最後の戦い

Le Dernier Combat
1983年,フランス,90分
監督:リュック・ベッソン
脚本:リュック・ベッソン、ピエール・ジョリヴェ
撮影:カルロ・ヴァリーニ
音楽:エリック・セラ
出演:ピエール・ジョリヴェ、ジャン・ブイーズ、ジャン・レノ

 近未来、ほとんどの人が死に絶えた世界、一人の男が砂漠化した地域のビルの一室に住んでいる。彼は一人過ごしながら、飛行機を作ろうとしていた。一方砂漠の中には、車ですごす一群がいる。そこに男が武器を持って向かう…
 白黒の画面にセリフなし(音がないのではなくてセリフがない。たぶん声を出すことができないという設定)というかなり実験的というか、不思議な条件で映画を作ったリュック・ベッソンの監督デビュー作。
 リュック・ベッソン自身でも、他の監督でも、こんな世界は見たことがない。この映画以前でも、この映画以後でも。

 この映画のリュック・ベッソンは自由だ。自由を利用してわざわざ不自由な映画を撮るところにリュック・ベッソンらしさというか、センスを感じてしまう。実験映画っぽくもあるんだけれど、コミカルな面もあり、とても不思議な感じ。
 言葉がしゃべれないことによって有効になるのは、謎が深くなるということ。ジャン・レノが荷物を持っていく家とジャン・レノとの関係はどんなものなのか、全く持ってわからないが、言葉を使ってしまうと、関係性はすぐにあかされてしまうだろう。それをなぞめいたままにするというところはなかなかうまい。
 最終的にこの映画はなんなんだ、ということになると、これはアクション映画で、やはりリュック・ベッソンの本領はアクション映画で、それはデビュー作から貫かれているということか。アクションとしては、なんともドン臭いけれど、言葉がないことで、逆に緊迫感が増す。

 なんとも書くことがないのは、この映画が哲学的な風を装いつつ、実はアクション映画であるということか。もちろん、純粋なアクション映画というのも賞賛するけれど、面白い!というと、それで終わってしまうような感じもある。特にこの映画の場合は哲学的な風を装っているので、なんか考えてしまうと、特に何かがあるわけではないという不思議な感じを伴っている。そのあたりはリュック・ベッソンのスタイルというか、普通のアクション映画とは違うしゃれた感じを作り出す秘訣というか、そんなものなんでしょう。
 全体的には音楽お使い方なども含めて、アニメっぽい印象を持ちましたね。リュック・ベッソンもフランス人に多いジャパニメーション・ファンの一人なのか?

煉瓦工

Murarz
1973年,ポーランド,18分
監督:クシシュトフ・キエシロフスキー
撮影:ヴィトール・シュトック
出演:ジョセフ・メレサ

 一人の初老の男のモノローグで全編が語られるこの映画は、そのモノローグによってポーランドの歴史を垣間見せる。男ジョセフ・メレサは昔からの共産党員で、その視点から歴史を振り返る。そして、しっかりと身づくろいをして向かった先は党大会のパレードだった。旧知の人たちとにこやかにパレードするメレサ。彼以外の人々も非常に楽しそうだ。
 すでに開放的雰囲気の中、党は変わりつつあるが、そのパレードは昔の華やかな姿を想像させるものがある。
 最後の最後、パレードの場面からモノローグは続いたまま、煉瓦工の姿が映る。煉瓦とセメントで煉瓦の壁を積み上げる。不意に現れるその姿が妙に印象的で、感動的だった。

ある党員の履歴書

Zyciorys
1975年,ポーランド,47分
監督:クシシュトフ・キェシロフスキ
脚本:ヤヌス・ファスティン、クシシュトフ・キェシロフスキ
撮影:ヤシェク・ペトリツキ、タデアス・ルシネック

 映画が撮られた当時のポーランドはいまだ社会主義体制下。その社会主義体制の中で、ある工場に勤める男が党から除名されるか否かを決めるために呼び出される。予備的な議論の後、本人が呼び出され、討論が始まる。男は委員会の意見に執拗に食い下がり、除名を避けようとする。党に不信感を抱きながら、党から除名されないように必死な男とその鼻が非常に印象的。
 キエシロフスキーは社会主義体制下で数多くのドキュメンタリーを撮ってきた。そのスタンスは必ずしも反体制であるとは限らないが、真摯なドキュメンタリーを作っていたようだ。

 作者の意図がどうであれ、この映画は共産党の幹部(おそらく地方の幹部)たちをネガティヴに映し出している。彼らの議論は理念ばかりが先に立ち、実際的な議論は全く先に進まない。そもそも問題としているのは、除名されようとしている男の内心の問題であり、彼の党に対する姿勢の問題なのである。
 男は党に対して不審や不満をもち、それを表明することに正当性を感じている。幹部たちはその党を疑う態度を批判する。男はそのようにして発言することを押さえつける党に疑問を投げかける。また男は批判される。
 結局はこのような空転する議論の繰り返しであり、延々とそれを見せられるだけなのだ。およそ40分間ただ進むことのない議論が映っている。それでも微妙に話の内容が滑っていき、男と幹部の意見は平行線をたどるどころか、どんどんかけ離れていくようだ。
 見ていると、男のほうに肩入れしたくなるが、その男が党に残ることに固執する。おそらく除名されることで生きにくくなるのだろうけれど、その男の態度も解釈するのは難しい。
 極めつけは幹部の一人が言う「共産党に内部対立はありえない」という言葉だ。この言葉が表しているのは、彼らの議論がそもそも理念から始まっており、その理念を覆すような現実はありえないものとして排除するという考え方だ。つまり、除名されようとしている男は党に対して不満を述べ、疑問を抱いている。彼が党内に存在しているということは党内に意見の相違が対立があるということであり、それはありえないことである。となると、男を除名して、その対立が存在しないようにするしかない。という論理。 
 これでは、焦点がぼやけ、どうにもならない議論になることは明らかだ。そのような体制によって支配された国が(理念的には素晴らしいものであっても)袋小路に陥るのは仕方のないことだったのかもしれない。ポーランドの共産党独裁が崩れるのはこれからさらに十数年後だが、この映画にはすでに、その崩壊の兆しが写し取られていたのだと(今見れば)思える。

レネットとミラベル/四つの冒険

Quatre Aventures de Reinette et Mirabelle
1986年,フランス,95分
監督:エリック・ロメール
脚本:エリック・ロメール
撮影:ソフィー・マンティニュー
音楽:ロナン・ジレジャン=ルイ・ヴァレロ
出演:ジェシカ・フォルド、ジョエル・ミケル

 フランスの田舎道で自転車がパンクしたミラベルはたまたま通りかかった女に自転車屋の場所を聞く。その少女レネットは自転車やは10キロ先だといい、自分が直すからといって、ミラベルを家に招き入れる。夜明け前の一瞬に訪れる完全な静寂(青の時間)の話をするレネット、その時間を味わうためミラベルはレネットの家にとまることにした。
 この話を皮切りとした4話の断章。レネットとミラベルの対照的なキャラクターに、ロメールらしい軽妙な語り口と、どこか哲学じみた会話。いかにもロメール、これぞロメール。

 この映画はレネットとミラベルの対照的なところが映画のミソになっていることは間違いない。最初の登場からしてミラベルはスタイリッシュで、レネットは田舎臭く、ダサい。ミラベルは冷静なインテリで、レネットは感情的な独学の芸術家。そんな二人が出会って程なく仲良くなってしまうというところに疑問は覚えるが、ヴァカンスで出会ってすぐ仲良くなるというのはロメールの一つのパターンで、そのあたりの持って行き方は巧妙なので、それほど違和感もなく受け入れてしまう。ミラベルはインテリで、民族学をやっている大学院生だが、そのプロフィールは『夏物語』のマルゴを思い出させる。
 そんな二人だが、二人に共通するのはいい人というかヒューマニストというような側面だ。しかし、そのヒューマニスト的な面でも意見が一致しないことが、「物乞い、万引き、ペテン師の女」という断章で明らかになる。ここの会話は一種哲学的なもので、この哲学的な会話というのもロメールの一つのパターンというか特徴。真っ先に思い出したのは『春のソナタ』の食卓の会話。これにとどまらず、物語とあまり関係なく哲学的な話が挟まれることが多い。それは軽妙でさらりと流れてしまいそうな映画にとって一つのスパイスとなる。
 そういえば、『春のソナタ』も二人の女の子が出会ってすぐに仲良くなる話だった。『春のソナタ』は89年なので、80年代後半のロメールの一つの物語のパターンだったのかもしれない。かなりの数の映画を作り出しているロメールは、一種のパターンを持ち、いくつも見ていると飽きてしまいそうだが、なぜか飽きないのは、他の映画を連想させたり、見ている人を哲学的な思弁に引き込んだり、見るたびに違うところに引っかかるような仕掛けを用意しているからだろう。なんだか、エリック・ロメールの映画だけで半年くらい過ごせそうな気がする。
 ただ、あまり感想が浮かんでこないというのも正直なところで、なんとなく漫然と見てしまうのがロメールの映画なのでした。

ノー・マンズ・ランド

No Man’s Land
2001年,フランス=イタリア=スロヴェニア他,110分
監督:ダニス・タノヴィッチ
脚本:ダニス・タノヴィッチ
撮影:ウォルター・ヴァン・デン・エンデ
音楽:ダニス・タノヴィッチ
出演:ブランコ・ジュリッチ、レネ・ビトラヤツ、フイリプ・ショヴァゴヴイツチ、セルジュ・アンリ・ヴァルケ、カトリン・カートリッジ

 交代兵として全線へと向かうチキとニノとその仲間たち。闇の中をガイドに従ってやってきたものの、深い霧に視界を奪われ、朝まで待機することに。朝目覚めてみると、そこはセルヴィア軍の塹壕の目の前だった。銃弾の雨を浴びせられる中、チキはかろうじて中間地帯の塹壕に逃げ込んだ。そしてそこに、セルビア兵が偵察にやってくる…
 戦争を真正面から取り上げているにもかかわらず、コメディとしたところにこの映画の成功の鍵がある。国連軍まで巻き込んで展開される展開は笑いを誘いながら、決してふざけてはおらず、しっかりとしたメッセージも伝わってくる。

 戦争を戦争映画としてではなく描こうとすると、パロディ化するかヒューマンドラマ化するかという方法論が多い。パロディ化とは一種のコメディ化だけれど、この映画のようにパロディではない形で笑いを中心とするというのは珍しい。ヒューマンドラマの方向性で、暖かい笑い見たいなものもあるけれど、それとも違う。それがこの映画のいいところであり、それがリアルというかわざとらしくない秘密だと思う。
 果たしてこの映画はコメディかということになると、それはなかなか難しい。確かに笑いが映画の中心となっているけれど、それはすっきりとした笑いではなく、シニカルな笑い。しかし物語りは非常に突き放した感じで、すっきりしている。終わり方などを見れば、「このどこがすっきりしているんだ!」と思う向きもあるかもしれないけれど、へんにうまくいってしまったりすると、きっとそのわざとらしさというか、つくりものじみた感じになってよくないと思う。ポイントはこの徹底的に突き放した感じ。しかも、ヒューマンドラマを見慣れてしまった観客にはこの描き方は新鮮に映る。
 見終わった後でも、この映画の印象はなかなか強く、後に引きずる。パッと見はなんともやるせない終わり方、ちょっと考えるとこの突き放し方がさっぱりしている、後で振り返るとさまざまなことがわだかまりとして残っている。そんな重層的な感想が持てる。
 わだかまりというのは、おそらく監督がこの映画で描きたかったことで、結局何も変わっていないということ。表面的には国連の役立たず振りというか、むしろ火に油を注ぐ役目しかしていないということが笑いのネタにもなっているし、中心的な批判の対象になっているように見える。あるいは、マスコミの問題も見ている側が憤りやすい存在である。
 しかし、本当にえぐりたかったのはそのさらに奥にある問題で、それは決して直接的に描くことはできない問題。たとえば、殺し合いをしているのは言葉が通じるもの同士で、敵の通訳によってしか仲裁者の言葉を理解できないということ。その落とし穴。その落とし穴に落ちてしまったのはなぜなのかということは描かない。あるいは描けない。落とし穴に落ちてしまった人々と落とし穴の上から見ている人々を描く。上にいる人々は落とし穴を生めることはせずに、ふたをしていってしまう。問題は落とし穴の中にあるのか、外にあるのか、穴自体にあるのか、
 この映画の舞台が塹壕なので、穴というメタファーが浮かびましたが、逆にわかりにくくなってしまったような気もします。笑われていることが問題であることのように見えるけれど、本当に深刻な問題は笑われていない問題のほうにあるということだと思います。

es[エス]

Dar Experiment
2001年,ドイツ,119分
監督:オリヴァー・ヒルシュビーゲル
脚本:ドン・ボーリンガー、クリストフ・ダルンスタット、マリオ・ジョルダーノ
撮影:ライナー・クルスマン
音楽:アレクサンダー・フォン・ブーベンハイム
出演:モーリッツ・ブライブロロイ、クリスチャン・ベルケル、オリヴァー・ストコウスキ

 タクシー運転手のタレクは「被験者求む」という広告を見つけ、それに応募する。その実験は集まった被験者たちを囚人役と看守役に分け、それによる精神の変化を見ようという実験だった。その実験が行われる直前、タレクは美しい女性に車をぶつけられ、そのまま一夜を過ごすという不思議な体験をする…
 過去に実際に行われ、被験者たちへの精神的影響があまりに大きく、途中で中止されてしまった。現在は心理上の問題もあり、全面的に禁止されている。この映画は実際に行われた実験をもとにして作られている。

 怖すぎます。
 この恐怖はどこから来るのでしょう。それはあまりに起こりえる出来事だから。簡単に想像できる恐怖だから。簡単に想像はできるけれど、同時にその恐怖に耐えられないことも容易に想像できる恐怖だから。
 この映画は実験を行う側についても描かれ、恋愛の話なども挟まれ、ちょっとこねたプロットになっているのだけれど、そんなことはどうでも良く、とにかく実験の中身、行われている実験のほうにしか興味は行かないし、それだけで十分であるともいえる。
 言葉にしてしまうと月並みになってしまうけれど、普通の人がいかに攻撃的に、あるいは暴力的になりうるのか、自制心を、良心を失うことができるのか。その変化は劇的なようでいて、意外に簡単なものである。結局はそういうことだ。この映画はもちろんそういうことを示唆するし、そこから考えるべきことも多く、恐怖の源もここにある。
 しかし、わたしはこの映画が成功している最大の秘密は具体的な恐怖の作り方にあると思う。ホラー映画の基本は観客に「来るぞ、来るぞ」と思わせておきながら、それでも予想もしない瞬間に観客を襲うという方法。その盛り上げ方が周到で、その遅い方が意外であるほど、観客を襲う恐怖も大きい。この映画はそんなホラー映画の文法をしっかりと守る。観客が頭の中で恐怖心を作り出せるように周到なプロットを練り、それを意外なところで爆発させる。

 なんだろう、映画の途中で囚人役の一人が「ナチス!」と口走るように、この心理作用はあらゆる集団操作に使われているし、この後も使われる危険はある。そのことを説得的に語るのではなく、純粋な恐怖として語るというのは作戦としてすごい。見ている間は完全な娯楽作品というか、サスペンスとしてみることができるけれど、見終わって「アー、怖かった」と振り返ってみると、また現実における恐怖がわきあがってくる。そういう意味では一度で二度怖いという言い方もできる。
 ファシズムには負けないぞ!

キング・イズ・アライブ

The King is Alive
2000年,デンマーク=スウェーデン=アメリカ,108分
監督:クリスチャン・レヴリング
脚本:クリスチャン・レヴリング、アンダース・トーマス・ジャンセン
撮影:ジャン・スクロッサー
出演:ロマーヌ・ボーランジェ、ジェニファー・ジェイソン・リー、ジャネット・マクティア、デヴィッド・ブラッドリー

 アフリカのどこかの国、エメラルド・シティーへと向かうはずのバスだが、なかなか目的地に着かない。朝になり、どこを向いても一面砂漠の道を走っていることに気付いた一行は目的地を示すコンパスが壊れていたことを発見する。 何とか廃墟となった小さな村にたどり着いたが、そこには一人の老人が何もせずに暮らしているだけ。一人の男を救援を呼ぶために送り出し、残りの人々はただただ砂漠で待つ生活を始めた。
 デンマークの90年代の映画運動「ドグマ95」の4作目。手持ちカメラでサスペンスフルな雰囲気を作り出しているが、今ひとつ緊迫感が足りない。

 「ドグマ95」はロケ撮影、自然音、手持ちカメラを徹底し、特殊な撮影方法、特別な照明などを排した映画。基本的にジャンル映画を拒否し、リアリズムに徹する方法論である。しかも監督の名前をクレジットしないという決まりもある。(「ドグマ95」については詳しくは公式サイトを見てください。)
 そのようなルールがあるので、この映画もそれに従っているわけだが、このルールの結果生じるのはまずは劇的ではない映画だ。リアリズムの中でいかに独自性を出していくか。それはアイデアに多くをよることになる。この映画の場合、砂漠に取り残され(これ自体は新しくない)、そこで演劇を演じる(これは聞いたことない)というアイデアになるわけだ。しかし、その結果生じたのは、なんとも緊張感のないドラマだ。極限状態で演劇をやるという行為の意味がいまいちはっきりしてこない。それが彼らの心理にどのような影響を与えたのか。
 そんな、アイデア自体にも今ひとつ納得できないし、細部にも納得がいかない。なぜわざわざ炎天下の日向で演劇の練習をするのかとか、ちゃんと水は集めているのかとか、あの村に住んでいたおじいさんは結局なんなのかとか、疑問ばかりがわいてくる。結局この物語の難点はちっともリアルではないところなのかもしれない。
 もっと極限状態になってもいいような気もするし、演劇を始めるヘンリーの考えもいまいちわからない。それぞれの行動の動機付けが今ひとつわからないのが、ドラマに入り込めない一因だろう。だからといって狂気に取り付かれているわけでもなさそうだ。
 こういうひとつのテーゼに沿って映画を作るということは難しいことだ。映画には常に制約がつき物だけれど、これはその趣向に賛同して参加するものなので、自己規制でもあるわけだ。だから規制の中で工夫するというよりは規制を忠実に守ってやるということになる。そのようなフォーマットの中ではやはり独創性というのは生まれにくいのではないだろうか?

薔薇のスタビスキー

Stavisky
1973年,フランス,118分
監督:アラン・レネ
原作:ホルヘ・センプラン
脚本:ホルヘ・センプラン
撮影:サッシャ・ヴィエルニ
音楽:ステファン・ソンダイム
出演:ジャン=ポール・ベルモント、シャルル・ボワイエ、フランソワ・ペリエ

 1931年、南フランス、トロツキーがロシアから亡命して来る。スタビスキーはホテル、新聞社、銀行などを持つ大実業家。しかし、彼の素性ははっきりとしたものではなかった。
 実際にあった事件をもとに作られた物語。実話なので、ストーリー・ラインがしっかりしているのかと思いきや、そこはアラン・レネなので、単純なドラマにはならない。複雑なシーンとシーンのつなぎ方によって、またも観客を迷宮のような空間に誘いこむ。

 最初のトロツキーの亡命シーンはまだしもとして、この映画には謎のシーンが多すぎる。謎というのは、そのシーンが果たして映画の中でどのような位置にあるのかが判然としないという意味での謎。トロツキーのシーンはそのシーン自体は理解できるので、それほど謎ではないのだけれど、映画を最後まで見てもいったい何のシーンだったのかわからないシーンがあったりする。普通は唐突に登場人物が出てきたら、その人があとで物語の主プロットにかかわってくるものだけれど、この映画にはそんな発想はない。しかも、そんな謎のシーンに混じって、プロットにとって重要な複線となるシーンがあるのだから、映画は理解しがたくなるばかりだ。

 このような映画を見て思うのは、アラン・レネにとってシーンに重要さの違いはないということなんじゃないかということだ。映画にプロットがあって、そのプロットに寄与するシーンが重要なシーンで、それ以外のシーンは余談というか、それほど重要でもないシーン、映画にとってのスパイスのようなものという発想は映画の一面的な見方でしかないということ。
 考えてみれば、コメディ映画なんかを見る場合には、別にプロットを追ってばかりいるわけではなく、一つ一つのシーンをネタとして楽しむ。それはコメディというジャンルに限ったことでなくてもいいはずだ。単純に一つ一つのシーンを楽しむ。そのようなことが映画のジャンルによってできたりできなかったりするのは、必ずしも映画そのものにその原因があるのではなく、見るわれわれのほうの映画に対する姿勢に何らかのバイアスがかかっているというか、ある種の固定観念にとらわれているということなのかもしれない。

 どうも、アラン・レネを見ると、映画そのものよりも、見ている側の自分に何か疑問がわいてくるというか、映画を構成するフィルムそのもの以外のものについて考えざるを得ないというか、そんな気分になってしまいます。それも、アラン・レネの作戦なのか?

去年マリエンバートで

L’Annee Derniere a Marienbad
1960年,フランス,94分
監督:アラン・レネ
脚本:アラン・ロブ=グリエ
撮影:サッシャ・ヴィエルニ
音楽:フランシス・セイリグ
出演:デルフィーヌ・セイリグ、ジョルジュ・アルベルタッツィ、サッシャ・ピエトフ

 不思議な庭を持つ豪華なホテル、あるいは邸宅でである男と女。女には夫があり、男は去年女とマリエンバートで会ったと主張する。
 物語を語っても全く無意味な、空間と空想が、あるいは夢が人々を捕らえた様を描く映画。果たしてこの映画で物語られることのひとかけらでも現実でありえるのか。それは夢と呼ぶにはあまりに儚な過ぎ、記憶と呼ぶにはあまりに…
 ノスタルジックであるような、近未来的であるような、カフカ的迷宮であるような、とにかく理解という言葉が無意味に感じられる作品。

 果たして自分は映画を見ているのかということが不安になる。映画が何かを伝えようとするものならば、果たしてこの映画から何が伝わってくるのか。映画を見ながら眠ることが悪いことだとはわたしは思わない。この映画もおそらく、目をらんらんと輝かせ、集中してみても、果たしてどれがどの時間に属し、どれが想像で、どれが空想で、どれが現実で、どれが記憶であるのかははっきりしないだろう。そのことはこの映画のどの瞬間を切り取っても明らかだ。
 たとえば、女がベットに倒れこむ瞬間を4度くらい繰り返すシーンがある。その倒れこみ方はそのそれぞれで異なっている。このそれぞれの所作はいったいなんなのか? 似て非なる瞬間を4つ連続で見せる。着ているものも同じでベットも同じ、異なるのは倒れこむ角度だけ。そのことが伝えるのはやはり記憶や現実や夢や空想のそれぞれのはかなさでしかない。

 現実の不条理さを表す空間を「カフカ的迷宮」と呼ぶことがある。この映画の空間は果たしてカフカ的迷宮なのだろうか? ある意味ではそうだろう。この邸宅にいる人々はおそらくここから抜け出すことはできない。いったんは出て行ったとしても必ずここに戻ってきてしまう。男と女は来年再びここで再会し、同じことを繰り返すのだろう。そのような意味でこの映画も「カフカ的迷宮」であるけれど、その言葉で語ることができるのはこの映画の一部分でしかない。
 そもそもこの映画は「語り」として整合性をもって理解することができない。たとえば序盤でパーティーのように人々が集うシーンがある。カメラは滑らかに移動し、人々を映すが、人々は時折静止し、不意に動き出す。それは画面が静止するのではなく、人間がマネキンのように静止するのだ。果たしてこの「語り」が意味するものはなんなのか。そのような細部(というほど細部ではないが)にまで考えを及ぼしていくと、これは果たして映画であるのか、あるいは映画とはなんなのか、までがわからなくなっていく。
 果たして映画とはなんなのか。

舞台恐怖症

Stage Fright
1950年,イギリス,110分
監督:アルフレッド・ヒッチコック
原作:セルウィン・ジェプソン
脚本:ウィットフィールド・クック
撮影:ウィルキー・クーパー
音楽:レイトン・ルーカス
出演:マレーネ・ディートリッヒ、ジェーン・ワイマン、リチャード・トッド

 舞台俳優のジョナサンが来るまで友人のイヴに告白する。彼は愛人の女優シャーロットが夫を殺し、自分の部屋に助けを求めて駆け込んできたという。そして、その血みどろのドレスを始末しようとしているところを女中に見つかって逃げてきたのだと…
 ハリウッドに渡ったヒッチコックが、イギリスに戻り、ディートリッヒを迎えて撮った作品。おそらくハリウッドとは違うヨーロッパ的なサスペンスを作ろうと考えてのこととみえ、ドラマの仕立て方も謎解き中心の落ち着いたものになっている。

 このサスペンスの展開には賛否両論あると思います。その内容はネタがばれてしまうので言えませんが、結局のところ観客を巧妙にだますことで謎解きが難しくなっているというところがある。ひとつの「うそ」が物語の鍵になるということですね。その「うそ」が見終わったときに映画全体の緊迫感を弱めてしまうような感じになってしまう。そのような意味であまり後味がよくない、ということです。
 が、しかし、その「うそ」に全く気付かなかったわたしは、「してやられた」という気持ちで映画を見終わり、エンドクレジットの直後には「さすがヒッチコックよのお」とさわやかに思っていたのでした。だからこれはこれでいいとわたしは思うのです。後から振り返ってみると、「なんかなぁ」と思うけれど、その120分間は充実したもので、見るほうは純粋に謎解きに頭を使って、あーでもないこーでもないと考えるわけです。この作業が楽しいわけで、それで十分ということです。(だからネタばれは絶対ダメなのね)
 後はディートリッヒということになりますが、この映画のころすでに40代後半、さすがに要望の衰えは隠せません。おそらくハリウッドのライティング技術を生かし、観客の心に残るかこの映像を生かし、美しくは見えるものの、若いジョナサンが夢中になるほど美しいかというとなかなか難しいところです。若さを取り繕うせいか、表情も少し乏しい。まあ、その表情の乏しさは、男を陥れようとする「魔性の女」(ファム・ファタルというらしい)っぽさを演出していていいのですが。
 それにしても、ヒッチコックらしいと思ったのはやはりライティング、大事な場面ではライティングがその恐怖心や、同情心をあおる重要なポイントになっています。先日の『レベッカ』のときも書いた気がしますが、ヒッチコックはやはりライティングが重要なのでしょう。後は、ヒッチコック自身がどこに登場するかということも!