カフェ・オ・レ

Metisse
1993年,フランス,92分
監督:マチュー・カソヴィッツ
脚本:マチュー・カソヴィッツ
撮影:ピエール・アイム
音楽:マリー・ドーン
出演:ジュリー・モデュエシュ、ユベール・クンデ、マシュー・カソヴィッツ

 自転車でやってきたみすぼらしい白人の青年と、タクシーでやってきたこぎれいな黒人の青年。二人は混血の美女ローラに妊娠したと告げられる。しかもどちらの子供かわからない。さらにローラは生むことにもう決めていた。さて、二人はどうするか?「人種」という重たげな問題をあっさりコメディにしてしまう。 マシュー・カソヴィッツの監督デビュー作はたわいもないコメディのようで、じっくりと味わうだけの含蓄がある作品に仕上がっている。
 「この映画はすごいよ」と私は言いたい。「この映画を消化できないようじゃダメだよ」と高飛車に言いたい。
 でも、軽い気持ちで見てください。そういう映画ですから。

 ジャマルとフェリックス、そしてローラ。この3人はただ単に黒人・白人・混血という関係性なのではない。ジャマルはアフリカ人、フェリックスはユダヤ人、ローラはマルティニク人。3人ともがフランスの社会ではマイノリティであり、この三人の間では必ずしも「白さ」「黒さ」が社会的な問題となるわけではない。  おそらく、ジャマルの家系は出身国(おそらくセネガルかどこか)がフランスの植民地であった頃から、高度の教育を受け、本土において成功したのだろう。ローラは、おばあさんがフランスにいることから、マルティニク(カリブ海のフランス領の島)から移住してきたものの大きな成功は勝ち取れなかった(だから母親はマルティニクに帰った)のだろう。フェリックスは名前からしてポーランド系、第2次大戦後にフランスにやってきたのかもしれない。
 そして、現在では、フェリックスの家がいちばん貧しい。ジャマルの家がいちばん金持ち。
 しかし、ローラは言う「彼は黒すぎるのかも」。肌の色への偏見か?
 ジャマルは暴君のように振舞う。無意識的な性差別か?
 教育とか、社会的地位とか、「やばい地区」とか、いろいろなことが複雑に絡まって、しかしそれを解きほぐそうとはせず複雑なまま提示する。それはただ、あるがままをぽんと提示するということなのだけれど、その複雑さが複雑さとして表現されるためには、ただそこらに転がっている現実を切り取ればいいというわけではなくて、それなりの選択と、表現の工夫が必要になってくる。そしてそれはひどく難しい。どんどん複雑化して行く現実をありのままに切り取っている(ように見える)この作品には非凡なものがあるということに我々は気づかなければならない。

カルメンという名の女

Prenom Carmen
1983年,フランス=スイス,85分
監督:ジャン=リュック・ゴダール
原作:プロスペル・メリメ
脚本:アンヌ=マリー・ミエヴィル
撮影:ラウール・クタール
出演:マルーシュカ・デートメルス、ジャック・ボナフェ、ミリアム・ルーセル、クリストフ・オーデン、ジャン=リュック・ゴダール

 ビゼーの歌劇『カルメン』をゴダール流に映像化したものらしい。
 最初の2つのシーンは、精神病院と室内楽の練習風景。精神病院にはゴダールがいて、室内楽の練習風景でははっとするほど美しい少女がヴィオラを弾いている。最初この2つの場面がほぼ交互に展開されて行くが、精神病院にはゴダールの姪カルメンが訪ねて来て、ゴダールの別荘を使わせてくれと頼む。室内楽の練習は終わり、少女(クレール)は兄と思いを寄せているらしい兄の友人(ジョー)と車に乗る。カルメンは仲間と銀行強盗をする。そこには警官のジョーが居合わせる。
 ストーリーがどうこうより、その映像と音とで見せる作品。全編ゆったりとしたペースで進み、後には美しさのみが残る。

 これを「難解」といってしまってはいけない。これは至極単純な映画だ。理解することは難しいけれど、理解しようとしてはいけない。説明を求めてはいけない。「いずれ説明してあげるわ」とカルメンは繰り返す。しかし、決してその説明がされることはない。ゴダールも我々に何も説明しようとしない。登場人物たちの考えていることも、行動の理由も、それぞれの場面が意味していることも。ただひたすら美しいものが並べられたフィルム。すべてが作りものじみていて、しかしすべてが美しい。あまりにすべてが美しいので、我々は逆にその単調さに弛緩してしまう。眠りにも似た心地よさに。美しいクレールの顔、美しい波打ち際、美しいランプシェード、美しい空。しかし、時折、その単調な美しさを凌ぐはっとする瞬間がある。月明かりに照らされたカルメンの横顔、モップで拭われる床の血。
 ただ一人現実的な時に囚われているジョーのように考えることはあきらめて、我々は美しさの奔流に身を任せればいい。逆行で影になった男女のシルエットの美しさに、浴室のタイルに押し付けられるカルメンの裸体の美しさに、カフェの鏡に映ったゴダールに付き添う女性の佇まいの美しさに、見とれていればいい。

アルファヴィル

Alphaville
1965年,フランス=イタリア,100分
監督:ジャン=リュック・ゴダール
脚本:ジャン=リュック・ゴダール
撮影:ラウール・クタール
音楽:ポール・ミスラキ
出演:エディ・コンスタンティーヌ、アンナ・カリーナ、ラズロ・サボ、エイキム・タミロフ

 「外部の国」からアルファヴィルへとやってきた新聞記者のジョンソン。ホテルに着くなり、接客係が売春婦まがいのことをするなど、そこは全く奇妙な街だった。実はスパイである彼はフォン・ブラウン教授なる人物を探し、アルファビルを自滅させるという任務を帯びていた。その娘と仲良くなったジョンソン(偽名)は徐々にアルファビルの内実に迫っていく…
 すべてがコンピュータに管理される都市アルファヴィル。そこでは言葉が統制され、人間的感情を規制されていた。簡単に言ってしまえばSF映画のパロディということになるのだろうけれど、そこはゴダール。単なるパロディにはしない。言葉をめぐる哲学的な冒険。それがこの映画のテーマかもしれない。

 メタファー。この映画を見終わったときに最初に浮かんだ言葉はそれだった。いったい何が何のメタファーなのか? サイエンスを欠いたSFはいったい何をたとえているのか?
 SFのパロディという形態はアルファヴィルが車で来られる「外部の国」であるというところにある。つまり、銀河系とか、いろいろなSFっぽい言葉を使っているけれど、それが果たして我々の言っている「銀河」という概念と同じなのかは言っていない。「銀河」というのが我々の言っている「国」程度の意味しか持たず、「外部の国」というのが、地球を意味しているのではなく、隣りの国を意味しているにすぎないとしたら…
 未来という現在のメタファー。
 宇宙という地球のメタファー。
 コンピュータという人間のメタファー。
 言葉はいったい何のメタファーなのか? 最後にナターシャが「愛している」という言葉を口にすることによって救われるのはいかにも鼻白いが、この鼻白さが意味するのは私もまたアルファ60によって感情を殺されてしまっているということなのか?

 と前回書いたものの、とりあえず私は全くもってこの映画の何たるカを理解していなかったということは確かだ。いまも理解しているわけではないが、ゴダールが投げかけてきた謎のいくつかは少なくともたどることができる。
 それはまあそれとして、「銀河」が重要であることは間違いない(私の直感はある程度は正しかった?)。この映画の「銀河」とは全くもって言葉(用語法)の問題である。アルファビルは砂漠の中に作られた小都市。設定上はアメリカのどこかである。アルファ60はそのアルファビルを「国」と呼び、それ以外を「銀河」と呼ぶ。星間を結ぶ高速道路を通ってやってきたジョンソン(レミー・コーション)は「外の国の人」である。そのようにして、概念に対する言葉を置き換えることがアルファ60の中心的な働きである。そして、そのようにして言葉を置き換えていくこと、そのことによってすべてを論理整合的に、合理的にするということが目的になるわけだ。しかし、その目的が結局のところどのような結果につながるのかは明らかにされない。結局は人間によって操作されるコンピュータであるアルファ60が都市を支配しているということは、それを操作する人間の意図がその支配の方法に影響を及ぼしているはずなのだが、その操作する人間であるフォン・ブラウン教授(ノスフェラトゥ)の意図は全く見えてこない。
 言葉と合理化を端的に象徴しているのが「元気です ありがとう」という言葉である。人が出会ってすぐ口にするこの言葉は「こんにちは、お元気ですか?」「ありがとう、元気です、あなたは?」「元気です、ありがとう」の最初の2つの会話を端折ったものであると考えられる。これは会話の合理化であり、言葉に新たな意味を持たせる行為でもある。アルファ60はこのようにさまざまな言葉の意味をすり替えていき、住民をコントロールしていく。 

 アルファ60のほうの謎は映画の中でジョンソン(レミー・コーション)が解き明かしている。私はそのことに今回気づいたわけで、それはそれでいいとしよう。言葉という点に注目すればアルファビルとアルファ60がどのようなものであるかはわかる。
 わからないのはそれを作り上げ、コントロールするフォン・ブラウン教授の存在である。この謎は私には解けなかったのだが、とりあえず言葉に大きな意味を持たせている(言霊ではないが、言葉には意味があり、それが何かを変えたりする)ことからして、登場人物の本名と偽名のそれぞれにも意味があるのではないかと思った。
 まず、フォン・ブラウン教授の本名であるらしいノスフェラトゥとは言うまでもなく古典的に吸血鬼を意味する(映画史的にも『吸血鬼ノスフェラトゥ』という古典がある)。つまり、この本名が映画の終盤で明らかにされるとき、彼の吸血鬼性が暴かれたということになる。偽名のほうのフォン・ブラウンはナチス・ドイツの著名なロケット学者で戦後はアメリカでロケット開発に参加した科学者をさすと思われる。したがって、このキャラクターは科学者の仮面を被った吸血鬼という意味づけがなされているわけだ。
 これに対してレミー・コーションのほうはエディ・コンスタンティーヌが『そこを動くな!』以来演じてきた映画のキャラクター(FBI捜査官)である。テレビ・シリーズにもなったらしいので、フランス人にしてみればおなじみの顔ということになるのだろう。偽名のほうの意味はわからないがこれはゴダールの一種の遊びであると思う。
 つまり、重要なのはフォン・ブラウンのほうということになるのだが、結局のところ科学者の仮面を被った吸血鬼という隠喩的な意味以上のことは私にはわからなかった。
 かなり飛躍して考えを展開していくならば、言葉を奪うということは血を吸うように人間から生命を奪ってしまうことなのだ、とゴダールは言いたいのかもしれない。ゴダールは非常に言葉に意識的な作家であり、言葉を非常に重要視するから、言葉をこの映画のテーマのひとつとした時点でそのようなメッセージをこめようと考えた(あるいは自然とこもってしまった)と考えても不自然ではない。もうひとつ重要なものと考えられていると思われる「愛」とあわせて、ゴダールが重要視するふたつのテーマがこの映画でもテーマとなっていると考えれば、少しは(私の)気持ちもすっきりする。

パッション

Passion 
1982年,フランス,88分
監督:ジャン=リュック・ゴダール
脚本:ジャン=リュック・ゴダール
撮影:ラウール・クタール
出演:イザベル・ユペール、ハンナ・シグラ、イエジー・ラジヴィオヴィッチ、ドミニク・ブラン、ミリアム・ルーセル

 最初のカットは、空を横切る飛行機(雲)。そこから、切れ切れの断片が次々とつなげられる。それぞれの意味するところは説明されることなく、それぞれのカット(映像)の切れ目とセリフ(音)の切れ目も一致しない。ひとつのモチーフは工場で働くどもりの少女、もうひとつのモチーフは生身の人間で構成される絵画(おそらくレンブラント)の撮影風景。いきなり見るものを圧倒し、混乱させる作りで始まるこの映画、徐々に物語らしきものがたち現れてくる。
 ゴダールらしい実験性と工夫に溢れた作品。物語らしきものがあるようでないようなのだけれど、常に緊迫感が漂い、見るものを厭きさせない。
 いわゆる普通の映画に馴らされてしまっていると、かなり面食らうに違いない映画だが、この世界になじんでいけば、最後には終わってしまうのを惜しむ気持ちが沸いてくるに違いない。

 この映画に溢れているのは、「音」と「光」。「音」はその過剰さによって、「光」はその不在によって存在を主張する。我々はまず遠くを飛ぶ飛行機のノイズに耳を澄ませ、主人公である少女の吃音に耳を尖らせ、彼女の吹くハーモニカに違和感を覚え、突然けたたましくなるクラクションに驚かされる。
 主人公であるジョルジは光の不在に頭を悩ませ、我々は多用される逆行の画面にいらだつ。美しいはずの音楽は中途で寸断され、聞きたい言葉はの登場人物たちの心の中のモノローグによってかき消される。
 この世の中は、過剰なノイズによって肝心の音は聞こえず、光が存在しなくなってしまったために物が見えなくなってしまっている。劇中で作られている『パッション』という映画が完成しないのは、光が見つからないからではなく、光が存在しないからなのだ。
 ゴダールのすごいところは我々をいらだたせることによって、自分の側にひき込んでしまうこと。我々の欠落した部分につけ込んで我々に期待を抱かされること。しかしその期待がかなうことはなく、我々は痛みを抱えて映画館を後にする(またはビデオデッキのイジェクトボタンを押す)。そして、ためらいながらも違うゴダールに期待をしてしまう。
 なぜそうなのかを分析することは難しい。我々はただ驚くだけ。ゴダールの映画はなぜショッキングなのか? ゴダールの映画に登場する女性たちはどうしてあんなに美しいのか?
 やはりゴダールは天才なのか?

TAXi2

TAXI2
2000年,フランス,89分
監督:ジェラール・クラヴジック
脚本:リュック・ベッソン
撮影:ジェラール・ステラン
音楽:アル・ケミア
出演:サミー・ナセリ、フレデリック・ディーファンタル、マリオン・コティヤー、エマ・シェーベルイ、ベルナール・ファルシー

 マルセイユの公道でのレース中、トップの車をあおる純白のプジョー406が現れた。運転手はもちろん暴走タクシードライバーのダニエル。産気づいた妊婦を乗せ病院へと急いでいた。無事子供が生まれ、ダニエルは急ぎ恋人リリーのもとへ。
 一方、警察ではマフィア対策の視察にくる日本の防衛庁長官の警護の準備。署長が「コンニショワ~」と怪しい発音で日本語を教える。
 何はともあれ、今回は日本のヤクザが相手。黒塗りの3台の三菱車との対決。日本人にはつぼに入ること請け合いの突込みどころ多数。映画館で見ると、突っ込めなくてストレスがたまります。 

 どうしようもなく笑える。前作を見ていれば、ストーリーは考えなくてもわかる。しかしあまりにばかばかしいギャグセンスがたまらない。とくに日本人には、突っ込まずに入られないボケどころ多数。
・テレビ電話で話すボスの後ろに映っている和服の女の子はなんだ!
・なんで千葉ナンバーなんだ!
・日本語下手すぎるよ!
・あんなばればれなSPいねーよ!
・飛びすぎだよ長官!
などなど、まだまだ突っ込み足りませんが、この辺で勘弁しといたろ。
 とにかく、映画うんぬんよりばかばかしさに笑ってそれでいい。リュック・ベッソンが本当に撮りたい映画ってのはこれのような気がする。でも、立場的にこんな映画は撮れない。巨匠もつらいね。

黒猫・白猫

Crna macka, beli macor
1998年,フランス=ドイツ=ユーゴスラヴィア,130分
監督:エミール・クストリッツァ
脚本:ゴルダン・ミヒッチ
撮影:ティエリー・アルボガスト
音楽:スヴェトリク・ミカザイッチ
出演:バライム・セヴェルジャン、スルジャン・トドロヴィッチ、ブランカ・カティチ、フロリアン・アイディーニ

 ユーゴスラビアの川沿いのぼろ屋に父と住む若者ザーレと近くの喫茶店(?)で働くイダのラブストーリーと、ザーレの父親や祖父とマフィアとの人情と友情の物語が絡み合う、不思議な雰囲気のコメディ映画。
 クストリッツァならではのごちゃごちゃとした映像から滲み出す「味」がたまらない。すべての登場人物が独特の「味」を持っていてすばらしい。
 エミール・クストリッツァの映画を見たことがない方!これは想像もつかない世界観です。どんなにプレビューを書いても、知らない人にこの世界を伝えることは不可能。ぜひご覧あれ。 

 クストリッツァというと、「アリゾナ・ドリーム」とか「アンダーグラウンド」とかなんとも不思議な映像美、というか、決して美ではないけれど、それを美しく見せてしまう力わざと言うか、そんな不思議な映像にいつもひきつけられてしまう。めまぐるしいカメラの動きと見たこともない風景。それがなぜか心にすとんと入ってくるのが不思議。
 ゴット・ファーザーのじいさんが乗ってる車(?)とか、やせデブの兄弟とか、車を食べる豚とか、映画の隅々、画面の隅々まで行き届いている視覚的な工夫が、クストリッツァの最大の魅力なのではないでしょうか?
 アンダーグラウンドは、政治的な側面ばかりが強調されてしまったけれど、本当にクストリッツァが描きたかったのは、こっちの「黒猫 白猫」のような煩雑とした映像の中から滲み出す、ユーゴスラヴィアのあるいはヨーロッパとアジアの境のイメージ、漠然とした表象なのではないだろうか、コメディを見ながらも真面目なことを考えさせられてしまう映画でした。
 あるいは、コメディというべきではないのか…、イや、クストリッツァはこれをコメディといいたいと私は思います。 

北ホテル

Hotel du Nord
1938年,フランス,110分
監督:マルセル・カルネ
原作:ウージェーヌ・ダビ
脚本:マルセル・カルネ
撮影:アルマン・ティラール
音楽:モーリス・ジョーベール
出演:ジャン=ピエール・オーモン、アナベラルイ・ジューヴェ、アルレッティ

 パリのとある安宿北ホテル。ある日、若いピエールとルネのカップルが心中を図ろうと逗留した。約束通りルネを撃ったピエールだったが自分に銃口を向けることができない。そして、銃声を聞きつけて部屋へ来た隣室のエドモンに促されホテルを逃げ出す。しかし翌日には自首、ルネも息を吹き返す。
 絶世の美女ルネを中心とした北ホテルの人々の物語。ルネとピエールよりも取り巻く人々の個性が面白い。 

 一言でいうならば、激情型の美女ルネの自分勝手なメロドラマ。プロットなどかなりめちゃくちゃ。孤児院出身という設定もかなりしっくりこない。台詞まわしは非常にゆうがだが、少々理屈っぽいか。マルセル・カルネがアナベラの美しさを引き出した作品と考えれば、それはそれで素晴らしい。周りを囲む脇役たちのキャラクターが絶品。エドモンはかなりいい。最後に昔裏切った仲間に進んで殺されることの必然性はよくわからないが、ダンディズムなのか、それともルネという存在の大きさを表現しているのか。 

タクシー

TAXi
1997年,フランス,85分
監督:ジェラール・ピレス
脚本:リュック・ベッソン
撮影:ブライアン・J・レイノルズ
音楽:ジャン=ピエール・ソーヴェール
出演:サミー・ナセリ、フレデリック・ディフェンタール、マリオン・コティヤール、エマ・シェーベルイ

 リュック・ベッソンがプロデュースと脚本を担当した作品。
 ピザの宅配人からタクシードライバーに転職したスピード狂のダニエル(サミー・ナセリ)、スピード違反でつかまったダニエルは、警察との取引に応じる。その取引というのは改造ベンツで猛スピードで逃げる銀行強盗ダンを捕まえる手助けをするということ。しかし、その相棒はマザコンの警官エミリアン(フレデリック・ディフェンタール)で…
 マルセイユの町を猛スピードで駆け抜けるアクションコメディ。たわいもない笑いがあちらこちらに散りばめられ、なかなか笑える。

 10本撮ったら監督をやめると公言していたベッソンが、本当に監督を辞めるとしたら、そのときはこのように若手監督を起用して、映画を撮らせたりするんじゃないかと思わせる作品。
 個人的にコメディのセンスがベッソンの作品より好みに合う。悪者はドイツ人というのもフランス人らしくわかりやすくて面白い。近々2作目が公開されるらしいので、期待したい。

 続編とあわせて、このシリーズは面白い。おそらくそれはアメリカ的なばかかしさとは違うフランス的なばかばかしさ。アメリカのコメディほどはわかりやすくないので、どうしても好みが分かれるとは思うけれど、あくまでばかばかしいことが重要。変にウィットやシニカルさに走らないところが重要。
 アメリカのコメディもいいけれど、イギリスのコメディもいいけれど、たまにはフランスのコメディもいい。その程度かもしれませんが、リュック・ベッソンって人を見る目があるのかもしれないとは思いました。 

彼女の彼は、彼女

Gazon Maudit
1994年,フランス,105分
監督:ジョジアーヌ・バラスコ
脚本:ジョジアーヌ・バラスコ
撮影:ジェラール・ド・バティスタ
音楽:マヌエル・マロウ
出演:ジョジアーヌ・バラスコ、ヴィクトリア・アブリル、アラン・シャバ、ティッキー・オルガド、ミゲル・ボゼ

 不動産会社に勤める夫と元ダンサーの妻ロリ、円満なはずの家庭にやってきた一人の女マリジョ。レズビアンの彼女はロリに魅せられ彼女を誘惑する。夫の浮気も発覚し、3人の関係はどんどん複雑に。いかにもフランスらしいシニカルな恋愛コメディ。 3人それぞれの複雑な心理の変化が克明に描かれ、単なるコメディとはいえない、人間ドラマに仕上がっている。映画手法として目新しいものはないが、非常にストレートな作り方をしているので、言わんとしていることもストレートに伝わってきて好感が持てる。 

 この映画の素晴らしいところは、登場人物たちの心理が画一化されていないこと。好き-嫌い、同性愛-異性愛、という二項対立にこだわらずに、人間対人間の関係から生じる内的な葛藤を、「人間」の問題として描いていることだろう。人間の心理ってこんなに複雑なものなんだ、と気づかされる。葛藤、葛藤、また葛藤。
 しかし、最後にゲイの彼が登場してくるところを見ると、「愛は盲目」、人間とは懲りない生き物。問題を真面目に扱うんだけれど、決して深刻にはならずに、「コメディ」として作り上げたところが素晴らしい。 

ジュ・テーム・モア・ノン・プリュ

Je T’Aime Moi Non Plus
1975年,フランス,90分
監督:セルジュ・ゲンスブール
脚本:セルジュ・ゲンスブール
撮影:ウィリー・クラン、ヤン・ル・マッソン
音楽:セルジュ・ゲンスブール
出演:ジェーン・バーキン、ジョー・ダレッサンドロ、ユーグ・ケステル、ジェラール・ドパルデュー、ミシェル・ブラン

 ごみ処理車で働くゲイのカップルと、食堂で働く一人の女。ちょっと変わった三角関係を描いた恋愛映画。セルジュ・ゲンスブールの独自の世界観が堪能できる作品。
 繰り返される音楽、工夫されたフレームの切り方と、何か新しいものを生み出そうとしていると雰囲気は感じられるし、フランス映画としては非常に不思議な空気をもった映画だが、少し流れが平坦すぎるという感じがした。もう少し各キャラクターに深みを持たせたい。 

 フレームのきり方は非常に美しく、芸術的なセンスは感じられる。ふたりの背中越しのごみ集積場、洗面台の下にうずくまる全裸のジェーン・バーキン、などなど。思い切って人をフレームで切ってしまうところが美しさを作り出しているのだろう。
 音楽も、さすがに、耳に残るいい曲という気はする。
 問題はやはり脚本か。
 でも、映像と音楽がよければ、映画なんて楽しめるものなので、特に文句はありません。