エリン・ブロコビッチ

Erin Brockovich
2000年,アメリカ,131分
監督:スティーヴン・ソダーバーグ
脚本:スザンナ・グラント
撮影:エド・ラッハマン
音楽:トーマス・ニューマン
出演:ジュリア・ロバーツ、アルバート・フィニー、アーロン・エッカート、マージ・ヘルゲンバーガー

 3人の子どもを抱え、仕事を探すエリンはまたも仕事に断られて変える途中、交通事故に遭うが、裁判で負けて賠償金も貰えない。そんな彼女は裁判に負けた弁護士の事務所に押しかけ、無理やり仕事を貰う。その事務所で見つけた不動産書類に疑問を覚えたエリンは独自に調査をはじめ、その裏にある水質汚染の実態を知った。
 史上最高額の賠償金を勝ち取った実在の女性エリン・ブロコビッチを描いたヒューマンドラマ。なんといってもジュリア・ロバーツがはまり役。ソダーバーグの演出もうまい。本物のエリン・ブロコビッチもエリンの家の近所のファミレスのウェイトレス役で出演。

 やっぱりソダーバーグは画面の構成の仕方がかっこいい。最初のエピソードのあと入るタイトル・クレジットも相当かっこいいが、そのイメージを引きずっていると突然交通事故、車2回転みたいな展開もすごくうまい。この人は無駄がないね。2時間を越える映画は多いけれど、その大部分は無駄に時間を引き延ばしているだけ。それと比べるとソダーバーグの時間には無駄がない。「削れば30分短くなるよ」という不満がない。この映画でも、観客は「訴訟に勝つ」という結果をおそらく知っているということを前提に映画が作られているから、いちいち裁判の細かい結果で気を持たせたりはしない。やっぱりソダーバーグはいい監督だ。
 細かい部分のつなぎ方もいい。例えば、エリンがどこかの家をたずねるシーンで、1カット目、ドアに近づくエリンを後ろから撮り、前方にドア。2、3歩あるいて、ドアに着く前にカット、画面が暗くなってノックの音、ちょっと間があってドアが開いて向こう側にエリン。言葉で説明すると何の変哲もないつなぎですが、この流れがすごく滑らか。普通は、ドアまで行ってノックでカット、家の中の人を映してパンでドアまで追ってカット、ドアを正面から撮ってやっと開くという感じ。そういう細かいところも繊細です。おまけにいうと、最後のキャプションというか、事実の部分を述べるところの構成もかっこいいです。
 でも名作ではないですね。1年のスパンで見ると、見るべき映画の一本ということになりますが、名作ではない。頑張れソダーバーグ!
 お話の部分が漏れてしまいました。基本的にはエリン/ジュリア・ロバーツのキャラクター勝ちです。下品で無学で派手な元ミスといういかにも女性に反感を買いそうなキャラクターなのに、非常に母性愛が強くて、正義感も強いという、キャラクター設定(設定ではないのかな?)がすべて。あとはボスのエドさんの気弱そうなところもよし。つまり、ストーリー展開うんぬんよりもキャラで押す。そんなお話だったと思います。

ホーリーマン エディ・マーフィはカリスマ救世主

Holy Man
1998年,アメリカ,114分
監督:スティーヴン・ヘレク
脚本:トム・シュルマン
撮影:エイドリアン・ビドル
音楽:アラン・シルヴェストリ
出演:エディ・マーフィ、ジェフ・ゴールドブラム、ケリー・ブレストン、ロバート・ロジア

 ショッピング専門チャンネルのプランナーをやっているリッチーは新社長に売上を増やさなければクビだと宣告される。社長とともに会社にやってきたやり手の美女ケイトと取引先へと向かう途中、車がパンク、そこに変な格好をした“G”と名乗る旅の僧らしい男が現れた。誤って車をバックさせ、Gを卒倒させてしまったリッチーはGを病院に連れて行く羽目に…
 エディ・マーフィには珍しい落ち着いたキャラクター。ジェフ・ゴールドブラムもいつもとは違う情けなさげな男。意外性がなかなか面白い、けっこう笑えるのに未公開。もったいないな。

 結構笑える。予想はつくけど、予想通りのオチというのもそれはそれでよいもの。人間の善悪がはっきりしているのもわかりやすくてよろしい。エディ・マーフィはでしゃばりすぎて失敗している例がこのところ多い(「ブーメラン」や「ヴァンパイア・イン・ブルックリン」)ので、これくらい控えめにでてくれるとうまくいくのかもしれない。コメディアンとしては一流だけれど、プロデューサーとしての才能には疑問というところなんでしょうね。
 それにしても、この映画で事実上主役を張っているジェフ・ゴールドブラム。「ザ・フライ」や「ジュラシック・パーク」や「iMac」でおなじみなだけに、主役を張ること自体には疑問はないのだけれど、こてこてコメディというところがかなり意外。なんとなく眉間にしわを寄せた役どころがイメージなのに。
 こういう「並」なコメディ映画はすばらしいですね。何はともあれ、2時間の間はケタケタと笑えてすごせる。爆笑はしないけれど、何度か笑って、終わってしまえばさっと忘れる。そんな作品がどれくらいあるでしょう。ストックしときましょう。

ハピネス

Happiness
1998年,アメリカ,134分
監督:トッド・ソロンズ
脚本:トッド・ソロンズ
撮影:マリス・アルベルチ
音楽:ロビー・コンダー
出演:ジェーン・アダムス、ララ・フリン・ボイル、シンシア・スティーヴンソン、ディラン・ベイカー

 ジョイ、ジョーダン家の三女、なにをやってもうまくいかず、作曲をやっても芽が出ずに30歳。次女ヘレン、不自由なく幸せな生活を送っているはずの売れっ子作家。長女トリッシュ、やさしい夫と幸せな生活を送っているはずの3児の母。
 このジョーダン家の三姉妹と、周囲の奇妙な人々が繰り広げる不思議なファミリードラマ。ひとつひとつのエピソードにはブラックなユーモアがちりばめられ、不思議なリズムで奇妙に全体をまとめた映画。

 個人的な好みで言うと、もっと複雑に絡まっていた方が好きだった。ひとつひとつのエピソードとかセリフなんかは奇妙なユーモアがあってよかったけれど、見ている側には全体像がすっきりと分かってしまうところに少々不満を覚えました。
 でも、ひとつひとつのシーンというかエピソードはなかなかよくて、セリフもすごく面白い。笑えるというのではないけれど、普通とは違うセリフの使い方がとてもいい。普通、息子に「イクってどういうこと?」と聞かれて「やって見せようか」という父親はいない。しかも、そのセリフもただそれだけの面白さを狙ったのではなくて、ちゃんと意味付けがあって使われているというのが非常にいいですね。
 などという細かなところがかなり面白いです。間のとりかたも他の映画にはない感じだしね。このリズムと感性にぴたりと合う人には面白くて仕方のない映画になるだろうということは予想出来ます。

オーロラの彼方へ

Frequency
2000年,アメリカ,117分
監督:グレゴリー・ホブリット
脚本:トビー・エメリッヒ
撮影:アラー・キヴィロ
音楽:マイケル・ケイメン
出演:デニス・クエイド、ジム・カヴィーゼル、ショーン・ドイル、エリザベス・ミッチェル

 1969年、ニューヨークには80年ぶりに見事なオーロラが出現した。その日消防士のフランクはタンクローリーが横転するという事故に遭遇し、間一髪で閉じ込められた人々を救っていた。30年後、ニューヨークには再びオーロラが出現した。警察官となったフランクの息子ジムは偶然見つけた父が愛用した無線機をつけてみた。そこから聞こえてきたのは、30年前に死んだはずの父の声だった…
 親子の変わらぬ関係を描いた感動作。かと思いきや、その交信がもとで起きてしまう様々な事件が物語りの確信となっていく…
 感動作かと思っていくと拍子抜け。でも、意外と面白いですよ、これ。

 やっぱり問題は邦題かな。ある意味ではいい題名なんだけれど、本来の客層を逃してしまったかもしれない。最初のタンクローリーのシーンを見れば、これが感動狙いのヒューマンドラマではないことは一目瞭然なんだけどね。
 そんなことは置いておいて、30年の時を隔てた親子の交信というなんとなく心温まりそうな話も冷静に考えてみれば、「バック・トゥー・ザ・フューチャー」を出すでもなく、未来(つまり現在)を変えてしまう危険性を孕んでいることは明らか。「ナイチンゲール事件」もしっかりと69年の時点で複線として出てきていたし。そのあたりの映画の雰囲気の転換がこの映画のすべてといっても過言ではない。あとは映画としてはそれほどすごいものではないし、今までの映画でどこかで見たことがあるようなシーンの連続という感じ。
 だからといってパクリと言う気はありません。しっかりとした映画として作られているし、全体はうまくまとまっているし、火事のシーンには相当迫力がある。ただ目新しさがないというだけ。

ブラッド・シンプル/ザ・スリラー

Blood Simple
1983年,アメリカ,95分
監督:ジョエル・コーエン
脚本:ジョエル・コーエン、イーサン・コーエン
撮影:バリー・ソネンフェルド
音楽:カーター・バーウェル
出演:ジョン・ゲッツ、フランシス・マクドーマンド、ダン・ヘダヤ、サム=アート・ウィリアムズ

 真夜中の一本道を走る車の中、酒場で働くレイはボスの妻であるアビーに好きだという気持ちを打ち明けた。そして2人はそのままモーテルへと向かった。しかし翌朝、モーテルの部屋の電話が鳴る。それはアビーの夫マーティだった。
 アビーの浮気を発端にドミノ倒し的に展開されてゆく事件、また事件。デビュー作ながらすでにスタイルを確立させていたことが感じさせる、言い知れぬ怖さと不気味なユーモアにあふれた作品。いまや売れっ子のバリー・ソネンフェルドもカーター・バーウェルもこれがデビュー作とは驚かされる。

 最初の車のシーンから非常にこった作りで、やはりコーエン兄弟は映像的工夫無くしては語れないということを実感。コーエン兄弟の何たるかを知っている今となってはあまりにコーエン兄弟らしい作品に驚かざるを得ない。
 最もコーエン兄弟らしいと感じるのはストーリー。登場人物たちは自らの意志で動いてはいるのだけれど、なんとなく不思議な力に突き動かされてしまうような感覚。しかもそれが悪い方へ悪い方へと進んでいる慣性を持っているのが常。この映画でも「ファーゴ」の誘拐犯たちのように、みながみなはまらなくてもいいはずの深みにはまっていってしまう。なぜそうなってしまうのかはわからないけれど、どうしてもそうなってしまう。その辺の分からなさがやはりコーエン兄弟らしさなのでしょう。そして面白いところ。
 本当は、しっかりとどこがどう面白いのか分析しなければならないのでしょうが、私にはわかりません。分からなさがいいとしかいいようがない。分かってしまう人もいるのだろうけれど、私はわからなくていいです。分からないまま見るからますます分からなくなっていくそんな悪循環?

100万回のウィンク

Home Fries
1998年,アメリカ,94分
監督:ディーン・パリソット
脚本:ヴィンス・ギリガン
撮影:ジャージー・ジーリンスキー
音楽:レイチェル・ポートマン
出演:ドリュー・バリモア、ルーク・ウィルソン、キャサリン・オハラ、ジェイク・ビューシイ

 ハンバーガーショップに勤めるサリーは妊娠しているが、父親の男にじつは妻がいることがわかり、別れを告げる。ドライブする-でそれを告げられて男は仕方なく家へと向かうのだが、その途中で突然武装ヘリに襲われ、命を落としてしまう。そのヘリとバーガーショップの無線が混線し、さらにそのヘリに乗っていたのはじつは…
 というストーリーからは想像出来ないけれど、これはコメディ(だと思う)。わけのわからないはちゃめちゃな展開も監督のディーン・パリソットが「ギャラクシー・クエスト」の監督と聞いて納得。

 まず、最初に感じたのはおかしくしようとしているのはわかるけれど思い切りが足りない、ということ。死体を発見した保安官が、妙な歩き方をしながら去っていくあたりから「おかしいな」と思い、どんどんおかしくなっていく。「サスペンスかな」と思わせるんだけれど、事件がおきればそのままほって置かれ、謎解きは行われない。
 でも、けっこう面白い。不思議な映像が時々美しい映像を生み、センスが感じられたりする。たとえば、サリーがタンクの前を歩く場面や、ドリアンがサリーの家に行ってドア越しに話し掛ける場面、サリーの弟が画面の右側に座っていたりしてなんだか絵画的。
 そして、最後の展開も意外な感じ。しかし、もう一歩。サリーの家を爆破しちゃうとか、車の中で子供が生まれちゃうとか、バズーカを取り出して地球を破壊するとか(あ、それは違う映画か!)、そんなのがあってひとつ壁を乗り越えればDOA並とは行かないまでも、それに近いレベルにはいったかもしれないのに、惜しいことをした。

KAFKA/迷宮の悪夢

Kafka
1991年,アメリカ,99分
監督:スティーブン・ソダーバーグ
脚本:レム・ドブス
撮影:ウォルト・ロイド
音楽:クリフ・マルティネス
出演:ジェレミー・アイアンズ、テレサ・ラッセル、アレック・ギネス、イアン・ホルム

 何者かにおわれる男。男は甲高い笑い声を上げる異様な男に殺されてしまう。その男エドゥアルドは保険局に勤めるカフカの同僚で友人だった。役所に姿を見せないエドゥアルドを心配に思ったカフカは彼の友人に尋ねたり、彼の家に行ってみたりするのだが、彼の行方はつかめない。そんな時、カフカは警察に連れて行かれる。そこにはエドゥアルドの死体があった。
 フランツ・カフカを彼自らの作品世界に入り込ませるような形でフィクション化した作品。カフカの作品世界や実人生のエッセンスがそこここにちりばめられているが、まったく実人生とは関係ないサスペンス映画。

 全体のイメージは明らかにカフカの『城』をモチーフにしているのだが、必ずしもカフカの物語世界を映画として表現しようとしたわけではない。この映画にはカフカの作品が落ち込むような迷宮は存在していない。あるいは存在しないものとされている。ソダーバーグはカフカを利用してどのようなメッセージを伝えようとしているのだろうか? 明らかにソダーバーグはカフカが好きだろう。それはカフカの作品やカフカの人生に関するエピソードがそこここにちりばめられていることからもわかるし、ムルナウ博士がカフカに「君こそが新しい時代だ」みたいなことを言ったところなんかで示唆されているように見える。
 しかし、ソダーバーグとしてはかなりの苦悩があったように見受けられるのも確かだ。この映画は決してカフカ的世界を描いてはいない。カフカ的世界の象徴的な存在である「城」が登場しはするが、それはカフカ的な意味での「城」では決してない。すべての悪夢の源泉であり、しかし決して近づくことが出来ないようなものとしての城ではない。
 そこがこの映画の微妙なところで、「城」をどのように解釈するのかということが問題になる。端的に言ってしまえば、カフカの夢なのか、それとも現実なのか? ということ。つまり「城」は悪夢の源泉であるのか、それとも悪夢そのものなのか? ということ。それを解く鍵は白黒とカラーという対比にあるのだろうと思うが、夢と現実、果たしてどちらがカラーなのか? と考えると、それは必ずしも説く必要のない問いであるように思われてくる。

イギリスから来た男

The Limey
1999年,アメリカ,89分
監督:スティーヴン・ソダーバーグ
脚本:レム・ドブス
撮影:エドワード・ラックマン
音楽:クリフ・マルティネス
出演:テレンス・スタンプ、ピーター・フォンダ、ルイス・ガスマン、バリー・ニューマン

 服役中に娘ジェニーが交通事故で死亡したと知らされたウィルソンは娘の死を不審に思い、その真相を追究する。そこで浮上してくるのは生前のジェニーの恋人、テリー・ヴァレンタインなる人物だった。
 「セックスと嘘とビデオテープの」という冠も取れてきたスティーヴン・ソダーバーグのカッティングが冴え渡る作品。テレンス・スタンプも非常にいい。映画として芸術的でありながら娯楽性も高いというなかなかの傑作。

 なんといっても、最初から飛ばすソダーバーグの映像の作り方に圧倒される。特にカットのつなぎ方がすごい。最初のほうでは、テレンス・スタンプ演じるウィルソンの主観といえるシーンで、ひとつのシーンの中にいくつかの時間を混在させ、それらの時間の順序を明かさないまま短いカットでパンパンつないでいく。そしてさらに映像と音声(セリフ)があっていないという離れ業。それは観客に理解させようというのではなく、ウィルソンの感じている感じを漠然とつかませようという狙いなのだろう。
 そして、この映画はそれが漠然としたまま進んでいく。何かを確実に謎解きするというのではなくて、何かに導かれて進んでいく。テレンス・スタンプの徹底した無表情が我々に感情を持たせるのを拒む。感じるのは苛立ち。ウィルソンが感じている焦燥感。それは、ウィルソンが麻薬調査局のボスと対面する場面、ひとつセリフごとに次のセリフがまどろっこしいかのようにブツっとカットが切られる場面で頂点に達する。
 最後に謎解きがやってきても、我々はそれにそれほどショックは受けない。それはそのようであるということを受け入れ、ウィルソンの心にいまだぽっかりとあいている穴を感じるだけだ。とりあえず映画としてはすべてのパズルがはまりすっきりとして映画館を出られる。こういう映画はすごく好き。計算された無秩序というか、ある意味ではまとまっているのだけれど、内容的には完全な結末が用意されているわけではないというか、そのあと結局物語が散逸していくというか、そんな落ち着かない感じの映画。

クルーゾー警部

Inspector Clouseau
1968年,アメリカ,92分
監督:バッド・ヨーキン
原作:ブレイク・エドワーズ、モーリス・リッチリン
脚本:トム・ウォルドマン、フランク・ウォルドマン
撮影:アーサー・イベットソン
音楽:ケン・ソーン
出演:アラン・アーキン、フランク・フィンレイ、デリア・ボッカルド

 列車強盗事件の一味が新たな犯罪計画を立てていることを突き止めたスコットランド・ヤードはフランスから名警部クルーゾーを呼び、事件を任せることにした。署長は署内にもスパイがいるといい、クルーゾーに警戒するようにいうのだが…
 「ピンクの豹」でおなじみとなったクルーゾー警部が活躍するアクション・コメディ。今回はアラン・アーキンがクルーゾー警部を演じる。おそらく、ピンク・パンサーをアメリカ版として作ったのだろう。イギリス独特の妙な笑いの間がなくなり、すっと入っては来るのだが、なんだか物足りない気もする作品。

 「ピンクの豹」のリメイクというわけではない。かといって続編でもなさそう。やっぱりアメリカ版なのでしょう。ピンク・パンサー・シリーズは「ピンクの豹」に始まり、何本も作られているけれど、この作品は「ピンクの豹」と「ピンク・パンサー2」の間に作られている。監督もオリジナルのブレイク・エドワーズではない。主演もピーター・セラーズではない。つまり、おそらくピンク・パンサー・ファンはこれを認めない。私もあまり認めたくない。ピンク・パンサー・ファンでは決してないけれど。
 しかし、あくの強いピンク・パンサーと比べるとこの映画はすっきりとしている。イギリスの笑いに独特な妙に粘っこい間がないので、すっと入っては来る。でも、この映画はちっとも笑えない。面白くないわけではないけれど、笑わせようとしているところがすっかりわかってしまい、素直に笑えない。予測が出来てしまっては、この手のネタでは笑えない。したがって、ただのサスペンス映画になってしまう。
 ということで、なんだか中途半端な感じがしてしまう作品。

青髭八人目の妻

Bluebeard’s Eighth Wife
1938年,アメリカ,80分
監督:エルンスト・ルビッチ
原作:アルフレッド・サヴォアール
脚本:チャールズ・ブラケット、ビリー・ワイルダー
撮影:レオ・トーヴァ-
音楽:ウェルナー・リヒャルト・ハイマン
出演:クローデット・コルベール、ゲイリー・クーパー、デヴィッド・ニーヴン

 フランスのリヴィエラでパジャマの上着だけを買い求めようとする男。しかし店員に断られ一悶着。そこに現れた令嬢が自分はパジャマの下だけ欲しいと言い出した。よく眠れないという男に令嬢は「チェコスロバキア」を逆からいえばよく寝れると教え、男は令嬢に惚れたらしい。しかし、やはり眠れなかった男はホテルで部屋を変えてもらおうとし、案内された部屋には侯爵という男が居座っていた。しかしその男は昨日令嬢が買ったパジャマのズボンをはいていた。  ルビッチが当時まだ若かったブラケットとワイルダーを脚本家に起用。とにかくすごいスピードで映画が進み、細かい描写は一切省略。今見てどれくらい笑えるかは好みの問題ですが、軽いネタとシニカルな笑いを織り交ぜるところはなかなか巧妙。

 今みると、あまり笑えるネタはないですが、デパートの社長がパジャマのズボンを穿いていなかったりという単純なネタは時代を超えて笑えるものらしい。前半はそんな軽い感じのネタをルビッチのスピードで押し切る感じ、後半はなんだか話も停滞、笑いもシニカルになっていき、なんとなくワイルダー味が出てくる感じ。  ルビッチの作品群の中で特に傑作というわけではないですが、ルビッチらしい作品のひとつだし、ビリー・ワイルダーと組んだというのも話題のひとつにはなるでしょう。ワイルダーは当時まだ30台の前半で監督をやる前、この後「ニノチカ」でもルビッチ・ブラケットと組んでいます。ブラケットは脚本家・プロデューサーとして有名な人で、このあともビリー・ワイルダーとコンビを組み、「サンセット大通り」などで製作・脚本を担当しています。映画史的にいえば、そんな人たちがはじめてであった作品なわけですね。そういうさめた見方をすることも出来ます。