オリーブの林をぬけて

Zir-e Derakhatan-e Zeyton
1994年,イラン,103分
監督:アッバス・キアロスタミ
脚本:アッバス・キアロスタミ
撮影:ホセイン・ジャファリアン、ファルハッド・サバ
出演:ホセイン・レザイ、モハマッド・アリ・シャハーズ、タヘレ・ラダニアン

 この映画は「映画監督役をする」という俳優のセリフから始まる。そして彼以外の出演者はみな素人であると宣言され、出演する女性を探すシーンで映画がスタートする。その後も映画の撮影そのものとそれにまつわる出演者たちのエピソードで映画は展開されていく。
 どの出演者も実名で登場することもあって、どこまでがフィクショナルな部分なのかはまったく判別がつかない。しかし、キアロスタミ本人は登場しないことから、全体としてはひとつのフィクションとして作られているということなのだろう。

 これはとても不思議な映画だ。おそらく多くの部分は素人の出演者たちの生な部分なのだろう。演じるように指示されたものかもしれないが、それは事実に基づく物語であるように思える。とはいえ、ここではどこまでが事実でどこからがフィクションであるのかの線引きをすることはまったく重要ではない。重要なのはこれがフィクションであるにしろ、イランの現実を反映しているということだ。「友だちのうちはどこ?」の撮影で訪れた土地が地震に襲われ、多くの死者が出たことから紡がれることとなった2つの物語。それは「そして人生はつづく」とこの「オリーブの林をぬけて」だが、その二つの物語に登場する人々はまったくの現地の人たちであり、たとえばホセインは映画の中で述べているように25人の親戚を地震で失ったのだろう。
 そのように非常に事実であるにもかかわらず、全体はフィクションであり、しかも映画の撮影を撮った映画であるという複雑さが全体を不思議な雰囲気にしているといえる。そして素人たちが映画作りに加わることから生じるさまざまな事態も不思議な雰囲気を醸し出す一因だ。これは推測だが、この素人が加わることによって生じる事態というのはキアロスタミ自身が前2作を撮るときに感じたものをそのまま映画に表現したものなのだろう。映画の中での監督が、どうしても「ホセインさん」といわないタヘレに怒りを爆発させそうになるが、相手役のホセインに「最近は夫にさんなんてつけない」とたしなめられて、自分の主張を引っ込める。これなどはキアロスタミが実際に経験したことなのだろうと思える。そのような事態はプロの役者を使ったら絶対に起こらないことだろう。
 このようなことが起きることでキアロスタミは映画のすべてをコントロールすることはできないと気づいたかもしれない。そしてそれを表現するべくこの映画を撮ったのかもしれないと思う。そう思うのはこの作品以後もキアロスタミが素人の役者たちを使い、それによって起こる予想外の事態を積極的に映画に取り入れているように見えるからだ。このような傾向はキアロスタミにとどまらず、イランの監督たち一般に言える傾向である。この監督に統御しきれないところから生まれた要素というのが私にとってのイラン映画の魅力のひとつである。
 しかし、キアロスタミはしっかりと自分の仕事もし、自己を強烈に主張する。それは、ラストシーンである。それまでまったく使わなかった音楽を使い、そしてあの圧倒的なロングショット。誰もがただの白い点になってしまった人物の一挙手一投足を目を細めてみてしまうだろう。それはもちろんこのラストシーンに至るまでの二人の物語にわれわれが入り込んでしまったからこそなのだろう。そんな非常に魅力的なラストシーンはキアロスタミの映画の中でも最上の5分間だと思う。そして映画史上においても屈指のものだと思う。

百一夜

Les Cent et une Nuits
1994年,フランス,105分
監督:アニエス・ヴァルダ
脚本:アニエス・ヴァルダ
撮影:エリック・ゴーティエ
出演:ミシェル・ピコリ、ジェリー・ガイエ、エマニュエル・サリンジャー、マルチェロ・マストロヤンニ、マチュー・ドュミ

 映画と同じ年齢のムッシュ・シネマの城に映画の話をしに101日間通うというアルバイトの契約をしたカミーユ。そこにはマストロヤンニらスターたちも訪れる。そんなカミーユの恋人ミカは映画青年だが、映画を撮りたいが資金がない。そこで彼らが考えたのは…
 アニエス・ヴァルダが映画100年を記念して、たくさんのスターを出演させて撮った作品。シュールではあるが、遊び心にあふれた作品。

 かなりわけがわからないです。映画マニアなら、これはあれ、それはどれといろいろ思いをはせることができ、にやりとしてしまう演出も多くあるのですが、普通に見るとなんだかわけのわからない話になってしまっている感じ。 いろいろなスターが見られるということと、ヴァルダ流の映画史解釈を見ることができるというところがこの作品の面白いところでしょうか。ストーリーといえるものはほとんどないに等しいので、遊びたいだけ遊べる。シネマ氏の屋敷の使用人たちからして本当にわけがわからないので、なんともいえませんね。
 しかし、映画の中でシネマ氏が「アンダルシアの犬」を「映画の教科書」といっていたことを考えると、このシュールリアリスティックな空間がヴァルダにとっての映画というものなのではないかと推測することもできます。
 ヴァルダの映画はこれ限らずどこかシュールリアリスティックなところがある気がします。それは私がヴァルダを好きな理由のひとつでもあるわけですが、この作品はそのヴァルダのシュールリアリズム性を改めて明らかにしたというものでもあると思います。
 次から次に出てくるスターたちに惑わされがちですが、それこそがヴァルダが映画100年を振り返って最も言いたかったことなのかもしれません。シネマ氏の城の庭で開かれるパーティーで繰り返し現れ、強烈な印象を与える牛。それはその直後ブニュエルとして台詞までしゃべってしまう。その「黄金時代」への憧憬こそがヴァルダの映画の原動力なのではなかろうかとこじつけたくなります。

クリミナル・ラヴァーズ

Les Amants Crimineles
1999年,フランス=日本,95分
監督:フランソワ・オゾン
脚本:フランソワ・オゾン
撮影:ピエール・ストーベ
音楽:フィリップ・ロンビ
出演:ナターシャ・レニエ、ジェレミー・レニエ、ミキ・マノイロヴィッチ

 高校生のアリスがボーイフレンドのリュックと夜の学校に現れる。アリスはシャワー室でシャワーを浴びるサイードに近づく。サイードはアリスと寝たがっていた。彼を誘惑し、シャワー室に横たわるアリス。サイードがアリスに覆いかぶさったところに、ナイフを持ったリュックが忍び寄る…
 独特の感性で作品を作るオゾン監督のクリミナル・ドラマ。物語は当初の軌道からはずれ、迷走してゆく。

 結果的には「何じゃそりゃ!?」という話なのだけれど、その話の展開は魅力的で、どうしてこうなるのかというわけがわからないにもかかわらず、先の展開は気になるばかり。いろいろ大変なことが起こるのだけれど、その原因というか動機はひどく些細なものばかり。あるいは明らかにされもしない。
 そして、映画が終わってみると、その始まりと終わりっではまったく異なる世界がそこにある。時間軸に沿って進むドラマとアリスの日記を基に構成される事件の事実。時間軸に沿って進むドラマがその事件から派生した軌道から大きくずれてしまっているだけに、そこにはひどい齟齬が生じる。そのとき、アリスの世界とリュックと小屋の男の世界との間には何らかの乖離が生じている。展開してゆく(あるいは変化してゆく)その3人の関係性と、明らかになってゆくアリスとリュックとサイードの3人の関係性。映画が終わり、それらの関係性に結末がつけられたとき残るのは、彼らの感情に触れてしまったようなぬるりとした不思議な感触。そこにあるのは観客としての自分は疎外された世界。
 この映画のつくりはどの登場人物の心情もつまびらかにしないものになっている。したがってみる側は自分の位置に悩む。もっとも自己を投入しやすそうなリュックに肩入れしてみてみても、リュックの心情や感情は明らかにされず、結局は疎外され、途方にくれる。
 物語は見ている側をひきつけるにもかかわらず、そこに登場する人々は見ているものを寄せ付けない。しかし終わってみると彼らのぬるりとした感情に触れたような感覚も残る。
 という不思議な映画。

ファーザーズ・デイ

Fathers’ Day
1997年,アメリカ,99分
監督:アイヴァン・ライトマン
脚本:ローウェル・ガンツ、ババルー・マンデル
撮影:スティーヴン・H・ブラム
音楽:ジェームズ・ニュートン・ハワード
出演:ロビン・ウィリアムス、ビリー・クリスタル、ジュリア・ルイス=ドレイファス、ナスターシャ・キンスキー

 一人息子のスコットが家出をし、行方不明となってしまったことに頭を痛めたコレットは、結婚する直前に付き合っていたジャックとデイルのふたりに会いに行き、「実はあなたの息子だ」とうそをついて、息子を探させようとした。ふたりはその策略にすっかりはまり、自分が父親だと信じて必死で探し始める。
 アルヴァン・ライトマンにロビン・ウィリアムス、ビリー・クリスタルということで、どこから見てもコメディ。わかりやすいコメディ。アメリカなコメディ。

 こういう、なんというか平均点のコメディはよく見ます。それはもちろんコメディが好きだからであり、またコメディは実際見てみないとわからないからでもある。コメディの評判ほどあてにならないものはなく、特に製作された現地での評判はまったく当てにならない。だからキャストとかスタッフに魅かれれば、とりあえず見る。これがコメディファンの正しい姿勢。
 ライトマン、ロビン・ウィリアムス、ビリー・クリスタルというのは非常にオーソドックスですが、個々で、興味を引くのはカメラマンのスティーヴン・H・ブラム。どこかで聞いたことがあると思って調べてみれば、「アンタッチャブル」や「ミッション:インポッシブル」をはじめとするバリバリのアクション監督。なるほどなるほどと見てみれば、しかしやはり平均点のコメディ。意識して見てみれば、車の撮り方とか、アクションっぽいなと思わせるところもありますが、特段そのカメラによってコメディとしての独自性が出ているわけでもないという感じです。
 というわけで、やはり平均点だったというコメディ。つぼに入ったところといえば、ロビン・ウィリアムスがいろいろな父親像を演じるところぐらいでしょうか。あとはメル・ギブソンかな。
 しかし、笑いのつぼは人によって違うもの。いつどこでつぼに入るかわかりません。

降霊

1999年,日本,97分
監督:黒沢清
原作:マーク・マクシェーン
脚本:黒沢清、大石哲也
撮影:柴主高秀
音楽:ゲイリー芦屋
出演:役所広司、風吹ジュン、石田ひかり、きたろう、岸部一徳、哀川翔、大杉漣、草なぎ剛

 心理学の研究室の大学院生早坂は霊的な減少に興味を持ち、霊能力を持つという純子を実験に呼ぶ。しかし、教授は早坂の考えに理解を示すものの、実験には反対し、実験は中止となった。そんな純子の夫克彦は効果音を作成する技師で、ある日音を取りに富士山のふもとへ向かった。そこには誘拐された少女が犯人とともに来ていた…
 現代日本ホラーの代表的な監督の一人黒沢清が手がけたTV用のホラー映画。黒沢映画常連の役所広司を主演に起用し、質の高い物を作った。

 霊的なものを扱ったホラー映画の怖さはやはり、いつどこに出てくるかわからないというところ。それは、たとえば連続殺人犯も同じことで、ホラー映画の基本とも言える恐怖感。この映画はその怖さを非常にうまく出している。カメラがいったんパンして戻っていくと、誰もいなかったところに人影があったりする効果。その怖がらせ方がとてもうまい。
 それはホラー映画としては普通の部分だけれど、この映画に独特なのは、その霊がなぜ怖いのかよくわからないところ。よく考えてみると、普段語られる霊というのはあまり実害は及ぼさず、何が怖いのかといえば、その存在自体ということになる。この映画に登場するのもそんな存在自体に人々が恐れてしまうような霊。その具体的ではない恐怖の演出の仕方というのもうまい。そして存在自体が怖いということの、その怖さの下はどこにあるのかと考える。そう考えていくと…
 といっても、具体的な恐怖がないので、いわゆるホラー映画のような怖さではない。脇役で登場する豪華なキャストたちのキャラクターもあって、どこかおかしさもある怖さ。そのあたりのバランスの取り方もうまいです。

ハムナプトラ/失われた砂漠の都

The Mummy
1999年,アメリカ,124分
監督:スティーヴン・ソマーズ
脚本:スティーヴン・ソマーズ
撮影:エイドリアン・ビドル
音楽:ジェリー・ゴールドスミス
出演:ブレンダン・フレイザー、レイチェル・ワイズ、アーノルド・ヴォスルー、ジョン・ハナー

 紀元前13世紀、国王の愛妾アナクスナムンと恋に落ちた高層イムホテップは国王を殺してしまう。自殺したアナクスナムンをよみがえらせようとしたイムホテップだったが、その儀式が終わる前に捉えられ、死者の都ハムナプトラで行きながらミイラにさせられる刑に処された。
 約3000年後、考古学者のエヴァリンは兄が見つけた地図からハムナプトラの場所を知り、その持ち主だったリックという男を訪ねるが…
 続編も作られた話題の冒険活劇です。

 特撮が売りということですが、すごいのかすごくないのかよくわからない。すごいような気もするけれど、なんとなく安っぽさが漂う。安っぽさといって悪ければ作り物っぽさね。そもそも、ありそうもないものをSFXで作り出すわけだから、いくら緻密に作ってみたところで、現実感が出るわけではない。しかし、それでも緻密に緻密に作るあたりにILMのプライドを感じます。
 基本的の物語がばかげてるわけですよ。ありそうな話というのではなくて、ほぼ確実になさそうな話なわけですよ。それがこの映画のミソだと思いますね。中途半端に科学的根拠とかを並べ立てて、「ありそうな話だろ」といってしまう話より、はなっから「ありえねーよ」と開き直ってしまった話のほうが思い切りがよくっていいということ。そんな「ありえなさ」がすみまでいきわたっているのがこの映画のいいところです。ピラミッドの地下でゴルフの練習をするとか(絶対しねー)、飛行機のはねに人をくくりつけて飛ぶとか(飛べんのか?)、そんなところも素敵。二挺拳銃も素敵。
 なぜそんなことになったかと考えてみると、アクション映画にしてはスリルがない。スピード感がない。しかも映画に隙がたくさんある。つまり、突っ込みどころがたくさんある。集中してみなくても映画についていけるから、どんどん突っ込める。こういう映画は家で、突っ込みを入れながら友達と見るのがいいでしょう。こういう突っ込み用映画の代表はなんと言っても「シベリア超特急」です。この映画は「シベ超」ほど突っ込めないものの、普通の映画としての面白さは「シベ超」より上なので、映画突っ込み初級者に向いていると思います。さあ、あなたも何回突っ込めるか挑戦してみよう!
 今回はちょっとふざけすぎましたでしょうか? でも、こんな映画の見方をするのも面白いもの。一度お試しあれ。

トゥルー・ストーリー

Yek Dastan-e Baghe’i
1996年,イラン,125分
監督:アボルファズル・ジャリリ
脚本:アボルファズル・ジャリリ
撮影:マスード・コラーニ
出演:サマド・ハニ、メヒディ・アサディ、アボルファズル・ジャリリ

 TV用の新しい映画制作のため、主人公を演じる少年を探すジャリリ監督。しかし、なかなか見つからない。そんな時に立ち寄ったパン屋でであった少年サマドが彼のめがねにかなった。ちゃんとした交渉をするため、次の日彼を呼びにやると、彼は店からいなくなっていた。
 撮影予定だったフィクションの撮影を取りやめ、少年サマドの実話をドキュメンタリーという形で映画化した作品。普段から素人の役者を使うジャリリ監督だが、これは完全なドキュメンタリー作品で、また違う趣き。

 いわゆる「映画の映画」なのかと思ったらそうではなく、一人の少年を追ったドキュメンタリーとなる。確かにひとつのドラマとして、人道的というか道徳的というか、そういう物語であり、かつ独善的ではないという点でとてもいいお話だと思う。しかし、これを一本の映画として成立させてしまっていいのかという気もする。
 ジャリリ監督は、素人の少年を映画の主人公に使い、撮影が終わった後もその少年たちを援助し、良好な関係を結んでいるという。それはとてもすばらしいことだし、いい映画が撮れて、かつそのような少年たちが幸福になるならそんなすばらしいことはないと思う。
 しかし、その少年を救うひとつの物語を一本の映画としてしまうと、それは映画監督ジャリリのひとつの行為というよりは、一人の人間であるジャリリがたまたま映画監督であったがためにその行為を記録しただけということになってしまいはしないか? という疑問が起きる。彼はこれをひとつの映画として完成させようと奮闘し、撮影を許可してくれる医師を探した。しかし、それは映画監督であることと一人の人間であることを両立させるということにはつながらず、一人の少年を救うということと映画を完成させるという二つの目標の間で宙ぶらりんになってしまったところから来る妥協のように見えてしまう。
その中途半端さがあるために、映画(つまり作り物)としてまとめるために挿入されたと思われる、カットとカットの間の電子音と暗い一瞬のカットにも空虚さが漂う。そして最後につけられたメッセージもその中途半端さを補うためのつじつまあわせの言葉のように聞こえてしまう。実際のところは心から少年を救いたいと思い、行動したのだろうけれど、映画としての中途半端がそんなうがった見方をさせる余地を残す。
 私は、この映画が映画として完成するためには、本来の目的であった「時計の息子」という作品を何らかの形で制作するか、あるいはサマドを主人公にした(フィクションの)映画を作る必要があると思う。そのそもそも映画として作られた映画と互いに補完することによってようやくひとつの映画世界が完成するように思えて仕方がない。この作品がTV用のものならなおさらそうなんじゃないかと思う。

ぼちぼちだね(I’m so-so)

I’m so-so
1995年,デンマーク=ポーランド,56分
監督:クリストフ・ヴィエジュビツキ
撮影:ヤシェク・ペテリツキ
音楽:ジュビニエフ・プレイスネル
出演:クシシュトフ・キエシロフスキー

 「トリコロール」や「デカ・ローグ」などの作品を残し、1996年になくなった映画監督キエシロフスキー。「トリコロール」を最後に監督を辞めてしまった彼の姿を、ながらく彼の仕事上のアシスタントをしてきたヴィエジュビツキがカメラに収めた。彼はこの映画が撮られてから1年もたたずに亡くなってしまったが、フレームの中のキエシロフスキーは生き生きとして朗らかだ。
 日本で見られる機会はなかなかないかと思います。

 ドキュメンタリーとしては非常にオーソドックスな作品。それもそのはず。これは劇場公開用の映画として撮られたのではなく、デンマークのテレビ用に撮影されたいわゆるテレビ・ドキュメンタリー。なので、インタビューをメインに、作品を紹介しつつ、現在のキエシロフスキーについて語っていくというスタイル。
 なので、この映画の眼目は彼の哲学と彼がこれからしようとしていることにあるといっていい。全体を通していえることはキエシロフスキーは映画監督は語るべきものではなく、映画が語るべきだということを言っていると思う。質問に答え、映画が語らんとしていることを話して入るけれど、彼が強調するのは常に「解釈の余地」ということだ。いろいろな可能性を映画に盛り込んで、解釈は観客に任せるというスタンス。それがキエシロフスキーが自分の過去の作品について言っているすべてだといっても過言ではないだろう。
 という感じでのドキュメンタリーですが、私が一番思ったのはキエシロフスキーってなんて横顔がかっこいいんだろうということ。正面から映っているとそうでもない(といっては失礼か)のですが、映画の後半で部屋に座って、固定カメラで映している場面があって、その横顔がすごくかっこいい。大きめの鼻がでんと座っていて、りりしい顔立ち。

ミッション:インポッシブル

Mission: Impossible
1996年,アメリカ,110分
監督:ブライアン・デ・パルマ
脚本:デヴィッド・コープ、ロバート・タウン、スティーヴン・ザイリアン
撮影:スティーブ・H・ブラム
音楽:ダニー・エルフマン
出演:トム・クルーズ、ジョン・ヴォイド、エマニュエル・ベアール、ジャン・レノ、ヴァネッサ・レッドグレーヴ

 CIAの工作員イーサン・ハントの参加した作戦が情報漏れのため失敗に終わり、彼以外のチーム全員が死んでしまう。上層部に呼び出された彼は、自分に裏切りの疑いがかかっていることに気づいてその場を逃れ、新たな仲間とともに真実を暴こうとするが…
 1960年代のアメリカの人気テレビシリーズ「スパイ大作戦」をトム・クルーズがプロデュース・主演でリメイク。チームの仲間が冒頭に死んでしまうことで完全に新しい展開を作り出しているが、それが果たしてよかったのか…

 「おはようフェルプス君」でおなじみのジム・フェルプスがいきなり死んでしまうので、テレビシリーズを見ていた人には「えっ?」という展開。それぞれに特徴のあるキャラクターのチームプレーが見所だった「スパイ大作戦」とはまったく別物なのだと気づかざるを得ない。ドラマのイメージを引きずると、このトム・クルーズのワンマンプレーにはどうにもなじめない。
 ということでテレビシリーズのことは忘れてみてみます。
 冷戦後のスパイものとしてはキューバか北朝鮮か国とは関係ない組織を相手にするしかないわけですが、そんな中で「裏切り」をポイントにおくというのはなかなかいい考えかもしれない。「裏切り者は誰だ」という謎解きの作り方はなかなか面白い。個々の場面のスリルの作り方もさすがになかなかのものではある。宙吊りのあたりは最大の見せ場だけに面白いけれど、ねずみはちょっとありがち過ぎたかもしれません。CGもそれほどすごいわけでもなく、最後のヘリのあたりの稚拙さはちょっとね。
 結局トム・クルーズのワンマンショーに終始する映画だったと思います。

アタック・ザ・ガスステーション!

Attack the Gas Station
1999年,韓国,108分
監督:キム・サンジン
脚本:パク・チョンウ
撮影:チェ・ジョンウ
音楽:ソン・ムヒョン
出演:イ・ソンジェ、ユ・オソン、カン・ソンジン、ユ・ジテ

 ガソリン・スタンドを襲う4人の若者。店を破壊し、金を奪った彼らはその数日後「退屈だから」という理由で再び同じスタンドを襲う。しかし、そこに金はなく、金を持ってこさせるために店員たちを監禁するのだが、その間にも客はやってくる。客からもらった金をそのままいただこうと考えた彼らは接客を始めるのだが…
 韓国で大ヒットしたアクション・コメディ。わかりやすい展開とわかりやすい笑いが安心して見られます。

 B級な作品かと思ったら、意外にちゃんとした作品で、はちゃめちゃなコメディというよりは、現代の若者を描いたまともなドラマという感じ。だからヒットしたのかな、という気がします。
 しかし、個人的には最初の勢いを続けて、最後まではちゃめちゃなコメディでいってほしかった。韓国の映画を見ていると、結末が甘っちょろいというか、結局いいお話で終わっていくものが多い。突き放すような終わりかたや救いようのない終わり方をする映画がなかなかない。
 この映画も既成の価値観をぶち破るような若者っぽく最初は登場するのに、ふたを開けてみれば、価値観の枠にはまってしまうような人たち。価値観を根本から覆すようなことはしない人たちである。別に検閲があるわけではないと思うので、そういう映画が受け入れられるような雰囲気が醸成されているということなのだろうし、それが悪いわけではないけれど、何かを壊していく映画が好きな立場からはなんとなく物足りない気がしてしまう。
 でも、コメディとしてはなかなかいいギャグもあったので、良しとします。キャラとしては「無鉄砲」がかなりいいキャラで、「連想ゲーム」あたりはかなりよろしいですね。後は地味ながら4人のうち絵を書いている人(「リメンバー・ミー」に出ていた)もなかなかいいですね。後は社長の家族はどうなってるのかってのもあり。