・トランティニャン)は自身の心の傷からファシズムに走り、秘密工作員となることを志願する。そして、パリ亡命中の恩師である教授を密偵するためにパリへ向かうことになるのだが……
 政治と愛とが交錯し、官能的に当時の社会の矛盾を抉り出した作品。
 前半部分は時間が交錯し、現在の時間と、回想とが絡み合って進む。「体制順応主義者(原題)」であるマルチェロの心の歪みが美しい映像によって浮き彫りにされてゆくさまが素晴らしい。

 何とはなしに見ていたら、1970年の作品というので驚いた。映像が美しく、フレームの切り方も洗練されている。
 この映画はマルチェロの内的独白だが、実際に、彼の言葉によって説明されることは何もない。ただ彼の行動と、彼の回想とをモンタージュすることによって、彼の心理を観衆に解釈させる。したがって、この映画のすべてのシーンは彼の目を通して見られたものであるべきだし、実際にそうであったと思う。特に、印象的だったのは、暗殺のシーンでのアンナの唸りとも悲鳴ともつかない叫び。マルチェロの座る車の窓をたたきながら、言葉にならない叫びをあげつづける。それは、あのような極限状態の人間は実際には(普通の映画のように)助けを求める言葉を投げかけたりはせず、無意味な叫び声をあげるのだという端的な事実を主張している面もあるかもしれない。しかし他方で、その声は彼女の助けに耳を貸すわけにはいかないマルチェロの精神が彼女の言葉を聞くまいとして作り出した捻じ曲げられた叫びであるかもしれないのだ。彼の歪んだ心から見た世界というものを歪んだままで提示する方法。小説である原作を映像化する際に、そのような手法を選択することに決めたベルトリッチの発想力は素晴らしい。 

ミッドナイト・ラン1 にくめない詐欺師

Another Midnight Run 
1994年,アメリカ,91分
監督:ジェームズ・フローリー
脚本:エリック・フレイザー
撮影:ロバート・ドレイパー
音楽:デヴィッド・バーコード
出演:クリストファー・マクドナルド、ダン・ヘダヤ、ジェリー・ロット、ジェレミー・ローレンス

 映画「ミッドナイト・ラン」を基にしたテレビ用映画の第1作。
 賞金稼ぎのジャックは、逃亡した詐欺し夫婦を捕まえる仕事を頼まれる。目的地に向かい、意外にもあっさりとその夫婦を捕まえることができたジャックだったが、相手は詐欺師、あの手この手でジャックの下から逃げ出そうとする。
 追っている相手との間になぜか奇妙な関係ができてしまうというシリーズのパターンを映画を踏襲しながらうまく作りこんだ作品。
 2と3を見てから見たので、新鮮味が薄れてしまったのかもしれないけれど、詐欺師の手口で慣習の興味をひきつけることができるので、意外と容易に物語に入り込んでいくことができる。やはり詐欺師というのはどこかこっけいで、「にっくき犯罪者!」というイメージが湧きにくいので、このシリーズで取り上げるにはもっとも適しているのだろう(だから1で使われたんだろうけど)。
 と、いうわけで、暇と偶然が重なったらぜひ見て欲しいシリーズ物です。 

ウンタマギルー

1989年,日本,120分
監督:高嶺剛
脚本:高嶺剛
撮影:田村正毅
音楽:上野耕路
出演:小林薫、戸川純、照屋林助、青山知可子、平良進

 沖縄のさとうきび農場で働くギルー(小林薫)は、農場の親方西原の娘マリーを抱く夢を見る。ギルーはマリーを毛遊び(沖縄独特の風習で、若い男女がいっしょに夜を明かして遊ぶ)に誘うが…
 沖縄土着の幻想的世界をマジックレアリズムのような手法をとって描いた作品。言葉はウチナーで、日本語の字幕がつけられる。沖縄の音楽もふんだんに盛り込まれている。
 立松和平の小説で同じ題名のものがあるが、この映画とは時代設定が異なる。もともとは沖縄に伝わる民話のようなものらしく、この映画も立松和平の小説も映画で劇中劇として演じられる舞台も、そのバリエーションであるといえるだろう。 

 この映画の構造は、映画(あるいは物語)の手法としてはそれほどなじみの薄いものではない。時のひとつのサイクルが閉じ、また同じサイクルが始まる、しかしそれはその前に起きたことのまったくの繰り返しではない。この映画のメインであるギルーの物語と最後に始まるサンラーの物語。この二つは繰り返す円環のそれぞれの環なのだろう。
 それは、ここで始まったのではなく、劇中劇で演じられる江戸時代にも起こった出来事なのである。その時その時にギルーが存在し、マリーが存在し、ミライカナイから神のような人々がやってくる。そのサイクルが螺旋構造のように繰り返されているのだろう。
 そう考えると、ラストシーンの爆発は何を意味していたのか。円環の重要な要素である親方とマリーとが爆発してしまったあのシーンは。その象徴的な意味を読み取るのは非常に困難だ。暗喩の集合としての映画表現の避けられない性質ではあるが、ラストシーンの暗喩に込められたメッセージを読み取ること、それが作者から我々に突きつけられた問いなのだろう。
 そして、あの爆発が本土復帰が決まった直後に起こったこと考えれば、それはウチナンチュ(琉球人)である作者から我々ヤマトンチュ(日本人)へと突きつけられた課題でもあるのかもしれない。 

リービング・ラスベガス

Leaving Las Vegas
1995年,アメリカ,112分
監督:マイク・フィギス
原作:ジョン・オブライエン
脚本:マイク・フィギス
撮影:デクラン・クイン
音楽:マイク・フィギス
出演:ニコラス・ケイジ、エリザベス・シュー、ジュリアン・サンズ、リチャード・ルイス

 スティングの歌、スーパーで嬉々として酒を買いあさるニコラス・ケイジ、という印象的な始まり方をするこの映画は、ジョン・オブライエンの原作をもとに、アルコール依存症のベン(ケイジ)を徹底的に追ってゆく。
 重度のある中のせいで会社を首になったベンはLAを離れ、ラスベガスにいくことに決めるが、その目的は?そこで何が待っているのか?
 スタイリッシュな映像に印象的な音楽、脚色・監督・音楽と三役をこなしたマイク・フィギスの心が伝わってくる一作。 

 まず、純粋に映画としてこの映画が優れている点は3つある。ひとつは主演の二人の素晴らしさ。不健康で情けない役をやらせたらニコラス・ケイジの右に出るものはいない。そして、エリザベス・シューの豊かな表情も素晴らしい。2つ目は音楽、監督自ら手がけただけあって、登場人物の心情の暗喩として使われる音楽が非常に効果的だった。第3は映像と音楽のマッチング、この映画では様々な映像的工夫(たとえばストップモーション、極端なクローズアップ、粗い画像)がなされているのだけれど、その手法とBGMとして流れる音楽が非常にマッチし、さらに、そのシーンのイメージを的確に表現している。したがって、その映像的工夫が「実験的」なものとして映ることなく、自然なものとしてみることができる。
 そして、プロットがうまくできていること。これはジョン・オブライエンの原作のよさに多分に拠ってはいるのだろうけれど、ありきたりのストーリーでありながら、サラの語りとすることによってテンポに強弱をつけたのは秀逸なアイデアであったと思う。 

不機嫌な赤いバラ

Guarding Tess
1994年,アメリカ,95分
監督:ヒュー・ウィルソン
脚本:ヒュー・ウィルソン、ピーター・トロクヴェイ
撮影:ブライアン・J・レイノルズ
音楽:マイケル・コヴァーティーノ
出演:シャーリー・マクレーン、ニコラス・ケイジ、オースティン・ペドルトン、リチャード・グリフィス

 へそ曲がりな元大統領夫人テスと実直なシークレットサービス・ダグが繰り広げる騒動を描いたハートフル・コメディ。
 郊外に引退して暮らしている大衆に人気の元大統領夫人(未亡人)テスのもとで働くダグ、任期を終えてワシントンに戻ったはずがテスの要請によって呼び戻される。会えば喧嘩ばかりするダグをテスはなぜだか手放そうとしない……
 ギャグやドタバタといったいわゆるお笑いの要素はないが、クスリと笑える場面がうまく入れ込まれ、全体の雰囲気を明るく楽しいものにしている。それもこれもテスとダグの二人のキャラクターのなせる技。特にシャーリー・マクレーンが素晴らしい。 

 この映画の笑いはなかなか新鮮だ。最初のほうの場面で、テスが車の座席を動こうとしない場面、まったく無言の長い間がある、ともすれば重苦しい雰囲気になってしまいがちな場面なのに、なぜだ頬が緩んでしまう。これを分析するのは難しいが、サングラスをかけてむっつりしているダグと、知らん振りを決め込んでいるような顔をしてその実笑いをこらえているように見えるテス(ここが重要、観客にこう感じさせる演技ができるシャーリー・マクレーンは素晴らしい)の対照が面白いと言うのか、とにかくそこの場がうまく笑いの空気になっているということだろうか。
 最後にサスペンス仕立てになったのは、ストーリーのちょっとしたスパイスという感じで、まあ、別になくてもよかったような気もするが、あれほどの強情なばあさんを素直にさせるにはこれくらいの荒療治が必要だってことをいいたかったのかな?

ベルリン・天使の詩

Der Himmel Uber Berlin
1987年,西ドイツ=フランス,128分
監督:ヴィム・ヴェンダース
脚本:ヴィム・ヴェンダース、ペーター・ハントケ
撮影:アンリ・アルカン
音楽:ユルゲン・クニーパー
出演:ブルーノ・ガンツ、ソルヴェーグ・ドマルタン、オットー・ザンダー、ピーター・フォーク

 ベルリンを舞台に天使たちの視点から世界を描く映像美にあふれた作品。天使たちの世界は白黒で、人々の考えていることが耳に飛び込んでくる。そして、彼らを見ることができるのは子供たちだけ。
 物語は一人の天使ダミエル(ブルーノ・ガンツ)とその親友カシエル(オットー・ザンダー)の視点から進んでゆく。ダミエルはこどもたちにふれ、永遠の霊の世界に嫌気がさし、人間になりたいと思い始める。これに対しカシエルは不幸な人々を癒すことに努める。
 二人の天使が見たセピア色の世界が美しい。各ショットのフレームの切り方、画面の隅々まで作りこまれた映像美が心に残る。 

 ヴィム・ヴェンダースといえば、映像の美しさが有名だが、この作品はその映像美のきわみ。各ショットショットのフレームの隅々までが計算し尽くされ、寸分の好きのない映像が流れつづける。たとえば、カシエルと老人がポツダムの町を歩くとき、背後の鉄橋の上を一人の男が歩いている画なんて、筆舌に尽くしがたい美しさだと思いますが。
 画の使い方という点では、天使のヴィジョンがモノクロで、人間になるとカラーというのも非常に効果的。さらに、天使のモノクロのヴィジョンも微妙に差があるというところが巧妙なところだろう。カシエルのヴィジョンは一貫して白と黒なのに、ダミエルのヴィジョンはセピア色だったり、微妙に色がついていたりする。
 このような画が作り出せるのは、画面の隅々まで作りこまれているからだろう。建物の壁や天井、小物にいたるまですべてをおろそかにしない精神。この精神はヴェンダースが小津安次郎から学んだものだろう。映画の最後に「すべてのかつて天使だった人たちにささげる、特に安次郎とフランソワに」と言及してもいた。

日本人の勲章

Bad Day at Black Rock
1955年,アメリカ,81分
監督:ジョン・スタージェス
原作:ハワード・ブレスリン
脚本:ミラード・カウフマン、ドン・マクガイア
撮影:ウィリアム・C・メラー
音楽:アンドレ・プレヴィン
出演:スペンサー・トレイシー、ロバート・ライアン、リー・マーヴィン、ディーン・ジャガー

 第二次世界大戦直後の西部を舞台としたサスペンス。大陸横断鉄道(多分)が4年ぶりに小さな街ブラック・ロックに停車する。電車から降り立ったマクフィーリーは住民に冷たくあしらわれる。最初は不審に思っただけだったが、目的であったアドビ・フラットに行くと、そこは……
 西部劇とヒッチコック風のサスペンスをミックスして、社会派の味わいを添えたスタージェスのハードボイルドな作品。なぜこんな邦題なのかは、映画を見ているうちに明らかに。 

 55年といえば、ヌーヴェル・バーグなどの新しい潮流が起こる直前の時期。アメリカではこんな不思議な映画が撮られていた。日本人移民に対する差別問題を告発するという貴重な試みをしていながら、全体に漂う雰囲気は西部劇、勧善懲悪の世界。差別問題を真っ向から扱うのをためらったのだろうか?それとも、プロットを組み立てる方法論として、このような典型的な方法しか取れなかったのだろうか?
 と、いうのも、このような勧善懲悪の方法をとってしまうと、悪人(=スミス)が日本人嫌いだから、日本人を殺した。(つまり、個人的な好みの問題)ということになってしまって、差別問題が隠蔽されてしまう恐れがあると思えるからだ。それでも、その点を指摘したというだけで意義のある映画だと思うが、結局この映画の見せ場は、片腕のスペンサー・トレイシーのかっこいい立ち回り(空手+合気道?)なんでしょうかね。
 娯楽としての映画と思想としての映画の狭間で苦悩する映画製作者の姿が垣間見えたような気がした一作。

ミッドナイト・ラン3 やけっぱちの美女

Midnight Run for Your Life
1994年,アメリカ,89分
監督:ダニエル・サックハイム
脚本:シャウン・カシディ
撮影:ロバート・ドレイパー
音楽:ベニー・ウォーレス
出演:クリストファー・マクドナルド、ダン・ヘダヤ、メローラ・ウォルターズ、マイケル・ビーチ

 映画「ミッドナイト・ラン」を基にしたテレビ用映画の第3作。
 今回は、クラブの歌い手ローナが映画のプロデューサーと結婚をするというところから話が始まる。もちろん彼女は事件に巻き込まれ、無実の罪を着せられ、逃げ回ることになって、それをジャックが連れ戻しに行くというストーリーになるわけだ。
 今回は、獲物が女性なので、それはもちろんロマンスに発展するだろうという予想が立つわけだが果たして……

 話は大概予想通り進んでゆくので、安心してみることができる。ストーリーは予想できても、小さな仕掛けまではなかなか予想がつかないわけで、その辺の細工がこういったアメリカのテレビドラマの楽しいところ。
 今回も、間抜けな殺し屋が出てきたり(余談だが、この殺し屋はERでHIVに感染してしまったジェニーの夫の役で出てた)、ハラハラさせる工夫、ちょっとした笑いをはさむ工夫を入れて、うまく仕上がっている。
 このシリーズは3作しかないらしいのですが、もしレギュラードラマ化とかされたら見てみたい。それくらい気に入ってしまいました。でも、映画館でやっても見に行こうとは思わないけど。

シラノ・ド・ベルジュラック

Cyrano de Bergerac
1990年,フランス=ハンガリー,139分
監督:ジャン・ポール・ラプノー
原作:エドモン・ロスタン
脚本:ジャン・ポール・ラプノー
撮影:ピエール・ロム
音楽:ジャン・クロード・プティ
出演:ジェラール・ドパルドュー、アンヌ・ブロシェ、バンサン・ペレ-ズ、ジャック・ベベール

 詩人で、剣の腕にも長けているが、自分の鼻をコンプレックスに持つ男シラノはひそかに従妹のロクサーヌに恋心を寄せていた。しかし、ロクサーヌは美少年クリスチャンに思いを寄せていた。シラノはふたりを結びつけるため、自分を犠牲にすることに決め、クリスチャンのためにロクサーヌへの恋文を書くことを引き受ける。エドモン・ロスタンの古典的戯曲を忠実に映画化した恋愛映画の古典。泣きたい人にもお勧め。 

 監督が言う通り、ドパルドューはこの役にぴったり。ただでさえ特徴のある鼻をさらに高くして味のある演技を見せる。この映画で何よりも感心するのは、セリフ。フランス語なので意味はわからないけど、響きが美しく、掛け合いのリズムも心地よい。こんな映画を見ているとやっぱりフランス語ってかっこいいと思ってしまう(実際はそうでもないんだろうけど)。
 シラノ・ド・ベルジュラックは本当に数え切れないくらい映画化されているが、なんといっても思い出されるのは、スティーブ・マーティンの「いとしのロクサーヌ」(やっぱコメディか)。シラノ・ド・ベルジュラックを現代を舞台としてアレンジし、コメディに仕上げたスティーブ・マーティンの手腕はさすが(ちなみにスティーブ・マーティンが製作総指揮・脚本・主演している)。
 という、余談はおいておいて、この映画は恋愛映画の古典といわれるだけあって単純なストーリーながら、何度みてもついつい引き込まれ、クリスチャンの気持ち、シラノの気持ち、ロクサーヌの気持ち、3人ともの切ない、やりきれない気持ちが伝わってきて感動せずにいられない。