地獄の黙示録 -特別完全版-

Apocalypse Now Redux
2001年,アメリカ,203分
監督:フランシス・フォード・コッポラ
脚本:フランシス・フォード・コッポラ、ジョン・ミリアス
撮影:ヴィットリオ・ストラーロ
音楽:カーマイン・コッポラ、フランシス・フォード・コッポラ
出演:マーティン・シーン、マーロン・ブランド、デニス・ホッパー、ロバート・デュバル、フレデリック・フォレスト、アルバート・ホール

 ベトナム戦争のさなか、一時帰国後サイゴンで腐っていた陸軍情報部のウィラード大尉が上層部に呼ばれる。彼の新たな任務は現地の兵士たちを組織して独自の作戦行動をとるようになってしまったカーツ大佐を探し出し、抹殺するというものであった。ウィラード大佐は3人の海兵隊員とともに哨戒艇に乗り込み、ベトナムの奥地へと向かう。
 1979年に製作され、コッポラの代表作となったオリジナルに53分の未公開シーンを加えた完全版。恐らくコッポラとしてはそもそもこの長さにしたかったのでしょう。

 この映画がリバイバルされることは非常に意味がある。この映画は「音」の映画であり、この映画の音を体感するには近所迷惑覚悟で、テレビのボリュームを最大にするか、劇場に行くかしなければならない。大音量で聞いたときに小さく聞こえるさまざまな音を聞き逃しては、この映画を本当に経験したことにはならないからだ。
 音の重要性はシーンのつなぎの部分の音の使い方からもわかる。この映画はシーンとシーンを音でつなぐことが多い。シーンとシーンの間で映像は飛んでいるけれど音は繋がっている。というようなシーンが非常に多い。あるいは、シーンの切れ目で音がプツリと切れる急な落差。そのように音を使われると、見ている側も音に敏感にならざるを得ない。そのように敏感になった耳はマーロン・ブランドのアタマを撫ぜる音を強く印象づける。
 ウィラード大尉の旅は一種のオデュッセイア的旅であるのかもしれない。そう思ったのは川を遡る途中で突然表れた浩々とともる照明灯。それを見た瞬間、「これはセイレンの魔女だ」という直感がひらめいた。もちろんウィラード大尉はオデュッセイアとは異なり、我が家へ、妻のもとへと帰ろうとするわけではない。彼は殺すべきターゲットのもとに、いわば一人の敵のもとへと向かうのだ。しかし、その旅の途上で彼はカーツ大佐に対して一種の尊敬の念を抱くようになる。しかも、彼は帰るべき我が家を失ってしまっていた。一度我が家であるはずの所に帰ったにもかかわらず、そこは落ち着ける所では無くなってしまっていた。そんな彼が目指すべき我が家とはいったいどこにあるのというのか?
 またその旅は、現実から遠く離れてゆく旅でもある。川を上れば上るほど、ベトナムから遠く離れた人々が考える現実とは乖離した世界が展開されて行く。果たしてベトナムにいないだれが軍の規律を完全に失ってしまった米軍の拠点があると考えるだろうか? ベトナムから離れた人たちにとっては最も現実的であるはずの前線がベトナムの中では最も現実ばなれした場所であるというのは非常に興味深い。
 そもそも戦争における現実とはなんなのか? 戦争において現実の対極にあるものはなんなのか? 狂気? 狂気こそが戦争において唯一現実的なものなのかもしれない。 恐怖? 恐怖は戦場では常に現実としてあるものなのだろうか? 

トラベラー

Mossafer
1974年,イラン,72分
監督:アッバス・キアロスタミ
原案:ハッサン・ラフィエイ
脚本:アッバス・キアロスタミ
撮影:フィルズ・マレクザデエ
音楽:カンビズ・ロシャンラヴァン
出演:マスード・ザンベグレー、ハッサン・ダラビ

 イラン南部の町に住むガッセムはろくに学校にも行かず、学校は落第、友達とサッカーばかりして親の心配の種だった。そんなガッセムがテヘランであるサッカーの試合見たさに、何とかお金を工面しようとするが、しかしその方法は…
 イランの巨匠キアロスタミの長編デビュー作。少年の日常の一ページを切り取った作品は「友だちのうちはどこ?」などに通じる世界がある。シンプルで余計なものが一切ないという作り方も最初からだったらしい。

 一番すきなのは、ガッセムが子供たちの写真を撮るシーン。次々とやって子供の写真を撮る、ただそれだけのシーン。お金をもらい、子供を立たせて、シャッターを押す。ただその反復。しかし、次々映る子供の姿や顔にはさまざまなものが浮かんでいる。おそらくこの子供たちは街で見つけたそこらの子供たちで、本当に写真をとってもらったことなどほとんどないような子供たちなのだろう。だからこの部分はある意味ではドキュメンタリーである。
 このシーンは、プロの役者ではない人たちを使ったイラン映画に特徴的な半ドキュメンタリー的なシーンであり、かつキアロスタミに特徴的な「反復」を使ったシーンである。この映画はほかの映画に使ってこの反復という要素は小さいけれど、それでもこの小さなシーンが反復によって成り立っているということは興味深い。キアロスタミの反復といえば、一番わかりやすいのはもちろん「友だちのうちはどこ?」のジグザグ道で、同じように少年が上っていく姿を反復することがこの映画の要になっているといっていい。このような反復がデビュー作の時点で姿を見せている(厳密に言えばデビュー作は短編の「パンと裏通り」であるが、この作品でも反復の要素は使われている)というのはとても興味深い。
 見ている時点では時間もすんなり流れ、物語もストレートで、すっと見れてしまうのだけれど、見終わった後でなんとなくじんわりと来る映画。いろいろなんだか考えてしまう。ガッセムと親友(名前は忘れてしまいました)との関係性とか、親や学校といったもの。イラン人の行動の仕方というものにすっとどうかすることはできないのだけれど、映画が終わって振り返ってみるといろいろなことが理解できてくる感じ。簡単に言ってしまえば少年の閉塞感というようなものですが、その息の詰まるような感じを感じているのは、少年だけではなくて母親だったり、先生だったりするのかもしれないと思う。

ハズバンズ

Husbands
1970年,アメリカ,131分
監督:ジョン・カサヴェテス
脚本:ジョン・カサヴェテス
撮影:ヴィクター・J・ケンパー
音楽:ジャック・アッカーマン、スタンレー・ウィルソン
出演:ベン・ギャザラ、ピーター・フォーク、ジョン・カサヴェテス

 中年に差し掛かった4人の仲間、そのうちの1人が死ぬ。その葬式に駆けつけた3人の仲間たち。複雑な思いを抱えたまま葬儀場を後にした3人はのんだくれ、あてもなく彷徨い始める…
 ジョン・カサヴェテスがはじめて自分の監督作品に出演、いつもの出演者陣と息のあった演技を見せる。タイトルに「コメディ」とあるが、果たしてこれはコメディなのかどうなのか?

 いきなり、音楽+スチルの連続という破天荒な始まり方をするが、この表現は導入とて絶妙。そのスチルを見ているだけで、次につながる葬式がマッチョ気味のハゲ気味の男のものであることがすんなりと伝わってくる。そこに言葉による説明は要らない。わざとらしいフェードアウトやセピアの映像もいらない。淡々と続くスチルだけでそれを十分に語っている。そのあたりがまずカサヴェテスの型破りなところでしょう。そしてその後もフレーミングやピンとの合わせ方などカサヴェテスらしさ満載なわけです。
 そんな映像と物語があいまってこの映画は非常にイライラさせられます。身をかきむしりたくなるようなイライラ感。「一体こいつらは何がしたいんだ?一体こいつらは何がおかしくて笑っているんだ?」と始終思わずに入られない。彼らとともに笑うことはどうしてもできない。そんな笑えないコメディにこめられているのはもちろん彼ら自身のイライラ感。どうしようもないという感覚。何かが失われ、それによって生じる歪みをどうすることもできないという感覚。そのようなものなのでしょう。だから見ていて決して心地よくはなく、楽しくもないのです。しかし見ている者の何らかの感情を呼び起こせるということはその映画に一種の「面白さ」があることを意味するでしょう。私たちは大概「面白い」映画を見たいと思います。しかし、その「面白い」とは「楽しい」ということとはイコールではなく、悲しかったり怖かったり痛かったりするはずです。そんな「痛さ」=「面白さ」がこの映画にはあると思います。

メキシコ万歳

Que Viva Mexico !
1979年,ソ連,86分
監督:セルゲイ・M・エイゼンシュテイン、グレゴリ-・アレクサンドロフ
脚本:セルゲイ・M・エイゼンシュテイン
撮影:エドゥアルド・ティッセ、ニコライ・オロノフスキー
音楽:ユーリー・ヤクシェフ
出演:メキシコの人たち

 映画はアレクサンドロフの解説から始まる。エイゼンシュテインとティッセと3人でメキシコで映画を撮った話。50年間アメリカにフィルムが保管されていた話。そのあと映画が始まり、メキシコの歴史を語る映画であることが明らかにされる。この映画は現在の先住民達の生活を描く前半と、独裁制時代に辛酸をなめた農奴達を描いた後半からなる。
 ロシア革命とメキシコ革命が呼応する形で作られた革命映画は、エイゼンシュテインが一貫して描きつづけるモチーフをここでも示す。メキシコの民衆に向けられたエイゼンシュテインの眼差しがそこにある。

 私の興味をひきつけたのは後半の農奴達を描いたドラマの部分だ。それはラテン・アメリカに共通して存在する抵抗文学の系譜、映画でいえばウカマウが描く革命の物語。最後にアレクサンドロフが言うようにこの映画がその後の革命までも描く構想であったということは、この映画がメキシコ革命を賛美するひとつの賛歌となることを意味する。
 もちろんエイゼンシュテインは「戦艦ポチョムキン」から一貫して革命を支持する立場で映画を撮ってきた。だから、同時代にメキシコで起こった革命をも支持することは理解でき、この映画がアメリカでの話がまとまらなかったことを考えれば当然であるとも思える。そして、このフィルムが50年近くアメリカからソ連に渡らなかったことも考え合わせれば、米ソ(と中南米)の50年間の関係を象徴するような映画であるということもできるだろう。
 内容からしてそのような政治的な意図を考えずに見ることはできないのだが、それよりも目に付くのは不自然なまでの様式美だろう。最初の先住民達を描く部分でもピラミッドと人の顔の構成や、静止している人を静止画のように撮るカットなど、普通に考えれば不自然な映像を挿入する。それはもちろん、その画面の美しさの表現が狙いであり、そのように自然さを離れて美しさを作り出そうとすることがエイゼンシュテインの革新性であり、そのような手法はいまだ革新的でありつづけている。
 そのような革新的な美しさを持つ画面と、革命的な精神を伝える物語がいまひとつ溶け合っていないのは、エイゼンシュテイン自身による編集でないせいなのか、それともその違和感もまた狙いなのかはわからないが、様式美にこだわった画面が映画の中で少し浮いてしまっていることは確かだ。それは他とは違う画面が突然挿入されることによって物語が分断されるような感覚。これはあまり気持ちのいいことではない。もちろんその挿入される画面は美しいのだが、もし現在の映画でこのような映画があったら、ことさらに芸術性を強調するスノッブな映画というイメージになってしまったかもしれない。
 今となってはいくら願ってもかなわないことだが、未完成のの部分も含めたエイゼンシュテイン自身による完全版が見てみたかった。映画もまたその歴史の中で取り返しのつかない失敗を繰り返してきたのだということを考えずにいられない。

機械じかけのピアノのための未完成の戯曲

Neokonchennaya Plya Makhani Cheskogo Pianimo
1976年,ソ連,102分
監督:ニキータ・ミハイルコフ
原作:アントン・P・チェーホフ
脚本:ニキータ・ミハイルコフ、アレクサンドル・アダバシャン
撮影:パーヴェル・レーベシェフ
音楽:エドゥアルド・アルテミエフ
出演:アントニーナ・シュラーノワ、アレクサンドル・カリャーギン、エレーナ・ソロヴェイ

 ある夏の日、ロシアのとある田舎、とある貴族の未亡人の家に集まる人々。それは未亡人の義理の息子の結婚披露パーティで、知り合いの地主や医者などいろいろな人が集まって様々な騒動を繰り広げる。
 原作はチェーホフの短編で、それを群像劇として映画にした。登場人物が多く人間関係の把握が難しかったりするが、非常な映像へのこだわりが感じられる作品になっている。

 物語としてはよくわからない。おそらく当時ソ連が抱えていた問題(冷戦真っ只中)なども絡みつつ、革命に対する考え方なども孕みつつ、しかし検閲もあるだろうということで何かを口に含みながら言い切らないという感じで物語りは進む。ニコライとソフィアの話がメインであることはわかるし、それはそれとして面白いので、それ以上は追求しません(できません)。
 それよりも、映像的な面がかなり気になる。フレームの奥行きの使い方がとても面白い。最も特徴的なのは建物のロビー(?)で登場人物全員を縦方向に配置して撮るシーンで、これはかなり何度も繰り返し出てきた。それ以外でも、冒頭すぐに、未亡人と男がチェスしているシーンで、手前で違うことをしている人がいたり、どこのシーンかは忘れてしまいましたが、場面の奥で話している手前にフレームの外側から人が入ってきたりかなり意識的に奥行きを使っている。
 映画空間に奥行きがあるということをわれわれは暗黙の了解として理解しているけれど、本当はあくまでも二次元の空間であり、奥行きというのは遠近法を使った錯覚である。アニメなどを見るとそれを意識することはあるが、普通に映画を見ているとそのことは余り意識しない。われわれはそれだけこの錯覚に慣れてしまっているのだが、この映画の極端な奥行きの表現は逆にそのことをわれわれに意識させる。だからどうということもないけれど、「そういえば、そうだったね」と当たり前の事実に気づくという経験がこの映画を見て一番印象的なことでした。

ザッツ・エンタテイメントPART2

That’s Entertainment, part 2
1976年,アメリカ,120分
監督:ジーン・ケリー
脚本:レナード・ガーシュ
撮影:ジョージ・フォルシー
音楽:ネルソン・リドル
出演:ジーン・ケリー、フレッド・アステア

 ジーン・ケリーとフレッド・アステアがミュージカル映画の名作を紹介するアンソロジーの第2弾。有名なシーンや有名なスターが次から次へと登場する。
 ミュージカル映画が好きな人なら、ふんふんとうなずきながら見れます。映画マニアは薀蓄をたれられます。まったく知らない人でも歌と踊りを単純に楽しめるはず。

 これだけ歌と踊りの場面だけを集まるというのはやはり凄い。司会もしているジーン・ケリーの映画がやたらと多かったものの、それもご愛嬌、偉大なミュージカル俳優であることは確かなので、いたしかたありません。
 個人的にはあまりミュージカルには入り込めないほうなのですが、この時代のハリウッド映画の凄さというのは感じさせられます。途中で「見事な合成」といっている場面がありますが、それは電波少年より拙い合成。それくらいの技術レベル、つまりCGなんてまったくない技術で、この映像を作りには相当なことをしなければならない。全盛期のハリウッド映画が膨大な数のエキストラを使ったというのは有名な話ですが、ここで出てる映画で、題名は忘れましたが、異常にたくさんのダンサーが出てくるシーンがある。しかもそれがかなりうまい。ただの素人でもいいエキストラならまだしも、ある程度のダンサーを集めるのは大変だったろうな、それくらい映画産業が脚光を浴びていたんだろうなと考えてしまいました。
 それと、出てくる映画群を見ていて気づいたのは1カットが長い。街中で踊るシーンなんかでも、移動するのを追いながらなかなかカットが切れない。大変だったんだろうな、撮影。

緋文字

Der Scharlachirote Buchstabe
1972年,西ドイツ=スペイン,90分
監督:ヴィム・ヴェンダース
原作:ナサニエル・ホーソン
脚本:ヴィム・ヴェンダース、ベルナルド・フェルナンデス
撮影:ロビー・ミューラー
音楽:ユルゲン・クナイパー
出演:センタ・バーガー、ハンス・クリスチャン・ブレヒ、イエラ・ロットランダー、アンヘル・アルバレス

 開拓期のアメリカ、原住民のガイドを連れ、セイラムという町を探してやってきたロジャーは街に着くなり、教会の前で裁判が開かれているのを目にする。その裁判はへスター・プリンの姦通の罪を裁き、相手を白状させようとする裁判だった。裁判中のへスターに近づき、意味ありげにヘスターに目配せをするロジャー、そのとき牧師が急に倒れた。
 ホーソンの緋文字をヴェンダースが映画化。ヴェンダースとしては最初で(今のところ)最後の歴史もの。違和感はあるがそれでも舞台にアメリカを選ぶあたりはヴェンダースらしさか。

 ヴェンダースの退屈さが、マイナスの方に働いてしまったかもしれない。映画自体は紛れもなくヴェンダース。回り道をしながら映像美を足がかりにゆるゆると進んでいくヴェンダースらしさ。映像美と単純に言い尽くせない映像の味をこの映画でもしっかりとこめている。
 この映画が撮られたのは「都会のアリス」から始まるロードムーヴィー3部作(って勝手に呼んでる)の直前。「ゴールキーパーの不安」で評価を得た直後に撮られている。こう考えていくとこの映画がヴェンダースの自由な意思によって撮られたのかということに疑問を感じてしまう。ヴェンダースという監督は結構人に頼まれた仕事をほいほいこなす監督のようで、最近の「ブエナ・ビスタ」しかり、「リスボン物語」しかりである。
 で、この映画がたとえ何らかの商業的な意図のものに作られたものであってもそれがそのまま映画としての価値をうんぬんということにはならないのだけれど、なんとなくこの映画には不自由な感じがしたので、そのようなうがった見方をしてしまうわけです。
 でももしかしたら、何度か見たら好きになっていくような気もする映画なんですね。最近のヴェンダースのパッとみのよさとは違う、退屈なんだけれどなんだかひきつけられる力のようなものがある気がする。「まわり道」あたりが生まれる要素になるようなものが。やはりそれは私がヴェンダースファンだからなのかしら。

スター・ウォーズ

Star Wars : Special Edition
1977年,アメリカ,129分
監督:ジョージ・ルーカス
脚本:ジョージ・ルーカス
撮影:ギルバート・テイラー
音楽:ジョン・ウィリアムス
出演:マーク・ハミル、ハリソン・フォード、キャリー・フィッシャー、アレック・ギネス

 反乱軍のリーダー、レイア姫の乗る船がダース・ベイダーの率いる帝国の船に捕らえられる。あえなく捕虜となってしまったレイア姫だったが、ロボットR2D2とC3POにメッセージを託して宇宙空間に送り出した。その2体のロボットは砂漠の惑星で、ルーク・スカイウォーカーに出会う…
 1977年の公開から20周年を記念して作られた特別編は画質・音質がアップした上に、細部に様々なデジタル処理が施されている。
 「スター・ウォーズ」を見たことがないという人がいたら、ひとにばれる前にこっそり見ておいたほうがいいですよ。

 スター・ウォーズの物語について今さらあれこれ言うことはしません。ほとんど覚えているので、誰かと見ているといつのまにか次のシーン当てクイズみたいになってしまう。
 この特別編は細かい画像処理だけではなく、オリジナルにはいなかった要素が結構付け加えられているらしく、私の記憶が正しければ、オリジナルでは登場していなかったジャバ・ザ・ハットがでてくる。ついでにハン・ソロと絡んでいる。ここはいまひとつオリジナルを覚えてないですが、ジャバ・ザ・ハットがオールCGなのは明らかで、逆にその周囲のアナログさかげんがよくわかる。ほかにも、CGキャラクターがそこここに加えられている。
 で、全体的にどうなのかというと、オリジナルのほうが好き。特別編もILMの技術力の高さは感じるし、それによって臨場感がますような部分もあるのだけれど、そこは、天下のジョージ・ルーカスとILM。やるならもっと徹底してやって欲しかったという気持ち。宇宙船内が明らかにちゃちいとか、デススターの表面が明らかに模型とか、その辺りまですべてリマスターしてエピソード1と同じレベルまで持ってきて欲しい。それができないというのなら、今見るとすべてが少々古臭くってもオリジナルのほうを選びます。

曽根崎心中

1978年,日本,112分
監督:増村保造
原作:近松門左衛門
脚本:白坂依志夫、増村保造
撮影:小林節雄
音楽:宇崎竜童
出演:梶芽衣子、宇崎竜童、井川比佐志、左幸子、橋本功

 心中しようと夜中に二人よりそい、坂道を登るお初と徳兵衛。お初は天満屋の女郎、徳兵衛は平野屋の手代。好きあった二人がいかにして心中まで追い込まれたのか?
 惚れたはれた、死ぬ死なない、というドロドロとした感情を描かせればやはり増村。近松門左衛門の名作を見事に映画化。徳兵衛役に俳優未経験の宇崎竜童を起用し、音楽も依頼。ATGの製作らしい斬新な時代劇に仕上がっている。

 いきなり頭から、時代劇にギターの音色というのがかなりドカンと来る。その後もエレキ有り、シンセ有りと時代劇とは思わない音楽のつけ方がすごい。近代文学の名作も素直に作らず、そこに独特の感性を埋め込んでしまうところが増村らしい。物語りも人情劇というよりは非情劇という感じで、微妙な感情の機微などはばっさり切り捨て、激しい感情のぶつかり合いをドカンとメインに据えてしまうという余りの増村らしさ。
 全体的にちょっとセリフがまどろっこしく、物語としてのスピード感に欠けたところがあるが、それはおそらく余りに初期の増村を見すぎたせい。普通の映画はこれくらいのスピードで進むはず。見ている側をじりじりさせるというのも映画(特にサスペンス)の心理効果としては必要なこと。とはいっても、やはりあのスピード感のほうが心地よいことも確か。スピードを緩めて全体をアートっぽく仕上げてしまったのはどうなのか…
 というスピードのあたりにかなり私の不満は集中しますが、全体としてはかなり面白い。梶芽衣子もいいね。

やくざ絶唱

1970年,日本,92分
監督:増村保造
原作:黒岩重吾
脚本:池田一朗
撮影:小林節雄
音楽:林光
出演:勝新太郎、大谷直子、田村正和、川津祐介

 幾人かの舎弟をしたがえるやくざ立松実は妹のあかねと暮らしていた。妾だった母が死んでからずっとあかねを育ててきた実はあかねに並々ならぬ愛情を注いでいた。しかし、そのあかねももう高校を卒業する年齢になっていた…
 「兵隊やくざ」いらいの増村保造と勝新太郎のコンビ。体裁はやくざ映画だが、内容は増村らしい愛憎劇。兄弟の間の愛情を描いたという意味では「音楽」に通じるものがある。役者陣もかなり興味深く、増村節も効いているなかなかの作品。

 まずタイトルまでの一連の場面が音楽とあいまって絶品。これから始まるものへの期待をあおるだけのものはここにある。始まってみればテンポよく、中盤あたりまではするすると進んでゆく、このあたりは増村らしさを見せつつも、「やくざもの」というジャンルに当てはまるような映画として出来ている。しかし、結局この映画の真意はそこにはないので、後半はどろどろ愛憎劇へと変化していく。このあたりの展開がいかにもな感じでいい。
 などなど、かなり物語として非常に楽しめましたが、映画としてはどうかというと、増村の映画というよりは勝新の映画。勝新を中心とした役者さんたちが圧倒的な存在感を持つ映画。なので、他の増村映画のように構図とか、繋ぎとかいうことにあまり注意が向かない。もう一度見れば細部に気が回るのだろうけれど、一度見ただけでは(わたしには)ムリ。
 そんな増村映画もたまにはあっていい。やはり勝新はすごいのか。あるいは勝新の映画になるように増村が仕組んだのか?