スポーン

Spawn
1997年,アメリカ,98分
監督:マーク・A・Z・ディッペ
原作:トッド・マクファーレン
脚本:アラン・マッケルロイ
撮影:ギレルモ・ナヴァロ
音楽:グレーム・レヴェル
出演:マイケル・ジェイ・ホワイト、ジョン・レグイザモ、マーティン・シーン、テレサ・ランドル

 CIAの特殊工作員のアル・シモンズは用心の暗殺に見事に成功。しかし、仕事を辞めると上司に告げた。そして命じられた最後の仕事を遂行するため北朝鮮の生物兵器工場へ行く。しかし、そこで裏切りにあい殺された。5年後、かれは焼け爛れた顔を持つ男として再び現れた。
 スパイダーマン、X-メンなどと同じくアメリカの人気コミックの映画化。SFXを駆使してコミックの世界をうまく映像化している。

 アメリカンコミックものと言うとどうしても子供向けとか、安っぽいと言うイメージが付き纏いますが、私は結構この世界が好きなようです(自己分析)。バットマンはそれほどでもないですが、X-メンは面白かったし、スーパーマンも昔から好き。もともと現実を想定していない分表現が自由でのびのびとしているところがいいのでしょう。この映画でも悪魔の親分(?)の表現がいかにもCGという感じですが、別にそもそも実体のないものなのでリアル感がなくても全く問題ない。スポーンの変身シーンなんかも「かっこいい!」と思って受け入れてしまいます。
 というわけなので、ストーリーとかメッセージとか映像とかサウンドとか、そんなこととは全く関係なく、面白かったのでした。X-メンを見たときも思いましたが、こういうのはやはりシリーズ化してキャラクターに愛着が湧いていくことでもっと面白くなるような気がします。この続きではきっとあえなく死んでしまったCIAの手下の女が強敵となって現れるはず。
 夏休みだから、少年の心に戻って無心で見れば、きっと面白いはず。難しいことを考えてしまうと、面白いはずの映画が面白くなくなってしまうこともある。と言っても、この映画はみんなに受けるとは思えないけど…

ブロンクス/破滅の銃弾

Jumpin’ at the Boneyard
1991年,アメリカ,101分
監督:ジェフ・スタンツラー
脚本:ジェフ・スタンツラー
撮影:ロイド・スティーヴン・ゴールドファイン
音楽:スティーヴ・ポステル
出演:ティム・ロス、アレクシス・アークエット、ダニトラ・ヴァンス、サミュエル・L・ジャクソン

 ブロンクスに住むマニーの家に空き巣が入る。しかしそれは3年間行方がわからなかったヤク中の弟ダニーとそのガールフレンドだった。マニーはダニーをひっつかまえ車に乗せて、墓地に連れて行く。
 ドラッグと人種を絡めた兄弟の物語。題名からはアクションかと思いきや、全く淡々とした物語。

 なにがどうといっても全く盛り上がりどころがないのでなかなか難しい。一種の社会派と言っていいのか、地味な感じでドラッグと人種の問題を持ってきて、貧困がそれにやはり絡んでるぞみたいなスタンスでいいと思う。おそらく設定としてティム・ロスはイタリア系で、昔イタリア系のスラムだったところがいまはアフリカ系のスラムになっているという設定と、そのイタリア系のダニーのガールフレンドがアフリカ系であるという設定なんかを微妙に絡めているのだと思う。しかし、あまりに微妙すぎてどこに焦点があるのかちっとも分からなかった。結局のところ、やっぱり家族だね。っていう話なのかな。
 ブロンクスを舞台にしたイタリアンマフィアものというのは多いし、それとアフリカ系との抗争というものも多い、そこでそれを前提として実際のところそこでは何が起こっていた勝手ことを描きたかったのだろうけれど、伝わらないね。でも、その目の付け所はなかなかよくて、何もドンチャカ打ち合いしているばかりがマフィアではないもので、マフィアからドロップアウトした人とか、マフィアからドラッグを買っているただのヤク中とか、そういった人を描いても面白いものは撮れるのかも知れない。めぐりあったことはないけど。 
 ということに思い至ったりしました。

レクイエム・フォー・ドリーム

Requiem for a Dream
2000年,アメリカ,102分
監督:ダーレン・アロノフスキー
原作:ヒューバート・セルビー・Jr
脚本:ヒューバート・セルビー・Jr、ダーレン・アロノフスキー
撮影:マシュー・リバティーク
音楽:クリント・マンセル
出演:エレン・バースティン、ジャレッド・レトー、ジェニファー・コネリー、マーロン・ウェイアンジュ

 ビリーは今日も母親のテレビを持ち出し、相棒のテリーとともに海辺の道を運んでいく。なじみのおやじに売ってもらった金でドラッグを買う。二人は金儲けのため、ヤクを買って半分を売りさばくという計画を立てた。一方、母親の元にはテレビの出演者に選ばれたという電話がかかってきて、彼女は有頂天になるのだが…
 「π」の 監督の第2作。「ドラッグ」をテーマとし、アヴァンギャルドな映像とサウンドは前作をしっかり踏襲。再び正気を揺さぶるような映画世界を作り出している。

 この監督はすごいと思うのですが、やはり「π」の衝撃と比べるとこちらの免疫効果なのかどうなのか、そのショックは小さくなっています。事前の期待度を差し引いて、冷静に見てみればこの作品も「π」も同程度の狂気をはらんでいると思うのですが、映画もドラッグと同じでより刺激的なものを求めてしまいがちなのでしょう。ましてや同じ監督の作品となれば。
 ということで、途中までは「アー、なるほどね」とかなり予想通りという感じで見ていたし、監督の神経を逆撫でようとする意図を冷静に分析していたのですよ。そしてそのまま最後まで冷静でいたつもりなのです。が、なぜかラスト5分あたりから異様な感動の渦が私を襲いました。この感動はなんなのか? 決して感動を誘うような作品ではないと思いますが、私を襲ったのはまさに感動。じくじくと狂気のジャブが効いていて、それが最後にあふれ出たのか? ともかくなぞの感動を覚え、エンドロールに流れるストリングスの音に妙に鋭敏になったりしました。一種の擬似ドラックなの?
 まあ、とにかく不思議な映画でした。「π」を見たことがない人にはおそらくかなりの衝撃があるでしょう。そして「π」を見たという人も何かを発見できると思う。たぶん。

プリースト判事

Judge Priest
1934年,アメリカ,79分
監督:ジョン・フォード
原作:アーヴィン・S・コップ
脚本:ダドリー・ニコルズ、ラマー・トロッティ
撮影:ジョージ・シュナイダーマン
音楽:シリル・モックリッジ
出演:ウィル・ロジャース、ハティ・マクダニエル、トム・ブラウン、フランシス・フォード

 時代は19世紀末、南部の町で巡回裁判所の判事をしているプリースト。田舎町に大した事件はなく、彼に対して敵愾心を燃やす上院議員のメイドゥーとの小さな戦いと、ロースクールを卒業したばかりの甥っ子ジェロームの恋の話があるばかりだった。
 まさに古きよきアメリカ。のどかな雰囲気の中に適度な笑いと適度なサスペンスと適度にハートウォーミングがちりばめられた味わい深いヒューマンドラマ。

 こういうのはとてもいいですね。なんとなく自分自身の気分にあったと言うことなのだろうけれど、すごくこころにすっと入ってくる感じ。大体想像はつく物語ではあるのだけれど、なんといってもプリースト判事のキャラクターが秀逸で、会っただけで誰もがほっと肩をなでおろしてしまいそうなあたたかさがにじみ出ているようなのでした。
 ジョン・フォード自身とアメリカの観客もこの雰囲気を気に入ったのか、フォードは南部を舞台に同じウィル・ロジャース主演でさらに2本の映画を撮ったらしい(1本が「周遊する蒸気船」であることは確認。もう一本は未確認)。
 もう一ついいのはプリーストのところにいる二人の黒人。もちろんこれはプリーストが反差別主義であることを示すためのものだけれど(実際はいまから見れば十分に差別的なのだけれど、これが30年代の映画であることを考えると仕方がないといっていいと思う)、この二人がもたらす陽気さと音楽は単純な古きよきアメリカ映画とは違うアクセントになっていていい。とはいえ、基本的にはホームドラマ的な映画なのですがね。
 きのうの「暗黒街の弾痕」の完璧さと比べるとかなりすきだらけの映画ですが、私には(とりあえずいまの私には)、こっちの作品の方がヒットしました。多くの人は「暗黒街」の方に軍配を上げると思いますが… とにかく、ハリウッド黄金期というのはやはり本当に黄金期だったのね、と思うわざるをえない作品のバリエーションがそこにはあります。

暗黒街の弾痕

You Only Live Once
1937年,アメリカ,86分
監督:フリッツ・ラング
原作:ジーン・タウン、グレアム・ゲイカー
脚本:ジーン・タウン、グレアム・ゲイカー
撮影:レオン・シャムロイ
音楽:アルフレッド・ニューマン
出演:ヘンリー・フォンダ、シルヴィア・シドニー、ウィリアム・ガーガン、バートン・マクレーン

 弁護士事務所で働くジョーの婚約者のエディがついに服役を終えて出所した。周りの人々はエディのことを快くは思わないものの、二人は幸せに新婚旅行へと出かけ、エディはトラック運転手の職にもつくことができた。しかし周囲の前科ものに対する目は厳しく、徐々に窮地に追い詰められていく。そんな折、6人の犠牲者を出す強盗事件がおき、現場にはエディの帽子が残されていた…
 ハリウッド黄金時代を気づいた映画監督にひとりフリッツ・ラングが作り上げた傑作サスペンス。この作品が生み出すスリルは70年近い歳月を全く感じさせない。

 「ドラマ」というものは不変というか、時代を超えて通じるものであると実感させられる。この映画は徹底的にドラマチックで、ドラマでない部分は一切ない。次々と現れる謎の連なりが織り成すまさしく隙のないプロットで観客を必ずつかまえる。最初の謎はジョーの婚約者らしい「テイラー」なる人物が誰なのかということ。この謎に始まって次々と途切れることなく、しかし過剰になることなく謎が繰り出されていく。観客はその謎の答えを知るために映画を見つづけざるを得ず、その解明の過程に含まれる小さなドラマにも目を奪われる。特に刑務所でのエディの様々な計略のスリル感はたまらない。
 なんとなく暗く、地味な展開は黄金期のハリウッドのイメージとは裏腹なようだけれど、それによってフリッツ・ラングがその黄金期の中にあっても異彩を放たせたものであり、時代を越えてわれわれを魅了する要素でもある。全体に映像が暗いのもフィルムが古いせいばかりでもないだろうし。勧善懲悪の二分法となっていないのも好感が持てる。いい/悪いが明確に示されていないという点では昨日の「氾濫」と似てはいるが、こちらは絶対的な悪が存在しないのではなく隠されているに過ぎないので違うし、この違いはやはりハリウッド映画が基本的には勧善懲悪の原理原則を基本としていることを示唆しいてもいる。いくらフリッツ・ラングでもその原則をはずすことはできなかった、あるいははずそうとは思わなかったところにかすかな欺瞞を感じたけれど、まあそれはそれとして70年前の偉大な映画に拍手を送ります。

姉のいた夏、いない夏

The Invisible Circus
2001年,アメリカ,93分
監督:アダム・ブルックス
原作:ジェニファー・イーガン
脚本:アダム・ブルックス
撮影:ヘンリー・ブラハム
音楽:ニック・レア=クロウズ
出演:ジョーダナ・ブリュースター、クリストファー・エクルストン、キャメロン・ディアス、プライス・ダナー

 18才のフィービーは6年程前に旅先のポルトガルで自殺してしまった大好きだった姉のことを思い、浮かぬ日々を送っていた。姉のフェイスはフィービーが12歳のときヨーロッパに旅に出たまま帰らぬ人となってしまった。フィービーはその姉の足跡をたどるため母親の反対を押し切ってヨーロッパへと出発する。
 60年代から70年代の若者を描いた青春ドラマ。淡々とした物語のなかにいろいろなメッセージが込められているような気がする。

 最近は若者を描こうとするなら70年代という風潮が目に付きますが、それはやはり作り手がまさに青春を送った時代だからでしょう。それが悪いというわけではありませんが、同じような設定ばかりだと新鮮味がなくなって、面白さが減じてしまうということはあります。この作品は舞台をヨーロッパとすることで、アメリカ映画としてはちょっと違う雰囲気を出したものの、革新的と言えるほどではなかった。音楽の使い方なども非常にオーソドックスでした。
 物語のほうはなかなかよくて、心理的なゆらぎを中心に描くことで、なんとな奥深そうな印象を与えることができている。奥深い部分は全く描いていないのだけれど、その部分は見る側がどうにでも想像できるという余地を残している。この辺りはうまいです。基本的なコンセプトとしては、突き抜ける激しさと結局平凡へと帰るその力強さとを対比させるという感じなのでしょうが、どちらがいいとも悪いとも、強いとも弱いとも、言い切らない。その微妙な感じは好きですが。
 しかし逆に、結局のところ普通すぎるという印象も否めません。描かないということは平板さに甘んじるということにもなるので、全体的に漫然とした感じになってしまう。まあ、当たり前のことですが心理描写を中心としたドラマを作る場合にはそのあたりのバランスが難しいのだなと感じたわけです。

グレンとグレンダ

Glen or Glenda
1953年,アメリカ,67分
監督:エドワード・D・ウッド・Jr
脚本:エドワード・D・ウッド・Jr
撮影:ウィリアム・C・トンプソン
音楽:サンドフォード・ディキンソン
出演:ダニエル・デイヴィス(エド・ウッド)、ドロレス・フラー、ライル・タルボット、ベラ・ルゴシ

 意味不明な実験シーンから始まるこの映画の中心となるのはグレンという服装倒錯者の話。女装趣味なだけでちゃんとした婚約者もいるグレンが悩む姿を描いている。
 しかしそこは「史上最低の映画監督」と呼ばれるエド・ウッド。物語の筋と何の関係があるのかわからないベラ・ルゴシをストーリー・テラーに使い、さらに医者に物語を話させるという不可解な3重構造をとる。このわけのわからなさは面白いが、見るに耐えないという人の方が多いと思う。

 さすがにこれはひどい。まず本題に入るまでに15分くらいかかるというのがすごい。それまではほぼ不必要といっていい導入部がだらだらと続く。そして途中にいったい物語にどんな関係があるのかというようなお色気シーンがたっぷり5分ほども挿入される。
 そういうプロットのまどろっこしさがねければ、相当に面白いB級映画になるのだけれど、それにすらなれないところがやはり「史上最低」なのだろうか。
 エド・ウッドといえば安っぽい作りで有名だが、この映画もその例に漏れず、全くお金がかかっていない。刑事と医者が話す場面はみえみえのセットで、2つの角度からしか撮影できないらしい。ベラ・ルゴシがいる部屋の後ろにあるおどろおどろしさを出そうとしているぬいぐるみも変。そして戦争シーンは明らかにどこかの記録フィルムの流用。全く同じシーンを繰り返し使う。そして役者が下手。などなど恐ろしいほどの安っぽさ。
 この安っぽさ自体は好きですけどね。安っぽさを前面に押し出して勢いで乗り切ってくれれば面白いのにね。
 そしてジェンダー的にも、「昔はこうだったのね」と思う意外、とくに考察に値するほどのものもありません。
 そこまで言いながらも、一度見てみる価値はある。と思う…

赤ちゃん泥棒

Raising Arizona
1987年,アメリカ,95分
監督:ジョエル・コーエン
脚本:イーサン・コーエン、ジョエル・コーエン
撮影:バリー・ソネンフェルド
音楽:カーター・バーウェル
出演:ニコラス・ケイジ、ホリー・ハンター、ジョン・グッドマン、ウィリアム・フォーサイス

 コンビニ強盗を繰り返し、刑務所に出たり入ったりの男ハイは警察官のエドと恋におち、何度目かの出所後結婚。幸せに生活をし、子供が授かる日を夢見ていたが、ある日エドが不妊症であることが発覚。悲嘆に暮れていたそんなとき、アリゾナで五つ子が生まれたというニュースを目にする…
 コーエン兄弟にニコラス・ケイジという、当時売り出し中だったいまや大物どうしの組み合わせ。コーエン兄弟のスタイルはいまも変わらずだが、なんとなく若さも感じるような、感じないような。

 冒頭からコーエン兄弟らしい不思議な雰囲気。得意の反復によるユーモラスな雰囲気作り。刑務所の面接官の妙に非人間的な動きなどなど「ああ、コーエン兄弟ね」と思わずにいられない感じで始まります。全体的に言ってもコーエン兄弟(というよりコーエンファミリー)らしさ全開で、バリー・ソネンフェルドの動的カメラワークも冴えに冴えます。特に手持ちのアクションシーンはこの映画が15年も前であることを考えると(技術的に言って)すごいことになっている。手持ちであることを意識させないようなスムーズなカメラワークが素晴らしい。最近のドキュメンタリー「タッチ」のぶれぶれカメラとは一味違う(どうしてドキュメンタリータッチをそんなに敵視するのか?)。カーター・バーウェルの音楽もいつもどおりの不思議な齟齬感を含みながら映画をしっかり引き立てる。
 今回何年ぶりかに見ていて気づいたのは、脱獄のシーンが「ショーシャンク」と似ている。もちろんこちらのほうが前ですが、泥まみれで穴から抜け出して叫ぶ。ジョン・グットマンとティム・ロビンスという大きな違いはあり、どうしても落ちをつけずにいられないという違いは出てきてしまうものの、基本的な撮り方なども同じ(だったと思う)。「ショーシャンク」が先で、こっちがパロディというなら話はわかりやすいのですが、順番も逆で「ショーシャンク」には原作もあるというところでかなりの不思議を感じてしまいました。
 さらなる元ネタがどこかにあるのだろうか? どっかで見たような気がする… 何だろう、「大脱走」じゃないし… 知っている人がいたら教えて下さい…

メトロポリス<リマスター版>

Metropolis
1984年,アメリカ,90分
監督:フリッツ・ラング
脚本:テア・ファン・ハルボウ、フリッツ・ラング
撮影:カール・フロイント、ギュンター・リター
音楽:ジョルジオ・モロダー
出演:アルフレート・アーベル、ブリギッテ・ヘルム、グスタフ・フレーリッヒ、フリッツ・ラスプ

 地下で機械的な労働をする大量の労働者達を尻目に繁栄を誇る巨大都市メトロポリス。そのメトロポリスを治めるアーベルの息子フレーリッヒは地上で見かけた労働者の娘マリアを追って地下に降り、労働者の過酷な現実を目にする。
 ロボットのようにエレベータに向かう労働者達の衝撃的な映像で始まるフリッツ・ラングの不朽の名作をカラー処理し、音楽を加えた作品。そうすることが悪いわけではないのだけれど、原作がもったいないという気もしてしまう。

 果たしてこのリマスターに意味があったのか? と思ってしまう。最初に「現代的な音楽を加え」と書かれていたけれど、それはすでに現代的ではなくなってしまっている。大部分がテクノ風の音楽で近未来といえばテクノという単純な発想が感じられていまひとつ乗り切れない。そしてそれよりもひどいのは歌詞が映画を説明してしまっていること。フリッツ・ラングが考え抜いて作り出したサイレントの画面を台無しにしてしまう饒舌すぎる説明はむしろ邪魔。日本にくるとそれがさらに字幕で律儀に翻訳されて、迷惑この上ない。
 しかし、元の作品自体はさすがに傑作中の傑作。すべてのSF映画の原点、大量の労働者達を一つの画面に収めたシーンの数々は本当にすごい。もちろんすべてに本当の役者を使い、CGとか合成なんて使ってはいない。いまなら引きの絵はCG合成してしまうところだけれど、それを生身の人間で実現してしまうのは当時のハリウッドが得意とした力技だけれど、ドイツでもやっていたのね。やはり20年代のドイツの映画ってのはすごいのね。
 この映画はすべてがすごい。できればオリジナル版のほうを見て欲しいところ。

血だらけの惨劇

Strait-Jacket
1963年,アメリカ,96分
監督:ウィリアム・キャッスル
脚本:ロバート・ブロック
撮影:アーサー・アーリング
音楽:ヴァン・アレクサンダー
出演:ジョーン・クロフォード、ダイアン・ベイカー、リーフ・エリクソン、アンソニー・へイズ

 夫の浮気現場を目撃したルーシーは斧で夫とその浮気相手を惨殺。それを娘キャロルが目撃していた。20年間の精神病院への収容の後、外の世界へと戻ってきたルーシーはキャロルと兄のビル夫妻のもとで暮らし始めるが…
 主にホラー映画を撮りつづけた監督ウィリアム・キャッスルの代表作の一つ。単純ながら味わいのあるサスペンス映画。

 なかなかいいできだと思います。少々わざとらしさは感じるものの結構怖くできているし、登場人物たちがみんな不気味でなかなかいい。
 ホラー映画なので何をかいてもネタばれになりそうですが、ホラー映画といえばこういう映画という感じだったと思う。いわゆるスプラッター系の映画が出る前、つまりリアルな惨殺映像が作れるようになる前はこういう見せないものが多かった。もちろんいまもホラー映画の大半は見えない恐怖を描くものが多く、ホラー映画の基本形ではあるけれど、そういう文法以前にこれしかできないとでも言いたげに淡々と怖さを演出している感じ。