リトル・ダンサー

Billy Elliot
2000年,イギリス,111分
監督:スティーヴン・ダルドリー
脚本:リー・ホール
撮影:ブライアン・テュファーノ
音楽:スティーヴン・ウォーベック
出演:ジェイミー・ベル、ジュリー・ウォルターズ、ゲイリー・ルイス、ジェレミー・ドレイヴン

 1984年、イギリス。ストに荒れる炭鉱町に住む11歳のビリーは、父親にいわれ、ボクシング教室に通っていたが、ボクシングはてんでだめ。そんなある日、ボクシング教室の隣で練習をしていたバレー教室のレッスンにひょんなことから参加する。徐々にバレーに熱中し始めるビリーだったが…
 監督のスティーヴン・ダルドリーはこれがデビュー作。主演のジェイミー・ベルもオーディションで選び抜かれた新人と初めてずくめだが、かなりしっかりした作品に仕上がっている。

 この監督はかなり構図に対する意識が高そうな感じ。ピントを絞って、アウト・オブ・フォーカスにいろいろなものを配置する。人であったり、ヨットであったり、犬であったり、サンドバックであったり。これらのものがとても構図にとって効果的。一番印象に残っているのは、ビリーが悔しさを爆発させながら坂を駆け上がっていくシーンで、背後の海にヨットが浮かんでいるところ。このヨットがなかったら、構図は台無し。このヨットはわざわざ浮かべさせたのだろうか、と考えてしまう。もしそうだとしたら、小津なみの作りこみさ加減。偶然だとしたら、非常にいい嗅覚を持っているということでしょう。
 他のところでもものの配置が非常に巧妙で、ボクシングジムでバレーをするというアンバランスさがすべてを物語っているという感じ。ボクシング用具に囲まれてリングの上でバレーをするというのはかなり面白い。それにカメラの動かし方もなかなか面白くて、ちょっとミュージックビデオのような雰囲気の上下の動きが印象的。石(レンガ)に囲まれたトイレの場面などは秀逸です。
 などと映像ばかりに拘泥してしまうのですが、物語としては、かなりオーソドックスではあるものの、80年代という時代背景があってこそ可能なものという感じがしました。今でもイギリスの田舎町はあんなもの(偏見?)とは思いますが、現在だとしたらジェンダー的に問題がるかも… というくらい。
 とても「よい」映画でした。誰もが楽しめる、ロングランになる理由もわかる。

 ということですが、そうですねやはり、画面に対する意識の高さというのを非常に感じます。映画のつくりとしてはハリウッドというかアメリカっぽいのですが、テンポはヨーロッパ的にゆっくりで、一つ一つの画面をしっかりと見せる。町並みを写すときの構図やバレエ教室の壁の色、とたんの壁のさび加減。それらを背景として流してしまうのではなく、ひとつの画として見せる。そのあたりにこだわるのは、やはりこの映画がバレエという視覚的な芸術を扱っていることともかかわりがあるのでしょう。バレエをテーマにしていながら、画面がとっ散らかっていてアクションみたいなつくりだったらどうにも説得力がない。
 やはりこの映画はいい映画だと思います。学校の教材にしてもいいんじゃないかね。子供にはこういう映画を見せなきゃね。と思わせる文部省推薦的な映画。実際の文部省推薦映画はくそつまらないものが多いですが。
 画面に限らず、音に対しても非常に意識的。画面とサウンドトラックのリズムを合わせることに非常に意識的だと思います。映画全体がひとつのダンスになるように作っているんでしょうね。必ずしもすべてにおいて成功しているわけではありませんが、少なくともそのような姿勢は感じられます。

100人の子供達が列車を待っている

Cien Nin~os Esperando un Tren
1988年,チリ,58分
監督:イグナシオ・アゲーロ
撮影:ハイメ・レイエス、ホルヘ・ロート
出演:チリの子供達

 チリのとある村。教会の映画部門の担当者が子供たちのための映画教室を開く。最初の授業、子供達に映画を見たことがあるかと聞くと、ほとんどの子供はないと答えた。そんな子供たちに映画をその成り立ちから楽しく授業する様を描いたドキュメンタリーの秀作。
 チリという国がどうとか言うよりは、子供たちと一緒に映画を純粋に楽しむことができる楽しい作品。

 この映画は楽しい。映画というものがどのように成立し、映画史がどのように発展してきたのかを知らない人はもちろん、それを知らない人もそれを体験するということは楽しい。子供たちが純粋に驚きを表したように単純に驚く。
 この映画はスタイルとしては非常にオーソドックス。最初教室を上から撮ってバッハが流れるところなどは、「おお、いかにもドキュメンタリー」という感じ。しかし、内容としてはインタビューがある以外はあくまでも被写体に介入することなくただみつめているだけというところは好感を持てる。ドキュメンタリーで最悪なのは、中途半端に被写体に介入し、味方であるような顔をしながらプライヴァシーを踏みにじるもの。生活すべて浸りきるほどの覚悟がないのなら被写体にはまった干渉しない方がいい。
 そんな意味で、この映画の距離感は好感をもてる。インタビューの仕方もうまくて、両親と一緒に子供がインタビューを受ける場面などは子供の自尊心をくすぐりながら効果的に教室の意味のようなものを引き出している。
 本当はチリという国、あるいはラテンアメリカ全体の映画事情に対するアンチテーゼともなっている映画なのですが、そのことを語らずとも十分にいい映画なのです。
 1つ言っておくならば、最初の子供たちのアンケートで数少ない映画を見たことがある子供が答えた「ランボー」や「ロッキー」というタイトルが、ラテンアメリカにおけるハリウッド巨大映画資本の支配の象徴であるということです。

ショコラ

Chocolate
2000年,アメリカ,121分
監督:ラッセ・ハルストロム
原作:ジョアン・ハリス
脚本:ロバート・ネルソン・ジェイコブス
撮影:ロジャー・プラット
音楽:レイチェル・ポートマン
出演:ジュリエット・ビノシュ、ヴィクトワール・ティヴィソル、ジョニー・デップ、レナ・オリン、ジュディ・デンチ、キャリー=アン・モス

 フランスの山間のとある村、古くからの伝統に根付き、厳しいしきたりの中で人々が暮らす村。そこにやってきた母娘は、断食期間中にチョコレートショップを開く。チョコレートは村人たちをひきつけるが、しきたりと尊重のレノ伯爵がそれを阻止する。
 ラッセ・ハルストロムはやはりこういうやさしいお話しを撮る。ちょっとファンタジックで、気持ちひねりの聞いた心地よい映画。

 全体としてはとても普通です。物語はすごくうまく出来ていて、ゆったりとしていながら先の展開へスムーズにつながり、なぞとして残っていたものを解き明かしてゆく。おじいちゃんのお話しというのもそうだし、誰ともわからないナレーションもそうだし、陶器の入れ物が「おかあさん」であるというのもそう。
 そんな素直な物語にアクセントとなっているのは、クロースアップの映像で、特にチョコレートと口元のクロースアップは、やはりチョコレートの映画であるだけに非常に効果的で、かつすごくおいしそう。見終わってチョコレートが食べたくなってしまうのはいたし方がないところ。後は、ジプシー調の音楽もリズムを加えるという点ではいいでしょう。
 ということですが、つまりは中の上ということですか。押しなべて並以上。ハルストロムの映画はおしなべてそうですが、この作品もそういう感じです。ただ、女優陣の演技はすごくいい。ジュディ・デンチがうまいのは当たり前ですが、ジュリエット・ビノシュってこんなにうまかったかしら? アカデミー賞にもノミネートされるわけね。

続・新悪名

1962年,日本,99分
監督:田中徳三
原作:今東光
脚本:依田義賢
撮影:武田千吉郎
音楽:鏑木創
出演:勝新太郎、田宮次郎、赤木まり、近藤美恵子、ミヤコ蝶々

 闇市がなくなり一時田舎に帰っていた朝吉だったが、ひょんな事からみなしごだという少女の身を引き受けることになる。そんなことがあった日の翌朝、簡易旅館でオカマのおぎんに再会、今は旅芸人の一座で女形をやっているというおぎんは朝吉に頼み事があるという…
 「悪名」シリーズの4作目。相変わらず勝新太郎はかっこいいが、映画的にはシリーズが進むに連れて弱々しくなっているような…

 まず、田宮次郎があまり出てこないのが不満です。勝新は確かにかっこいいけれど、一人で何でもこなすスーパーマンみたくなると、ちょっと筋立てが単調になりがち。
 それからなんといってもカメラがいかん。この映画のカメラはなんだか不必要に動きすぎるような気がする。どの場面とはいえませんがカメラがやたらとトラックアップしたりパンしたりする。しかもゆっくり。カメラが動くこと自体は取り立てて問題はないのですが、別に動かなくてもいいところで動くと、単に構図を崩すだけで何の効果も生まない。構図としては悪くないところが多かったのに、それをカメラが動くことによって壊してしまっているような気がして残念な気分。
 しかし、相変わらず物語りのプロットはなかなか秀逸で、推理もののような味わいがあります。任侠ものは「仁義」というルールが存在しているので、そのルールを破ることで話が転がっていくというやりやすさがあるのでしょう。しかし、これが時代が下っていくに連れどうなっていくのか… この作品の時点で設定は1950年代になっているでしょうから。
 とは言ってみたものの、この作品を見る限り宮川一夫カメラのものに絞ってみた方がいいかもしれない。と思ったりもします。

グラマ島の誘惑

1959年,日本,106分
監督:川島雄三
原作:飯島匡
脚本:川島雄三
撮影:岡崎宏三
音楽:黛敏郎
出演:森繁久彌、フランキー堺、三橋達也、桂小金治、岸田今日子

 対戦中、グラマ島という無人島に船が着いた。船は2人の宮様を含む3人の軍人を残して沈んでしまった。そしてその島に残ったのはその3人の軍人と報道部隊の2人の女性隊員、5人の慰安婦、1人の戦争未亡人、そして1人の原住民だけとなった。
 日活を離れた川島雄三の後期のコメディ。かなり破天荒な映画の作りで、いい仕上がりのB級映画という趣き。

 破天荒というか突拍子もないというか、プロットとしてもかなりめちゃくちゃな感じで、それぞれのキャラクターが異常に極端なところが可笑しい。映画の作りもかなりめちゃくちゃで、セットさ加減が見え見えだとか、原住民役がどう見ても日本人(というよりどう見ても三橋達也)だとか、そういうことをおいておいても、ちょっと不思議なカットがあって、このあと何か起きるのかな?と思わせておいて何も起こらないなんてことがあったりする。一番端的なのは、額もあごも切れた超々アップの連続で、話し合いが行われるところなんか。
 そういうめちゃくちゃなところが飛び飛びで出てきて笑いを誘い、しかしまとまりはなく、それをすごいと言うかそれともわけがわからないと言うかはわかれるところ。「おっすごい!」と思わせるポイントはいくつかあったものの、全体としては抜けきれなかったかな。という気はします。

セブン・チャンス

Seven Chances
1925年,アメリカ,60分
監督:バスター・キートン
原作:ロイ・クーパー・メグルー
脚本:ジーン・ハーベッツ、クライド・ブラックマン、ジョゼフ・ミッチェル
撮影:バイロン・ホーク、エルジン・リーズリー
出演:バスター・キートン、ロイ・バーンズ、ルス・ドワイヤー、ジーン・アーサー

 愛する人になかなか告白ができない破産寸前の青年実業家ジミーのところにある日、見知らぬ弁護士が。ジミーは裁判所からの呼び出しと思い避けていたが、それは実は700万ドルの遺産を与えるという遺言だった。しかし、条件は27歳の誕生日の午後7時までに結婚すること。そして、その誕生日というのは…
 バスター・キートンが最も旺盛に作品を送り出していた20年代の作品の一つ。キートンの代表作の一つに上げられるスラップスティックコメディ。ひたすら人間の力を使ったアナログな力技がすごい。

 やはりバスター・キートンなんだからこれくらいベタなギャグで行ってくれないとね。という感想がまず出てくる、とにかくべたべたべたべたなギャグ連発。最初の犬が異様にに早くでかくなるところからかなりのものだが、実際のところ前半はまだまだ助走という感じで、後半に入って一気にスピードアップ。7000人もの花嫁はとにかく圧巻で、これだけの人が同時に動くとかなり映像的にも力強い。おっかけっこというのはスラップスティックコメディの定番だけれど、1対7000となると、なかなかないでしょう。
 個人的には、終盤の岩のところのほうが好き。これぞキートン、俺は今バスター・キートンを見てるぞという気分を満喫できる場面。岩は明らかに張りぼてだけれど、やはりキートンの動きはものすごい。本当に一人の人が動いているだけでこれだけ長い時間見せて、笑わせてしまえる映画が100年の間にどれだけ作られただろうか?コミカルさをあおる音楽や、岩の落ちる効果音や、主人公の嘆息がつけ加えられた今の映画にこれだけの表現力があるのか? と思わずにいられない。

新悪名

1962年,日本,99分
監督:田中徳三
原作:今東光
脚本:依田義賢
撮影:今井ひろし
音楽:斎藤一郎
出演:勝新太郎、田宮二郎、中村玉緒、浜田ゆう子、藤原礼子

 戦争から復員してきた朝吉は、自分が戦死したことになっていることを知る。家族は生き返ったことを喜んだが、妻のお絹を訪ねていってみると、お絹は他人の妻になっていた。朝吉は死んだ舎弟の貞の母親を訪ねて徳島へ向かった…
 「悪名」シリーズ第3作。前作で死んでしまった田宮二郎演じる貞だが、田宮二郎はその弟の役でしっかり復活。監督は田中徳三から森一生に変わり、カメラは宮川一夫ではなくなってしまった。しかし、勝新の魅力は今回も全開。ヒットシリーズになる理由もわかる。

 結局のところ、物語としては人情やくざものにつき、勝新の映画であるというのがはっきりとする。原作があって勝新がいれば何とかとれちまうんだろうというのは、3年で8本も作られたことからも分かってくる。
 でも、結構面白い。いまこれが、テレビドラマとしてやっていたらぜったい見るくらいには面白いし、きっとシリーズのどれを見ても大きくはずすことはないのでしょう。
 ということで、がんばって映画的な部分に話を持っていくと、この映画はシネスコで、映像はやはり宮川一夫のと比べると見劣りするけれど、シネスコ作法に忠実にしたがって、自然な感じに仕上がっています。シネスコ作法といえば、村で酒盛りをするシーンで、最初酒盛りを遠くから映すところで、画面の真ん中一番近くに大きい木がある。これですっかり画面を二分してしまっている。これは、先日お届けした「真田風雲禄」でも使われていた方法で、加藤泰はかなり意識的に使っているもの。画面構成としてメリハリがあって非常にいいです。でも、カットが変わって、今度は違う細い木が真ん中にあったのは、ちょっとどうかな?
 最近はテレビ放映でも画面サイズどおりにしっかりやってくれることが多くなったので、画面サイズに注目してみるのもいいかもしれません。

悪名

1961年,日本,94分
監督:田中徳三
原作:今東光
脚本:依田義賢
撮影:宮川一夫
音楽:伊福部昭
出演:勝新太郎、田宮二郎、水谷良重、中村玉緒、中田康子

 松島の遊郭で暴れていた土地のやくざ吉岡組の貞を、その遊郭の琴糸のところに遊びに来ていた朝吉がぶちのめした。そのことで組の親分吉岡に認められた朝吉は吉岡組の客となるが、琴糸の足抜きをしようとして失敗してしまう…
 当時のベストセラーを大映の職人監督田中徳三が映画化。カメラは宮川一夫、勝新と玉緒の共演など、見どころもいろいろ。

 ぱっと見て、なんとなく映像に惹かれる。宮川一夫とは知らずに見ても、なんとなく、何かが違う気がする。何が違うのだろう。宮川一夫と勝新太郎はコンビというわけではないけれど同じ作品に関わることが多い。まあ、勝新はもともと大映で、宮川一夫も戦後は大映なのだから当たり前ではあるけれど、勝新が勝プロを立ち上げた後でも、宮川一夫はカメラを回した。確かに宮川一生の鮮やかな画面に勝新の濃い顔はよく映える。
 この映画はちょっとひねったやくざもので、やはり勝新と田宮二郎が相当いい味を出していて、すごくいい。2人とも、どの映画でもなんとなく同じタイプの役を演じる役者だけれど、それが逆にこの二人のコンビをうまく生かせているような気がする。だから、シリーズが続いたんでしょうけれど…
 この悪名シリーズは調べてみるとなかなか魅力的で、16本作られていますが、最後の2本は監督がマキノに増村ということになっていて、出演者も安田道代が出てきたり、田村高広が出てきたりするらしい。

スター・ウォーズ/ジェダイの復讐

Return of the Jedi : special edition
1983年,アメリカ,137分
監督:リチャード・マーカンド
脚本:ジョージ・ルーカス
撮影:アラン・ヒューム
音楽:ジョン・ウィリアムズ
出演:マーク・ハミル、ハリソン・フォード、キャリー・フィッシャー、アンソニー・ダニエルズ

 ハン・ソロを救うためジャバ・ザ・ハットの宮殿に向かったルークは見事救出に成功。ヨーダに会うためダゴバに向かうが、ヨーダはルークにジェダイの称号を与え、秘密を明らかにして息を引き取る。一方帝国は新たなデス・スターを完成させつつあった。
 スター・ウォーズとりあえずの完結編をこれまた最新技術でリマスター。しかし、もとの製作が83年なので、前2作と比べるとそれほど変わったところは目立たなかった。

 なんとなく、前作からのつなぎと、とりあえずの〆ということを果たさなければならないことで映画の大半が使われてしまった観がある。当時はかなりすごかった森での空中バイクのチェイスシーンも今見るとそれほどすごくもない(そりゃ、エピソード1に比べりゃね)し、ちょっとしつこい。スター・ウォーズは基本的にしつこい。1シーンが長い。と思うのは、何度もみて内容がわかっているからだろうけれど、やはり何度みても興奮冷め遣らぬくらいでなくては名作とはいえないわけで、その辺りがちょっと…
 そこで考えたのは、第2部再編集版をつくって! ということです。3作をまとめて再編集して、3時間くらいにまとめてくれ! ということです。やってくれないだろうな…
 もう一つ考えたのは、エピソード7を撮るときに、ハリソン・フォードやマーク・ハミルもちょうどよく歳をとっているね。ということ。

天使の涙

Fallen Angels
1995年,香港,96分
監督:ウォン・カーウァイ
脚本:ウォン・カーウァイ
撮影:クリストファー・ドイル
音楽:フランキー・チャン
出演:レオン・ライ、ミシェル・リー、金城武、チャーリー・ヤン、カレン・モク

 本来は「恋する惑星」の第3話として予定されていた作品。殺し屋とエージェント、金髪の女、口の聞けない青年モウ。四人が繰り広げる恋愛話。
 「恋する惑星」と共通点が多く、姉妹編といった感じ。クリストファー・ドイルのカメラは相変わらずさえを見せ、使われている音楽も非常に効果的で印象的。映像と音楽がうまくマッチングしたシーンがいつまでも頭を離れない。
 一作一作成長を続けるカーウァイとドイルのコンビがたどり着いたあるひとつの到達点なのかもしれないと感じさせる作品。

 いつも、カーウァイの映画は書くことがないのですが、今回はもう一度クリストファー・ドイルのカメラに注目してみました。なんといってもドイルのカメラはあまりに自由。人物の動きとシンクロせずにカメラが動いていくのが非常に不思議。この映画で一番印象的なのは、殺し屋の部屋を外から映すフレームだと思いますが、これも外から部屋の中を取るというなかなか大胆なことをやっている。けれど、本当に自由なのは、カメラが登場人物とすれ違ったりすること。
 ですね。
 面白いのは金城武。賞味期限切れのパイナップルの缶詰の食べて口がきけなくなってしまったというのもおかしい。もちろん「恋する惑星」とのからみですね。そして、突然金髪になり、「ロシア人かもしれない」というところ。これは撮影中いきなり金城武が金髪で現れ、それを見てカーウァイがその場で脚本を書き換えて出来たというのは有名な話。
 最後バイクで疾走するときに流れる印象的な歌は、フライング・ピケッツの「オンリー・ユー」です。はやりました。CD買いました…