溺れゆく女

Alice et Martin
1998年,フランス,124分
監督:アンドレ・テシネ
脚本:アンドレ・テシネ
撮影:キャロリーヌ・シャンプティエ
音楽:フィリップ・サルド
出演:ジュリエット・ビノシュ、アレクシス・ロレ、カルメン・マウラ、ジャン=ピエール・ロリ

 美容院を経営する母親と幸せに暮らしていたマルタンだったが、10歳のとき、母に言われ、会ったこともない父のところで暮らすことになった。20歳になったマルタンは突然家を飛び出し、着の身着のままで盗みまでしながら3週間放浪を続けた。一度警察にまでつかまったあと、転がり込んだ義兄の家で、義兄の同居人アリスに出会った。
 知る人ぞ知るという感じのフランスの監督アンドレ・テシネ。ビノシュとのコンビは「ランデブー」以来十数年ぶり。全体的には濃い感じのラブ・ストーリーだけれど、なかなか物語に深みがあり味わい深い。

 マルタンが父親を殺してしまったのだろうということは映画の中盤くらいまでくれば容易に想像できるが、その背景にあるものがなかなか見えてこないし、その結果、自体がどのようになったのかも予測がつかない。それが明らかになった時にこの映画はなかなかすごいと思わせる。その謎解きの展開や描き方は決して秀逸とはいえないけれど、その物語自体に味がある。人間の心理っていうのはかくも複雑なものなんだと改めて実感させられる。
 あと、この映画で気になったのは、ひとつはピントの効果を非常にうまく使っていること。フレームの中に2人の人がいて会話しているときに、カメラに対して距離が異なるというのはよくあることだが、この映画ではそのシーンで大概片方の人にしかピントを合わせない。そして、そのピントを1カットの中で変えることが多い。しかも、必ずしも話している人にピントが合っているわけではない。これはディープフォーカスで2人ともがはっきりと見えてしまうシーンとは明らかに違う。注目してみるべき表情がひとりに絞られるので、メッセージが伝わりやすい。この方法自体は特に珍しいものでもないですが、結構頻繁に使われていたので、気になったわけです。そしてこの映画ではかなり効果的。
 もうひとつは、移動する人を映すときに、カメラとの間に遮蔽物が入ることが多い。柱とか柵とか壁とかそういったものですが、そういうものにさえぎられて被写体がカメラから度々隠れるというシーンがかなり多かった。この場合は具体的な効果というよりは画面に動きをつける工夫だと思いますが、これもうまく使えば目先が変わっていいのでしょう。これも珍しい手法ではありませんが、なかなかよかったです。

ダンサー・イン・ザ・ダーク

Dancer in the Dark
2000年,デンマーク,140分
監督:ラース・フォン・トリアー
脚本:ラース・フォン・トリアー
撮影:ロビー・ミューラー
音楽:ビョーク
出演:ビョーク、カトリーヌ・ドヌーヴ、デヴィッド・モース、ピーター・ストーメア

 60 年代のマメリカの田舎町、チェコから移住してきたセルマは工場で働きながらひとりで息子を育てていた。つらい中でも、大好きなミュージカルをすることさえできる充実した生活を送っていた。しかし実は彼女は遺伝的な病気で失明しつつあり、息子のジーンもまたその運命になるのだ。セルマは息子に手術を受けさせるために必死で働いていたのだった。しかし…
 カンヌの常連、デンマークの名監督ラース・フォン・トリアーがビョークを主演に迎えて撮ったミュージカル映画。とはいっても、今までのミュージカルの概念を突き崩すという意味で革命的な名作。『奇跡の海』に続いてカメラを担当したロビー・ミューラーの映像もさすがに素晴らしい。

 いきなり3分30秒の黒い画面から始まる映画。もちろん暗い映画館で黒い画面を眺めさせることは盲目の疑似体験だろう。この映画の主人公が視力を失いつつあるという予備知識をもって映画館に入れば、その事実は容易に受け入れられる。しかし、そんな予備知識は追いやって画面に見入るほうがいい。そこでは自分の位置間隔が失われたような感覚に襲われるはずだから。
 そして、映像は手持ちカメラのドキュメンタリー風映像に切り替わる。執拗なクロース・アップと手持ちカメラの移動撮影。短いピントが用いられるときにはそれはセルマの視野を象徴しているのだろう。しかし、執拗な手持ちの映像。さすがのロビー・ミューラーの映像でも飽きが来はじめた頃、カメラが止まる。工場で最初のミュージカルシーンが始まり、フィックスのカメラの短カット(そんな言葉はありませんが)の映像に切り替わる。その変化の激しさを色合いの変化がさらに強調する。
 私はこの瞬間にこの映画に捕えられてしまいました。そこから先はリズムに乗って、手持ちと固定が繰り返される。そこから先はカメラは意識から遠のいて、映画のないようにすっと入り込めた。
 もちろん、周到に計算された設定がこの映画を成功に導いている。観客は他のよりよい方法をそれこそ必死で探そうとするけれど、セルマの選ぶ道に同意せざるを得ないことに気がつく。そのストーリーテリングの巧妙さも注目に値する。 しかし、結局のところこの映画はカメラとビョークに主役の座を譲る。つまり映像と音に。
 しかし、あえて難をいうとするならその映像かな。中盤あたりはもっといじってもよかったかなという気もします。具体的にいうと、セルマが視力を失ったということを実感できるような映像的工夫がひとつ欲しかった。焦点の短さがセルマの視野狭窄を象徴しているならば、セルマが視力を失ったということを象徴するようなシーンが、あってもよかったなという感じです。
 でも、ラストのクライマックスはすごくよかった。最後のシーンは現実とミュージカル(あくまで便宜的区別ですが)を融合させるシーンであるわけだから。色合いは現実でカメラはフィックス(つまりミュージカル)。よいです、非常に。

さよならS

Le Petit Vouleur
1998年,フランス,63分
監督:エリック・ゾンカ
脚本:エリック・ゾンカ、ヴィルジニー・ヴァゴン
撮影:ピエール・ミロン
音楽:ジャン=ジャック・フェラン
出演:ニコラ・デュヴォシェル、エミリー・ラファルジェ、ジャン=ジェローム・エスポジト、ジョー・プレスティア

 オルレアンのパン屋で働く18歳のSは代わり映えのしない日常に苛立ちを募らせ、遅刻を繰り返したためにパン屋をクビになる。その夜恋人のアパートに泊まったSは恋人の給料を盗み、マルセイユへ向かった。そこでボクシングジムを経営するギャングの仲間になり悪事に手を染めていった。
 「天使が見た夢」が話題を呼んだエリック・ゾンカの監督第2作。いわゆるギャング映画ではなく、少しノワールな青春映画。

 誰もが感じるある種の閉塞感を映像化したというイメージの作品。Sがいらだち、いきがっているだけだということが最初のあたりで何とはなしに明らかにされる。これがこの監督のやさしさか。実際のところSはかなり卑怯なことをし、悪事をやることにそれほど躊躇を覚えないようなのだが、それがSの本質ではないことは最初の設定でわかっているから、安心してみていられる。
 だから全体としては暖かな雰囲気の映画で、ギャングを扱った映画だという緊迫感は皆無。この映画はギャング映画ではなくて青春映画だからそれでいいのだけれど。
 だからかどうかはわかりませんが、画面も全体に明るい。
 いい映画なんですが、なんとなくどっちつかずというか、とらえどころがないというか、漠然としていて明確な何かがないという感じはしました。でもそれは複雑なもの(言ってしまえばSの「心」)を複雑なまま包み込んでいると解釈することも出来るので、それが一概に「浅い」ということも出来ないのでもありますが…

カノン

Seul Contre Tous
1998年,フランス,95分
監督:ギャスパー・ノエ
脚本:ギャスパー・ノエ
撮影:ギャスパー・ノエ
出演:フィリップ・ナオン、ブランディーヌ・ルノワール、フランキー・パイン

 前作「カルネ」の物語が最初プロローグ的に挿入され物語は始まる。カフェの元女主人と田舎に引っ込んだ元馬肉売りの男は女が約束の店を借りてくれないことに不満を募らせる。男は夜警の仕事をはじめるが、ある日その不満がついに爆発し男は家を飛び出した。
 前作とほとんど同じ映画の構成で、相変わらず斬新で暴力的な映画。特に独特の音響がショッキング。前作より長くなったせいか、一つ一つの構図のこだわりが弱くなったような気がしてしまうのが残念。

 ドラのような音でリズムを作ってカットを割っていく最初のほうの構成は前作とほぼ同じで最初のあたりはかなりいい感じ。しかし、そのドラのような音が銃声に変わり、観客を驚かせる。それはそれでいい。しかし、それが度重なると、暴力的でただ過剰な騒音になりかねない。個人の感性にもよるが、私にはちょっと過剰で耳障りに感じられてしまった。そんなことをしなくても出来ただろうにと思ってしまう。というのも、元馬肉売りの男が田舎からパリへと向かうトラックの中の大音響の音楽は決して耳障りではなかったから。
 そのあたりでちょっと映画への没入をそがれたものの、全体として悪くない。クライマックスのホテルの場面なんかはものすごい緊張感で圧倒された。この監督の緊迫感を作り出す力はすごい。
 さてそのあたりは置いておいて物語に話を移すと、ほぼすべてが男のモノローグで展開されるこの物語はとにかく暗い。「モラル」というものをテーマにし、それを徹底的に否定的にとらえ、「モラル」とは金持ちを助ける価値観でしかないと断罪する。あまりにそれを徹底しすぎているがゆえに、もと馬肉売りの男の行動は嫌悪感さえ催させる醜悪さを露呈するが、それはある程度の真理を語ってはいるのかもしれない。映画の冒頭ですべての「モラル」に挑戦すると宣言したギャスパー・のえの言葉は決して嘘ではなかった。我々が男の行動に嫌悪感を催すということは、我々もまた腐った「モラル」に浸りきったブルジョワでしかないということを意味するのかもしれない。
 この映画の居心地の悪さにはそのような罠が隠されているのだと私は思う。だから見ることの苦痛を覚悟しながらも、この映画を見ることには意味があると私は言いたい。

カルネ

Carne
1994年,フランス,40分
監督:ギャスパー・ノエ
脚本:ギャスパー・ノエ
撮影:ドミニク・コラン
出演:フィリップ・ナオン、ブランディーヌ・ルノワール、フランキー・バン

 馬肉の店を経営する男。妻は娘を置いて家を出た。それ以来ひとりで娘を育て、男は娘を溺愛した。娘は非常に無口だった。
 最初からテキストから始まり、馬の屠殺シーンが続く。冒頭から普通の映画ではないことを主張するこの映画は、どこかゴダールのような雰囲気があり、しかし明らかにそれとは違うオリジナルなリズムを持っている。実験的ではあるけれど、決してわけがわからないわけではなく、物語自体にも十分魅力がある。40分という時間に凝縮された世界はかなりすごい。

 最初のうちは文字画面がけっこう使われて、そこに効果音があってゴダールっぽい(特に娘の成長を追って月日が経って行くところ)。しかし、全体的な雰囲気はゴダールのポップ(といっていいのかな?)な雰囲気とは違い薄暗い感じ。 それでもかなり傾向として似ているのかなという感じを受けるのは、構図へのこだわり。この作品で何はともあれ最も気になるのは顔のない構図。あるいは顔の下半分の構図。会話の切り返しなんかでも、鼻から下だけを映して切り返しをしたりする。それは非常に目に付く。始まってからしばらくはまったく顔が映らないということもあるし。
 そのあたりはかなり面白い。そして、それで明白な何かを伝えようとするよりはなんとなく不思議な感じを与える、ほの暗い感じを与える効果を生む。それは奥行きの表現の仕方にもいえる。普通、奥行きというのは画面の真中の線を基準に表現されるのだけれど、この映画では斜めに奥行きがよく使われる。簡単に言えば、道が画面の左下から右上に伸びているような画面。素直な表現だと道は画面の左右か上下に伸びるものだが、この映画では斜めであることが多い。ここにもひとつの作為が感じられる。この構図の感じは… 行き詰まっている感じかな。 どうも、「感じ」という表現が多くなってしまいましたが、それはこの映画が感性のというか抽象的な映画であるから。それは何かを説明しようというのではなく、感知させようとする映画であるから。言葉や人間の行動で人間の感情や心理を表現するのではなく、構図やつなぎで表現する映画であるからです。だから娘はしゃべる必要はない。

趣味の問題

Une Affaire de Gout
2000年,フランス,90分
監督:ベルナール・ラップ
原作:フィリップ・バラン
脚本:ベルナール・ラップ
撮影:ジェラール・ド・バティスタ
音楽:ジャン=ピエール・グード
出演:ジャン=ピエール・ロリ、ベルナール・ジロー、フロランス・トマサン、シャルル・ベルリング

 レストランでウェイターのアルバイトをしていたニコラはそこの常連客で実業家のフレデリックに声をかけられ、料理の味見をし、仕事を紹介するといって名刺を貰う。後日ニコラはフレデリックに呼ばれ、彼の味見係として雇われた。
 映画はそのエピソードと、いまは刑務所に入っているらしいニコラと周囲の人々に対する弁護士の質問で構成される。
 ある種のサスペンスではあるが、実業家と味見係という馴染みのないモチーフだけに難しいが、逆に不思議なスリルもある。

 結局何なんだ…
 ニコラの人格が刻一刻と換わっていくのはわかるし、それが不自然ではない形で示されているので、すんなりと物語自体には入っていけるのだけれど、結局なにがどうなっているのかわからない。ただ単にフレデリックがそもそも狂っていただけなのか、ただのサディストなのか… ただなんとなく怖い感じ。しかし、その怖い感じはわれわれの視点はニコラの友達の側にある場合に起きるわけで、ニコラやフレデリックの立場に立つと怖さはなくなってしまう。フレデリックはわけがわからないので、入り込めず、ニコラに入り込むのも難しく、結局中途半端な位置で映画と対峙しなければならなくなってしまう。そのあたりがこの映画のなじみにくいところなのでしょう。
 そう、なんだか釈然としない作品。ニコラがフレデリックを殺したという結末は映画半ばくらいで予想出来てしまうわけだし… いまひとつ釈然としないわけです。

ロルカ、暗殺の丘

Death in Granada
1997年,スペイン=アメリカ,114分
監督:マルコス・スリナガ
脚本:マルコス・スリナガ、ホアン・アントニオ・ラモス、ニール・コーエン
撮影:ファン・ルイス=アンシア
音楽:マーク・マッケンジー
出演:アンディ・ガルシア、イーサイ・モラレス、エドワード・ジェームズ・オルモス、ジャンカルロ・ジャンニーニ

 1950年代のプエルトリコ、そこに住む小説家の若者リカルドはスペインのグラナダで生まれ育ち、内戦に際して家族で移住してきたのだった。そして、リカルドはスペインにいた頃、ない戦中に謎の死を遂げた詩人ロルカに一度だけ会って話をしたことがあった。そんな彼は今、スペインの詩人たちについての文章を書いている。そこで彼は、ロルカの死の謎を解明するため父親の反対を押し切ってスペインに向かった。
 いまだフランコ政権下にあるスペインを舞台にすることで、謎の解明という物語にサスペンスの要素を入れ込むことが出来たのがミソ。これがなければ退屈な映画になってしまっていたかもしれない。なかなかよく出来た映画がです。

 終わってみればなんとなくあやふやだったあれもこれも納得がいき、サスペンスとしては非常にうまくまとまっているでしょう。
 しかし、根本的なところで、主人公がなぜそこまでロルカを殺した人が誰かということにこだわるのかがつかめなかった。だから、映画の勢いに乗ってしまえばすごく面白くみれるのだろうけれど、一度そこに引っかかってしまうとなかなか入り込めないのかもしれないとも思いました。
 もうひとつわからなかったのは、出てくる人みんなの「目」。みんながみんなすごくもの言いたげな目をしていて、しかし何も言わない。でも、このわからなさはいいわからなさですね。この「何か言いたいけどいえない目」というのがこの映画のすべてを象徴するものであるということになるのでしょう。そしてほとんどの人は最後まで何も言わない。このあたりがかなり巧妙に計算されている気がしましたね。ちょっと多すぎたかなという気もしましたが、効果を損ねるほど濫用しているわけではないと思うのでよしとしましょう。
 というわけで、この映画は「目」の映画。「目」でいかにものを語るか、言葉だけが物事を語るのではないという、わかりきっているようでなかなか実感出来ないことをなかなかうまく表現した映画だったと思います。

タルチュフ

Tartuff
1925年,ドイツ,75分
監督:F・W・ムルナウ
原作:モリエール
脚本:カール・マイヤー
撮影:カール・フロイント
出演:エミール・ヤニングス、ヴェルナー・クラウス、リル・ダゴファー、ルチー・ヘーフリッヒ

 オルター氏は20年来尽くしてくれている家政婦と二人暮し。氏は家政婦から孫のエミールが俳優になり遊び暮らしていると聞き遺産をすべて家政婦に与えることにした。しかし、それは実は家政婦の陰謀であった。それに気づいた孫のエミールは変装して「タルチュフ」という映画を持って祖父の家を訪ねる。
 モリエールの「タルチュフ」を劇中劇として利用し、目先を変えた新しい映画を作り出した教訓劇じみた作品。全体的には字幕がはさまれるオーソドックスなサイレント映画。

 「最後の人」と比べると、非常にオーソドックスで、欲しいと思うところには大体字幕が入っていく。それは分かりやすくていいのだけれど、やはり字幕が入ると映像のほうに目が行きにくくていまひとつ。字幕を使わずにいかに表現するかというほうが個人的には楽しめた気がする。
 それでも、冒頭の玄関のベルが鳴るシーンから映像的工夫に驚く。 もちろん普通は呼び鈴があんなところについているはずもなく、あんなに激しく動くはずもないのだけれど、たったあれだけの工夫でベルの音が聞こえてくるのだから、すごいもの。今となってはいまひとつ実感が湧かなくなってしまった「映画的現実」と実際の「現実」との違いというものをまざまざと見せ付けられた観がある。

最後の人

Der Letzte Mann
1924年,ドイツ,72分
監督:F・W・ムルナウ
脚本:カール・マイヤー
撮影:カール・フロイント
出演:エミール・ヤニングス、マリー・デルシャフト、マックス・ヒラー

 高級ホテルのドアマンを勤める男。彼はその仕事を誇りにしていた。しかしある日、客の大荷物を持ってぐったりと休んでいるところを支配人に見つかり、トイレのボーイに降格を命じられる。おりしもその日は姪の結婚式、男はドアマンをやめさせられたとは言えず、ドアマンの豪奢な制服に身を包み毎朝出勤するのだが…
 ドイツサイレン時の巨匠ムルナウの代表作のひとつ。この映画はほとんど文による説明を使っていないが、それでも物語は十分に伝わってくる。本当に映像だけですべてを表現した至高のサイレント映画。

 この映画はすごい。サイレントといっても大体の映画はシーンとシーンの間に文章による説明が入ったり、セリフが文字で表現されたりするけれど、この映画で文字による説明があるのは、2箇所だけ。しかも、手紙と新聞記事という形で完全に映画の中のものとして使われるだけ。あとはすべて映像で表現している。
 しかも、俳優の演技、カメラ技術どれをとってもすごい。主人公を演じるエミール・ヤニングスの表情からはその時々の感情がまさに手にとるように伝わってくるし、カメラもフィックスだけでなく移動したりよったり引いたり露出を変えたり、涙で画面を曇らせたり、様々な方法で物語に流れを作り出し、映像の意味を伝えようとする。
 それに、音の表現方法が素晴らしい。最初の場面から、地面ではねる豪雨を描くことでわれわれは豪雨の音を頭の中で作り出すし、勢いよく笛を吹くしぐさで聞こえないはずの笛の音にはっと驚いたりする。
 物語時代の中身もかなり辛辣で、当時の貧富の差の大きさも感じさせるし、人々がいかに富や権威というものに踊らされているかということを風刺するものでもある。
 映像からすべてを読み取ろうとすると、けっこう想像力を掻き立てられ、「えー、最後どうなるのー?」というかなりドキドキした気持ちで見てしまいました。

男性・女性

Masculin Feminin
1965年,フランス=スウェーデン,104分
監督:ジャン=リュック・ゴダール
原作:ギイ・ド・モーパッサン
脚本:ジャン=リュック・ゴダール
撮影:ウィリー・クラン
音楽:フランシス・レイ
出演:ジャン=ピエール・レオ、シャルタン・ゴヤ、マルレーヌ・ジョベール、ブリジット・バルドー

 ポールとマドレーヌはカフェで出会う。マドレーヌは友達のエリザベートと同居しながら、歌手になろうとしていた。ポールは兵役から帰ってきて雑誌社に職を見つけた。ポールはマドレーヌを盛んに口説こうとするがマドレーヌはなかなかそれに応じない。
 ポールとマドレーヌとの恋愛を中心に、60年代の若者たちを描いた作品。ゴダールはモーパッサンの短編『ポールの妻』と『微笑』に触発されてこの作品を撮ったらしい。

 一見素直な作品だが、非常に奇妙というか不思議な作品。恋愛とその友人たちとの関係といった部分はとてもわかりやすいが、それ以外の部分がかなり不思議。そして、その周縁の部分こそがゴダールが描きたかったもののような気がする。とにかくやたらと人が死ぬ。しかし死ぬ場面自体は出てこない。ガソリンを体に浴びて焼身自殺したり、いきなりナイフで自分を刺したり、何ナノこれは?  とどうしても思ってしまう。
 そして、『中国女』と共通する社会主義への関心、ポールのやっている「世論調査」なるもの。などなど、謎は山積み。
 しかし、ポールの友人のロベールが労働運動とマルクス主義に傾倒しているところはなんとなく「中国女」の雛形という感じがする。主人公のグループが5人というのも共通しているし、歌が印象的に使われているというのもあるし…
 といってみたものの、ちっとも分析にはなっていません。なんとなくの感じを書いてみただけです。やっぱりゴダールってのは入りやすくて、見ているとその世界にすっと入り込めて、でもその意味は一向にわからないという感じの作家であることを再確認するにとどまったというところでしょうか。